その他選考
2019/6/09
【就活生注目】就活の期間ってどれくらい?
2019/6/09
その他選考
2019/6/09
2019/6/09
これから就活を控えた学生の中には「就活の期間ってどのくらいなの?」とわからない人も多いと思います。
この記事では、就活が主に行われる期間を紹介しています。
これから就活を始めようと考えている大学3年生。
いよいよ本格的に就活が始まる上で知りたいことはたくさんあると思います。
「就活の流れがわからない」
「何から始めたらいいのだろう」
「就活の期間ってどれくらい?」
就活に関する全体のスケジュール感を理解することで、どのような準備をすれば良いかがわかります。
全体感を理解したうえで、今後のアクションが明確化できるのでこれから就活を始める方はぜひ参考にしてみてください。
21卒から就活のスケジュールは大きく変わります。
変更点を踏まえて、今何をするべきか理解しておきましょう。
ここでは、就活の全体のスケジュールについて紹介していきます。
全体のスケジュール感を把握しておくことが大切です。
下記のスケジュールから考えれば、4月頃から就活に対する準備を始めるのがおすすめです。
【就活の全体スケジュール】
夏インターン(6月頃~)
冬インターン・ベンチャー企業などの早期選考(10月頃~)
企業エントリー(3月頃)
大手企業面接(6月頃~)
内定式(10月)
上記のスケジュールで主に就活は進んでいきますが、職種・企業によって異なる場合もあるので注意してください。
さらに、それぞれのスケジュールについて詳しく解説も見ていきましょう。
【スケジュール毎の解説】
夏インターン(6月頃~)
6月頃は多くの企業がインターンを開催します。
複数日のインターンに参加するためにはESやGD、面接を課されることもあります。
なるべく志望している業界などのインターンに参加するのが好ましいでしょう。
冬インターン・ベンチャー企業などの早期選考(10月頃~)
夏ほど多くないですが、冬の時期にもインターンはあります。
夏に受けた時と志望する業界などが変わっていたら冬インターンで新しい業界を体験しても良いかもしれません。
また、この時期からベンチャー企業の早期選考も始まります。
人気が高いベンチャー企業は、早い段階で優秀な学生を囲うことが多いので、志望するベンチャー企業などがある場合は、早めに選考の日程を確認しておくようにしましょう。
企業エントリー(3月頃)
説明会やセミナーが多く開催される時期です。
この時期から都市部に多くの就活生が見られるようになります。
いよいよ就活が始まったんだなと実感することになると思うので、より気を引き締めて臨んでください。
大手企業面接(6月頃~)
大手企業の内定出しや面接が活発になる時期が6月1日以降です。
大手企業を中心に受けている人は6月1日に面接が集中する傾向があるのでスケジュール管理に気を付けましょう。
内定式(10月)
主にこの時点で多くの学生が内定を獲得しています。
もし自分が就活に納得がいかないのであれば、再び就活を始めなおす学生もいます。
経団連は2018年9月に「21卒より就活時期を撤廃する方向性に向かう」と発表しました。
就職活動がより自由になっていくことで「それでは、いつから就活を始めればいいの?」と思った人は少なくないのではないでしょうか。
これまで就活は先ほど紹介したスケジュールで一般的には行われていましたが、経団連が発表した就活ルールでは、新卒採用のこれまでの概念が覆されることは間違いありません。
逆にアメリカでは、日本のように新卒一括採用がないので、優秀な学生に対しては企業側は早めのオファーを行うこともあるようです。
日本でも、これまでの就活ルールが廃止されることによって、より優秀な学生とそうでない学生の間では、はっきりと実力が浮き彫りになることでしょう。
就活の自由化に関しては、今後も経団連で議論・検討がされていくようです。
早めの段階から就活の準備をすることには変わりないですので、しっかりと自分が行きたい業界・企業を決めておくことが大事です。
《詳しく知りたい方はこちら》
ページのトップへ戻る