エントリーシート
2020/10/16
部活経験でガクチカはOK?メリットが沢山!例文付きガクチカまとめ
2020/10/16
エントリーシート
2020/10/16
2020/10/16
ガクチカを書こうと思っても、何から書き出して良いのかわからない方もいるでしょう。
文章が苦手だと、ガクチカに関してどのように話したら良いのかわからず困ってしまうかもしれません。
部活動で運動を頑張ってきたという方がいれば、エピソードを思い出しガクチカにしましょう。
ガクチカとしても定番ですし、面接官にも伝わりやすくおすすめです。
部活動をガクチカに選ぶことでどんなメリットがあるのかや、例文も一緒に説明します。
さまざまあるガクチカの中でも、部活でのエピソードは印象に残りやすく、企業がほしいと思っていた人材にもなりやすいのです。
特に体育会系は上下関係の基本や試合に出場するまでそれなりに大変だということを面接官は知っていますので、話せばある程度理解してもらえます。
特に輝かしくキャプテンをやっていない場合でも、アピールしてOKです。
何のポジションだったかよりも、どのように頑張ったのかがポイントです。
受ける企業によって、ほしいと思っている人材はそれぞれ違いがあります。
しかしある程度分野が一緒であれば、同じような面が優れている学生がほしいと思っているのです。
部活経験のガクチカを使えば、その求められているものにマッチしやすくなります。
仕事でも基本チームとして活躍する場面も多いので、部活でも皆と協力して行う場合は協調性があることをアピールもしやすく、面接官にも好印象を抱いてもらいやすいのです。
実際企業になってからもさまざまな人と力を合わせなければならないので、部活経験で培ってきた協調性は役立ちます。
文化系の部活動でも評価はされますが、体育会系はそれなりに上下関係や体力をつけている印象が強いので、働いてからも根性があり安心だと思われやすい傾向があります。
これまでの学生生活で体育会系の部活動を行ってきたのであれば、迷わずにガクチカで何かエピソードを探し話したほうが良いでしょう。
仕事をしてからも体力勝負なことも出てきますので、体育会系の人とわかれば喜ぶ企業は多数あります。
ガクチカを話すときに部活を話題にすると、さまざまな強調できる強みがあるので大変おすすめです。
そして学生の基本は学業ですが、それと一緒に部活動を行う場合がほとんどですので、学校ですることに一生懸命打ち込んで来たというのは好印象になります。
ここではどんな強みが使えるのかなどを説明していきますので、ガクチカを作るときの参考にしてみてください。
会社には支えることが得意な人も必要ですが、皆の前を行くリーダーシップのある人も必要としています。
特に部長やキャプテンの経験があるという強みがあると、将来自社の中でもリーダーシップを取っていってくれそうだと感じることができます。
自分だけでなくほかの人のことも考えて行動している様子もわかると、さらに好印象です。
さまざまな企業では将来も見据えて、リーダーシップが取れる素質のある人材はほしいと思っています。
どの企業を受ける場合でも、リーダーシップを取っていた経験は通用しますので今までキャプテンや部長の経験がある方はガクチカで話してみましょう。
当時を振り返り、どんな風にリーダーシップを取りどんなことに苦労し学んだのか思い出してみてください。
部活動の中には、陸上競技の個人プレーなど1人で行うような競技もありますが、ほとんどが誰かと協力をして行うチームプレーが多いでしょう。
ここから協調性を上手にアピールできれば、自社で働いてからも皆と力を合わせて頑張れる人材だと思ってもらえます。
皆でいざ力を合わせなければいけないというときに合わせられない人がいると、輪が乱れるので会社としても困ります。
ガクチカから強調性があるとわかれば、安心して仕事を任せられる学生だとも思ってもらえるでしょう。
部活動の中で仲間と一緒に協力しながら頑張ったエピソードがあれば、それをガクチカにしても良いでしょう。
部活動を必死に頑張ってきたとなれば、特に体育会系だと体力があるということが容易に想定できます。
そして毎日頑張るためには苦しいことも乗り越えて、やり続ける力も身につけているという印象を与えます。
会社での仕事は運動しているわけではないので一見体力は関係ないように見えるかもしれませんが、実は大きく関係していて体力のある学生がほしいと思っている企業がほとんどです。
仕事を始めると繁忙期などもあり、定時には仕事が終わらずに夜遅くまで残業になるパターンもあります。
このときに頑張れるのが体力のある人で、踏ん張りが利きます。
そして部活動を頑張ってきたとなると、多少のことではへこたれないだろうとも思うのです。
体力があるというのも大きなアピールになりますので、文章を作るときに取り入れてみてください。
その企業によって採用したい学生は一緒とは限りませんので、今から受ける企業に合わせるようにしましょう。
仕事内容の中でも誰かと協力して行うワークが多い場合は、特に強調性があり違和感なく自社に溶け込める人材かどうかを見ています。
逆に1人でもどんどんと活躍してほしいという企業の場合、そこまで協調性を重視しては見ていません。
受ける企業がどんな人材を求めているのか、しっかりと注目しましょう。
ガクチカをいざ書こうと思っても、イメージがつかないとまず一言目も出てこないという方もいるでしょう。
なんとなく雰囲気がわかれば、自分なりの言葉で書けそうだという方もいるかもしれません。
ここからはパターンごとに例文を載せていきますので、これから作るガクチカの参考にしてみてください。
私が学生時代に頑張ったことは、バドミントン部のキャプテンとしての活動です。
私の入った高校ではそんなにバドミントン部がそれまで大きく活躍していなかったため、何かの大会で賞に入ることもほとんどありませんでした。
キャプテンにもなり、これまで成し遂げられなかった入賞を果たしたいと思うようになり皆で頑張りたいと思うようになりました。
まずは私が中心になり声掛けをして、今までよりも基礎体操にもじっくりと時間をかけて行い、トーナメント式にシングルスとダブルスで試合をしてお互い競争をするようにしたのです。
試合を多めに取り入れることで皆の負けたくないという意識も高まり、歴代の中でははじめての県大会で3位入賞を果たしました。
この経験より誰かが中心になり引っ張っていくことの大切さや皆で力を合わせられると本来の力以上のものが発揮され良い方向に行くということを学びました。
学生時代は約10年間ずっとサッカー一筋で頑張ってきました。
小学生の頃は選手として出場することが多く自分にも自信があったのですが、中学生になるとライバルも増え選手になれない日々が続いたのです。
上手な人との差は技術や自信の持ち方だと感じたので、とにかく自宅に帰ってきてからも約1時間以上は練習をして何回も行うことで自信をつけ、今まで挑戦したことのない技術も1人家の庭で練習をしました。
補欠のばかりだったのですが、中学3年生のときに練習の成果も出て選手を勝ち取り、ゴールも決めることができたのです。
この経験より自信がないことも自信が持てるまで続けて練習をすると自然と自信が持てるようになることや必死に練習すれば技術力も上がり目標も達成できることを学びました。
貴社に入社をしてからも、目標を掲げたら必死に努力をして貢献してまいります。
私は学生時代に頑張ったことは、サッカー部のマネージャーになり皆を支えたことです。
モチベーションの高い選手はいいのですが、そうではなくケガに苦しんでいる人やスランプに陥っている人もいました。
同じ試合を目指していても、皆が同じように純粋な気持ちで向かっているとは限らず、チームとしても乱れていると感じ、どうにかしなければと思っていたのです。
皆がいる場所では落ち込んでいる人に何かを話してもダメだと思ったので、影で苦しんでいる話を聞き励まして、ケガで苦しんでいた人とは一緒にリハビリに励んで、とにかく一声掛けて前向きな気持ちになってもらうように努力をしました。
少しずつ落ち込んでいた人たちも明るい表情や動きになり、試合ではまとまって戦い県大会で2位の成績を収めたのです。
この経験を通して縁の下の力持ちとして、皆に心配りをして励まし前向きな心になれるように導いていく大切を学びました。
貴社に入社してからも、困っている人にも心配りをし行動しチームのために貢献していきます。
頑張って良い文章を書こうとしてしまい、気持ちが入りすぎて何を言っているのかわからない書き方をしてしまうこともあります。
せっかく良い経験なのに、いざ面接官に伝わらなかったらもったいないです。
ここからはどんな書き方をしてしまうとダメなのかを紹介していきますので、自分の文章が出来上がったらNGな書き方に当てはまっていないかどうか見てみてください。
部活動を始める前は知らなかった言葉も、その中に溶け込んでいくうちに自然な言葉になっている場合がほとんどです。
しかし専門的なその部活動でしか使わない用語は、面接官にはわかりません。
偶然同じ部の経験者が面接官であればわかりますが、決してそうだとは限らないのです。
専門的な話をしすぎてしまうと、面接官の頭の中に伝えたいガクチカが入ってこなくなってしまいます。
誰が聞いてもわかる言葉で話すというのも、社会人にとっての大切なマナーです。
もしはじめて聞いた人がこの言葉を聞いたらイメージできるのか?というのを常に考えながら文章を組み立てていきましょう。
自分だけでは不安もあると思いますので、専門的な用語を知らない友人などにも聞いてもらって意味のわかる文章になっているのか確認してもらっても良いでしょう。
面接官にガクチカを伝えるときには、あらゆる自分を知ってもらいたいと思って文章を詰め込みすぎてしまうかもしれません。
そうなってしまう気持ちはわかりますが、無駄な内容が入ってしまうとしっかり伝えたかった部分も上手に伝わらなくなってしまいます。
もちろん問題点から行動の部分では具体的な内容が必要になるのであまり省略するのは良くないのですが、無駄な内容も多いのも問題です。
絶対に伝えたい文章はそのまま取り入れながらも、あまり長くなりすぎないようにも意識しながらガクチカを作りましょう。
ガクチカを作りながらどんな内容にするか迷ってしまったときには、部活動を上手に使いましょう。
全国大会に出場したとか優勝したという内容でなくても良く、困難や課題に対してどのような行動を取ってきたのかが重要です。
ほとんど部員もいないところからやっと人数を集め練習をし、はじめての1勝を果たしたなどでもかまいません。
キャプテンや部長をやっていたのであればそのエピソードを話せば良いですが、マネージャーや補欠であってもその視点でどのように頑張ったのか話せられれば良く、無駄な話や専門用語を入れないようにして伝えられればバッチリです。
ページのトップへ戻る