エントリーシート
2020/10/15
【TOEICでガクチカ】ガクチカはTOEICで書いていいの?さらにガクチカを魅力的に書くコツ!
2020/10/15
エントリーシート
2020/10/15
2020/10/15
「大学時代に力を入れたことは、英語の学習です。」
このようなガクチカを使おうと思っている人は少なくないのではないでしょうか。
ただ同時に、英語力の指標としてTOEICを使うのはありきたりで周囲と上手く差別化できないのではないか、、、
そう悩んでいる人も多くいます。
今回はそんな、ガクチカとTOEICに関する記事です。
ガクチカとしてTOEICについて取り上げることはOKなのか是非記事を読んで下さい。
就職活動では必ずと言って良いほど「あなたが学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」を聞かれますが、いざ答えようとすると迷ってしまう学生も多いのではないかと思います。
ガクチカは自分の価値観や物事への取り組み方などをアピールすることのできるチャンスなので、魅力的な回答ができれば採用担当者からの印象も良いのもとなるでしょう。
ここでは、ガクチカのネタとしてTOEICを用いるときのポイントや注意点などについて詳しく説明します。
ガクチカのネタというとアルバイトに関してのエピソードや部活動・サークル活動の中で経験したこと、インターンシップで学んだことなど、学業以外のことをネタにする学生のほうが圧倒的に多い傾向があります。
一方で学業に関することをガクチカでアピールする学生はあまり多くありません。
このような状況から「TOEICをガクチカのネタとして使っても良いのだろうか」と疑問に感じている学生もいるかもしれません。
ガクチカでTOEICに関することをアピールしても良いものなのでしょうか。
結論から先に言ってしまえば、ガクチカとしてTOEICに関することをアピールすることはまったく問題ありません。
「ガクチカが学業に関することだと大学時代に勉強しかしてこなかったと思われてしまうのではないか」
「アルバイトやサークル活動について話す学生と比べて社会性に欠けているとネガティブな印象を持たれてしまうのではないか」
と不安を感じる学生もいるようですが、そのような心配をする必要はありません。
そもそも学生にとっての本分は学業です。
学業に力を入れてきたという経験は大きなアピールポイントになることはあってもマイナス評価につながることはありません。
TOEICで高得点を獲得している学生が外資系の企業や英語力を必要とする職場で求められているのは事実なので、積極的にアピールしていきましょう。
TOEICはガクチカのネタとしておすすめですが、アピールの仕方によっては評価につながらなくなってしまうこともあるので注意しましょう。
特に多いのが「TOEICで何点取ったか」という成果にのみ言及してしまうケースです。
そもそも企業の採用担当者がなぜガクチカの質問をするのかといえば、その学生のモチベーションの源泉や物事に取り組む際の考え方、問題を解決する能力などを知りたいからです。
にもかかわらず「TOEICの学習に力を入れて900点を獲得することができました」と言うだけでは、担当者に対して何のアピールにもならないことがわかるでしょう。
もちろん、成果や実績も大切ですが、それ以上にそこまでのプロセスをアピールすることが大切なのです。
ガクチカでTOEICについてアピールするときは具体的な表現を使うように心がけましょう。
「私は学生時代に英語の勉強に力を注ぎ、TOEICで高得点を獲得することができました」といった曖昧な表現を使ってしまうと、果たしてどれだけの英語力があるのか採用担当者からは理解することができません。
「TOEICで800点を獲得しました」というように、スコアを明示することで採用担当者も学生の能力を具体的にイメージすることができるようになります。
これは、TOEICに限ったことではなく、ほかの資格について述べるときも同じです。
「簿記の資格を取得しました」ではなく「企業会計も行うことができる簿記一級を取得しました」と具体的に示すことでガクチカをより魅力的にアピールすることができるでしょう。
ガクチカでは実績や成果よりもプロセスを説明することのほうが重要になりますが、プロセスについて説明するうえで必ず触れておきたいのが、「なぜTOEICの学習に取り組もうと思ったのか」というきっかけの部分です。
「将来海外で活躍したいから」「外資系の企業で働きたいから」など、英語の勉強をしたいと思ったのには必ずその人なりの理由があるはずです。
その理由に触れることで、採用担当者は学生のモチベーションの源泉や価値観を理解することができます。
また、取り組みの結果がTOEICでの高得点という結果につながったのであれば、「この学生は明確な目的を持って事にあたり、その目標を達成することのできる人材である」という評価にもなるわけです。
ガクチカを魅力的なものとするためにも、TOEICで目標のスコアを獲得するためにどのような努力をしたのか、その取り組みを詳しく説明するようにしましょう。
ガクチカで多く取り上げられるアルバイトやサークル活動、インターンシップなどはどちらかというとグループの中でどのような役割を果たしたのかというチームワークの話やリーダーシップを発揮したエピソードなどが中心です。
一方、TOEICへの取り組みは基本的に1人で黙々と行うものが多いので、自然とアピールする部分が異なってきます。
1人の作業の中でどのようにモチベーションを維持する工夫をしたのか、挫折をどうやって乗り越えたのかといったことをアピールすると採用担当者の高評価につながるでしょう。
魅力的なガクチカというのは内容もちろん大切な要素ですが、書き方も非常に重要な要素になります。
どんなに良い内容のことが書かれていたとしても、文章の構成に問題があって論点があっちこっちに飛んでしまっていては相手に効果的に伝えることはできません。
ガクチカは文字数が指定されていることも多いので、無駄なことばかり書いていると重要なことを書くスペースがなくなってしまいます。
できるだけ簡潔にわかりやすい文章を作成して、自分の魅力を最大限にアピールするように心がけましょう。
ガクチカを魅力的なものとするテクニックの一つに「PREP法」と呼ばれるものがあります。
PREPとは「結論(Point)・理由(Reason)・具体例(Example)・結論(Point)」の頭文字からなる文章構成のテンプレートで、この順で文章を構成することで次のような効果があります。
1.結論(Point)・・・結論をまず最初に書くことでアピールポイントを強く主張し、同時に読みての興味を引く。
2.理由(Reason)・・・結論に至った理由を説明することで結論に説得力を出し、相手に納得させる。
3.具体例(Example)・・・具体的な例を提示することで理解を助ける。
4.結論(Point)・・・結論を繰り返すことでアピールポイントを強く印象づける。
PREP法を用いることで少ない文字数でも内容が伝わりやすくなるので、ぜひマスターしておきましょう。
企業が学生にガクチカを尋ねるのは、「この学生にどれくらい問題解決能力があるのかを知りたい」という意図もあります。
学生時代はもちろんのこと、社会人として仕事をするにようになれば「なかなか売上が伸びない」「魅力的な商品を作り出すことができない」といったさまざまな問題が降りかかってきます。
しかし、企業の業績を伸ばすためには、これらの問題を解決していかなければならないわけですので、問題解決能力に優れた学生を企業がほしがるのは当然のことでしょう。
そこで、問題解決能力をアピールするために意識したいのがガクチカの文章に「気づき→仮説→実行」という流れを持たせるということです。
現状の課題に気づいて、その解決策(仮説)を提示し、実行に移して問題を解決するというプロセスを示すことでガクチカをより魅力的なものにすることができるでしょう。
「気づき」とは、現状を冷静に分析することによって自分が置かれている状況を明らかにするというプロセスになります。
英語の学習を一生懸命しているにもかかわらず、TOEICのスコアが思うように伸びないと感じている学生も多いのではないかと思いますが、問題点に気づかなければ現状をズルズルと引きずるだけで問題は解決しません。
参考書やネットの情報などを参考にして、「自分は学習時間の割に他の人より点数の伸びが悪い」と気づくことが、問題を改善に導くための第一歩になります。
「仮説」とは「気づき」によって明らかになった課題の背景にある原因を、仮説を立てて検証していくプロセスのことです。
たとえば、TOEICで800点を取る人は平均で5,000の単語をマスターしているのに対し、自分が3,000しか覚えていないのであれば「単語力が不足しているのではないか」と予想できます。
また、リーディングに比べてリスニングの学習時間が極端に少ないのであれば「リスニングの学習時間が不足しているのではないか」と予想することができるでしょう。
自分なりに課題の原因を考えてたら、その原因を取り除くための方法を考えて実際の行動に移していきます。
これが「実行」のプロセスです。
TOEICの点数が伸びない原因として「学習時間が足りていない」という仮説を採用するならば、「毎月の学習時間をもう30時間増やすために毎朝1時間早起きして学習時間を確保した」といったように、課題の克服のためにどんな努力をしたのかをガクチカに盛り込むようにします。
小説では起承転結の構文が一般的となっていますが、履歴書やエントリーシートについては「結論ファースト」がセオリーとなっています。
ガクチカで言えば「私が学生時代に最も力を注いだことは英語力の向上であり、1年間でTOEICのスコアを400点から750点にしたことです」といった感じで書き出します。
なぜ結論を先に伝えるのか、その理由は最もアピールしたいことを最初に伝えることで相手が内容を理解しやすくなること、そして、強い印象を与えることができるということです。
これが起承転結の構成だと、結論は一番最後になってしまいます。
採用担当者は結論を理解しないまま最後まで文章を読まされることになるので、文章の途中で示される理由や具体例を理解しにくくなってしまいます。
理解するためにもう一度読んでくれれば良いですが、ほとんどの場合はわかにく文章だということで選考落ちとなってしまうでしょう。
ガクチカでTOEICのことについて書きたいけれど、なかなかうまく書くことができないと悩んでいる学生も多いでしょう。
ここでは例文を紹介していますので、例文を参考に魅力的なガクチカを作成しましょう。
私が学生時代に力を入れたことは英語の学習です。
大学2年時には500点だったTOEICのスコアを1年間で800点までアップさせることができました。
私が英語に興味を持ったのは大学1年生のときで、オーストラリアに短期留学したものの英語をほとんど理解できなかったからです。
商社の仕事に興味を持っていましたが、このままの英語力では英語力を必要とする商社に入社するのは無理だと感じ、本腰を入れて英語の勉強を始める決心をしました。
学習を始めるにあたって英語に触れる時間が圧倒的に不足していると感じていたため、週に2回英会話教室に通うことにしたのです。
また、忙しい学生生活の中で少しでも効率よく学習を進めるために通学時に単語を覚えることやリスニングの時間に充てることにしました。
こういった経験から、目標を達成するためには地道でもコツコツと結果を積み重ねることが大切であることを学ぶことができました。
TOEICの学習で培った継続力や忍耐力を仕事でも活かしていきたいと考えています。
TOEICはガクチカのネタとしておすすめですが、「TOEICで〇〇点を取りました」と成果だけをアピールするのはNGです。
成果を達成するためにどんな努力をしたのか、その過程をしっかりと説明しないと評価にはつながりません。
「気づき・仮説・実行」の順番に文章を組みてるとプロセスをうまく説明することができるでしょう。
また、ガクチカにTOEICのことを書くときはPREP法を意識して結論ファーストにします。
結論を最初に述べることで伝えたいことを簡潔、かつ確実にアピールすることができるからです。
ページのトップへ戻る