人材メガベンチャー元人事が語る、仕事で成果を出す原動力とは?

人材メガベンチャー元人事が語る、仕事で成果を出す原動力とは?

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

<中川皓之氏経歴> 同志社大学卒。

就活では大手広告代理店、総合商社、ITメガベンチャーなど トップ企業から内定を獲得。

2014年4月、株式会社ネオキャリアへ新卒入社。

入社初年度から関西採用部の立ち上げ責任者に就任。

その後人事部長として入社4年半で計1600人の採用に携わる。

2018年11月、株式会社アスナロを創業し、代表取締役に就任。

入社後は人事配属、新卒で圧倒的な成果を残す

新卒配属は関西支部で人事を務めることになりました。

これって実は特例中の特例なんだそうです。

当時は新卒の配属は営業と経営企画のみ。

最初は会社から「経営企画部で新規事業をやるのはどうか」と話を受けていて、僕も「いいですね」と返事してたんですけど。

実は、僕には関西でしか働けない事情があったんです。

プライベートな話なんですが、僕は学生結婚して既に大阪に家を購入してたんですよ。

しばらくして当初希望していた経営企画部は東京にしかないと判明して、どうしようかと。

その結果、特例として関西で人事をやることになりました。

1年目からの人事配属は、会社としても初の事例だったそうです。

「もし1年目から結果を出さなければ今後も人事配属はなしにする」と会社側からも伝えられていました。

入社初年度に課せられた採用人数は70人。

でも当時の関西支部の人事は僕一人だけでした。

試行錯誤を繰り返した結果、入社1年目から成果を出すことができました。

入社1年目から成果を出せたのは、 一人の人間として学生と向き合う本質をぶらさなかったことが結果的に功を奏したから

人とのコミュニケーションが好きだった性格もあるのですが、採用工数の効率性を度外視して一人一人の学生と本気で話をしていきました。

これって人事の常識からは外れていることなんです。

非合理的ともいえる採用手法を取っていましたが、 人間同士の対等なコミュニケーションとして向き合う姿勢が学生にも伝わって、応募数増加や内定者承諾といった成果につながりました。

2年目からは部下をマネジメントしながら、関西だけでなく東海・福岡も合わせて300人採用を行いました。

3年目からはネオキャリア全体の人事部長として450人の採用。

入社から4年半で合計1600人の採用を行いました。

また、入社当初はエントリー5000人程度だったんですが、現在は全国から毎年3万人の応募が来るようになりましたね。

ネオキャリアという会社自体の規模もどんどん大きくなっていました。

入社当時は社員900人ぐらいだったんですけど、今は4000人くらい。

常に会社が変化していく様子を目の当たりにした4年半でした。

仕事で大きな成果を出す、その原動力は何か

僕が人事という領域で成果を残せた理由は、大きく3つあるかなと思ってます。

一つ目は、僕が人事に向いているタイプであったこと。

僕って人に対するフォローがマメなタイプではあるんですよ。

新卒研修中にチームリーダーだったんですが、 メンバーの一人ひとりにフィードバックを毎日伝えていたんです

それが会社の役員に伝わったらしく「ただのチャラついた明るい奴かと思ってたら、意外とお前ってそういうのやるんだな」と言われて、これが僕が人事に配属された理由のひとつでもありました。

それと、学生に語れるエピソードをたくさん持ってたので、学生の印象に残りやすい人材っていうのもありましたね。

 

二つ目は「常にトップでいなきゃ」という意識が強かったこと。

新卒研修ではトップの成績を取ることができましたが、そこから成果を出せずに終わるのはどうしても嫌でした。

怠けそうになる自分とは、常に戦っていましたね。

また、ネオキャリアは成果主義が強い会社で、3年目のときの部下は元上司ばかりだったんです。

年上の方からすると、少々結果を出したからといって年下が抜擢されることに納得するのは難しいと思うんですよ。

でも圧倒的な差をつければ、周りからも拍手して迎えてもらえる。

だから常に高いレベルで成果を出し続けることを目指しました。

三つ目は、目先の数字ではなく、本質にこだわったこと。

僕が入社する当時、就活生の間でネオキャリアはブラック企業だと言われていました。

実態はそうではなくとも、一度ついたイメージは短期間ではなかなか変えることは難しいです。

いくら表面的に「素敵な会社です」と言っても仕方がないので、 学生と対面したときにその子としっかりと向き合う姿勢を見せていきました。

それが学生にも伝わったのか、徐々に会社のイメージも変わっていきましたね。

学生と真摯に向き合い、本音でぶつかる採用

目先の採用だけに囚われて、学生に迎合することは絶対にしてませんでした。

人事が学生に対して「考えが甘いな」と思っても、学生の内定辞退を避けるために本音を言わないでおく。

これって今の採用活動においてありふれてると思うんですよ。

でも僕はそれはどうなのかなと疑問に思っていて。

それで結局損するのは学生なんですよ。

社会の現実を何もわからないまま、入社後にギャップを感じて離職に至る問題が発生します。

世間では「学生と企業のミスマッチが多いのは、事前情報が不足しているから」とよく言われますが、僕は情報不足が論点ではないと思ってます。

ひと昔前に比べて、今は圧倒的に情報にアクセスしやすい環境ですから。

なぜミスマッチが生まれるかというと、 働くことに対する期待値がズレているのだと思います。

入社までは人事はキラキラした世界ばかり見せてきて、期待した学生がいざ入社するとそんなに甘くなかったという。

それってお互いにとってよくないし、本質的じゃないですよね。

ミスマッチを生む原因は、人事が学生に社会の厳しさを伝えていないことなんです。

一方、僕は選考段階で学生に厳しいことを言ってました。

社会や仕事の厳しさを伝えて、無理だと思ったら辞退しろとまで。

「御社に入社したら何をやらせてもらえるんですか?」といきなり聞いてくる学生には、「まずはクライアントに価値を提供してから自分のやりたいことを通すのが筋でしょう」と言う。

こうした話をずっと学生にしてました。

すると、アンケートでも「今まで出会ってきた人事とは違う」って書かれるようになったんです。

そうした子たちが内定者になって、入社後の離職率も大幅に下がりましたね。

学生と向き合う際に意識していたのは、会社の採用のためではなくて、その子自身に何を伝えられるかを大事にしたことです。

ある年の採用人数が500人とするじゃないですか。

応募が3万人だとすると、残りの2万9500人はうちの会社では働かないと決まってるんですよ。

入社する子にはこれから伝える機会が山ほどあるけれど、残りの子たちと話をするのはその日が最後になるかもしれない。

だから、採用活動を通じて2万9500人の子たちに何を伝えてあげるかはすごく意識をしていました。

人事をやっていて、気づきひとつで学生は大きく変わる可能性を持っているのだと感じています。

年長者が「最近の若者はぬるい」と評するのは、大人の責任放棄でしかないと思います。

学生は「非常識」なのではなくて「無常識」。

社会を知らないだけなんですよ。

会社の損得は抜きで社会人としての考え方を真摯に伝え続けていたら、人事を始めてから2年目以降ネオキャリアに入社しなかった子たちが次々と後輩を紹介してくれて、成果にもつながっていきました。

人事と学生ではなく、人間として一対一で向き合うことを意識していましたね。

HR領域で独立したきっかけと今後の展望

ネオキャリアで4年半人事を務めた後、独立することに決めました。

独立を決めた理由は大きく3つあります。

一つ目は、関西にいる学生の機会損失に課題を感じてたこと。

今、関東の学生って長期インターンは当たり前というぐらいやってます。

面接での質問も全然レベル感が違います。

関東の学生は「今インターン先でマネジメントをやっているんですが、この場合はどうやって解消してますか?」という実践的な質問をしてくる。

一方、関西の学生はポテンシャルはあるのに、経験を積む環境がなさすぎると思うんです。

僕も関西出身で地元に愛着もありますし、 学生の機会損失に課題を感じていたので「自分が今すぐやらなきゃ」とシンプルに思ったのがひとつです。

二つ目は、ネオキャリアの人事としてやりきった感覚があったこと。

会社に属して貢献できることはやりきったって思ったんですよね。

これ以上会社に属して人事を続けることよりも、 会社の外からネオキャリアのブランドを高めることが恩返しになるんじゃないかなと思いました。

「元ネオキャリアの人ってめっちゃ活躍してるじゃん」と言われるようになって、優秀な学生が次々集まる会社になっていったらいいですね。

三つ目は、自分なりの世界観を表現したかったから。

父親の影響で音楽を始めたことから、幼い頃の夢はアーティストでした。

特に好きだったのはMr.Childrenの桜井和寿さん。

彼は自分の世界観をメロディと歌に換えて、みんなに届けて感動を生んでいる。

「これはかっこいいな」と幼心に思ってました。

残念ながら音楽の才能は全然なくて諦めることにしたんですが「自分の世界観をアウトプットして感動を生む」ことは諦めたくなくて、何か他の方法はないか模索していましたね。

中学生の頃、ライブドアの堀江貴文さんをテレビで見たことが「経営者」の存在を知るきっかけでした。

独自の世界観を持って行動する姿が、ミスチルの桜井さんと重なったんです。

堀江さんを見て「経営は世界観のアウトプットに近いんだな」と感じて、そこからビジネス・経営に興味を持ちました。

それ以来「ビジネスを通じて自分の世界観を示す表現者になりたい」という思いを抱いていました。

会社に属しているときの僕は社長・副社長の考えを届ける役目だったので、やっぱり「表現者」でありたいなという感覚が強かったですね。

れから就活を迎える学生へメッセージ

これから就活に臨む皆さんに、僕からは3点お伝えしたいことがあります。

まずは、 就活が始まる前に社会人と積極的に会ってみてください

学生の頃はまだまだ視野が狭いから「大手に受からないと人生が詰む」という思い込みを持ってる子が多い。

でも、学生の勉強と違って、社会人には唯一の正解がないんですね。

その事実を自覚するためにも、様々な人の考えを吸収して、多様な観点を持っておいてください。

次に、 学生時代から「社会人0年目」の意識を持って動くことです。

ひと昔前までは新卒全員が横並びでスタートを切ってましたけど、今は社会人になる時点でビジネス経験に大きな差がついています。

長期インターンを経験してる子と、社会人になって初めてビジネスに触れる子、この二人に同じ目標を与えたとしたら前者の子が成果を出す確率が高いですよね。

すると、成果を出した子には次のチャンスが与えられて、そうでない子はいつまでもチャンスが掴めない現実があります。

だからこそ、学生の今は「社会人0年目」と捉えて長期インターンに参加するなど行動するのが大切です。

最後に、 若いうちから自分の可能性を狭めないでほしいということ。

自分の可能性を狭めているのは、紛れもなく自分自身です。

今の学生と話していると、社会に出る前の段階から諦め気味になっている子が多い。

人生100年時代と言われる現在、若いうちから諦めることなんてないと僕は思ってます。

自分自身の可能性を、自分だけは信じて突き進んでください。

【関連記事】

元”意識低い学生”が大手企業に複数内定後、ベンチャー企業へ飛び込むまで | 記事一覧

“意識の低い”学生がビジネスに目覚める 僕は大学に入った当初、サークルの友達と遊んでばかりいる"意識の低い"学生でしたね。

でも、大学2年生のときに「こんな時間を過ごしていても不毛だな」とハッと目が覚めました。

「何かやらなきゃ」と考える中で

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます