Webテストの対策はしたほうが良い?くわしく解説!

Webテストの対策はしたほうが良い?くわしく解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

就活を始めたばかりの学生の中には「どの企業においてもWebテストが実施されていることを始めて知った」という人も少なくはないでしょう。

そもそもどんな問題が出題されているのかもわからない、あるいはどのように答えるべきか疑問に思っていることがあるかもしれません。

そこでここから先では、試験はこれまでの勉強で得た基礎知識があれば回答できるのか、あるいは特別な対策をしなければならないのかなど、わからないことをいろいろ確認していきましょう。

Webテストとは?

選考する過程において実施されるWebテストは採用テストの一環で、その職業に対して適性があるかなどを判断するためのものです。

学校の成績などでは見極めにくい能力や素養のほか、性格など対面の面接においても、なかなか見抜きにくい人柄を測定するために行われます。

応募者を早い段階で絞り込むために行われることもあり、就活生にとってはまずはじめに突破しなければならない関門で、ここをクリアしなければ、いくら面接対策をしたとしても無駄な努力となってしまいます。

【Webテストとは】受験方法の種類

エントリーシートの提出などとともに、初期の段階で実施されるWebテストは、一部を対象とするものではなく、応募者のすべてに課される適正テストです。

いわゆる足切りによって人数を絞り込み、そのうえで面接を行うかどうかを判断するために実施されています。

こうした適性検査は業界によって大きく内容が変わることもなく、学部が文系か理系かによって区別されることはありません。

受験方法あるいは形式は、文字通りWeb上で受験するもので、ネット環境が整った自宅などで行います。

つまり、わざわざ外出して試験会場まで赴く必要がなく移動の負担などが軽減されるものの、通信環境やパソコンの動作環境を確かめておくなど、受験前にはそれなりの準備が欠かせません。

Webテスト構成は?

就活生にとって避けては通れないものだと知ったうえで、はたして試験の内容とは一体どのようなものなのでしょうか。

大きくは、主に能力を問うものと、人間性を見極めるために行動や性格を問う性格検査に分けられます。

さらに能力をはかるためのテストについては、言語分野と非言語分野に分けられ、文系理系を問わず、いずれも受験しなければなりません。

言語分野は教科でいうと国語のようなもので、日本語の基本的な知識や文章力などを問われる内容です。

たとえば謙譲語と尊敬語の区別ができるかどうか、あるいは四文字熟語の意味を正しく理解しているかどうかなどが出題されます。

さらに言語分野の中には英語も含まれるため、苦手意識があるなら、今のうちに克服しておいたほうが良いでしょう。

一方の非言語分野は数的処理能力を問われるものですが、単純に計算式を解くものではないため、出題の意図を理解する読解力も試されます。

これらを約60分という制限時間内に回答しなければならず、時間配分についての意識も重要になってくるでしょう。

Webテストは対策したほうが良い?

出題の構成が大まかにわかったところでもなお、それに向けて対策をすべきかどうかわからない学生もいることでしょう。

国語や英語や数学ならばこれまで学んできたことで乗り越えられそうなものの、人間性や客観的思考を問うテストについて、どのような準備をすべきかわからないことがあるかもしれません。

そこでここからは、そもそも対策を練っておいたほうが良いのかどうか、その場合にはどのような方法をとるべきなのか具体的に見ていきましょう。

Webテストは対策しやすい

なかには言語分野や非言語分野といったなじみのない用語によって、とまどって難しいものに感じた就活生もいるかもしれません。

しかし実際の出題を見ると、内容はそれほど難解なものでなく、なおかつ出題傾向がわかりやすいため、対策しやすいと言えるでしょう。

つまり年度によって出題が大きく変化することなく同じようなもので「過去問で対策しておいたのに山が外れた」というような受験勉強の二の舞になることもありません。

さらに長文読解のようにじっくり時間をかけて考えるようなものではなく、時間配分がしやすいことも特徴の1つとしてあげられます。

比較的対策がしやすいテストと言えることから、あまり気負うことなくそれほど意気込まなくても取り組めるはずです。

選考を通過するためには7割以上の正答率

Webテストは傾向や問題内容があまり変わらず、対策しやすいからといって、誰でも満点をとれるものではありません。

その年によって、あるいはテストそのものの難易度や企業によって基準が異なるものの、突破できるラインはおよそ7割から8割とされています。

言い換えれば、本腰を入れなくても最低限の対策さえしておけば、それくらいの割合は正解できるレベルなのです。

さらに、この段階において合否が決まってしまうわけでもなく、その点数だけですべてを判断されるものではありません。

あくまでも通過点に過ぎないため、がむしゃらに100点を目指す対策は必要ないとわかれば、肩の力を抜いて、取り組みをスタートできるのではないでしょうか。

いつ頃からWebテストの対策はしたほうが良い?

それではWebテストへの対策にはいつ頃から取り組んで、どれくらいの時間をかけるべきなのでしょうか。

対策しやすいものであると知って、それならば後回しにしても大丈夫と思う人もいるかもしれません。

さらに過去の出題に目を通したうえで「これくらいなら自分にもできそうで、大したことはない」と思っている人もいるでしょう。

そこで、対策を始めるべき時期と具体的な取り組み内容を確認し、どのようなことを意識すべきかについて見ていきましょう。

早ければ早いほうが良いと言える

結論から言えば、遅いよりは早いに越したことはないでしょう。

すでにWebテストというものの存在を知っていて、そこを通過しなければ面接にすら進めないとわかっているなら、なおさら早めに取り組むべきでしょう。

なぜならば、テストのほかにも対策すべきことは山ほどあるため、直前になってからでは、それだけに時間を割けなくなってしまうからです。

本格的な採用シーズンが訪れる前にも、インターンシップに参加したりOBやOGを訪問したりすることもあるでしょう。

それらを経て志望先を決めるだけではなく、企業を深く理解するために調べなければならないことも多くあるはずです。

そのうえで自分がその業界に向いているかどうか、過去を振り返りながら強みや能力などを把握して、就活の軸を定めたりキャリアビジョンを明確にしたりするため、しっかり時間を確保したいものです。

したがって、企業研究は自己分析などメインとなることを優先させるためにも、Webテストに向けた対策は早め早めを心がけましょう。

Webテストはどんな対策をしたら良いか

あくまでも最優先にすべき対策ではないとはいえ、最低限の準備をしておかなければ足をすくわれてしまいます。

せっかく研究したうえでエントリーした企業の面接にすら進めなかった、という事態にならぬよう、事前の準備はぬかりなく効率的に進めておきたいものです。

そこでまずは一口にWebテストと言ってもいくつか種類があることを知り、それぞれについてどのような対策をすべきなのか、さらに本番に向けてやっておくべきことなどを具体的に見ていきましょう。

まずは自分がどの種類のWebテストを受けるか把握する

Webテストとは大学入試における共通テストなどとは違い、種類がいくつかあり、企業によってどれを採用しているかまちまちです。

名前をあげるとSPIや玉手箱などが一般的で、内容が異なることはもちろん、構成もそれぞれに違いがあります。

SPIは能力検査と性格検査に割り振られる時間が決まっていて、なおかつ設問ごとに制限時間があるため、答えられなくても次に移らなければなりません。

一方で玉手箱は言語分野と非言語分野の出題割合を企業によって決められるため、能力というよりも適性を見極めるための検査と言えるでしょう。

いずれにしてもそれらの違いがあることを知ったうえで、志望する企業がどこの運営会社のテストを扱っているのか、事前にしっかり調べておく必要があるでしょう。

参考書を購入して時間をはかって解いてみる

SPIは問題がパターン化しており、問題をこなしていくうちに解き方を覚えてしまえば、対策の効果が出やすいともいわれます。

それに対して玉手箱の場合は、解法というよりも考え方が問われる出題も多く、なかなか対策の成果があらわれにくいといわれます。

しかしながらいずれも毎年の傾向が大きく変わることはなく、実際に出題された過去の問題に触れてみると良いでしょう。

出版されている専門の参考書や問題集によって実力を試せるほか、いくつもアプリがあるためスマホで気軽に取り組めるはずです。

いずれにしてもより実践的な対策とするためには、本番と同じようにまとまった時間を確保して、時間をはかりながら解くようにすると制限時間への意識も高まり、効率的でしょう。

第一志望ではない企業のWebテストを練習のために受ける

過去に出題された問題を解く、さらに制限時間を意識しながら対策を進めれば一定の成果をあげられるでしょう。

しかしながら出題傾向などを感覚的につかめたとしても、いざ本番になると頭が混乱してしまうような問題を解かなければならないこともあるでしょう。

リラックスしていればなんでもなかったような問題でも、緊張してしまうと普段の力を出し切れないという事態になりがちです。

そこで、第一志望とする企業のテストを受ける前に、ほかに数社の選考にエントリーして、実際に受験してみてはいかがでしょうか。

試験本番の雰囲気がつかめるだけではなく、大まかな流れまで体感できるため、本命の第一志望を受ける際の緊張が少しはやわらいで実力をしっかり発揮できるでしょう。

模擬テストを受けてみる

第一志望を受ける前に数社で腕試しをすると、本番の雰囲気をつかみやすいものの、場合によってはそれぞれの会社で行われるテストの日程が近いこともあるかもしれません。

本命のテストの直前すぎてなかなか安心できないというのなら、模擬テストを受けてみてはいかがでしょうか。

早い段階で本番さながらの緊張感をもって挑んでみれば心のゆとりにもつながるはずで、企業研究などもじっくり取り組めるようになるかもしれません。

就活を支援するためのサービスを提供する会社の中には、練習できるだけではなく、模擬テストを実施しているところもあります。

また簡易的な模擬テストを試せるサイトなどもあるため、自分にあったものを選んで実際の雰囲気をつかむためにも活用してみると良いでしょう。

アプリなどを活用する

時間をはかりながら過去の問題を解いてみることや模擬テストを受けるなど、できる対策はさまざまあるものの、いずれにしても繰り返し練習することが大切です。

まとまった時間が取れなくても、勉強の合間に参考書を開いたり、少しでも多く問題を解いたりすることがテストを攻略するうえでは欠かせません

しかしメインとして取り組むべきことではないため、できるだけ効率良く進めたいところでしょう。

そこで有効なのがスマホのアプリです。

特に苦手なことや未学習のものを優先的に出題してくれる機能が付いたものです。

その中でも「Study Pro」が出している有料アプリは苦手を克服できると評判で、ダウンロードして隙間時間を有効に活用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

就活の第一関門ともいえるWebテストについては、これまでの受験勉強とはまた違う対策を講じなければなりません。

ただ問題を解くだけではなく模擬テストを受けるなどして雰囲気をつかんだり、時間配分への意識を高めたりすることも大切です。

しかしテスト対策ばかりに時間を費やしてしまい、志望動機を固めたり企業研究を進めて、業界への理解を深めたりすることをおろそかにしてしまっては本末転倒です。

効率的に学習できるアプリなどを活用して、できるだけ早い段階から対策しておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます