エントリーシート
2021/1/15
ガクチカを聞く企業の意図とは?魅力的なガクチカの書き方
2021/1/15
エントリーシート
2021/1/15
2021/1/15
ガクチカは面接官が自社にマッチしている人材であるかどうかを判断するための質問です。
目標達成能力やストレス耐性、アイデア面や論理的な話し方ができるかどうかなどが試されています。
就活生はその意図に応えることができるような魅力的なガクチカを作成したいものです。
結論から述べて具体的な文章構成を心がけることで、インパクトがあり評価の高いガクチカになります。
CONTENTS
ガクチカは、面接で必ず聞かれるといっても過言ではない質問事項です。
しかしながらいざ話そうと思っても、何をどう話せば良いのか悩む人も多いでしょう。
そんなときにガクチカを聞く企業側の意図を知っておけば、内容を考えやすくなります。
そもそも企業はなぜガクチカについて聞くのでしょうか。
その理由と、人事担当者に好印象を持ってもらえる書き方について紹介します。
ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」の略した言い方です。
今や面接では、志望動機や自己PRと同じくらいに重要な質問となりました。
就活生は面接の準備として、ガクチカについてまとめる人も多く見られます。
学生時代に頑張ったことは、部活動をはじめアルバイトやボランティア活動などが代表的です。
とはいえ、それほどまでに頑張ったことが思い当たらないと悩む人も少なくはありません。
どのようなガクチカを発表するかは、就活生の大きな課題となっています。
ガクチカを企業が聞く意図としては、就活生が何をどう頑張ったのかを知ることで人間性を知ろうとすることが大きいです。
職場にマッチする人材であるかどうかを判断するのです。
また目標に向かって頑張る力がある人物であれば、仕事での活躍も期待できます。
その人物の情熱や意欲を見極めたいという思いもあるでしょう。
ガクチカの内容がしっかり書かれているということは、その企業で働きたいという意欲があるともみなされます。
さらに理論的な説明をする能力についてもチェックされている可能性があります。
人事担当者は大勢の就活生を選考します。
ガクチカについても、数えきれないほどの文章を読んでいるわけです。
そんな中で、文章を読めばその内容が手抜きなのか真剣に考えて書かれたものなのかはすぐに分かります。
一生懸命に考えて工夫されているガクチカであれば、それを書いた人間の真摯な態度や意欲が伺えます。
つまり真面目で熱いガクチカは、就活生の志望の熱意が高いことにもつながるのです。
適当に書かれたガクチカは、その会社で働きたい意欲が低いと解釈されても仕方ありません。
これはガクチカに限ってのことではないですが、聞かれた事項については全力で向き合い真剣な回答をしたいものです。
文章のうまい下手ではなく、一生懸命かどうかが重要なのです。
部活動でもアルバイトでも、何かに向かって頑張る姿がガクチカからは見えてきます。
うまくいくことばかりではなく、失敗や挫折があったときにどのように乗り越えたのかもガクチカを読めば分かるでしょう。
成功や目標達成に至るまで、その人がどのように頑張ったのかを企業側は知りたいのです。
ガクチカを書くときには、成功までの過程を書くことを心がけたいものです。
無事に内定をもらえていざ現場で働き始めたときに、壁にぶつかることもあります。
そのときに 簡単に投げ出さずに乗り切る根性やストレス耐性がある人物かどうかを企業は見極めようとしています。
また目標を達成できる能力についても見られているのです。
企業が求める人物は、当然のことながら各企業によって異なります。
たとえば集中力に長けた人物がいたとしても、集中力が必要な仕事でなければその能力は高評価につながりません。
企業は、自社にマッチした能力を持つ人物が欲しいわけです。
それを調べる手段の一つが、ガクチカです。
学生時代に何に没頭してきたのか、どのような頑張り方をしたのかを知ることで人間性が見えてきます。
さらに、その人物の強みやスキルも分かるでしょう。
そこから企業は、自社にとって必要な能力の持ち主であるかどうか、そして職場に合う人物なのかを確認しようとしています。
就活生と企業が求める人材がマッチしなければ、入社しても辞める可能性が高くなります。
それではお互いに困るので、できる限り面接時に判断しなくてはなりません。
ガクチカを聞けば、就活生がそこから学んだことが分かります。
たとえば頑張っても頑張っても残念ながら成功には至らなかったとします。
ここで成功しなかったからと言って、面接官の評価が下がるわけではありません。
その人が、失敗や挫折を乗り越えるために成長しようとしたその姿勢を、面接官は高く評価するでしょう。
ガクチカから、その人が成長できる人であるかどうかも見えてくるのです。
仕事をしていく上で、成長力があるかどうかは非常に重要です。
成長できる人物は、上司のアドバイスも素直に聞くことができますしモチベーションも維持できます。
面接官は、学生時代に励んだことから、その人の学ぶ姿勢や成長力をチェックしています。
ガクチカは、体験内容ばかりで評価されるのでもありません。
面接時にガクチカについて話す際の話し方も、評価項目に入っていることを知っておきましょう。
ガクチカを話す際に、いかに分かりやすく論理的に話せているかどうか面接官は見ています。
とくに営業や販売職などは、うまく商品説明ができるかが売上アップの鍵を握っています。
コミュニケーション能力や説明する力は重要です。
そのほかにも、話すときの姿勢や言葉遣いももちろんチェックされています。
面接官の目を見て落ち着いて自信を持って述べることができれば理想です。
論理的な話し方をするためには、事前にガクチカについて一度まとめておくことが大切です。
面接官が好印象を持ってくれるガクチカにするためには、何に気を付ければ良いのでしょうか。
せっかく頑張った体験があっても、書き方次第で評価が低くなってしまいます。
たくさんのガクチカの中で、できるだけインパクトがあり内容も充実させたいものです。
魅力的なガクチカにするためのコツについて解説します。
無事に選考をクリアできるように、内容と書き方についてポイントを押さえていきましょう。
就活では企業研究が欠かせません。
その理由として、企業について調べることでその企業が求めている能力や人材が分かるのが一つです。
ガクチカにおいても、受ける会社がどのような人物を必要としているのかが分かればそれに重なる内容を話すことができます。
企業は自社とマッチした人材を探しているわけですから、ガクチカもそこにリンクする自分をアピールできれば何よりです。
体育会系の会社であれば、できるだけアクティブなガクチカを話せば良いでしょう。
リーダー力を求めている企業なら、何かリーダーシップを取ったガクチカがふさわしいです。
まずは企業がどういった能力やスキルを求めているのかを定かにすることがポイントです。
インパクトのあるガクチカにするには、まずは結論からはっきりと述べることが重要です。
だらだらと長い前置きは、言いたいことが伝わりにくくなります。
「私は学生時代に〇〇を頑張りました」と、断言する言い方を意識しましょう。
これはPREP法を用いることで、誰でも実践できます。
Point(結論を述べる)→Reason(理由を示す)→Example (事例、エピソード)→Point (再度結論でしめる)という方法です。
結論を述べて理由を話し、裏付けとなるエピソードを話します。
そして再び結論を持ち出してまとめることで、簡潔で要点を押さえた理論的な文章に仕上がります。
PREP法と同様に押さえておきたいのが、STARを用いた書き方です。
STARとは、Situation(状況)、Task(課題)、Action(行動) 、Result(結果)の略になります。
ガクチカは、何かしらの目標や成功に向かって頑張る体験が多くなります。
その際に、どのような状況でどんな問題や挫折が起こり、それに対してどう行動したのかを説明することが大切です。
さらにその結果どうなったのかを明確にします。
成功したかどうかだけではなく、そこに至るまでの過程を面接官は聞きたいのです。
失敗談や挫折経験も、前向きな姿勢が伝わる言葉で話しましょう。
いかに分かりやすく伝えるかも、高評価につながるポイントです。
そのためには曖昧な言い回しではなく、できるだけ具体的に話す必要があります。
具体的なガクチカにする方法として、数字を使うのも効果的です。
たとえば人数や量を表す際に、「たくさん」ではなく具体的に〇人、〇個というように数字で表すだけでもグッと分かりやすくなります。
部活動では入賞経験をアピールしたい人もいるはずですが、そのときも「〇人中〇位」と具体的な数字を記しましょう。
このように、ガクチカには企業側のさまざまな意図が隠されていることが分かりました。
企業としては、将来的に自社で活躍してくれる人材を探しています。
それにふさわしい人物かどうかをなんとか見極めようとしているのです。
企業側の意図が分かったところで、それに応えることができるガクチカを考えていきましょう。
きっと面接官を唸らせるような素晴らしいガクチカができるはずです。
ページのトップへ戻る