自己分析
2019/5/07
自己分析の目的って?目的を理解することで就活を前に進める
2019/5/07
自己分析
2019/5/07
2019/5/07
就活において、まず最初のステップとよく言われる自己分析。
先輩から「まずは自己分析をした方がいい」と言われて自己分析を始めて「どうしたらいいのか。」と迷う就活生が多いです。
本記事ではそんな自己分析の目的を述べています。
自己分析の理解をして就活において一歩でも前に進みましょう。
そもそも自己分析をなぜするのでしょうか?
就活において自己分析をする目的は2つあります。
選考におけるエントリーシートや面接で「自己PR」「学生時代頑張ったこと」「志望動機」が必須といっていいほど聞かれます。
それらの問いに答えるためには 自分自身の理解が必要になります。
当たり前ですが就活では採用か不採用かの合否が出ます。
自己分析を通して 自分は学生時代何をやって、どのようなことにモチベーションを感じているのかといったことを整理して、自分自身を最大限伝えられるようにしましょう。
就職活動の最終目標は 自分に合った企業に入社することだといえます。
そのため自己分析の段階で、
・自分はどんな企業に合うのか
・どんな職種(仕事内容)が合うのか
・どんな社員さんが働いている企業が良いのか
などを知っておくべきだといえます。
目的の部分と重なりますが、選考の通過率をUPすることに繋がることと、企業選びの軸を作る材料になることがあげられます。
上記では主に就活でのメリットをあげましたが、人生においても自己分析をするメリットはあります。
以下の記事に人生から見て自己分析をする意義を述べているのでぜひ見てみてください。
逆説的になりますが、上記のメリットを得ることができないことがデメリットであげられます。
自己分析ができていなければ、 自分のエピソードを整理できず上手く面接で伝えることもできません。
運よく選考に通って内定入社したとしても、自分の企業選びの軸がなければミスマッチとなり早期退職してしまう可能性が高まります。
目的を理解した後は、次はゴールを目指しましょう。
ゴールとは、就活における自己分析ができている状態を指します。
ゴールを明確に理解することで、自信をもって前に進むことができます。
就活における自己分析のゴールは2つあります。
①価値観と志向性の理解
②適性の理解
「価値観」や「志向性」は あなたが物事を判断するときの基準をさします。
高校選びや大学選びや部活・サークル選びなど、今までの人生で色々な選択をしてきた中で、どのような思いをもって選んできたのかも、あなたの価値観の一つです。
過去のことだけでなく未来にどんな暮らしをしたいか、どのような人に影響を与えたいか、どんな姿でいたいかも価値観を知るうえで重要なポイントだと言えるでしょう。
価値観・志向性を判断するために就職活動の面接では以下のような質問をされます。
・志望動機を教えてください。
・キャリアプランがあれば教えてください。
・なぜ~を選んだのか教えてください。
自分の物事を判断してきた基準や未来の自分の姿を言語化することができれば価値観や志向性の理解ができている状態だと言えるでしょう。
「適性がある」とは あなたにとって向いていること、あなたの価値が最大限発揮できることです。
適性は「性格」「運動機能」「知的機能」などの要素を総合的に見て判断されます。
具体例をあげると、
適性を判断するために就職活動の面接では以下のような質問をされます。
・自己PRをしてください。
・学生時代頑張ったことを教えてください。
・長所や短所を教えてください。
質問に答えられるようになることは重要ですが、 仕事は適性にあったものに取り組むことでやりがいを感じることに繋がります。
自分の適性を言語化できるまで落とし込むことが就職活動の自己分析のゴールの一つだと言えるでしょう。
いかがでしょうか。
自己分析の目的を理解して前に進める状態になっていただけたら幸いです。
また別記事の【保存版】自己分析やり方まとめでは、自己分析を深める手法を紹介していますので参考にしてください。
就活における自己分析に限らず、 物事は意義や目的を理解して取り組むことで自分自身のパフォーマンスを上げることに繋がります。
意義と目的を意識して物事に取り組んでみてください。
ページのトップへ戻る