エントリーシート
2020/8/20
【例文あり】Open ESの書き方のポイント!自己PR・趣味特技など
2020/8/20
エントリーシート
2020/8/20
2020/8/20
就活で就職したい業界や企業を決めたら、エントリーすることが必要です。
その際に求められるのがエントリーシート(ES)を記入。
最近では、就活の効率化のためOpen ESを活用する人も多いでしょう。
就活生なら知っておきたいOpen ESとは何か、またOpen ESの書き方を紹介していきます。
就活する上でES(エントリーシート)を書くのは避けられません。
最近では、企業の経営状況の悪化などにより大企業ですら安泰とはいえない時代であるため、できるだけ内定は多く持っておきたいところです。そのためにはまず多くの企業へエントリーして選考や面接、インターンなどの数をこなすことが重要となります。しかし、ES段階での通過率が悪いことやESを書くことに多くの時間が取られてしまうのは避けたいものです。
そんな就活生におすすめしたいのが、Open ESという複数の企業共通で提出できるESです。
この記事では、Open ESの紹介やそのメリットについて解説していきます。
Open ESとは就活イベントや就活サービスを運営するリクナビが提供しているサービスです。
通常のESの場合は、その企業が作成したフォーマットや項目に従って記入し、その企業の指定する方法で提出します。しかし、中には質問項目がほとんど同じであるESなどもあり、何枚も書くのは手間がかかり、提出を忘れる可能性や提出方法を間違える可能性があります。
この課題を解決するのがOpen ESです。
Open ESはリクナビのサイト上で提出し、複数の企業に一斉に提出できるもので、通常のESとの大きな違いは「同じ質問に何度も答える手間を省ける」点と「Open ESのwebサイト上で提出が完結する」点です。
Open ESは指定された特定の質問に一通り答えれば十分で、何回もESを書く必要はなく一度ESを書けば、何十社に一斉にエントリーできます。
しかし、裏を返せばエントリーする全ての企業に対して同じ内容を送るため、その一枚の出来が悪ければ多くの企業で選考に進めない可能性があります。
そのため、その一枚の重要性を理解して丁寧に過不足なく質問に答えるように気をつけましょう。
ESは企業によって紙媒体での郵送、メール送信など、提出方法が異なる場合があり間違える可能性がありますが、Open ESはウェブサイト上で提出できるため送付ミスの可能性がなく、かつ手軽に提出できます。
就活生にとってはとても便利なOpen ESですが、Open ESは基本的にリクナビのサービスであるため、リクナビと提携している企業にしか提出できない点には注意が必要です。Open ESが提出可能であるか否かは、もし提出可能な企業であればエントリー後に「Open ESの提出可能」と表記されるため判断可能です。
Open ESはこちら▶︎https://open-es.com/
ここではOpen ESの項目と例文を紹介します。
Open ESで書く項目は大きく分けて「基本情報」「資格・スキル情報」「自己PR情報」の3種類です。
「基本情報」は名前や生年月日、大学などの自分のプロフィールのことです。この記事では特に「資格・スキル情報」と「自己PR情報」についてポイントと例文を解説していきます。
Open ESで「趣味・特技」の項目を書くときは「趣味または特技」と「その趣味・特技で得たもの/将来へどう活かせるか」の2点を書きましょう。
就活生の中には、趣味や特技を書く時に「趣味も特技もない」という悩みでつまずいてしまう方も多いですが、これは他の人と比べて飛び抜けた何かを書かなければいけないと考えている場合が多いです。趣味や特技は突出したものでなくても、自分が好きなアニメやゲーム、習ったことがあるスポーツ程度でも構いません。
具体的な「趣味・特技」の書き方ですが120字以内と文字数が限られているため、趣味か特技かどちらかに絞って少し詳しく書くことが重要になります。単純に趣味や特技を書くだけでなく、それによって何を学んだか、何を得たか、どのように活かそうと思っているか、企業の人事担当者は見ています。どれか一つ自分の趣味や特技を決めたら、説明するだけではなく「学んだこと」「気づいたこと」「今後に活かせること」など自分の考えを書きましょう。
以下に例文を示します。
【例文】
続いて「学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容」に書きましょう。
この項目は250文字以内なので「趣味・特技」よりは分量が多くなります。
ここでのポイントは「学問領域の専門的な用語をなるべく避けること」「自分独自の考えや視点を書くこと」です。
特に大企業となると何万もの膨大な応募がある中で、専門的な用語で小難しく説明している文章は読み飛ばされる可能性があるので、一般的に使うわかりやすい言葉を使用しましょう。
また、ただ一般論を書いたりしても読み手におもしろいと思ってもらえないため、自分なりの考えや独自の視点を取り入れることが大事です。以下に例文を示します。
【例文】
「自己PR情報」は400文字以内となり「趣味・特技」や「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」と比べて大幅に字数が増えるため、より文章力の差が出てきます。また、指定の文字数が多いということは、それだけ重要な項目でもあり、実際多くの人事担当者は自己PRを重視して選考判断を下します。
自己PRで大事なことは事実よりも理由にフォーカスして書くことです。
例えば「アメリカへの留学経験」について、何をしたか、何が起きたか、何が大変だったかといった事実の羅列をするのではなく、なぜ留学をしたかを掘り下げて書くことです。
なぜなら「アメリカへの留学経験」がある人は大勢いますが、その理由は人それぞれであり、だからこそ人事担当者にもその人らしさが伝わり自己PRとなるのです。
その上で「どんな能力によってあなたの会社へ貢献できるのか」を示し、その理由を具体的なエピソードともに書くとよいでしょう。
【例文】
「学生時代に最も打ち込んだこと」は「自己PR」と同じく400文字以内ですので、こちらも重要度の高い項目です。
「学生時代に最も打ち込んだこと」を書くのは、その学生が実際に何に興味を持ち、何をやったのかをみることで、その学生の性格を判断しやすいからです。
企業は実際にその会社で成果を出せる人間を求めているので、自分のどんな能力や強み、経験がその会社の利益となるかをわかりやすく書きましょう。以下に例文を示します。
【例文】
これまで何度も同じ項目に記入する必要があったESの課題を解決するOpen ES。
Open ESは書き方次第で選考通過率が大きく変わるものです。
裏を返せば、どれだけ優秀な人でも書き方が適当であれば落とされてしまいます。
まず適切な書き方をマスターして面接や面談などの次の選考へ進みましょう。
ページのトップへ戻る