食品商社ってどんな会社?業界動向から具体的な企業まで徹底解説!

食品商社ってどんな会社?業界動向から具体的な企業まで徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

要約

食品研究の写真 食品商社は、食品を専門に取り扱う専門商社の1つです。

メーカーと小売の仲介を行って手数料を得ることで、収益を生み出すのが主なビジネスモデルとなります。

総合商社と比べると事業規模はそれほど大きくありませんが、消費者の生活に密着する商品を扱う、やりがいの大きな仕事です。

はじめに

食品関係の仕事に就きたいと考えている学生の中には、食品商社を本命の就職先と考えている人も多いでしょう。

すでに気になっている企業がある、という学生もいるかもしれません。

そんな学生のために、ここでは

「食品商社とはどのような会社なのか?」 「社員はどんな仕事をしているのか?」 「食品商社にはどのような企業があるのか?」

など、就職活動を行う上でぜひとも知っておきたい情報を紹介していきます。

【食品商社】食品商社とは?

商社とは生産者やメーカー、小売店との間の取り引きを仲介し、その手数料を得て商売をしている企業のことです。

商社には特定の分野にこだわらずに様々な商品の仲介をする総合商社と、ある特定の分野の商品だけを取り扱う専門商社の2つがありますが、食品商社は食品だけを扱う専門商社になります。

海外や国内で生産された原料を生産者から買い取ってメーカーに販売し、メーカーが製造した商品を小売店に販売するのが主な仕事です。

これをトレーディング業務と言います。

ただし、近年ではインターネットの普及などによりメーカーや小売店が商社を介さずに、直接取り引きを行うケースが目立つようになってきました。

そのため、食品商社の中には自ら仕入れた原材料を使って、自社商品を開発し、製造・販売ルートに乗せるところまでを生業とする企業も増えてきています。

食品メーカーとの違い

食品商社と食品メーカーについて、その違いがわからない人も少なくないでしょう。

どちらも製品を販売するという意味では同じですが、厳密にいえば大きく異なる企業です

例えば食品メーカーの場合、自社で商品を企画して生産、そして販売までおこなっています

一方で食品商社の場合は、あくまでも既存の商品を調達してから販売しているのがポイントです

ちなみに、食品商社によっては、プライベートブランドとしての商品を製造しているケースもあります

しかし、一般的な食品メーカーほどの製造量には満たないため、商品の企画や開発に大きく関わりたい人の場合は、食品メーカーを志望した方が良いでしょう。

そのため、食品商社の役割は、あくまでもメーカーと小売業者を結ぶ立場だと思っておいてください。

食品を扱う商社にも種類がある

食品を扱う商社にも様々な種類があるということを知らない人もいるのではないでしょうか。

実は専門商社だけではなく他の商社も食品を扱っているので、それぞれの種類について一緒に確認していきましょう。

総合商社

総合商社は世界中から様々な食料品を調達し、グローバルな供給網を通じて、流通させています。

代表的な総合商社には三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅、双日、豊田通商などがあります。

いずれも、生活産業グループや食料本部など、食品関連事業専門に扱う部門を設けています。

農産物や水産物、肉類、加工食品など幅広いカテゴリーの商品を取り扱い、生産者から消費者までのサプライチェーンを構築し、効率的な流通システムを提供しています。

国際貿易の促進、新たな食品の開発と市場への導入、食品安全性の確保や、持続可能な食品供給の支援なども含まれています。

グローバルな視点を持ち、多様なリソースとネットワークを活用して世界中の人々に高品質で安全な商品を提供するために取り組んでいるのが特徴であると言えるでしょう。

総合商社系専門商社

総合商社系専門商社は、総合商社の食料品部門を母体として設立された食品の専門商社です。

総合商社が構築したバリューチェーンの特定の過程を担当する商社です。

代表的な総合商社系専門商社には、丸紅食品、住商フーズ、物産フードサービス、三菱ケミカルフーズ、伊藤忠食品などがあります。

総合商社の広大なネットワークと資源をバックとして持ちながら、特定の食品カテゴリーやニッチな市場にアプローチすることができるので、より専門的なサービスを提供していることが特徴です。

食品産業の効率性を高め、消費者の多様なニーズに応えるために、グローバルな視野を持ちつつ、地域や特定市場のニーズに対応しているのが特徴です。

独立系専門商社

独立系専門商社は、総合商社などと異なり、独自の形態として特定の食品市場に特化し、その分野で深い専門知識とネットワークを構築しているのが大きな特徴です。

代表的な独立系専門商社には、国分グループや加藤産業などが挙げられます。

特定の食品カテゴリーや流通に焦点を当てて、メーカーから小売業者、消費者までを結ぶ独自の供給網を持っているのが特徴です。

柔軟性と市場への深い理解が強みであり、独自のリサーチや市場分析を行い、消費者のニーズやトレンドに迅速に対応する能力も有しています。

また、地域密着型のサービスを提供していることもあり、地域社会との強固な関係を持っており、地域経済の活性化に寄与しているのも大きな特徴であると言えるでしょう。

【食品商社】食品商社業界の動向

食品商社に就職することを考える際に、この業界は本当に大丈夫なのか?安心して働き続けられるのか?など、色々不安になってしまう人もいるかもしれません。

では食品商社業界について、その後の動向を見ていきましょう。

コロナの影響

2020年に入ってから、日本ではコロナによってさまざまな影響が出ました。

外食産業においても大きく需要が落ち込み、しばらくの間は自宅で食事をする人も多々いたのが現実です。

そのため、外食産業とも付き合いのある食品商社の売上にも、大きく影響しました。

とはいえ、食品商社の場合は外食産業だけではなく、家庭向けの商品を作っているメーカーとも付き合いがあるため、コロナによって大打撃を受けにくかった企業だといえるでしょう

将来性

食品商社は、文字通り食品を取り扱う企業です。

食は生きていく上で必要不可欠な存在ですので、将来的に衰退するようなことはまずないでしょう

だからこそ、安心して働ける業界であることは間違いありません。

ただし、需要が永久的にあるからこそ、競合他社も増えがちになるのがポイントです

そのため、企業によってはネットワークを拡大するために、M&A戦略をとっているところも少なくありません

また海外展開もしやすい業界ですので、将来性に関しての心配は特にしなくても良いでしょう。

中小企業の将来性

大手の場合は経営統合によって売上を作る傾向がありますが、中小企業の場合は地域密着型を意識して売上を安定させたり、新規事業を立ち上げて新しい売上を発掘させたりする傾向があります

そのため、大手企業じゃなくても十分に活躍していけるといえるでしょう。

さまざまな企業を分析して、自分にもっとも相性の良い食品商社を選んでみてください。

【食品商社】食品商社の特徴

商社というと学生に人気があるのは一般的に総合商社の方ですが、食品商社のような専門商社には総合商社にない特徴があります。

その1つは、消費者の反応を身近に感じられる点です。

食品は消費者の生活に密着しているものであり、良い・悪い、おいしい・まずいといった反応がダイレクトに伝わってきます。

自分の担当した商品が消費者に届き、良い評判を得られれば、仕事に大きなやりがいを感じられるでしょう。

また、先程も述べたように、最近では商社自ら食品を製造・販売するところが増えてきています。

そういった会社では原材料の仕入れから加工、生産、販売まですべてのプロセスに一貫して携わることができるのです。

このような働き方は、他の食品会社ではなかなか経験できないことでしょう。

【食品商社】食品商社の仕事内容

食品商社への就職を希望しているならば、業種への知識だけでなく、職種に関しての知識も深めるようにしましょう。

同じ企業であっても職種によって働き方ややりがいがまったくと言っていいほど異なるからです。

また、仕事のミスマッチを減らして早期離職を予防するという意味でも、職種を詳しく知ることは非常に役に立ちます。

食品商社での仕事内容は主に「営業」と「事務」の2つに分けられるので、ここでは両者について詳しく見ていくことにします。

営業

食品商社の職種として中心になるのは営業職になるでしょう。

より価格が安くて品質が高く、安全な原料を手に入れるために国内・国外を飛び回って新しい仕入先を開拓したり、自社の取り扱う商品を少しでも多く販売してもらえるように、小売店に売り込みを行ったりすることで、業績に貢献するのが仕事の目的になります。

効率的にクライアントを回るために最短のルートでの移動を心がけ、クライアントの心を打つ訴求力の高いプレゼン資料を準備するなど、結果を出すためには大きな努力も必要となります。

その結果としてコンビニやスーパーなどに自社の商品がズラッと陳列されたところを目の当たりにすれば、大きなやりがいを感じるでしょう。

事務

食品商社の事務職には一般事務営業事務の2つがあります。
一般事務

一般事務は総務部や人事部などで働く社員のことで、会社経営に関する帳簿の管理や決算資料の作成や補助、社員の管理や福利厚生制度の促進、社内衛生管理や備品管理などに従事する人たちのことです。

外部の取引先相手の仕事というよりは、社内向けの業務が主となります。

営業事務

営業事務は営業職の社員のサポートを行うのが主な仕事内容です。

営業職の社員が効率的にクライアントと打ち合わせできるようにスケジュール管理を行ったり、クライアントの情報を管理・分析して効果的なプレゼンができるように戦略を定めたり、営業職社員に代わって資料を作成したりします。

クライアントのデータを入力して顧客管理を行ったり、電話やメールの対応に当たったり、郵便物等の発送を行ったりすることもあります。

一般事務よりも業績に貢献しているという実感が強く、やりがいも大きなものとなります。

【食品商社】食品商社に向いている人

食品商社で働く際には、もちろん向いている人と向いていない人がいます。

では具体的に、どのような人が食品商社で働くのに適しているといえるのでしょうか?

ここからは、その内容を5つ紹介します。

「食」に強い思い入れのある人

まず単純に「食」について興味関心が強い人ほど、向いているといえます

普段から食べることに喜びを感じたり、何かこだわりがあったりする人なら、自然と楽しく仕事ができるはずです。

また、地元ならではの食品に愛着がある人もいるでしょう。

そんな人は、食品商社を通じてより多くの人に、地元の食品の良さを広めるチャンスもあります。

もしこれから食品商社に入社を考えている人は、その熱意を強くアピールすることが大切です。

そこに関するエピソードがあると、どんな企業にも響く志望動機ができるでしょう。

コミュニケーションが好きな人

食品商社での仕事にも色々ありますが、基本はさまざまな企業との間に入って仕事をすることになります

そのため、他社の人とのコミュニケーションは多々起こるでしょう。

だからこそ、普段から人と接することが好きな人だったり、人と話すのが得意な人ほど、食品商社に就職するのは向いているといえます。

新規開拓はもちろん、既存のクライアントとも長期的にお付き合いしていく必要があるため、むしろコミュニケーション能力は必要不可欠なポイントだといっても過言ではありません。

「食」には興味あるけど、人と接するのはちょっと…という場合は、今のうちにコミュニケーション能力を上げる努力もしておいた方が良いでしょう。

好奇心旺盛な人

食品商社では、状況によってビジネスを変えていくことも珍しくありません。

例えば、コロナのような状況に陥った際にはもちろんのこと、世間で何か流行った際にも新たなビジネスをすることが多々出てきます。

だからこそ、物事に対して好奇心旺盛な人ほど、向いているといえるでしょう

普段から常に新しい情報を仕入れるのが好きな人や、わからないことを何でも調べたくなるタイプの人も、それだけで食品商社で活躍できる可能性があります。

そのため、物事の変化に適応することに対してストレスを感じない場合は、積極的に就職を検討してみる価値が高いでしょう。

素直な人

性格的な面でいえば、素直な人ほど食品商社で働くのに向いているといえます

なぜなら、素直な気持ちを持つ人はどんなことに対しても、疑問を持てるからです。

つまり、それに対して色々調べて理解しようとする力が高いため、人としても社員としても大きく成長することが期待できます。

また、素直な人は常にお客様の状況を真摯に受け止め、行動していけるタイプだといえるでしょう。

そのため、社内のスタッフはもちろんのこと、さまざまなクライアントにも好かれやすいといえます。

誰からも信頼されることができれば仕事もうまくいきやすいので、きっと可愛がってもらえるはずです。

フットワークが軽い人

食品商社の場合は、仕事の性質上クライアントのもとへ出向くことが多々あります。

そのため、日頃からフットワークの軽い人ほど、向いているといえるでしょう

さまざまな場所へ移動することに対して、何も抵抗がない場合は、食品商社に入社しても長くやっていけるはずです。

また、食品商社にかかわらず、商社では飲み会をすることも多々あるでしょう。

社内での飲み会はもちろん、多くのクライアントとの付き合いもあるため、社外での飲み会も頻繁に発生する可能性があります。

だからこそ、前述でも話したとおり、食品商社ではコミュニケーション能力も大事になってくるのです。

そこに対しても抵抗がないのであれば、きっと食品商社で大活躍できるでしょう。

【食品商社】食品商社一覧

ここでは食品商社の中でも事業規模が大きく、学生からの人気も高いトップ3の企業について詳しく見ていきます。

食品商社への就職を目指すならば企業研究を徹底し、企業ごとの特徴や強み・弱み、将来的な事業展開の見通しなどの違いをしっかりと理解しておきましょう。

「なぜ食品商社の中でこの会社でなければならないのか」を説明できるようになれば、面接で志望動機を尋ねられた際に魅力的な回答ができ、採用担当者からの評価も高くなります。

三菱食品株式会社

食品商社の中でもっとも事業規模が大きいのが三菱食品株式会社です。

景気の影響を受けやすい食品会社ですが、長年安定した業績を残しています。

2011年に菱食、明治屋商事、サンエス、フードサービスネットワークの4社が経営統合して誕生した三菱グループの連結子会社で、売上高はおよそ2兆5,000億円となっています。

業界2位の加藤産業株式会社の売上高が1兆円ほどですから業界ダントツのトップ企業と言えるでしょう。

社員数は4,400人と多く、採用は総合職のみで職種による区別はありません。

入社後に事務や営業、マーケティングなどの職種に配置されますが、給料などに差はありません。

社員の平均年齢は43.6歳、平均年収は663万円となっています。

加藤産業株式会社

加藤産業株式会社は兵庫県西宮市に本社を置く、独立系の食品商社です。

業界では第2位の事業規模を誇り、売上高は1兆円となっています。

トップの三菱食品株式会社があらゆるジャンルの食品を、バランス良く取り扱っているのと比べると、加藤産業株式会社はインスタント食品や冷凍食品の売上高が、他のジャンルに比べて高くなっているのが特徴です。

社員数はおよそ1,000人、社員の平均年齢は40.2歳で、平均年収は647万円と三菱食品株式会社と比べても遜色ありません。

食品商社は原価率が高いためどうしても利益率が1%以下と低くなりがちですが、加藤産業株式会社は売上経常利益率が1.5%と業界内でも高くなっていることが平均給与が高い理由でしょう。

伊藤忠食品株式会社

伊藤忠食品株式会社は大阪市中央区と東京都港区に本社を置く食品商社です。

企業名を見ても分かるように、総合商社である伊藤忠商事の子会社です。

伊藤忠商事との関係からコンビニエンスストアのセブン-イレブンや、スーパーのイトーヨーカドーとの取り引きが多く、食品商社としては3番目の規模の売上高6,600億円を誇ります。

同業他社と比べると健康食品の取扱高が多く、また、食品ロスの解消に積極的に取り組むなど、新しい価値の創造に力を注いでいるのが特徴です。

伊藤忠食品株式会社の社員数はおよそ1,000人で、社員の平均年齢は41.8歳となっており、社員の平均勤続年数は上位2社を上回る18年です。

平均年収は635万円で、従業員1人あたりの営業利益は業界トップとなっています。

株式会社日本アクセス

株式会社日本アクセスは、これまで数々の統合や合併を繰り返して事業を拡大させてきた、日本の食を支える食品総合卸業者です。

また、株式会社日本アクセスは厳密にいうと、こちらも伊藤忠商事のグループ企業として活躍しており、売上高は2兆1976円になっています。

基本は卸売業をやっているのがポイントですが、最近では家庭での食品ロスを少しでも減らすために、新製品開発を進めているのが大きな特徴です。

日本アクセスではSDGsを意識した活動をしているため、製品開発に加えてECを活用しながら過剰になった商品を極力無駄にしないように、さまざまな消費者に向けて直接販売しているところも見逃せません。

なお、従業員の平均年齢は41.7歳で、平均年収は717万円になっています。

人によっては900万円以上稼ぐこともあるため、十分な高収入を狙うこともできるでしょう。

国分グループ本社株式会社

国分グループ本社株式会社は、酒類食品卸売業として長年事業を展開する企業です。

常に「食のマーケティングカンパニー」であり続けることを意識し、さまざまなパートナーと連携してきました。

貿易事業に関しては輸出専門部署で、多くのメーカーが取り扱う食品や酒類を、海外へと輸出しています。

ちなみに、食品総合商社としては前述した伊藤忠商事系の株式会社日本アクセスに続いて、売上高は1兆9330億円で全国3位になっているのが大きな特徴です。

従業員の平均年齢は43.3歳、平均年収はおよそ823万円になっています。

三井食品株式会社

三井食品株式会社は、東京に本社を置く総合食品卸売業です。

国内外問わず、すでに2500社以上のメーカーから商品を仕入れ、全国各地の外食産業や小売店などに、商品を販売しています

売上高は6643億円となっており、三井物産グループの食品事業における中核機能を果たしているのがポイントです。

三井食品では何よりも「人」を大切にすることを考え、社内のスタッフ同士はもちろん社外のクライアントとも、常に円滑なコミュニケーションを心がけています。

そのため、協調性がありかつ積極的に何でも行動できる人ほど、相性の良い企業だといえるでしょう。

ヤマエ久野株式会社

ヤマエ久野株式会社は、福岡県に位置する九州でナンバー1といわれる食品商社です。

主に小麦粉や酒類、加工食品などを仕入れたり、農産物の加工や弁当惣菜の製造までおこない、さまざまな小売店に販売しています。

一般的な商社のように販売ルートがあるだけではなく、九州ならではの特性を理解した上で、独自の戦略を練られるようになっているのが大きな特徴です。

そのため、どこでどんな商品が売れるのかもすべて把握できているのが、ヤマエ久野株式会社における最大の強みといって良いでしょう。

なお売上高は4380億円で、従業員の平均年齢は39.9歳、平均年収は618万円となっています。

もし九州地方で食品商社を探している場合は、こちらの企業を検討してみるのも良いでしょう。

スターゼン株式会社

スターゼン株式会社は、東京に位置する食品商社です。

主に食肉に関する強みを持っているのが特徴で、外食産業や小売店に販売するだけではなく、自社内でも食肉を製造したり加工したりしています

そのため、食肉について興味関心がある人ほど、相性の良い食品商社になるでしょう。

売上高は4251億円で、すでに3000社以上もの取引先を開拓している有名な商社といっても過言ではありません。

なお従業員の平均年齢は39歳で、平均年収は648万円です。

国内だけではなくアメリカやシンガポールなど、さまざまな国にも輸出実績があるため、グローバルに活動したい人にとっても、ベストな食品商社だといえるでしょう。

西本Wismettacホールディングス株式会社

西本Wismettacホールディングス株式会社は、アジア食品を世界に展開している食品商社です。

創業から100年以上の歴史があり、欧州や豪州などに存在する日本食レストランを中心に、さまざまな食品を輸出しています。

海外では日本食のニーズが高くなってきているため、これからもますます成長する可能性のある食品商社といえるでしょう。

なお売上高は2752億円で、従業員の平均年齢は41.4歳、平均年収は1074万円となっています。

こちらも世界規模で仕事がしたい人にとって理想的な環境が整っているため、検討する価値ありです。

株式会社トーホー

株式会社トーホーは、兵庫県に位置する食品商社です。

ここ12年の間に36社ものM&Aをおこなっているのが特徴で、順調に売上が伸びています

従業員もM&Aによって1500人以上増え、今後も将来性のある大きな企業だといえるでしょう。

なお直近の売上は2155億円で、従業員の平均年齢は42.5歳、平均年収が520万円となっています。

業務用食品専業卸売事業においては国内売上ナンバー1を誇るため、実績のあるところで頑張りたい人にとっても最適な食品商社でしょう。

株式会社ラクト・ジャパン

株式会社ラクト・ジャパンは、主に乳製品に強みを持つ食品商社です。

同じ業界の中でも専門的分野において活動しており、さらに少数精鋭であるところも大きな特徴だといえるでしょう。

とはいえ、国内で輸入されている乳製品の35%を株式会社ラクト・ジャパンの商品が占めているため、業界内でもトップクラスのシェア率を誇ります。

売上も直近で1474億円まで上るため、今後の成長にも大きく期待できる食品商社です。

また、国内で働いている従業員だけではなく、海外でも駐在員として活動している人もいるのがポイントです。

そのため、総合職として入社した人は、すぐ海外での仕事経験ができる可能性もあるのが魅力的だといえるでしょう。

まとめ

ここまで食品商社の特徴を紹介してきました。

同じ商社でも総合商社と食品商社では仕事の内容や取り扱う商品が全く異なることが分かっていただけたかと思います。

最近は海外から安くて品質の良い食品が大量に輸入されるようになり、市場を取り巻く環境も刻々と変化しており、常に激しい競争にさらされています。

食品商社への就職を目指す学生はそれぞれの企業の特徴をしっかりと把握して、自分に合った就職先を見つけるように心がけましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます