エントリーシート
2021/1/15
【3種の例文あり】勉強をガクチカとしてアピールするには
2021/1/15
エントリーシート
2021/1/15
2021/1/15
ガクチカは、面接でもエントリーシートでも聞かれることが多く、何を話すかで面接官に与える印象は大きく変わってきます。
伝わるような書き方を意識しながら、なぜ勉強を頑張ったのか明確にし勉強から何を得たのかを具体的に書きましょう。
その勉強から得たことをどう仕事に生かすか伝えるのも忘れないようにしてください。
どんなふうに書けばいいか分からない方のため例文も載せていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ガクチカを考えながら、自分にはそんな堂々と語れるようなものがないと感じている方もいるのではないでしょうか。
とくに勉強に忙しく、アルバイトや部活動もそれほど頑張ってこられなかったという方もいるでしょう。
無理に部活動やアルバイトなどにしなくても、本来学生がやらなければいけない学業をアピールして問題ありません。
そして本来しなければならない学業を本気で頑張ったというのは、面接官も納得のガクチカです。
就活を始めると当たり前のようによく聞くキーワードですが、初めて「ガクチカ」と目にした方は、何か特殊なものに感じてしまったのではないでしょうか。
ガクチカとは、学生時代に最も頑張ったことを指します。
急に一番頑張ったことは?と聞かれてもピンとこないかもしれませんが、考えてみると実は結構あるものです。
まずは自分を見つめ直し、何を自分は頑張ってきたのか自己分析から始めてみましょう。
書く時には、自分だけが理解するのではなく、聞いてくれる面接官がより分かりやすく共感できるような内容にしなければなりません。
どんなに自分では頑張ったことだとアピールしても、その力を仕事で生かせないのであればあまり良い印象は残せません。
面接官にも、「うちではなくもっと別に合う企業がこの人にはあるのではないか?」と感じられてしまいます。
ガクチカでは面接官が求めている回答を予想し、これまで自分が行ってきた学生時代に頑張ってきたエピソードを当てはめてみます。
このエピソードなら希望の企業で使える力をアピールでき興味を持ってもらえそうだと思うものを使いましょう。
まずガクチカの質問に対し、結論を述べてどんな話かを把握してもらいます。
その後理由を話し、その理由に対しての具体例を述べもう一度結論を話しましょう。
話しをここで終わらせてしまわず、最後にはその結論から企業でどのように活躍したいのかを述べます。
アルバイトや部活などさまざまあるエピソードの中でも、勉強をアピールする際のポイントがありますので覚えておきましょう。
それがないとただ勉強を頑張ったという話で終わってしまい、話の内容が薄くなってしまいます。
どんなポイントがあるのかこちらでは説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
面接官に伝わるように書くには、なぜその勉強を頑張ったのかを分かりやすく明確にする必要があります。
ガクチカの場合さまざまなエピソードが書けるため、勉強以外の活動を書く方は多いです。
しかしその中でも、なぜ勉強を頑張ったのかを書いているのかを伝えることは大切です。
そして勉強の中でもなぜその内容だったのかが、文章の流れからも伝わるように書くとさらにいいでしょう。
勉強を頑張る上で、何かを得たから学生時代に頑張ったことだと思えるのではないでしょうか。
確かに勉強をすれば知識を得るのは当たり前ですが、それと同時に別のことも一緒に学んでいるでしょう。
ガクチカでは、勉強い長いに何を得たのかを具体的に書くことが大切です。
面接官は話を聞きながら、その内容はわが社の力になるかどうかをジャッジしています。
勉強の内容が知りたいのではなく、その勉強をしているうちにどんなことを得て今後に生かせそうなのかが知りたいのです。
ガクチカの具体的な内容まで伝えると、ほとんど面接官の方の中でも話しの内容が見えてきます。
こういった内容を頑張って学んできたのだということは分かりますが、そこからどのように仕事で生かせるかどうかはイマイチな状態です。
ここで自分から勉強で得たことをどのように企業で生かすかというのをつなげるように書くと、さらに話しの内容が伝わりやすく学生が働いていることころをイメージしやすくなります。
どんなふうに書けばいいのか分かってきたものの、実際に自分で書こうとした時どのような文章にしたらいいのか分からない方もいるかもしれません。
こんなふうな書き方があると分かるだけでも、自分がどのように書けばいいのか分かるようになるものです。
こちらではいくつかが勉強に関するガクチカの例文を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
私が学生時代に一番頑張ったことは、大学受験です。
昔から動物が好きだったこともあり、獣医師になりたいと思うようになったことがきっかけです。
進学校と呼ばれるような高校ではないところに入学していたので、難関大学を受けるのは皆に無謀だと思われていました。
最初のころは周りからも無理だと言われ、判定もD判定かE判定しか取ったことがありませんでした。
しかしなりたいという気持ちが勝っていたので、自宅に帰ってきてから毎日6時間以上の勉強をし、間違えた問題は徹底的に復習をし二度と間違えないようにしました。
努力は無駄にならず、模試の判定も上がっていき大学受験でも無事に合格となりました。
無理だと決めてしまったらそこで終わりになってしまうこと、目標に向かて一途に努力を行うことの大切さを学びました。
仕事でも最後まで努力する精神力で貢献していきます。
私が学生時代に一番頑張ったことは、中国経済についてのゼミ活動を通し約束を守る、人前で堂々と話せるようになることです。
最近勢いをつけてきている中国について深く知るため、経済についても学びたいと思ったのがきっかけでゼミに入りました。
ゼミ活動では皆で討論する時間も多かったのですが、相手に遠慮するのではなく全員で激しく意見を交わしました。
私は人前で堂々と話すことが苦手だったのですが、研究発表会もがあり何回も人前でプレゼンテーションをするうちに得意になりました。
毎回のようにレポートの提出もあったため終わりが見えないこともありましたが、必ず期限は守ろうと思っていたので徹夜して仕上げ一度も遅れたことはありません。
ゼミ活動を通して皆に意見を伝え討論し結論を出す意味や緊張しないで話せるコツ、時間を厳守する大切さを学びました。
貴社でもこれまで学んできたことを生かしていきたいと強く思っています。
よろしくお願いいたします。
私が学生時代に一番頑張ったことは、TOIECの試験に受かることです。
英語はもともと苦手で、クラスでもビリから数えた方が早い点数で悔しいというのもあり本気で頑張りました。
まずどのような段取りで勉強を進めるかを考え、目標は800点以上何がなんでも取ると決めたのです。
それからは帰宅してから3時間以上はリスニングを毎日し、友人と話している内容などもまず英語にしたらどう会話するかを考えました。
試験でも緊張してしまったら点数が取れないと思ったのでTOIECの他にも英検などの試験も受け試験慣れをするようにしました。
努力し何回かTOIECの試験を受けましたが、最終的には800点のスコアを取りクラスでも上位の中に入ることができました。
この経験からもやると決め努力をすれば、いずれ叶えることができると学びました。
貴社でも常に高い目標を掲げ、毎日努力を怠らず達成し貢献します。
私が学生時代に一番頑張ったことは、いかに分かりやすく卒業論文を作るかということです。
これまでゼミなどでさまざまなことを学んできましたが、今後の日本の課題でもある食品ロスが気になっていたため、テーマに選びました。
世界には食料がなくて困っている国もある中で、日本は食品ロスになってしまう量も多くさらには温暖化、税金の無駄使いにもつながっています。
スーパーやコンビニエンスストアでの廃棄もありますが、私たちの家庭から出る食品ロスも多いことなども分かりました。
本来の原因はどこにあるのか、身近な知り合いや友人などにも質問をし、データを取り分析も行いました。
そして私の書いている卒業論文がより分かりやすく意味のあるものになっているか、何回も見直し分かりにくい点は改善を重ねました。
賞を取った訳ではないのですが、個別に卒業論文の内容も褒めてもらうことができたのです。
何回も見直し書き直すのは大変な時もありましたが、改善を重ねることが成果につながることを学びました。
貴社でも常に改善していく姿勢で、意欲的に取り組みます。
ガクチカの中でも勉強を選ぶのは賢い選択で、興味関心を惹きやすくおすすめです。
良く分からない専門的な話をされるよりも、面接官も経験している勉強を通してどのように頑張ってきたのか話すと、内容も理解しやすいためです。
何か自慢できるような大きな実績がなければいけないような気がしてしまいますが、それよりも頑張りの度合いを見ています。
立派な賞など取っていなくても、とても頑張り得られるものも多き型ということが伝わるように話しましょう。
ページのトップへ戻る