面接
2020/10/16
【ガクチカ】面接で気を付けるべきこと
2020/10/16
面接
2020/10/16
2020/10/16
面接では志望動機などをはじめ、さまざまな質問をされます。
その中でもほとんどの企業で必ず聞く質問の中に、ガクチカがあります。
聞かれるとわかっているので、答えられるように準備しておきましょう。
しっかりと伝わるように話すことで、興味を持ってもらえるのでさらに内定に近づきます。
ここではガクチカを話すうえでどんなことに気を付けていけば良いのか、どんな風な質問の仕方で聞かれるのかなどを説明していきます。
始めに企業へ提出するエントリーシートでもほとんどガクチカについて聞かれ、答えていることでしょう。
エントリーシートで聞いているから面接では聞かれないということはほとんどなく、面接でも同じように聞かれます。
まずはエントリーシートで書いたことと同じように答えられるようにしておきましょう。
質問され答えたときにエントリーシートで大きく矛盾したことを話してしまうと、面接官にも不審に思われてしまいます。
どんなことに情熱を向けて頑張る学生なのかを、面接では知りたいと思っています。
そしてガクチカで聞ける内容は仕事にも直接つながる価値観と面接官は捉えていますので、面接において大変重要です。
学生時代に大きく頑張ってきたと感じるエピソードが聞けると、自社で働いてからも少しのことでもへこたれず頑張れる人だと思ってもらえます。
ですので薄っぺらい内容である場合やあまり深く考えず適当にガクチカを作ってしまうと、突っ込まれたときに話せなくなり印象も落ちてしまいます。
学生は仕事としてのスキルはないので、ガクチカでどのくらい能力や経験があるのか見られているということを覚えておきましょう。
ガクチカを面接で話すときには、ほとんど文字数の制限がありません。
自由に自分で決めて話せるとも言えますが、あまり短すぎてもおかしいですし、ダラダラと長く何を言っているのかわからない話をするわけにもいきません。
1分以内でなどと決まっていないからこそ、どのように伝えるのか文章を考えるのが難しいと言えるでしょう。
文字数制限がないからこそ、相手にしっかりと伝わるようなまとまりのある話をしなければなりません。
自分の魅力を知ってもらおうとすべてを話そうとしてしまうと、いつの間にかまとまりのない話になってしまいます。
まずは結果や概要を話してから課題、行動を具体的に話また結論を話しまとまりのある文章を心がけましょう。
学生の見た目だけでなく、中身も知って本当に自社に合うかどうかを見極めたいという気持ちから、どの会社でもガクチカについて聞いてきます。
お互いの考えや価値観にズレがあると、入社してから学生も苦労してしまいます。
すぐに辞められても困るため、お互いに考えがマッチする人材をほしいと思っているので、ガクチカから価値観を探ろうとしているのです。
同じ学生時代を生活してきたとしても、その人によって行動や生活の仕方は違います。
顔写真や外見だけではわからない部分をガクチカから見て、経験やレベルを知りたいと思っているのです。
皆がそうではないと思いますが、中には普通の学生以上の経験をしている方もいるでしょう。
そのような方はほかの人に比べて経験のレベルが高いと感じてもらえますし、評価の1つになります。
普通であれば途中で挫折してしまうあるいは成し遂げられない方が多いものを達成していたとしたならば、それも大きな評価につながります。
ただ大きく自慢できるものばかりが評価されるわけではないので、何もないと感じている方でも大丈夫です。
エントリーシートや面接で大変優秀な学生だと感じても、話ているうちになんとなく自社との価値観が違うとなれば内定が難しい場合もあります。
大変優秀な学生よりも少し経験値などが劣る学生であっても、話をしているうちに人柄が見えてきて自社でも違和感なく溶け込んで働いてもらえそうだと感じたら内定する確率が上がります。
そのくらい企業の求める人物像と、自分自身が近いというのは重要です。
企業でも新入社員には途中で辞めずに長く働いてほしいと考えていますし、自社で活躍している姿が想像できる人と働きたいと思ってもいるのです。
まだ日本では年功序列・終身雇用の意識が大きいので、マッチングは重視されています。
どんな風にエピソードを話すのかを考えて、その後しっかりと整理するとわかりやすい文章になります。
始めから意識しすぎると文章が思いつかなくなってしまうかもしれませんので、箇条書きなどにして思いつくまま書いた後に整理していくと良いでしょう。
組み立て方もまず結果から始まり、課題、行動、結果そして結論の順番に構成していきます。
面接でガクチカの質問をされて答えた後に、そこで納得するのではなくどんどんと質問され細かく聞かれてしまうケースもあります。
それはガクチカで話した内容について面接官が大変興味を持っているということなので良いことではあるのですが、ここでしっかり答えられないと評価を落としてしまうことになります。
内容を掘り下げて細かく聞かれたときでも、ハキハキと面接官の目を見て堂々と答えられたら好印象です。
万が一ガクチカで細かく深堀りされるようなことがあっても答えられるように、事前に自分の中でも文章を分析しておきましょう。
どんな質問がくるか想定をして、スラスラと答えられるようにしておくと良いでしょう。
実際に面接のときに、どのような形でガクチカについて聞かれるのでしょうか。
これから面接を受ける学生たちにとって気になる部分だと思います。
いくつかガクチカを質問されるときのパターンがありますので、こちらで詳しく紹介していきます。
ぜひ本番をイメージしながらどのように聞かれるのか、頭の中にインプットしておきましょう。
自己紹介の仕方はその企業によってさまざまで、どの大学から来たのかと名前だけで良いと指定される場合もあります。
逆に指定などもない場合や自己紹介を長めの時間に設定している場合もあるのです。
長めの時間になっているときには、自分の名前や大学名などを言った後にガクチカを入れるケースも多いです。
ただここで話すときの注意点として、自己紹介での流れになるのでガクチカをアピールすることがメインではありません。
中には自分を知ってもらいたいという気持ちからガクチカの部分を長く話してしまう学生もいますが、そうすると本来の自己紹介から少し外れてしまいます。
長々と話すのではなく、要点だけを短くわかりやすいように話しましょう。
ガクチカについては、また面接中に「学生時代特に力を入れたことは?」と聞かれたら詳しく答えていきましょう。
ダイレクトに聞かれるパターンで、ここでは詳しくガクチカについて答えてOKです。
ただ話がどんどんとさまざまな方向に飛んでしまうと、いったい何を話しているのかわかりません。
まずは今からどんなガクチカの話をするのかを伝えるために、結果やエピソードを簡単に伝えましょう。
ここで面接官にも何の話が始まるのかわかってもらったら、具体的にどんな問題点を感じどのように行動したのか話していきます。
問題点を感じ行動する内容は、特に重要な点になります。
面接官がそのときの情景を思い描けるように話し、最後に結果、ガクチカを通してどのように仕事をしていきたいのか話しましょう。
ガクチカの話を聞き、もっと突っ込んで聞きたい場合にこのセリフを言われます。
ほかの話でもなんでどのような行動をしたのか興味を持ってもらえたときにも聞かれるので、なぜに対して答えられるようにしておきましょう。
面接官は、このなぜの部分から学生が日頃考えていることや価値観、人間性を探り出そうとしています。
頑張ろうと思ったモチベーションの源はいったいどこにあったのを探り、それは自社で求める人材とマッチしているのかどうかを見ます。
ハッキリしているその人の価値観というのは、面接官にとっても共感しやすいもので好印象を与えられるでしょう。
自分なりにガクチカが出来上がったら、なぜという疑問を文章に持ち自己分析をしていきましょう。
ガクチカはストーリーも大切ですが、そこから何を学んだのかという点は大変重要です。
頑張ったことで何を学んだのか得をしたのかというのは、面接官の知りたい部分です。
そこからどのような価値観を持っていて、自社でも活かしながら働いてくれそうな学生かどうかを見極めています。
たとえば何か困難があってもそこであきらめずに取り組むことで問題がいずれ打破できることを学んだなど、何を得たのか話すようにしましょう。
会社で働いても問題が出てくることは日常茶飯事なので、継続することで問題解決すると経験を持って学んだというのも好印象を得耐えます。
必ずガクチカは面接でも聞かれることですので、適当にではなくじっくりと考えるようにしましょう。
そして自分の価値観はどうだというのが伝わりやすいように、ガクチカの話も順番を意識しながら作ってみましょう。
最初はきれいな流れを心がけるとガクチカが思いつかなくなる可能性もありますので、思うままに箇条書きをして振り返ってみてください。
その後自分なりに文章を組み立てて、さらに細かく質問されても良いように分析しておきましょう。
ページのトップへ戻る