HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
どうしてもガクチカをうまくまとめられないときに役立つテクニックが、「箇条書き」です。
箇条書きを使えば、内容が整理しやすくなりますので、わかりやすくて説得力のある文章を作りたいときには、非常に有効的な方法です。
また、箇条書きは、少ない文字数でも伝わりやすくなるメリットもあるので、あらかじめ文字数が指定されているガクチカにも活用することができます。
本記事で、ガクチカで箇条書きを使う際の注意点、ポイントなどについて解説していきます。
ガクチカに箇条書きは使っていい?
そもそも、ガクチカに箇条書きを使っても良いのかどうか疑問に思っている方もいることでしょう。
就職活動ではきちんとした文章を書くことが求められていますので、ガクチカで箇条書きを使うことに対して、不安感や抵抗感を持ってしまうのも当然です。
でも、 適切に用いることができれば、ガクチカに箇条書きを使ったとしても、まったく問題はないのです。
次の項目で、箇条書きをガクチカに使っても大丈夫なケースについてご紹介します。
一部のみ箇条書きなら大丈夫!
ガクチカで箇条書きを使っても大丈夫なケースは、 文章の一部分に対してのみです。
たとえば、学生時代に頑張ったことがいろいろとあるという場合には、「私が学生時代に取り組んだことは、以下の3つです」と述べておき、その後に箇条書きで頑張ったことをいくつか並べていくと良いでしょう。
このように一部分だけを箇条書きにすれば、伝えたい内容が整理できるので、読み手側にも伝わりやすい文章に仕上がります。
また、一部だけを箇条書きにしておけば、 文章が単純化してしまうのを避けることや幼稚な文体になってしまうのも防ぐことができます。
一部箇条書きにする作業に取り掛かる前に、まずは自分が本当に伝えたいことが何なのかをよく絞り込んでおくと良いでしょう。
どんなときに使っていいの?
箇条書きを使えば、伝わりやすいガクチカになると言われても、いったいどんなときに使った良いのかわからないという方も多いことでしょう。
ガクチカで箇条書きを使ったほうが良いケースは、 「箇条書きの方が伝わりやすい場合」または「試行錯誤が複数ある場合」の2つです。
次の項目で、具体的にどんなときに箇条書きを使ったら良いのかについて見ていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
文章が長くなってしまう場合
学生時代のエピソードをいろいろと書き連ねていくと、文章が長くなってしまう場合やまとまりのないガクチカになりがちです。
無駄に長い文章だと読む気が失せてしまい、採用担当者の印象も悪くなってしまいますので注意しましょう。
一度自分が書いたものを読み返してみて、ごちゃごちゃして伝わりにくい文章だと感じたところがあったら、その部分に箇条書きを取り入れてみると良いでしょう。
伝わりにくい部分を箇条書きに置き換えることで、文章の見た目がスッキリしますし、リズム感も出てスラスラ読みやすい文章になります。
無理に文章でつなげることにこだわらずに、箇条書きにすることで伝わりやすくなる部分があるかどうかよく検討してみてください。
試行錯誤が複数ある場合
試行錯誤した経験が複数ある場合にも、箇条書きが活用できます。
学生時代には、研究テーマ、アルバイト、サークル活動など、さまざまな場面で試行錯誤する機会があったことでしょう。
そのような複数の試行錯誤についても、 箇条書きを使うことで、一つの文章としてつなげることができるのです。
学生時代の試行錯誤については、採用担当者も詳しく知りたいと思っていることですので、箇条書きを取り入れながら、うまく伝えられるように工夫してみてください。
箇条書きを使うメリット
エントリーシートの志望動機やガクチカに箇条書きを使えることはわかりましたが、使うことでどんなメリットがあるのでしょうか。 下記で視覚的にわかりやすいこと、要点が伝わりやすいことの2点を解説します。 これらを満たせば高評価につながるのでぜひ参考にしてください。
視覚的にわかりやすい
箇条書きを用いることで、視覚的にわかりやすくすることができます。
文章だけだと見づらい文章も、箇条書きで余白ができるので見やすくなるのです。
企業の採用担当者は、たくさんのエントリーシートを読む必要があります。
ダラダラと書かれた長文を読むよりも、箇条書きを用いて書かれた短文で簡潔にまとめられた文章の方が読みやすく記憶に残りやすいのです。
自分で書いた文章を読んでみて、視覚的にわかりづらいなと感じた箇所に箇条書きを使ってみましょう。
要点が伝わりやすい
ガクチカや志望動機に箇条書きを用いることで、要点がわかりやすくなります。
長文だと結局のところ何が伝えたいかがわかりづらくなり、肝心な要点が採用担当者に伝わらないことがあります。
そこで箇条書きを用いると、箇条書きにする際に短文に要約することになるため要点がわかりやすくなるのです。
エントリーシートを読んでみて、要点がわかりづらいと感じたら箇条書きを使ってみるとよいでしょう。
箇条書きのデメリット
箇条書きには視覚的にみやすくなり、要点が伝わりやすいというメリットがある一方で、デメリットも存在します。
ここでは内容が薄くなる、熱意が伝わらない、の2点を紹介します。
デメリットを理解して、しっかりと対策をしましょう。
内容が薄くなる
箇条書きを使うことで、内容が薄くなる可能性があります。
箇条書きを使っているということは、複数の項目を取り上げていることを意味します。
エントリーシートは字数が限られているため、複数の項目を取り上げると1つ1つの内容が薄くなりがちです。
そうすると自身が伝えたいことを読み手に伝えきれず、エントリーシートを通過できない可能性があります。
エントリーシートに箇条書きを使う際は、必ず具体的に補足説明をし、内容を充実させるようにしましょう。
熱意が伝わらない
箇条書きを用いることで、就活生の熱意が伝わらない可能性があるというデメリットがあります。
箇条書きを使う時に生じる余白は、見やすくなるというメリットがあります。
その一方で、書くことがなくてスペースを埋めただけなのではないかという、マイナスな印象を持たれる可能性があるというデメリットが生じるのです。
箇条書きの活用は必要最小限にとどめ、丁寧に内容説明をして熱意を伝え、志望度の高さをアピールするようにしましょう。
箇条書きを使う際に気を付けるべきこと
最後に、ガクチカで箇条書きを使うときの注意点について、ご紹介します。
ガクチカで箇条書きを使うのは難しそうと思う方もいるかもしれませんが、注意点にさえ気を付けておけば誰でもうまく活用することができるのです。
気を付けるべきポイントは、箇条書きの項目は3つにまでにすること、できるだけ短くすること、具体的なエピソードを選ぶことなどです。
また、書いたエピソードに対して一貫性を持たせるようにしましょう。
箇条書きの項目は3つまで
ガクチカで箇条書きを用いる際には、使いすぎに気を付けましょう。
すべてを箇条書きにしてしまうと、かえってアピール力が弱まってしまうことにもなりかねません。
たくさん箇条書きでアピールしてしまうと、採用担当者側も内容を把握しきれなくなってしまいますので、箇条書きにする項目については多くても3つまでとしておくのがベストです。
部活や学業や留学経験などアピールしたいガクチカがたくさんあって、どうしても3つだけに絞りきれないという場合には、とりあえず複数個を書き出してみると良いでしょう。
そして、その中から企業の求めていることにマッチしたエピソードを選ぶようにしてみてください。
また、以下のように、箇条書きで述べる項目数を先に文章で明記しておきましょう。
「私が御社を志望する理由は、3つあります。」
このように箇条書きで述べる項目数を先に明記すると、アピールしたいポイントの数が明確になりより強調されます。
できるだけ短くする
箇条書きを使う際には、 できるだけ文章を短くするように心がけましょう。
一つひとつの文章が長くなってしまうと、いくら箇条書きであっても、読みにくくて、わかりにくくなり、せっかく用いた意味がなくなってしまいます。
箇条書きを使う際には、できる限り無駄な部分を省くようにして、簡潔な文章にしておくことが大切なのです。
箇条書きの1文は9〜15文字程度が目安です。
箇条書きの部分は、1番伝えたい部分を書いてなるべく短くし、文章で補足するようにしましょう。
そうすることで、全体に見やすくメリハリがついてアピールポイントが強調されるのです。
また、箇条書きを短くするコツとして、敬語をやめることや体言止めにすることも有効です。
せっかく考えた文章を削るのは惜しく感じてしまう方もいるかもしれませんが、 無駄を削ぎ落とすためには、思い切りも必要になってきます。
採用担当者が読んだときに、頭の中にすんなりと入ってくることを意識して、短い箇条書きを作成していきましょう。
具体的なエピソードを選ぶ
具体的なエピソードを選んでおくことも、箇条書きで伝える際の注意点です。
箇条書きでは短い文章で書いていくため、 具体性のないエピソードを選ぶと、薄っぺらい内容の羅列となってしまい、採用担当者の印象に残らなくなってしまいます。
部活で頑張ったことをガクチカにするのであれば、リーダーに抜擢された、どのような活動をしていたのかなど、具体的なこと箇条書きにしてしっかり伝えるようにしましょう。
嘘を箇条書きで書くのもNGです。
具体的なエピソードが見つからないからといって、 嘘を書いてしまうとバレたときに代償が大きくなりますので、絶対にやめておきましょう。
何も立派な経験でなくても良いので、自分が真剣に取り組んできたことを具体的に、正直に箇条書きで伝えるようにしてみてください。
書くエピソードの一貫性を持つ
箇条書きで羅列していく際には、エピソードに一貫性を持たせることも大切です。
せっかく箇条書きでアピールしても、内容に一貫性がないと採用担当者が読んだときに、矛盾した印象を与えてしまいかねません。
特に、部活、学業、アルバイトなど複数のエピソードを箇条書きで述べる際には、一貫性に欠けた内容となってしまいがちですので、気を付けるようにしましょう。
箇条書きで述べたことがどのようにして自分への成長や気づきなどにつながったのかを具体的に書くことで、一貫性が持たせることができますので、そのことを意識しながら矛盾のないガクチカを考えてみてください。
箇条書きの例文3選
ここまで、エントリーシートで箇条書きを使うメリット・デメリットやポイントについて解説しました。 以下で志望動機、ガクチカ、自己PRそれぞれの項目の箇条書きを用いた例文を紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。
【志望動機】箇条書きの例文
私が貴社を志望する理由は、3点あります。
・半導体の分野で強みがある
・現社長の〜さんへの憧れ
・チャレンジを後押ししてくれる社風
1点目は、大学時代に〇〇の研究をしていましたが、そこで半導体にも興味を持ったからです。 日本国内では、世界でも通用するぐらい半導体に強みがある企業は貴社だけです。 大学で学んだ知識を活かして、より高度な次世代の半導体を研究する業務に携わりたく思いました。 2点目は、現社長の〜さんの公演を聞いたことがあり、憧れているので〜さんの元で働きたいと思ったからです。 特に、事業を縮小したときに、トップが現場に行って説明をするという姿勢を貫いたエピソードが記憶に残ります。 何かを成し遂げるためには、時に何かを犠牲にすることもあるでしょう。 その説明に社長自ら足を運び、説明をして1人1人の希望を聞いた〜さんの姿勢に憧れました。 3点目は、貴社には社員が自ら企画した製品が良いものと認めた際には、必要な知識を学ぶ機会を与えていただけるなど、社員の意欲を後押ししてくれる社風に魅力を感じたからです。 自身の意欲が新しい製品にできることに魅力を感じております。 貴社に入社が決まりましたら、自身の知識を活かし、積極的にチャレンジしていきたいと考えております。
【ガクチカ】箇条書きの例文
私は大学の4年間〇〇の研究に没頭していました。 研究室での研究で学んだことは以下の3点です。
・コツコツと努力することの大切さ
・コミュニケーションの大切さ
・ロジカルな思考力の大切さ
1点目については、大学の研究の過程で学んだ努力の大切さです。 大学時代の〇〇の研究は、国内では研究事例も少なく、地道な作業と試行錯誤が必要でした。 実験は失敗の連続で、学校に泊まり込んだことが何度もありました。 地道にコツコツと努力を重ねて、やっと答えに近づいたときは嬉しさで泣いてしまったほどです。 この経験から地道な努力の大切さを知りました。 2点目については研究を通じて、何気ないことでも仲間と対話することの大切さを知りました。 研究室で出会った仲間とのコミュニケーションで何度も救われた経験があります。 〇〇の研究は困難なもので失敗の連続でした。 そんな中で、休憩の時に仲間とした何気ない会話から大きなヒントをもらうことが少なくありませんでした。 3点目については、研究の成果を論文にする過程で学んだ、論理的な思考力の大切さです。 最初に書いた論文を友人に読んでもらったところ、読みづらく最後まで読んでもらえませんでした。 この経験で知ったことは、読み手に理解してもらおうと思うなら、順序立てて論理的に文章を組み立てる必要があるということです。 その後、論文が読みづらいと言われることはなくなりました。 入社後は、これらの教訓を活かして視野を広く持って地道な努力と仲間との対話を重視し、貴社に貢献できるように努めて参ります。
【自己PR】箇条書きの例文
私は、大学では研究に没頭するため部活はしていませんでしたが、小学校から高校までサッカーをしていました。 部活動を通じて得た強みは以下の3点です。
・周囲への気遣いができること
・辛いことも前向きに取り組めること
・マネジメント能力があること
1点目の強みは、部活動を通して培った周囲への気遣いです。 サッカーはチーム競技なので、チームの雰囲気がそのまま勝敗に影響することがあります。 強豪チームにいたので、練習もきつく練習後や試合の合間にチームの雰囲気が悪くならないよう声がけを心がけていました。 怪我をしてマネージャーになった後も、選手を励ましたりアドバイスをしたりと気遣いを忘れませんでした。 2つ目の強みは、辛いことも前向きに取り組めることです。 サッカーをしていた時に辛いと思ったことはありませんでしたが、1度だけ本当に辛いと思ったことがありました。 それは、怪我をして試合に出られなくなった時のことです。 チームを去ることも考えましたが、大好きなチームを支えたいと思いマネージャーになりました。 その後チームは全国ベスト4まで勝ち進み、どんな時も前を向いていればよい方向に物事が進むということを知ったのです。 3つ目の強みは、マネジメント能力があることです。 怪我をしたことで選手からマネージャーに転身して、選手のマネジメントが上手くいき、チームが県大会の壁を乗り越えました。 私自身、元選手だったこともありチームメイトの気持ちに寄り添ったサポートができたと思います。 これらの強みを仕事に活かして、貴社に貢献できるように努めて参ります。
まとめ
以上、ガクチカで箇条書きを使う際の注意点、ポイントなどをご紹介しました。
箇条書きは一部であれば、ガクチカに使っても問題はありませんので、伝わりやすい文章にするために上手に活用してみましょう。
ただし、箇条書きの項目は3つまでにすることや具体的なエピソードを選ぶなどして、読み手側のことも意識しておくことが大切です。
箇条書きは絶対に使わなくてはならないということではありませんので、自分が伝えたいガクチカの内容に合わせて適切に活用するようにしてみてください。