ウェブテスト
2019/8/05
【完全保存】Webテストの基本・突破方法を徹底解説
2019/8/05
ウェブテスト
2019/8/05
2019/8/05
就活の初期選考の方法として、多くの企業が導入しているWebテスト。エントリーシートの作成に追われて、Webテスト対策を怠っている就活生もいるのではないでしょうか?就活では避けて通れないWebテストの効率的な対策方法を解説します。
Webテストとは、 企業のインターンや採用選考で利用するテストのことです。一般的に志望する学生がパソコンからインターネット上で受験します。初期選考の一環として、多くの企業が導入しています。Webテストにはいくつか種類があり、種類ごとに出題形式・問題の難易度が異なります。 問題自体は中学・高校レベルですが、短い時間に大量の問題を課せられるテストが多く、時間内に問題を解く力、素早く情報を処理していく力が求められます。
就活生がよく経験するものとしてWebテストとは違うテストセンターというものがあります。これは自宅のパソコンで受けるWebテストとは違い、テストセンターと呼ばれる各主要都市にある場所に行き、そこのパソコンを使って適性検査を行うというものになります。適性検査を受験する前はWebテストなのかテストセンターなのかをきちんと把握してから臨むようにしましょう。
・主な出題形式
Webテストでは、大きく4つの出題形式で構成されています。
言語分野では、文章から情報を読み取って論理構造を見抜く力を測っています。
非言語分野では、情報処理能力や計算力を測っています。
性格・適性検査では、その人の性格や思考の傾向から企業とのマッチ度、エントリーシートなどと照らし合わせてその人の性格・行動特性の一貫性を見ています。
外資系企業の選考で使われるWebテストでは、英語力を問う設問が設けられている場合もあります。
その他「構造的把握力検査」という項目があるテストも存在します。「構造把握」では、文章を読み、構造が似ている文章を選択する問題、複数の文をグループ分けする問題など構造把握力を試す問題が出題されます。
・選考フローにおける位置づけ
Webテストは、選考の序盤に課されることが多いです。
企業への応募を行い、エントリーシートを提出したあと、Webテストが課されます。選考を突破した人のみが、次の面接選考に進むことができます。
稀に面接が進んだのちに適性検査や小論文といった形でテストを課す企業があります。
企業がWebテストを実施する目的としては、以下の3点が挙げられます。
・効率よく志望者を絞る
選考の初めではまだ内定者の候補となる就活生の数が多く、効率よく候補者を絞る必要があります。大企業では毎年応募学生が数万人に昇る企業もあります。 客観的な基準に基づいて、面接に進む学生を判断しています。
・学生の基礎的な学力を測る
仕事で活躍するために、基礎的な学力や情報処理能力はどの企業でも必要とされます。一定水準の基礎的な学力や情報処理能力をもっているか、Webテストの結果を通じて見極める目的があると考えられます。
・学生の性格が企業と向いているか測る
Webテストでは「性格検査」という分野で学生の性格・行動特性を測ります。
学生の性格が企業が求める人物像とマッチしているか判断する、ひとつの指標になっています。性格検査だけで採用が決まるわけではありませんが、エントリーシートや面接における回答との一貫性を見て、学生の性格を見極める材料になっています。
Webテストは就活の選考の中で唯一正解があることから、比較的対策しやすいとされています。一方で、対策するかしないかで大きく差がついてしまうのがWebテストでもあります。毎年、高学歴の学生でもWebテストで落ちてしまい、面接までたどり着くことができなかったという話はよく聞きます。就活を続けていく中で、Webテストは必ず一度はぶつかる壁です。早めに対策するのが大切です。
次に、多くの企業が導入している主要なWebテストの種類を見ていきましょう。特に多くの企業で使われている、代表的な3つのWebテストに関して詳しく紹介していきます。
【SPI】
・ 概要
リクルート社が提供しているWebテスト。年間12,600社が利用しており、日本で最も利用されているWebテストのひとつです。
・ 問題
【玉手箱】
・ 概要
日本エス・エイチ・エル社が提供しているテスト。
問題数が多いのが特徴。1問あたりにかける時間が少ないため、スピードを意識して問題を解き進める必要があります。自宅で受験する形式のWebテストでよく使われるタイプです。
・ 問題
【TG-WEB】
・ 概要
ヒューマネージ社が提供している自宅受験型のWebテスト。従来型と新型の2種類があり、従来型はSPI3や玉手箱とは違った内容で、難易度が非常に高いテストです。新型は、従来型とは違って難易度はそこまで高くはありませんが、他のテストよりも難易度は依然として高い水準です。対策を怠らないようにしましょう。制限時間に対してテンポよく問題をこなしていく必要があります。
・ 問題
・言語
従来型 (12問/12分)
新型(34問/7分)
・計数
従来型 (9問/18分)
新型 (36問/8分)
・英語 (10問/15分)
・性格テスト
この他にもたくさんのWebテストの種類があります。
・CAB(IT業界やプログラマの選考に用いられることが多いテスト)
・CUBIC
・TAB
・eF-1G
・BRIDGE
参考文献
https://www.spinote.jp/index.html
就活のひとつの関門である、Webテスト。
Webテスト対策を行う上で、以下の2点を押さえておきましょう。
・志望企業で導入されるWebテストを知っておく
Webテストは複数の種類があり、受ける企業によって導入されているテストが異なります。テストの種類によって出題される問題の傾向は変わってきます。志望度の高い企業が使っているWebテストを予め把握しておき、対策をしておきましょう。
代表的なWebテストの種類 Webテストとは、企業が選考の際に利用している採用テストです。就職活動を行う大学生のほぼ全員がWebテストを受けることになります。 しかし、Webテストの種類を調べると、10種類以上見つかり、どれからやったら手をつけたらよいのか戸惑うことも。
・Webテストの問題に慣れる
Webテストは就活の中で答えがある選考過程なので、対策を行うほどに通過率は上がっていきます。Webテストの問題自体は難しくないものが大半ですが、ある程度の問題数を解いておくことで出題形式に慣れることができ、本番でも落ち着いて実力を発揮することができます。
効率的な対策の仕方としては
の2点になります。
選考が始まる前に短期集中で問題集を用いた練習を行なった上で、インターン選考で実際のテストに慣れていきましょう。
【保存版】Webテストの種類の解説と効果的な対策方法 | 記事一覧
Webテストは対策しやすい Webテストはエントリーシート同様選考の序盤に課されることが多いです。選考の初期では、内定者の候補となる就活生の数が多く、
まずは自分が受けたいと思う企業がどの種類のWebテストを実施しているかを調べましょう。
企業ごとに実施しているWebテストをまとめたものがこちらになります
【就活生必見】グループディスカッションの頻出テーマ一覧| 記事一覧
グループディスカッションとは? グループディスカッションとは、企業が複数人の学生を一度に選考するために用いられる選考方法です。 参加者がグループになって、与えられた課題に関して議論を行い、制限時間内に結論を出していくものとなっています。 書類選考や筆記試験、面接では判断
その上で対策をするようにしましょう。
こちらの記事では、SPIや玉手箱、TG-WEBのおすすめ対策問題集を紹介しています。
<おすすめ対策問題集紹介の記事URL>
早め早めから取り掛かってWebテストで落ちてしまわないようしましょう。せっかく練習した面接やGDにたどり着く前にお祈りされてしまいます。
いかがでしょうか?
就活全体を見越すと、Webテストは効率的に対策を行い、エントリーシートの作成や面接練習になるべく多くの時間を費やす形で進めていくのがおすすめです。しかし、Webテストを軽視して、面接に進めない事態が頻発するのは非常にもったいないことです。
Webテストは就活生であれば一度は受けるもの。
“早めの対策”で選考を突破していきましょう。
ページのトップへ戻る