エントリーシート
2020/12/05
エントリーシートの趣味・特技どう書けばいい?趣味・特技の書き方をご紹介!
2020/12/05
エントリーシート
2020/12/05
2020/12/05
この記事では、趣味・特技におけるエントリーシートについて高評価につながる書き方を紹介しています。
なぜ趣味・特技について回答する必要があるのか企業側の意図を知ることができます。
就活生の感性を知り、それが企業にマッチしているかを判断するための質問です。
できるだけ具体的に書くことがポイントとなります。
趣味・特技の欄で手が止まってしまう人は、ぜひ必見です。
内容の濃い説得力のある文章で、エントリーシートの選考をクリアしましょう。
CONTENTS
エントリーシートでは趣味・特技について書く欄がありますが、志望動機やガクチカよりも書き方に悩む人も多いです。
しかしながら趣味・特技における回答も重要な意図があり、しっかり埋めたいものです。
質問の意図と高評価につながる書き方についてご紹介します。
そもそも趣味・特技を聞くのはどういった意味があるのでしょうか。
企業としては、人間性を知ることで企業との相性を見極めたいという意図が大きいと言えます。
自身の人柄を伝えることができる内容であり、さらに企業が求めている能力と重なるものをアピールしましょう。
たくさんの就活生を相手にしている中で、面接官はその人の特徴や能力に興味をもっています。
趣味や特技というのは、その人が好んで行うことでありその人らしさが特に出やすいと言えます。
インドアな趣味でもアウトドアの特技でも、自分らしさが伝わるものであれば基本は何でもいいのです。
こんなことは特技には入らないかもなどと不安がらずに、自信をもって自分の熱中していることを伝えましょう。
趣味・特技の質問は、就活生の感性を知ることが何より一番の目的と言えます。
就活生の人間性を知ることに加えて、面接官は自社とのマッチングを確かめています。
たとえばプラモデル作りが趣味で、黙々と集中して仕上げる人がいるとします。
この趣味は、コツコツと単独作業をするインドアな職場では非常に重宝されるでしょう。
けれどもチームワークでする営業職などの場合は、あまり必要とされない能力です。
せっかくアピールするなら、会社が求める人材にマッチしたものを話すことで評価が高くなります。
そのためには、どんな能力が必要な会社なのかを知る企業研究が欠かせません。
趣味・特技欄はどのようにして埋めるべきかポイントを解説します。
趣味と特技の違いが分からないという人もいるかもしれません。
以下に具体的な違いについて説明しますので、参考にしてみてください。
また、「何もない」といったコメントは控えましょう。
何かに没頭している時間は、嫌なことも忘れて誰しも楽しいものです。
趣味とは気分転換になり、夢中になれる楽しい行動全般が当てはまります。
スポーツに旅行に、ハンドメイドなど趣味のジャンルは幅広いです。
その中で、自分らしさが表現できてストレス発散にもつながるものを話しましょう。
企業は趣味を聞くことで、ストレス耐性も見ています。
自身でのストレス解消法を知っている人は、仕事をしていく上でも強いです。
上手に気分転換して切り替えることができるかどうかは、ビジネスパーソンとして重要です。
その辺りもアピールできるような趣味であれば、より高評価につながるのではないでしょうか。
特技は、周りの人に比べて自身がある程度優れていると思うものを書きます。
誰かに褒められたことでもいいですし、人よりも早くできる何かも特技に当てはまります。
特に賞をもらうなどの実績がなくても構いません。
自身で自分の力を認める内容であれば、それで十分です。
自身の強みとも言える具体的な行動が特技なのです。
その中で、企業が求めている能力に重なるものがあればぜひアピールしましょう。
たとえば語学力が必要な職場であれば、海外旅行が多く話せる語学が多いことなどを伝えると好印象です。
その会社に入社してから活躍している自分をイメージすれば、発揮している能力が見えやすいです。
そこから自身の特技を洗い出してみましょう。
中には、自分は無趣味だという人もいるはずです。
その場合に、空白にしたり「特になし」「何もなし」などと書くことはNGです。
そうした書き方は、その会社で働きたい意欲やモチベーションがないとみなされてしまいます。
エントリーシートは、すべて埋めることでやる気をアピールできるのです。
無趣味な人は、「トイレ掃除」や「ごはんを絶対に残さないこと」など、日常生活における自分らしいエピソードでも構いません。
人事担当者は非常にたくさんのエントリーシートに目を通します。
分かりにくい内容ではストレスになります。
できるだけ明確で、インパクトのある内容にすることがポイントです。
そのためには、具体的にイメージしやすい趣味・特技を書くことが大切です。
理想的な書き方について以下に紹介します。
曖昧な単語を並べても、人事担当者はイメージが湧きません。
エントリーシートを書く際には、数字や具体的な体験を書くなどの工夫で説得力のある内容にしたいものです。
そもそも「ランニング」や「海外旅行」といった単語のみでは、どの程度できるのか、なぜそれが好きなのか、分からないことだらけではないでしょうか。
説得力のある内容にするためには、自分に問いかけながら書くことがコツです。
なぜそれに興味をもったのか、好きになった理由やそこから学んだことなどを具体的に書くようにします。
特殊な趣味の場合は専門用語を使ってしまいがちですが、難しい言葉もまた人事担当者にストレスを感じさせてしまいます。
分かりやすい言葉で尚且つ具体性をもった表現を心がけましょう。
「特技は、中国語と英語とフランス語の3か国語を話せることです。
両親が海外の友人が多くて幼いときから日本語以外に触れる機会が多かったことも関係しています。
さらに学生時代は海外旅行に行き、すぐに海外の友人ができてコミュニケーションを取ることができました。
中国語は中国語教室にも3年間通っています。
語学力を活かせる仕事に就きたくて、海外からの観光客と接する機会も多い御社に興味をもちました。
持ち前の語学力とコミュニケーション力で、海外観光客をワクワクさせたいです」
エントリーシートの趣味・特技は、自身の人間性と企業とのマッチングを見るためのものです。
企業研究をして企業が求める能力に重なりそうな内容が、好印象と言えます。
自分が楽しめる時間が趣味、人よりも多少優れていることが特技です。
「特になし」と書くことだけは控えたいものです。
人事担当者が理解しやすくイメージが伝わりやすいように、できるだけ具体的に書くようにしましょう。
ページのトップへ戻る