就活マナー
2019/8/26
【就活ではパーマは絶対ダメ?】対処法とおすすめの髪型を紹介!
2019/8/26
就活マナー
2019/8/26
2019/8/26
就活での身だしなみのひとつである髪型。
髪型は特に面接官の目に止まる部分でもあります。
現在パーマをかけている学生も多いですが、就活時にはストレートに戻すべきなのでしょうか。
今回の記事では就活時のパーマの対処法と好印象を与える髪型について解説していきます。
CONTENTS
大学生活は、比較的自由におしゃれを楽しめる期間です。
しかし、就職活動に臨む際にはビジネスの場にふさわしい身だしなみが求められます。服装だけでなく、ヘアスタイルも就活に合わせたものに変化させる必要があります。
就活においてパーマは採用担当者にどのような印象を与えるのでしょうか。
就活でのパーマは禁止なのか、どのような髪型が適切か紹介していきます。
結論からいうと、就職活動中は、基本的にパーマはかけていない髪型がおすすめです。
なぜなら、パーマはおしゃれな髪型というイメージが強く、整ったスタイルが求められるリクルート向けではないから。
面接試験などでは、第一印象がとても大切です。
という点も、採用するにあたって判断基準のひとつとなります。
多くの場合、就活で求められるのは清潔感や爽やかさです。
動くたびに揺れるパーマは、あまり好まれない傾向にあるといえるでしょう。
企業の業種や職種にもよりますが、できればパーマはかけないほうが無難です。
特に金融業界、サービス業、公務員など信用度が重視される業界では身だしなみが厳しく評価されているため、注意しておきましょう。
パーマをかけていると「ふわふわしている」「遊んでいる」という印象を与えてしまう可能性もあります。就活において第一印象は大変重要です。
実際は優秀な人材であっても、第一印象で「外見ばかり気にして中身が伴っていない」というマイナスイメージを持たれてしまってはもったいないです。
堅めの業界を志望する学生は、就活中髪色は黒(地毛)に戻し、整った髪型に戻しておくのがおすすめです。特に、ソバージュやスパイラルパーマといったボリュームのある髪型は、一度ストレートに戻すことをおすすめします。
就活中は基本的にパーマは避けたほうが無難ですが、絶対に禁止というわけではありません。派手な印象を与えない清潔感のあるパーマであれば、就活でも印象を損なわないでしょう。
例えば、以下のようなパーマは就活向きであるといえます。
毛先にまとまりを持たせるためのワンカールパーマなら、シンプルなヘアスタイルも可能です。派手な印象を持たれることも少ないでしょう。また、朝のヘアセットが楽にできるのも利点です。
ウェーブのきついパーマではなく、ゆるめのパーマであれば第一印象でもマイナスにはつながらないでしょう。女性ならまとめたヘアスタイルも作りやすく、清楚な印象を与えることができます。男性はナチュラルで爽やかなスタイルにセットしましょう。
女性の場合、パーマの有無に関わらず、長い髪はまとめて整えるのが身だしなみの基本です。
肩より長い髪はヘアゴムで結ぶなどしてまとめましょう。
美容院でパーマをかけていなくても、強いくせ毛の人や、天然パーマの人もいるでしょう。そんな人でも「人事からの印象がよくないのでは」と不安を抱える必要はありません。
女性の場合は、長い髪でくせ毛があっても、ひとつに束ねて結んでおけば問題ありません。
ヘアアイロン・ワックス・コームなどを使うと、強いくせ毛でもきれいにまとめることができます。
一方で男性の場合は、ワックスなどを使って、清潔感のあるビジネススタイルにセットしましょう。
くせが目立たないぐらいの短髪にカットしてしまうのも、ひとつの方法です。
「くせが強すぎて、毎朝のヘアセットに時間がかかって困っている…」という人は、思い切ってストレートパーマや縮毛矯正をかける選択もあります。
ただし、縮毛矯正をすると不自然な直毛になってしまうこともあります。
髪の長さや髪質にもよるので、美容師さんと相談してナチュラルなヘアスタイルにしてもらうとよいでしょう。
パーマヘアは、アレンジ次第で就活向きにもプライベートでのお出かけ向けにもセットすることができます。普段は自分の好きなおしゃれを楽しんで、就活イベントや試験のときはしっかりリクルートモードに整えたいですね。
それでは、どのようなヘアアレンジが就活向きなのでしょうか。
<女性の場合>
◆ポニーテール
パーマのかかった長い髪の場合、うしろでひとつに結んでおくのが基本です。
どの位置で結ぶかによって、印象が変わってきます。
高い位置のポニーテールは、元気ではつらつとした明るいイメージを与えます。
低い位置で結ぶと、落ち着いた大人っぽい印象です。
企業のカラーに合わせて、髪型を整えるといいですね。
◆シニヨン
シニヨンとは、うしろで束ねた髪をお団子などにしてまとめる髪型を指します。
パーマをあてた髪だとまとまりも良く、ヘアセットも楽にできるでしょう。すっきりと髪をまとめて、フレッシュな印象を与えることができます。
女性の場合、まとめきれない髪の毛は、ピンなどを使ってしっかりまとめると効果的です。
サイドから短い髪が落ちて顔にかかってしまったり、おくれ毛が出すぎないように注意しましょう。
<男性の場合>
◆ツーブロック
おしゃれな印象のツーブロックも、スタイリング次第でリクルート向けの髪型にセットできます。
髪の毛は短めでパーマはゆるめ、かつ爽やかでナチュラルなツーブロックなら、就活の際でも問題ありません。
ツーブロックに関する就活向けのスタイリングは以下の記事を確認しましょう。
ツーブロックって大丈夫?就活で好印象が狙えるヘアスタイルとは | 記事一覧
おしゃれさもありながら、清潔感や爽やかさも感じられるヘアスタイル「ツーブロック」。 就活生の中でもツーブロックにしている人は多くいらっしゃるのではないでしょうか。 今回の記事では、ツーブロックヘアが就活時にどのような印象を与えるかを解説します。
◆アップバング
前髪をアップにしてセットする髪型です。アップバングにするときは、なるべく短髪でゆるめのパーマがよいでしょう。
ワックスを付けすぎると軽いな印象になってしまうので、付けすぎないように注意してください。
パーマがかかっていても、かかっていなくても、就活中の髪型では気をつけておいた方がいいポイントがあります。きちんとおさえておきましょう。
・髪の色
髪の色は、黒が基本です。業種や職種によっては、多少カラーが入っていても許される場合がありますが、基本的には黒にしておくのがよいでしょう。
地毛が茶色っぽい人は、無理に黒染めする必要はありません。あくまで清潔感のある自然体で、就活に臨みましょう。
・髪の長さ
女性の場合、肩より長い髪はゴムで結ぶなどしてまとめましょう。
男性は、さっぱりとした短髪が、フレッシュさを感じられて好印象です。少し長さがある場合は、ワックスでナチュラルにまとめるなどして、爽やかなスタイリングを心がけましょう。
・スタイリング
お辞儀をしたときに、髪型が崩れないようにまとめておくのが基本です。
髪を気にしたり頻繁に直したりする仕草が多いと、あまり良い印象にはなりません。
髪型が気になるあまり、試験に集中できない状況になっても困ります。崩れないようにセットしておくといいでしょう。
・前髪
前髪は、眉毛にかからないように短く切る、またはセットしておきましょう。
前髪が長すぎると、暗い印象を与えてしまいます。女性の長い前髪は、横に流してまとめるとフレッシュで好印象です。
男性は前髪を上げると爽やかな印象になります。
髪型といっても、パーマや色、長さやスタイリングなど、気にしなければならないポイントはたくさんあります。
職種や業種によって、髪型の自由度や許容範囲は変わってくるでしょう。
しかし、 就活の場において重視される見た目で、一番大切なことは「清潔感があること」です。
ぼさぼさの寝癖頭では、いくら内面の評価が高くても、外見が減点ポイントになりかねません。
就活の場では、相手に与える印象がとても大切です。
特に、時間の短い面接などでは、見た目や雰囲気といった第一印象に大きく左右されます。
外見の個性も大事ですが、中身をしっかりと見てもらうためにも、まずは社会人として違和感のない身だしなみに整えましょう。
ページのトップへ戻る