ガクチカ
2020/10/16
ガクチカがないと思っている学生必見!ガクチカの見つけ方と考え方!
2020/10/16
ガクチカ
2020/10/16
2020/10/16
ガクチカは、面接で聞かれる質問の上位に入ります。
しかしながら、これといってガクチカと呼べる事項がないと悩む学生も少なくはありません。
そもそもガクチカとは何なのか、そしてどのように書くべきなのでしょうか。
ガクチカがないと思ってしまうのは、ちょっとした勘違いがあります。
まずはガクチカの本当の意味について理解し、自分なりのガクチカを見つけてみましょう。
これを読めば、誰でも簡単にガクチカについて書けるようになるはずです。
ガクチカとは、「学生時代に最も打ち込んだこと」という意味です。
「学(ガク)生時代に、力(チカ)を入れたこと」を省略して「ガクチカ」と呼ぶことはほとんどの人は知っていることでしょう。
自己PRと志望動機、そしてガクチカの3つが、面接で聞かれることの多い3大質問とも言われています。
今やガクチカは、主要な就活用語なのです。
ガクチカを聞くことで、企業はその学生の人間性や能力を知ることができます。
自社との相性を見極めるための大きな判断材料です。
さらに学生時代の経験が仕事に活きるかどうかもガクチカから読むことができます。
ガクチカは人事担当者にとっても、とても意味のある質問と言えるでしょう。
ガクチカについて述べる際には、学生時代の経験が主な回答になります。
よく見られるガクチカは、部活動やサークル活動です。
これらは自分の能力をアピールしやすいですし、思い出に残るエピソードがあるケースが多いからです。
そのほかには、ボランティア活動やゼミに関するものが挙げられます。
とにかく勉学に励んだという人もいるでしょう。
さらにアルバイトについて述べる人もいます。
アルバイトもそこから得た学びやスキルがあるはずです。
留学やお稽古事、スポーツなどの趣味に打ち込んだこともガクチカになります。
ガクチカとは言い換えれば自身が経験したエピソードです。
難しく考えなくとも、学生時代に頑張ったことのエピソードを書けばそれでガクチカになるわけです。
ガクチカを書くときは、経験談を主体とします。
頑張ったことのエピソードを中心として、そこからどんどん深堀りしていくことで内容の濃いガクチカが出来上がります。
まずは学生時代を思い起こして、小さなことから大きなことまで記憶を辿っていきましょう。
自身の経験エピソードを書けば良いので、そんなに難しいことではないはずです。
そうはいえども、「ガクチカなんてない」と言う人が多いのはなぜでしょうか。
それは、自分自身の中でガクチカと呼べるほど熱中したことがないと思っているからです。
「サークルもしていないしボランティア経験もないし、ただ普通に大学に通っていただけ」という人はい意外と多いものです。
けれどもそんな普通の生活の中でも、必ずガクチカは見つかります。
まずは「ガクチカがない」と感じてしまうところから、見直していくことが大切です。
「ガクチカ」=「学生時代に熱中したこと」という公式ができてしまっているのではないでしょうか。
汗を流し、大変な思いをして、ものすごく頑張ったことを書かなければいけないと思っていると、なかなかガクチカは書けないかもしれません。
実はそんなことはなく、たとえば「毎日笑顔で挨拶をすることを習慣付けていました」というだけでも、十分なガクチカになるのです。
しかしながら、挨拶がガクチカに当てはまることを自分では気づいていない人も多いです。
実際には平凡な日々の中にも、続けていることや心がけていることが誰しもあります。
それがガクチカであることに、気づいていないだけなのです。
何かしら力を入れていたことはあるものの、どのように書けばガクチカになるのかわからないという人も中にはいます。
あれもこれもたくさん打ち込んだことがありすぎて、どのようにまとめたら良いのか悩んでしまう人もいるでしょう。
反対に、なんとかガクチカと呼べることは見つかったものの、小さな事項すぎて就活でのアピールの仕方に困ってしまうという声もあります。
そもそもガクチカの文章構成自体がよくわかっていないために、「ガクチカはない」と感じてしまうパターンも見られます。
そこまで熱中していたことがなくてガクチカが書けないという人は、そもそも根本的に「ガクチカ」という言葉に対する認識の見直しが必要です。
まずガクチカは、周りや社会から高い評価を得ていないことでもかまわないのです。
まずは自己分析をして自分の好きなことや興味のあることを把握すれば、自然と学生時代に頑張ったことにも気づくことができます。
今一度、自分の体験について思い起こしてみましょう。
たとえば部活動で一生懸命練習した結果、入賞したといった実績につながる経験は、ガクチカとしてイメージしやすいです。
またキャプテンやマネージャーなどの肩書きがある立場で活動したことも、「これならガクチカとして言えるのでは」と思う人が多いのではないでしょうか。
つまり、皆の頭には「ガクチカは周りからの高評価を得た事項でなければダメ」という認識ができてしまっているのです。
そしてそもそもこの考え方のために、「ガクチカがない」ということになるわけです。
しかし実際には、特に社会的評価がなくても問題ありません。
ありきたりの身近で平凡なことをテーマに、考えてみましょう。
そうすることで思いがけない素敵な「ガクチカ」が見つかるはずです。
意外と、好きなことや趣味がないという人は多いものです。
無趣味な人はガクチカについても気づきにくいかもしれません。
その場合には、まずは自己分析をしてみましょう。
自己分析をして自分を知ることは、就活には欠かせません。
やり方としては、物心ついた幼少期からの経験を書き出していきます。
友達と遊んだことや運動会の思い出、はじめて自分で料理したことなど、いろいろあるでしょう。
そうした経験を思い起こすうちに、頻度が高い行動が出てきます。
大勢で集うことが多い人は、交友関係を大切にするイベントが好きということになります。
さらに学生時代についても同じように思い起こしていくことで、自分が興味を持って行動していたことに気づくはずです。
自己分析をして、自身の得意分野が見えてきたならば、そのことに関するエピソードが何かないか探りましょう。
特に良い結果が出てなくてもかまいません。
たとえば行動的な性格でずっと体を動かしているものの、特に体育会系の部活などしたことがないとします。
しかしながらよく考えてみると、5階のマンションに住んでいて1回もエレベーターを使っていないことに気づきました。
それならばそのことを、ガクチカにすれば良いのです。
学生時代、毎日5階まで階段で昇り降りをしていたわけです。
そのことを掘り下げて、ストイックさや活発な性格をアピールしましょう。
このように、得意分野でのエピソードはありきたりで身近なもので十分です。
そこから話を掘り下げていくことが大事なのです。
ガクチカの書き方がわからない人は、とにかくまずは経験を語ることを心がけましょう。
そしてその経験エピソードをどんどん掘り下げていくことで、濃い内容になります。
また、結論から話す「PREP法」を取り入れて、理論的で説得力のある文章を心がけたいものです。
結論→理由→エピソード→結論でまとめるという書き方です。
調べればガクチカについての例文もたくさんあるので、参考にしてみると良いでしょう。
ガクチカの書き方として、基本は経験を語ることです。
自分の長所や能力をアピールしやすい経験談が見つかったなら、常に「なぜ?」と自分に問いかけながら経験を語っていきましょう。
「なぜそれに打ち込もうと思ったのか」、これについてまず書きます。
なぜ興味を持ったのかなどを説明しましょう。
そして「打ち込んだ結果、どうなったのか」を具体的に書きます。
打ち込んでいる途中に、苦労や挫折があったならそれも書くと良いでしょう。
どのようにしてその問題を乗り越えたのか、そこから何を学んだのか、どんどん話を深堀りしていくことで、自分らしいガクチカが完成するのです。
今や就活支援のサイトなどは、インターネットで検索すればたくさんヒットします。
ガクチカに関しての例文も種類別にあるので、参考にすると良いでしょう。
部活動やサークルで頑張ったこと、ゼミや勉強でのガクチカなど、それぞれ自分に当てはまりそうなものが見つかるはずです。
それらをそのまま真似るのではなく、文章構成やアピールの仕方などを学びたいものです。
NG例文集もあるので、どのようなガクチカが悪い評価につながるのかもチェックしてみてはどうでしょうか。
内容は濃いのに、ダラダラとまとまりがなくて言いたいことが伝わらないようではもったいないです。
また経験談だけで終わってしまい、そこからの学びをどのように仕事に活かすのかが見えてこないものも残念です。
良い例文、NG例文を上手に参考にして、選考を通るガクチカを完成させましょう。
ガクチカがない、書き方がわからないと悩んでいた人も、これを読んで少し気持ちが楽になったのではないでしょうか。
誰しもガクチカと呼べるものは必ずあります。
それに気づくか気づかないかだけなのです。
ガクチカを見つける作業は、自己分析にもつながり自分と向き合う良い機会になります。
自分に合った仕事に出会いイキイキと働くために必要な過程と言えます。
ガクチカは就活においても重要であり、それについて考えることはさらに将来にも必ず役に立つことでしょう。
ページのトップへ戻る