例文あり|面接で逆質問を聞かれたらどうする?逆質問でも好印象を与える方法とは

例文あり|面接で逆質問を聞かれたらどうする?逆質問でも好印象を与える方法とは

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

【逆質問とは】はじめに

就活の選考対策は進んでいますでしょうか?

今回の記事では面接の最後に行われる逆質問についてご紹介していきます。

面接官に自分をアピールできるポイントもお伝えしていますので、面接を控えている方はぜひ参考にしてみてください。

【逆質問とは】そもそも逆質問って?

逆質問とは、選考する際の面接試験において自分から企業へ質問をすることをいいます。

ほとんどの面接では逆質問をする時間が面接の最後に数分間設けられています。

企業側から学生への質問が一通り終わった後に、「何か質問はありますか?」という形で尋ねられる場合が多いです。

【逆質問とは】面接官が面接で逆質問を聞く理由

では、企業の面接官はなぜ面接で逆質問を聞くのでしょうか?

「逆質問の時間に何を聞けば良いのかわからない」「逆質問も評価に含まれるの?」

そんな風に思っている就活生の方も多いのではないでしょうか?

ズバリ、逆質問の時間が設定されているのには大きく2つの理由があります。

一つ目が、企業とのマッチングを目的としていたり、反対にミスマッチを減らすことで会社への理解を深めてもらうこと。

二つ目が、学生の志望度や意欲、 質問力やコミュニケーション能力を測ることで評価につなげることです。

企業理解を深めてもらうため

企業理解を深めることで、学生とのマッチングや相性を図っているケースはよくあります。

例えば、「学生の抱いている会社のイメージ」と「企業の実際の事業内容や社風」が乖離している場合、逆質問をすることでそのギャップを埋めることができ、ミスマッチを防ぐことに繋がります。

また、逆質問をすることで現場からのリアルな声を直接聞けることになるため、企業の実態を全て知ることができます。

その企業に対する疑問や今後の事業展開などを聞くことで、その企業の価値観や考え方も垣間見ることができるため、深い企業理解をすることができます。

学生の総合的な評価をするため

逆質問の内容から、学生の志望度や意欲、 質問力やコミュニケーション能力を測ることで総合的な評価をしている場合も多くあります。

例えば、逆質問をする際の言葉の選び方や質問内容の着眼ポイントからも、面接官はその学生の本質的な人柄や価値観を汲み取ることもできます。

つまり、逆質問とは自分を売り込むチャンスの場でもあり、学生が企業のことを知る場でもあります。

逆に、それまでの面接での受け答えが良くても、逆質問で準備不足が露呈してしまい、

的外れなことを聞いてしまったりしてしまうと面接官からの印象を下げてしまう恐れがあるので注意しましょう。

【逆質問とは】逆質問で学生が評価されるポイント

それでは、具体的に面接官が学生とのマッチングを測る基準や、評価するポイントはどんな点があるのでしょうか?

逆質問を通して企業はどんなポイントを見ているのかは、大きく分けて4つあります。

★逆質問で学生が評価されるポイント★

・企業研究しているか

・志望度ややる気

・自分なりの考えを持っているか

・キャリアプランがあるか

企業研究をしているか

その志望企業をどのくらい調べて面接に望んでいるのか、またその競合他社についてもしっかり調べ準備ができているのかを見ていることが多いです。

志望度が高いほどしっかりと準備をしてくれており、逆に志望度がそこまで高くない学生は準備をおろそかにしている傾向にあるからです。

志望する企業が参入している業界の情勢などもしっかりと把握しておきましょう。

志望度ややる気

逆質問の内容を通して、その企業に対してどれだけ強い思いを持っているかやそれを裏付けるやる気があるのかを見ています。

逆質問は、志望度を直接的に確認するのに有効です。

自分が働くとすればどのようなことが強みとなりそうであるかや、

その企業で働く上で自分のイメージを膨らませるために効果的な質問をしているかどうかを見られています。

自分なりの考えを持っているか

面接官は、あなたがちゃんと自分なりの考えを持っているか、どんな考えや価値観を持っている人間なのかを、逆質問からも感じ取ります。

また、ただのやみくもな質問より、仮説を持ちそれを検証する場にしていたり、仮説に対しての改善策を提示したりする学生の方が志望度が高いと感じるはずです。

自分の中で譲れない軸や価値観が何なのかをしっかり明確にしておくことが大切です。

適切な質問ができるか

面接官の役職に合わせて質問を柔軟に変えているか(人事,現場,経営層など) 、またその役職の人ならではの質問ができているかどうかを見ています。

例えば、人事の方には採用の方針や社内制度の活用事例などを聞く、現場の社員の方には、1日の仕事の流れやいままでで印象に残っている仕事のエピソードを聞く、経営層には今後の会社の動向や経営にかける思いを聞く、など、

相手の立場を踏まえた行動や言動ができる学生の方がビジネスの場で活躍してくれると感じるはずです。

キャリアプランがあるか

応用編として、自分のキャリアプランが立てられているかどうか、特に入社後のキャリアプランを見据えているかというポイントがあります。

自分なりのキャリアプランが立てられている学生は目的意識が高く、活躍してくれる可能性も高まるからです。

逆質問を活用して自身のキャリアプランをその企業ではどのように実現できるのかを擦り合わせようとする真摯な姿勢は真摯であり、高い評価を受けることがあるでしょう。

【逆質問とは】効果的な逆質問の準備

ここまで逆質問で面接官が確認しているポイント、そしてそのために学生はどのような話をすると評価されやすいのかについて説明してきました。

次に、効果的な逆質問をするためには、どのような準備をするのが良いのか説明します。

その企業について徹底的に調べる

企業理念、設立、社内制度、福利厚生、会社の評価、ビジョンなど、自分で調べて分かることはあらかじめ調べてノートにまとめておきましょう。

思考の整理にもなりますし、面接前にさらっと目を通すだけでも緊張がほぐれるかと思います。

聞きたい内容を想定しておく

事前に調べた内容から、自分はどんなことが聞きたいのか、その質問からどんなことをアピールしたいかを整理しておきましょう。

また逆質問は、企業が学生を選ぶと同時に学生が企業を選ぶための時間でもあります。

入社後、「想像と違った」「思い描いていた仕事ができない」などのギャップが生じないように逆質問ではしっかり疑問や不安を解消しましょう。

その回答に仮説を立てておく

ただ質問を投げかけて終わりではなく、自分の中でその回答の仮説を持った上で質問をする姿勢を取りましょう。

その仮説が返ってくる答えと必ずしも一致している必要はありません。

逆質問を通して、自分の仮説と回答がなぜズレていたのかや、なぜ自分はそのような仮説を立てたのかを説明できると、他の学生と差別化が測れるでしょう。

聞きたいことに優先順位をつけておく

逆質問で聞ける質問数は、残りの面接時間にもよりますが、大体2〜4個程度用意しておくのが妥当です。

あらかじめ聞きたい質問に優先順位をつけて準備しておきましょう。

また、これだけはどこの企業にも共通で聞いておきたい質問を用意しておくと、企業からの返答の比較にもなるので有効であると思われます。

【逆質問とは】効果的な逆質問の例

効果的な逆質問をする準備ができたところで、実際にどんな逆質問が面接官から見たら魅力的なのでしょうか?

各評価の観点に合わせて、具体的にどのような質問が考えられるかを見ていきましょう。

面接の際の逆質問の参考にしてみてください。

企業について

・御社の○○という理念に共感したのですが、その実践のために取り組んでいることは何ですか?

・私は競合他社と比べ御社の○○なところに競合優位性があると仮説を立てているのですが、△△さんのお考えはいかがでしょうか?

・御社ではどんな方が活躍されていますか?

・御社で活躍している方に何か共通点はありますか?

面接官について

・○○さん(採用担当者)が入社を決められた理由と、実際に仕事をしていてやりがいを感じる点を教えていただけますでしょうか?

・仕事で「やった!」という大きな喜びを感じたエピソードがあればぜひ聞かせてください。

働き方について

・1日の仕事の流れ、スケジュールを教えていただけますでしょうか?

・将来的にはリーダーやマネージャーとして活躍したいと考えています。新卒で御社に入社し、役職についている方はいますか?

【逆質問とは】フィードバックをもらうのもあり

企業についての質問ではなく、当日の面接において自分自身のフィードバックをもらうのも良いでしょう。

フィードバックをもらうことで、自分では気づかなかった改善点に目を向けることができます。

客観的な意見と取り入れることで、より精度の高い面接対策ができます。

言い方としては「今後の就職活動にも活かせるよう、本日のフィードバックをお願いします」というと、成長意欲や改善意欲を感じられるため好印象になるでしょう。

【逆質問とは】NGな逆質問のパターン

ここまでは良い例を載せましたが、逆にあまりおすすめできない逆質問の例も紹介します。

自分が面接でしてしまっていないかどうかを振り返るためにも参考程度に確認してみてください。

調べれば分かることを聞く

企業ホームページを見ればすぐに分かる内容をそのまま質問するのは避けましょう。

具体的には、「御社の企業理念は何ですか?」「何をしている会社ですか?」「本社はどこにありますか?」などが当たります。

事前に受ける企業のHPをしっかりと確認しておきましょう。

面接中に話したことを質問する

面接中に採用担当者が一度話した内容を再度質問するパターンもNGです。

相手の話を聞いてなかったと思われ、悪い印象を抱かれる可能性があります。

面接で話した内容をもう一度確認したい場合などは、「先ほどの内容と重複してしまうのですが、〜」などと前置きを入れてから質問するようにしましょう。

相手に不適切な質問をする

相手の役職や立場に対して不適切な質問をするのもNGです。

面接官が人事の方のときに営業職の詳しい質問をしてしまうなど、その面接官が答えづらいような質問は避けましょう。

たいていの場合は、担当者の役職は面接の最初の自己紹介で伺えるはずです。

その役職だからこそ聞けることを聞くように意識しておきましょう。

【逆質問とは】まとめ

いかがでしたか?

逆質問は全就活生が自分を売り込むために他の就活生と差をつけるキーポイントになります。

面接官が逆質問で見ている観点を踏まえ、自分の中でしっかりと準備ができている状態で面接を迎えましょう。そして逆質問を攻略して自分を売り込み、企業のことをより知る機会にしましょう。

面接に関する記事はぜひこちらも参考にしてみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます