エントリーシート
2021/1/15
【NG例紹介】ガクチカがないは思い込み?ガクチカの探し方
2021/1/15
エントリーシート
2021/1/15
2021/1/15
ガクチカ=すごい経験という思い込みを払拭して、ガクチカの探し方を紹介します。
また、具体的なガクチカの作成方法も紹介し、例文も学業のガクチカとアルバイトのガクチカの2種類を紹介しています。
ガクチカがないと思っている人はガクチカに対して思い込みがあるのかもしれません。
その思い込みを払拭しなければ、なかなかガクチカを作成できないかもしれません。
今回はガクチカの思い込みを払拭して、ガクチカの探し方を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ガクチカを考える際に勘違いしてしまいやすいのが、ガクチカは学生時代に体験したすごい経験のことだという間違った解釈をしてしまうことです。
すごい経験をした人が就職先にアピールをすることができると勘違いするからこそ、そういった目線でガクチカを捉えてしまうのです。
まずガクチカを考える前にやるべきは、ガクチカはすごい経験ではないという勘違いを解消しましょう。
相手は、すごい経験をした自分のアピールを聞きたいわけではなく、ガクチカを通じてどんな人間なのかを知りたいと思っています。
また、学生時代にすごい経験をする人物ばかりではなく、そういった人物はごく少数であるということは、就活先も分かっているので安心しましょう。
ガクチカとすごい経験をイコールで結べないということは、ガクチカは実績のことではないと分かります。
ガクチカを語る上で自分の実績について触れることはあっても、ガクチカは実績そのものではないのです。
ここを把握しておかなければ、思わぬ勘違いをしてしまいますので十分に注意しましょう。
また、ガクチカを実績そのものだと捉えている人は、単純に実績を羅列するような個性のないガクチカになってしまいがちです。
しかし、本当に聞きたいのは自分の実績や経験から一歩踏み込んだ部分なのです。
この部分について詳細に説明するようなガクチカであれば、相手の理解を得られやすいといえるでしょう。
具体的には、就活生がどんな状況に置かれて、何が起こって、それに対してどんなふうに立ち向かっていったのかを知りたがっているのです。
いくら素晴らしい実績を語っても、この部分が抜けてしまうとアピールは失敗に終わってしまうでしょう。
極論をいってしまうと、役職や人と違った経験はガクチカに不要です。
この部分が必要だからと決めつけてしまうからこそ、ガクチカ作成の際に迷ってしまいます。
しかし、特別な経験や役職が不要だと知れば、ずいぶん選択肢は広がるのではないでしょうか。
ガクチカを作成できない人は、ガクチカという言葉にとらわれすぎてしまっている傾向があって、もっと柔軟な発想を持つようにしましょう。
もちろん、就活のために無理やり実績づくりをする必要もありませんし、そういった実績は相手に見抜かれてしまう可能性も高いです。
実績は企業に入ってからいくらでも積み重ねることができるので、どちらかといえば苦難に立ち向かっていける人間だったりします。
そういった強い精神力を持った人物は、学生時代に何らかの挫折を味わっていることが多く、そうした経験がないかを見るという側面があるのもガクチカです。
ここではガクチカの探し方について具体的に紹介します。
いきなりガクチカを探そうとしても見つからないことが多いので、順番に考えていくことが重要です。
まずは大学でどんな経験をしたかあらためて思い出してみることも重要ですし、どのような方法を使って、ガクチカの完成度を高めていくのかを知ることも重要でしょう。
また、人柄をアピールする方法などについても把握したておきたいところです。
最初にやるべきことは大学生活で取り組んだことを思い浮かべて、キーワードを思いつく限り書き出してみましょう。
実際に思い出をキーワードとして書き出してみることによって、いろいろとつながってくることは多いので、ぜひ取り組んでみるとよいでしょう。
次にキーワードの厳選をします。
書き出したキーワードを見て、ガクチカで使えそうなものを厳選するのです。
学生時代の経験をキーワードにすると、膨大な数になってしまいますので、その中から厳選を重ねて、最大3つくらいまでキーワードを選定しましょう。
3つくらいのキーワードからガクチカを作成するのがほどよく、相手に対しても好印象を与えられる可能性が高いです。
しっかりとキーワードが厳選されていないと、内容にまとまりがなくなってしまうので注意しましょう。
学生時代の思い出をキーワードとして書き出して厳選すると、取りあえずガクチカの材料はでてきたことになります。
次にキーワードを調理する段階に入りますが、その際に役立ってくれるのがCREC法というものです。
これは結論、理由、具体例、結論といった順のアピール方法になっていて、この順番でアピールをすることによって、相手の印象に残りやすいプレゼンテーションをできます。
最終的に説得力と具体性のある内容になりやすいので、多くの学生が基本的な構成として利用しています。
ここにオリジナリティを加えることができれば、素晴らしいガクチカとして評価される可能性がありますので、CREC法は基本として押さえておきたいところです。
思い入れのある出来事であればあるほど、あれも、これもとまとめにくくなってしまいますので、基本的な構成を把握して取り組むことは重要です。
ある意味では一番重要な部分といえるのではないでしょうか。
相手はエピソード自体よりも、何らかの出来事に対して、どう考える人物かを重視します。
そのため、学生時代の出来事を振り返って、それをどこまで掘り下げられるかが重要になってきます。
そして、なぜ掘り下げる必要があるかは、人柄を相手に伝えるためです。
まず、どのように努力したのかも重要になり、さらにもっとよくするためにどう工夫したのかも盛り込むとよいでしょう。
ここには自分の人柄を表すことができる自分なりの考えを、入れられれば入れられるほど完成度が高くなりますので、自分の言葉で語るようにしてください。
ガクチカは自由度の高いものですが、これだけはNGと呼ばれるものがあります。
これを知っていなければ、そのNGに触れてしまうこともありますので注意しましょう。
娯楽に関することを避けたり、自己PRと似たり寄ったりになったりと、それほど難しいNGではないので、頭の中に入れておいてください。
学生時代に頑張ったことを考えてみると、ゲームや漫画、ギャンブルなどに力を入れたという人もいるでしょう。
しかし、これをそのまま書いてしまうと、相手にかなりの悪印象を与えてしまいます。
大学生というのは勉学に励むのが仕事なので、ゲームや漫画、ギャンブルといったものはその対極にあるものになってしまいます。
そればかりを頑張ったとアピールしても、相手に響くことはないでしょう。
それどころかガクチカの意味を理解していない学生ということで、避けられてしまうかもしれません。
娯楽系のガクチカを作成する大学生に対しての企業の印象は、ほとんどの場合が学生時代に遊びしかしてこなかった人というものなので、これらのガクチカで好印象を与えるのはかなり難しいです。
あえて難しい道を選択する必要はないでしょう。
ガクチカも自己PRも相手に自分をアピールする方法です。
しかし、この二つの意味は違ってくるので、自己PRとガクチカを同じにしてしまうことは絶対に避けましょう。
自己PRは、自分の長所や強みに関した内容を記載するのが普通です。
それに対してガクチカは、学生時代に体験したことから、自分をアピールするのが普通になります。
この二つは微妙に異なってくるので、それぞれの意味をしっかりと理解して、似たり寄ったりにならないように注意しましょう。
ここではガクチカの例を紹介します。
学業のガクチカとアルバイトのガクチカを紹介しますので、これを参考にしてガクチカを作成してみるとよいでしょう。
私は学生時代に英語の勉強を頑張りました。
英語の勉強を頑張った理由は、外資系企業に勤めている姉に憧れたからです。
幸い周囲には外国人留学生が多数いたこともあり、目標やお手本には困りませんでした。
大学ではできるだけ彼ら彼女らと一緒の時間を設けるようにして、自分の悪い点を指摘してもらうようにお願いしました。
日々、英語が飛び交うような環境に自分を置くことによって、英語の実力はみるみるうちに上達していったのです。
大学時代に身に付けた英語を存分に活用して、国内外で活躍できる人材を目指しています。
私は学生時代にアルバイトを一番頑張りました。
洋服屋の店員のアルバイトをしていたのですが、自身でもかなり貢献できたと思っています。
洋服屋のアルバイトの面白いところは、自身の努力がそのまま売上に反映される部分です。
客層やトレンドを自分なりに勉強して、どんな売り出し方をすれば、商品が売れるのかばかりを考えていました。
また、努力すれば報われる環境に自分を置けるということが、どれだけ素晴らしいかということもこのアルバイトで学ばせてもらいました。
洋服屋のアルバイトで磨いたセンスを生かして、ぜひ商品開発の分野で働きたいと思っています。
ガクチカに対する思い込みのあった人は、それが解消されたのではないでしょうか。
ガクチカというのは、どんな学生であっても作成することができます。
ほとんどの場合は着眼点がズレていることが多いので、思い込みを払拭して、自分なりのガクチカを探してみてください。
ページのトップへ戻る