【就活の軸】就活の軸とは?就活の軸の定め方と面接で聞かれたときの答え方を紹介

【就活の軸】就活の軸とは?就活の軸の定め方と面接で聞かれたときの答え方を紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就職活動をしていくうえで、「就活の軸」という言葉を耳にすることがあるはずです。

就活の軸を明確にすることで、企業選びや面接選考がスムーズに進みます。

自分に合う企業に無事に就職できるかどうかは、就活の軸の有無によると言っても過言ではありません。

それほど重要な就活の軸ですが、実際のところそれがどのようなものなのかわかっていない学生も多いようです。

まずはその意味をきちんと把握して、なぜ必要なのかを理解しましょう。

そしてブレない就活の軸を持って、就活の成功へと道を繰り広げていきたいものです。

ここでは就活の軸の概要や定め方、面接時の答え方等を紹介します。

就活の軸って何?

まずはそもそも就活の軸とは何なのかを考えていきましょう。

一見難しい言葉に思えますが、「就活の軸」とは言い換えれば就活をするうえでの「自分なりの基準」です。

将来的にどうなりたいのか、企業選びで譲れない条件は何なのか、そういった基準や条件を定めることは大切です。

ここがブレてしまうと、人が勧める企業に自分の意思とは裏腹に流されてしまうかもしれません。

ただ大手というだけで自分がやりたい仕事とは違う会社を選んで後悔する人もいるでしょう。

面接でも、自分の意見が曖昧になってしまいがちです。

ブレない軸を持って就活をすることで、成功が待っているのです。

就活軸を聞かれる理由

面接で就活軸そのものを聞かれることがあります。

人事は就活軸を聞くことによって、学生の何を見ているのでしょうか

言うなれば、その人の働くことに対しての価値観、そして志望動機を知りたいからです。

たくさんの同業社がある中で、「なぜこの人は自社を選んだのか」という点は企業側としては知りたいところです。

それを知ることで、企業との相性も見えてきます。

就活軸を聞けば、学生が企業に求めているものや、どうなりたいのかが明確です。

それを知って、企業側としても失敗のない人材選びをしたいわけです。

そのために、就活軸が定まっていない学生に対しては評価が低くなってしまいがちであることも頭に入れておきましょう。

就活の軸の内訳

就職を考える場合に、誰しも建前と本音があるはずです。

建前は人前で聞こえが良い言い方のことです。

一方で本音は、ややバカ正直でもありすべての人に受けるとは限りません。

建前では「海外で働いてビックになりたい」と言う人は、実は心の中では「外国人と付き合いたい」という本音が隠れていることもあるでしょう。

就活の軸においても、自分としっかり向き合って「本音軸」と「建前軸」の双方を決めておくといろいろなシーンで役立ちます。

内訳としては、まず本音軸を3つほど決めて、そこから絞って建前軸を作るという形です。

本音軸は自分に正直になれば、どんどん出てくるはずです。

それこそが、企業選びの価値観にもあたります。

さらに掘り下げて、最も重要視するものを選んで建前に言い換えることで、「建前軸」が出来上がります。

建前の軸

「高い給与をもらって欲しいものを買いたいから」「生活のため」といった就活軸が存在するのは当然です。

しかしながらそうした本音の軸は、面接では言えません。

正直に話したとしても、当たり前のことですし「それならどこの企業でも良いのでは?」と思われてしまいます。

多くの場合に面接で話すことになるのは、「建前」の軸なのです。

建前の軸は本音軸をベースにしつつ、上手に言い換えれば良いでしょう。

例えば「年収の高い会社であれば、多少はハードでも仕方がない」というような本音があるとします。

そのまま軸として面接では使えないので、これを言い換えて「ハードな環境に身を置いて、もっと成長したい」、「やりがいを感じたいので、生ぬるい環境よりも厳しい環境のほうが良い」というように建前の軸を作ります。

本音の軸

面接の中には、「圧迫面接」と呼ばれるものもあります。

「いい子ぶっていないで、本当のことを言いなさい」という感じで、面接官が突っ込んでくる感じの面接です。

その学生に興味があり、もっと本心を探りたいという面接官の気持ちの表れである場合もあります。

本音で話したい体育会系の企業でも、こうした圧迫面接が行われることがあるでしょう。

例えば志望動機についての質問に回答した際に、「聞こえはいいが、嘘をついていないだろうね?」というように確認されるケースがあります。

これが圧迫面接です。

その場合には、思い切って就活の軸の「本音」を言いましょう。

「うちの会社は体育会系でキツイけど、厳しい環境でもっと自己成長したいなんて言って大丈夫?」と聞かれたなら、「私は母子家庭で育ち、母に苦労をかけました。

母に稼いだお金で家を買ってあげたいので耐えることができます。

」と本音を言うのです。

そうすれば面接官も、納得できます。

こういうときのために、「本音軸」も考えておくことが必要です。

人事が見ている就活軸のポイントとは

人事担当者は非常にたくさんの就活生を見ています。

その中で、就活の軸が定まっている学生に対する評価は高くなります。

そこには熱い志望動機や入社の意志、将来のビジョンといったものを感じるからです。

ブレない軸を持って面接に挑めば、自信を持って受け答えできるはずです。

凛とした態度は面接官に良い印象を与えますし、自分の中でも言いたいことが整理しやすく論理的に話せるでしょう。

具体的に、人事担当者がチェックしている就活軸のポイントについて解説します。

志望度の高さ

自分軸が定まっていると、自然と入社後の目標やビジョン、夢なども見つかります。

それに向けてますます入社への意欲が高まるはずです。

中にはまだ内定も決まっていないのに、将来の夢を叶えるために資格取得に向けて勉強している人もいるのではないでしょうか。

つまりは、就活軸が明確になれば断然やる気も起こり前向きになれます。

その気持ちや意欲は、面接時の表情や回答に必ず現れて人事担当者にも伝わります。

熱く鋭い目の輝きを、人事担当者は高く評価してくれることでしょう。

そして志望動機もはっきりしてくるので、内容の濃い志望動機をアピールできます

面接では志望動機は重要視される項目であり、この点についてハキハキと力強く答えることができるのは選考クリアにつながりやすいです。

企業の価値観へのフィット

仕事内容や職場の雰囲気によって、各企業が求める人材は異なります。

どのような点で秀でているかによって、フィットする企業も変わってきます。

企業側は、入社後に自社にて活躍してくれて長く働き続けることができる人材が欲しいのです。

それを見極めるために、書類審査や面接を行います。

企業の価値観にマッチしているかどうかを見極めるために、さまざまな質問をします。

そんな中で、就活軸がしっかり定まっている就活生は働くことに対する価値観もわかりやすいです。

どのような点に重きを置いているのかがよく見えるので、人事担当者としても自社とマッチしているかどうか判断しやすいでしょう。

反対に軸がブレている学生に対しては、企業とのフィット感もわからないうえに入社していったい何をしたいのかも見えてきません。

学生への興味が薄れてしまい、どこの企業でも同じような回答をしているように思われる可能性もあります。

就活の軸の決め方

就活の軸の大切さはよくわかったけれども、どうやって定めれば良いのかわからない人も多いのではないでしょうか。

軸の決め方は、ポイントさえつかめばさほど難しくはありません。

就活において必要不可欠である自己分析と企業研究をすることによって、自分の中での軸がだんだんと見えてくるはずです。

まずは自己分析をしてしっかり自分と向き合い自己を把握すること、これができていなければ就活で壁にぶつかることが増えるでしょう。

企業研究を面倒臭がる人も、エントリーシートや面接等でうまくいかないパターンになりがちです。

本軸が決まる前にいくつかの候補の軸を見つけてみるのも良い方法です。

候補の中から最終的に、自分の中で最も譲れない重要な軸を定かにします。

自己分析と業界研究、そして必ず何かしらの参考アドバイスをもらえるOB・OG訪問、この3点を掘り下げて軸決めをしていきましょう。

自己分析をしよう

自分の長所と短所を知ることで、いったいどんな仕事が自分に向いているのか、何をしたいのかが見えてきます。

自分のことはわかっているようで実は曖昧な人もいるはずです。

自己分析で特技や才能なども見つかることがあるので、やってみる価値はあります。

方法として、物心がついたときからの主な体験や出来事を書き出してみましょう。

そこから自分の考え方の癖や特徴、繰り返している体験などが見えてきます。

家族や親友など身近な人に、自分はどういう人間と思うかを聞いてみる手もあります。

自分らしさを活かす方法を考えることで、企業選びの軸が明確になるのです。

業界・企業研究をしよう

自分の長所や才能を活かす場所を見つけるには、業界を知り企業を深堀りする研究が欠かせません。

企業名だけではなくもっと深く仕事内容や雰囲気、業界での位置づけなどを把握することで、自分に合う企業を絞りやすくなります。

業界研究をするための方法として、インターンシップに参加してみるのも良いでしょう。

実際にその企業で働いてみることで、抱いていたイメージを覆すことがあるかもしれません。

「このコンセプトこそが自分が求めていた軸だ」と、就活軸をあらためて再確認できる可能性もあります。

業界・企業研究をしておくと、面接時に人事担当者にモチベーションを認めてもらえるメリットもあります。

OB/OG訪問をしよう

就活軸を決めるためには、興味のある企業のOB・OG訪問をしてみるのも良い方法です。

実際にその職場で働いている先輩の声は貴重です。

ホームページ上や企業セミナー等で感じていたイメージとはまた違う面を知ることができるチャンスでもあります。

さらにいろんな視点から企業を見ることができるのも、大きな力となりそうです。

活き活きと活躍している先輩の姿を見れば、「自分もこんなふうになりたい」というキャリアビジョンが生まれます。

社会人と接する良い機会であり、それこそが就活の軸に結び付きます。

就活軸の回答例

私の就活軸は、自身の世話好きな性格を活かせる仕事に就くことです。

弟が二人おり、幼少期からずっと面倒を見てきました。

学生時代も野球部のマネージャーとして部員の体調管理やサポートをしてきました。

他人のために尽力することでやりがいを感じますし、気配りもできる性格だと自負しております。

御社では、営業マンの方たちが気持ち良く会社を出て売上を伸ばすためには、営業事務のサポートが不可欠である業務システムだとお聞きしました。

私はテキパキと臨機応変に空気を読んで対応できますし、営業マンの皆さんが求める作業をこなして働きやすい環境作りをしたいです。

将来の夢としましては、本社の営業事務のリーダーとして活躍したいと考えております。

そのためにはパソコンスキルのほうも磨かなければいけないので、パソコン学習教室にも通い始めました。

世話好きな性格と同時に、ミスのない書類作りなどもしっかり行いたいと思っております。

まとめ

就活の軸の重要性と、どのようにして軸を決めれば良いのかがこの記事ではっきりしたのではないでしょうか。

建前と本音、双方の軸を作り、堅実な企業選びと自信に満ちた面接に役立てましょう。

そして最大の目的は、自分に合う希望企業に無事に就職することです。

そのために欠かせない就活の軸を、自己分析や企業研究を元に作り上げたいものです。

就職は自分の人生を決めることにもなる大きなイベントのひとつと言えます。

後悔しないように、活き活きと働いている自分をイメージして活動することが大切です。

就活軸はそんな頑張りを、必ずやサポートしてくれるものとなるはずです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます