【例文付き】「学生時代頑張ったこと」の書き方を徹底攻略!

【例文付き】「学生時代頑張ったこと」の書き方を徹底攻略!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

就活において、志望動機や自己PRよりは聞かれる頻度は少ないですが、学生時代に頑張ったことは何ですかと質問されることがあります。

そこで今回は、企業が学生時代に頑張っていたことを尋ねる理由はもちろんのこと、就活においてどの程度重要とされているのか、そしておすすめの構成、例文などを紹介していきます。

本記事をご覧いただけば、学生時代に頑張ったことについて聞かれた際の対策はバッチリと言えるでしょう。

▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼

【学生時代に頑張ったことの例文】企業が就活生に聞く意図

学生時代頑張ったことを聞かれる理由は、「自社に合う・活躍できる人材かどうか判断するため」です。

企業は自社で利益を上げることができる人材を求めています。

新卒採用は中途採用と比べポテンシャル採用(今後の伸びしろを見る採用)の側面が強いですが、やはり学生時代頑張ったことが自社の仕事の適正に沿ったことの方が選考官には好まれます。

適性があればその後の伸びも期待できるからです

そのため、学生時代頑張ったことを書く際は企業の求める資質を含めることが大切です。

OB訪問や座談会を通して企業の求める資質を理解するために社員がしている仕事を理解しましょう。

【学生時代に頑張ったことの例文】学生時代に頑張ったことは重要?

就活中、「学生時代に頑張ったこと」を聞かれることがあります。

この記事では、企業がこの質問をする理由、その重要性、効果的な答え方の構成と例文を紹介していきます。

この記事を読めば、この質問への回答準備は万全になります。

この質問を起点に企業は応募者が入社してからも活躍できそうかという点を見ているのでしっかり対策して置くことが大切です。

学生時代に頑張ったことを書く際は3つのポイントを意識しましょう。

ガクチカで見られている3つのポイント

この3つのポイントについて詳しく解説していきます。

①仕事の適性が感じられるか

学生時代頑張ったことにおいて一番見られているポイントは「仕事の適正」です

学生時代頑張ったことでは成果とその過程で学んだことを述べますが、重要なのはその学びをどう仕事に活かせるかということです。

いかに素晴らしい成果を残して、学びを得たとしてもそれが仕事で活かせることでなければ評価されることは難しいです。

そのため、受ける企業に求められる「この学生は自社で伸びそうだな」と思わせる内容であることが必要になります。

②思考力

学生時代頑張ったことで書かれる代表的なものは「アルバイト」「サークル」「ゼミ」といった内容です

これらから導きだされる成果は似通ったものになります。

その中で差別化できるポイントはその人が問題解決のためにどんな工夫をしたか、どんな思いをもって取り組んできたかということです。

課題に対しての工夫の仕方からその人の思考力が見られます。

③ビジネスにおける再現性

実績はできるだけ長期間に渡ることの方が問題の困難さやプロセスの具体性が増すので好ましいです

短期間の経験でも書くことはできますが、3か月ほどの短期間のアルバイトなどではどうしても長期間のことに比べ取り組んできた過程が薄くなるので上手く選考官に伝えることが難しいため再現性を感じさせることは難しいです。

そのため、エントリーシートを書く際は自分が長期に渡って取り組んできたことを書くことがベターだと言えます。

【学生時代に頑張ったことの例文】「ガクチカ」とは違うの?

結論から言うと「学生時代に頑張ったこと」は「ガクチカ」と全く同じ意味合いと思っていいでしょう。

なので設問を分けてこれらが両方聞かれることはないので、対策や準備を別でしておく必要はありません。

学生時代に力を入れたこと=学生時代に頑張ったことと捉えてESや面接への準備をしっかりとしておきましょう。

【学生時代に頑張ったことの例文】「学生時代に頑張ったこと」におすすめの経験6選

まずは学生時代に頑張ったことを紹介する際におすすめの経験を6つ紹介していきます。

どのような経験を書いたらよいかわからないという人は、以下の経験を参考にしてみてください。

経験1:サークル

最もおすすめの経験としてサークルが挙げられます。

特にサークル長や会計係など何かしらの役職についていた方は書きやすいことでしょう。

また、役職が無かった方でも、自分なりに工夫して行動したことやスキルを身につけたなどの、企業にとって魅力的に映りそうな工夫などがあれば積極的に挙げていきましょう。

経験2:部活動

部活動も学生時代に頑張ったこととしてアピールしやすい経験の一つです。

先ほど紹介したサークルよりも練習などにおいて体力的にも精神的にも厳しく、大学生活の中でもかなり時間をかけてきた活動であることが多いでしょう

つまり、より強くアピールできるのです。

大会出場など、目的を持って活動していることが多く、書きやすい場合が多いです

その中でも、自分がどのような工夫や努力をしたのかも詳しく書いていきましょう。

経験3:アルバイト

アルバイトは多くの大学生が経験していることなので、非常に書きやすいのではないでしょうか。

確かに人によっては「所詮アルバイト」と言う人も多いでしょう。

意地悪な客に「アルバイトだから、社員ほど責任がなくて良いね」などと嫌味を言われることもあります。

しかし、雇用形態が何であろうが、「その企業の一員として、お金をもらって働いていた」という素晴らしい経験であることには間違いありません。

よって、自信を持って紹介できるものですし、特に何か工夫して動いた、問題解決をしたといった経験があれば積極的に述べられると良いでしょう

経験4:長期インターン

全員が取り組んだものではないかもしれませんが、長期インターンについて述べることができれば、非常に魅力的に映る可能性が高いです。

長期インターンの場合、ほとんど社員と同じような役割を求められることが多いです。

つまり、自分で考えて、社員と同じように責任感を持って行動する必要があります

だからこそ、工夫して行動した経験があるはずです

そういった経験を積極的に紹介することで、あなたが就職後活躍してくれる人物であるとみなしてもらえるでしょう。

経験5:学内活動

サークル以外にも、学園祭の実行委員やゼミの研究など、学内の活動を挙げても良いでしょう。

学園祭の開催や卒論など、目標が明確などで書きやすいです

学内の活動において成果を出すために、どのような取り組みをしたのかについて詳しく述べていくようにしましょう。

自分の努力や工夫、そしてそれが導き出した結果などについて詳しく述べることができると、魅力的に映る可能性が高いです

経験6:学外活動

「学生時代に頑張ったこと」という質問なので、学内のことを挙げなければならないような気がする人も多いかもしれません。

しかし、学外で自主的に行っていた活動でも全く問題ありません。

資格取得のための勉強はもちろんのこと、ボランティアなどでも良いです

自分の意思を持って、何かしらの理由があって参加している活動だからこそ、能動的に動いた経験が間違いなくあります。

そうした経験を積極的にアピールすることができれば、「何事にも能動的に取り組むことができる人材である」とみなしてもらえる可能性が高いです。

【学生時代に頑張ったことの例文】フレームワーク

上記のポイントに基づいて実際のESのテーマを解説していきます。

実際に作成する段階では以下のフレームを意識してください。

学生時代頑張ったことのフレームワーク

1. 取り組んだ内容と成果

まずは実際に取り組んだ内容とどんな成果があがったのか冒頭で簡潔に述べるようにしましょう。

例えば「学生時代に最も力を入れたのは、サークル活動における部員のモチベーション向上です」と述べます。

結果については「練習参加率を前年比で20%向上させ、部員全体の士気向上にもつながり、パフォーマンスが全体的に高まりました」等のように書きます。

これで読み手からしたら内容がスッと入ってきます。

2. 取り組んだ理由やきっかけ

次に取り組んだ理由やきっかけなどを詳しく、具体的に書きましょう。

上記の例であれば、「この取り組みを始めたきっかけは、練習に参加しない部員が多く、サークル全体の雰囲気が悪化していたから」と分かりやすく書きます。

また「活動への熱意が低下し、サークルとしての成長が停滞している状況を改善したいと考えました。」など前向きな気持ちを示すとよりいいでしょう。

3. 課題

さらに、取り組みの中で直面した課題や困難な壁についてどんなものがあったか書くようにしましょう。

例えば「主な課題は、部員が練習に参加しない理由が多様だったことです。

学業やアルバイトなど、それぞれの事情が異なり、一律の対策では解決が困難でした。」等書きます。

社会人として働くと必ず困難や課題に直面するので、課題に立ち向かった経験は必須で書くことをおすすめします。

4. 課題を解決するための工夫

課題に直面したことだけではなく、それをどうやって解決に導いたのか記載しましょう。

また、その際に自分なりにどういった工夫をしたのかも示すことがポイントです。

例えば「部員全員と面談を行い、悩みを聞き、フレキシブルな練習スケジュールの導入や、個々の事情に合わせた対応策を講じました。」等、具体的な解決策を書きます。

こうすることで、課題に直面した際に対応してくれるだろうという信頼感が企業からも生まれます。

5. 成果を再度主張

そして、冒頭に述べた具体的な成果について最後に再度主張しましょう。

例えば「結果、練習参加率は顕著に改善され、部員のモチベーションも高まりました。

最終的に、サークル内での協力と連携が強まり、一体感が生まれました」等のように書きます。

こうすることで、読み手に対しても改めて取り組みの成果を印象付けることができるのでおすすめです。

6. 取り組みを通して何を学んだのか

最後に、自分の取り組みを通して具体的何を学んだのかということを明確に示しましょう。

例えば「この経験から、個々の状況に配慮しながらも目標に向かってチームをまとめ上げるリーダーシップの重要性を学びました」と学んだことを述べます。

そして「この学びは、入社してからのチームの協働場面において、貢献できる要素となります」と、入社後の活躍アピールに繋げると企業も評価しやすくなります。

【学生時代に頑張ったことの例文】参考例文6選

「学生時代に頑張ったこと」のフレームワークを確認できたでしょうか。

フレームワークだけを見ただけでは自身のガクチカに応用することはなかなか難しいでしょう。

そこでここでは、エピソード別に「学生時代に頑張ったこと」の例文を6選紹介いたします。

ぜひ具体的な例文を読み込んで、自身のガクチカに活かしてください。

例文1:サークル

学生時代に最も力を入れたのは、サークル長としての活動でした。

私は野球サークルの練習参加率を大幅に向上させることに成功しました。

この取り組みを始めたきっかけは、メンバーのモチベーションの低下と参加率の低さに対する危機感からでした。

そこでメンバーに意見を聞き、要望の多い練習を取り入れ、そして練習自体の頻度を週6回から4回に減らしてみました。

これにより限られた練習機会を100%の力で取り組めるようになりました。

これにより、練習参加率は以前の60%から90%以上にまで上昇しました。

この経験から、団体運営におけるメンバーの声の重要性と、柔軟な対応の効果を学びました。

この経験を通して、メンバー一人ひとりの声に耳を傾け、それに基づいた対策を講じることが重要であることを学びました。

これらの学びを活かし、貴社においてもチームワークとプロジェクトの成功に貢献したいと考えています。

例文2:部活動

学生時代、私はサッカー部の一員として、目標であった全国大会出場を達成するために力を注ぎました。

この目標を達成するため、私たちのチームはまず現状の分析から始めました。

私たちはスキル、チームワーク、戦略の面で何が足りないかを徹底的に分析し、それに基づいて計画を立てました。

私たちの課題は、特に体力と戦術の理解にありました。

そこで私はチームメンバーと一緒に短期合宿を設け、一人ひとりのポジショニングを徹底しました。

この結果、私たちのチームは技術と戦術の両面で大きく成長し、ついには全国大会への出場権を獲得しました。

この経験を通して得たチームワーク強化、計画的な目標設定、分析に基づく問題解決のスキルは、貴社での業務にも大いに貢献できると確信しています。

例文3:アルバイト

学生時代に最も力を注いだのは、飲食店のアルバイトで学生スタッフの定着率を上げることでした。

当時、多くの学生スタッフが短期間で辞めてしまうという問題がありました。

理由を探ってみると、トレーニング不足とスタッフ間のコミュニケーションの欠如が原因でした。

そこで私はまず、新人スタッフのオリエンテーションを充実させ、マニュアルを一新しました。

また、定期的なミーティングを設け、意見交換の場を作りました。

これらの取り組みにより、学生スタッフの定着率は以前の50%から80%以上に向上しました。

この経験から、私は良いチームを作るためにはコミュニケーションと教育が重要であることを学びました。

貴社での仕事においてもこの経験を活かし、チームワークの強化と業務効率の向上に貢献したいと考えています。

例文4:長期インターン

学生時代、私は長期インターンシップに力を入れました。

実際の現場でマーケティングの理論を実践し、具体的な成果を出す経験を積みました。

最初の大きな課題は、予算内でどのようにして成果を出すか、そして顧客に対する訴求の最適化も重要なポイントでした。

そこで、私はまずターゲット層の行動と嗜好を徹底的に分析し、複数の広告を作成しました。

そして、これらの広告に対してABテストを実施し、反応が良かった要素を反映させて改善を重ねました。

結果として、私たちは予算内で集客目標を達成し、さらに広告の効率も大幅に向上させることができました。

この経験から、データに基づく意思決定の重要性と、目標達成のための柔軟な対応と継続的な改善の必要性を学びました。

この学びを貴社で活かし、マーケティング戦略を策定し、貴社の目標達成に寄与したいと考えています。

例文5:学内活動

私は学生時代、学園祭実行委員としての業務に力を入れました。

単に学園祭を成功させるだけでなく、地域社会との連携を深めることで、より広い意義を持たせたいと考えたからです。

しかし、互いの利益になる提案を考え出し、地域の店舗に協力してもらうことが最も難しい課題でした。

そこで私はまず、地域の店舗との信頼関係を築くことから始めました。

地域の店舗のニーズを理解し、学園祭に参加することへのメリットを感じてもらうことを重視し、学園祭における商品の共同販売を提案しました。

これにより複数の店舗がこのプロジェクトに参加し、学園祭での共同販売は大成功を収めました。

この経験を通して、協力関係構築の重要性とコミュニケーションの力を学びました。

貴社に入社した暁にはこの経験を活かし、チーム内外の協力関係を築きながら、共同での目標達成に貢献したいと考えています。

例文6:学外活動

私が学生時代に特に力を入れたのはボランティア活動で被災地を訪れた経験です。

被災地への具体的な支援を通じて、何かしらの形で社会に貢献したいという強い思いがあり、参加しました。

被災者の方々の日常生活における小さな不便さやストレスが隠れた大きな問題でした。

そこで、彼らの立場に立って何ができるかを考えました。

被災者の方々と積極的にコミュニケーションを取り、ニーズを理解することに努めました。

例えば、日常生活の中での小さな不便を解消するために、身近な材料を使って簡易な家具を作ったり、子供たちのために遊び場を整備したりしました。

これらの取り組みにより、被災者の方々から感謝の言葉をいただくことができました。

これによって、ただ作業をするのではなく、受け手の立場に立った支援がいかに重要かを実感しました。

この経験を通して、私は相手の立場に立って物事を考え、行動することの大切さを学びました。

貴社に入社した暁には、この経験を活かし、より良い成果を生むための工夫を常に心掛けたいと考えています。

【学生時代に頑張ったことの例文】記入後のチェックポイント

ESを完成させたら、必ず内容のチェックと推敲を行いましょう。

人事担当者は多数のESを見ていますので、推敲されていない文章は容易に判断され、良いエピソードがあっても熱意の欠如とみなされがちです。

ESで見直すべき重要なポイントを紹介していくので、ぜひしっかりとチェックしておきましょう。

読みやすさ

まずなんと言っても企業担当者からみて「読みやすい」ということが非常に重要なポイントです。

特にESであれば、面接など本人と直接会う前に合否が決まってしまうほど印象に残ってしまうので、しっかりと書きましょう。

ESに企業が目を通した時点で「何が言いたいのかわからない」と思われてしまったら内定をもらえる可能性も下がってしまいます。

下記で解説するポイントは全てしっかり抑えて準備しておきましょう。

1. 質問に答えているか

ESを書く際の重要なポイントは、質問に直接的に答えることです。

例えば、「学生時代に頑張ったことはなんですか?」という質問に対して、「高校時代から〇〇が好きで」と始めると、動機の説明となり質問の答えになっていません。

より明確に、「学生時代に頑張ったことは、〜〜です」と始めることで、質問に対する回答が直接的であり、読み手にとって分かりやすく、読みやすい文章が完成します。

このように質問の意図を正確に捉え、それに対する回答を明確にすることが、効果的なESを作成する上での鍵となります。

2. 自分以外の人が見ても内容が伝わるか

自分以外の第三者が見ても内容がすぐ分かるような文章になっているかということは非常に重要です。

例えば頑張った内容が研究やマイナーなアルバイト、趣味などの場合、専門用語が多すぎて読みづらくなってしまうケース等も多いです。

前提知識がない人でも分かるような表現や文章を意識して書くようにしましょう。

3. 話し言葉/書き言葉を使い分けているか

話し言葉と書き言葉をしっかりと使い分けて文章を書けているかということも重要なポイントです。

常体か敬体か、等も統一することが必須です。

話し言葉の「だけど」「じゃない」「多分」「もっと」などはESなどの書類では基本的に使用してはいけないと覚えておきましょう。

あくまでビジネスの場で使う言葉や表現だという意識でいることが大切です。

4. 誤字脱字はないか

基本的なことですが、誤字脱字がないか最終的にしっかりとチェックしておきましょう。

手書きの場合でもPCの場合でも、誤字脱字は誰にでも起こりうることです。

PCの場合は変換ミスなどで誤字脱字が発生してしまうことも多いです。

なので自分で確認した後、第3者の友人や家族など他の人にも見てもらい、万全な状態であることを確認しましょう。

まとめ

学生時代頑張ったことは上記の3つのポイントを押さえて、フレームに沿って書くことで選考官に伝わり評価されるエントリーシートを書くことができます。

面接ではESの内容を深堀されることが多いため、ESの出来栄えが面接の合否に直結するといっても過言ではありません。

しっかり準備して挑みましょう。

以下の記事では面接で学生時代頑張ったことを話すときのポイントについてまとめていますので、参考にしてください。

おすすめの記事 

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます