Digmediaでは理系企業志望の方向けに理系企業として就職するためのノウハウ、理系企業として結果を出すためのテクニックをご紹介しております。
理系企業と言っても顧客や業界、扱う商材などで180度求められる能力が異なってきます。
そのため、理系企業志望の方が抱える悩みすべてを解決するための情報を配信しております。
「理系・研究」の全般に関係する記事をまとめたカテゴリです。大学受験機の学部学科選びや授業選択など理系に関係する情報を網羅的にご紹介します。研究と言っても学部学科で異なりますし、所属する研究室によっても大きく違ってきます。各研究に関する情報や研究全般的に言える対策や乗り越え方などもご紹介しているため、卒業研究の参考にしてください。
大学で物理学を学んでいる学生の中には、本格的な就職活動のスタートが迫っているにもかかわらずいまだに進路が決まらないと悩んでいる人も多いのではないのでしょうか。 …
世の中には多くの仕事がありますが、大別するなら、文系職と理系職に分けることができるでしょう。 これは大学を出て就職するとき、一般的に文理で選択する企業や業…
情報工学は今や、あらゆる業界、業種で活かすことができる花形の学問です。 専攻している学生が多いことから、就活で競争に勝てるのかと少し不安になっている方もい…
「業界・企業研究」に関する記事をまとめたカテゴリです。理系職で就職しようと考えても業界によって仕事内容や携わる商品は大きく異なります。このカテゴリでは業界・企業研究のやり方から各業界の情報、さらには各企業ごとの特徴などをご紹介します。
はじめに 文学部は「就職に不利」と言われることがありますが、それは過去のイメージにすぎません。 現代の企業は学部よりも個人の能力や将来性を重視する傾…
はじめに 新卒として社会に出る際、「楽しい仕事に就きたい」と考えるのは自然なことです。 しかし、何をもって「楽しい」と感じるかは人によって異なり、必…
はじめに 「技術営業」という仕事をご存知でしょうか。 会社によってはテクニカルセールスやセールスエンジニアと呼ばれることもあるこの仕事に…
「ES(エントリーシート)」や「履歴書」に基づく書類に関する記事をまとめたカテゴリです。ガクチカ・自己PR・志望動機など定番の内容以外の内容についても紹介しています。書類で自分の魅力や志望度をしっかり伝えられるよう対策をしましょう。※ガクチカ・自己PR・志望動機に関しては別のメインカテゴリから見てみてください。
エントリーシートはインターンシップや就活で書く機会が多く、その中でも定番の質問に「自己PR」「ガクチカ」「志望動機」などがあります。 しかし、「挑戦したこ…
ESで「周りの人からどんな人と言われるか?」という質問に悩んでいませんか? この記事では「どう書いたら好印象を与えることができるんだろう」「そもそもどうい…
今回の記事では、就活のESで「実現したいこと」を聞かれた際、どのようなことを書くと企業からの評価が高くなるのかということを解説します。 社会人のイメージが…
書類や面接で聞かれる「ガクチカ」についてまとめています。ガクチカとは学生時代に力を入れたことの略で、書類・面接ともにほぼ100%聞かれる内容です。自分の過去経験と同じテーマを扱っている記事を参考に、自身の経験を魅力的に伝えましょう。
この記事を読んでわかること ガクチカの具体的な流れ ガクチカの書き方やポイント ガクチカを上手く書けないときの対処法 誰でも簡単に書…
ガクチカは、就活で必ず聞かれる頻出質問です。 自分の経験をどう伝えるかによって、印象や評価が大きく変わります。 この記事では、これからガクチカを考え…
はじめに 学園祭実行委員としての経験は、チームで動き、課題を乗り越えた実践的な力が身につくため、ガクチカの題材として非常に有効です。 本記事では、評…
書類や面接で聞かれる「自己PR」についてまとめています。ガクチカと同様自己PRも就活においては必須項目です。自分の強みを見つけ、その強みをどのようにアピールするのかで人事に与える印象は大きく変わります。自分の強みを魅力的に伝えられるよう対策をしましょう。
はじめに 就職活動において、自己PRは自分自身を効果的にアピールするための重要な要素です。 特に文字数が限られた自己PRでは、限られたスペースの中で…
自己PRの必要性 自己PRは、企業が求める人材と応募者がマッチしているかを判断するための重要な要素です。 企業は自己PRを通じて、応募者の人柄や能力…
【自己PR 書き出し】始まりが重要なのはなぜ? 自己PRの書き出しは、あなたの魅力を効果的に伝えるための最初の一歩です。 仮にどれだけ中身が良くても…
就活において自分の熱意を伝える志望動機は内定獲得に向けてカギになる内容です。業界に対する志望動機、職種に対する志望動機、企業に対する志望動機など、考えれば考えるほど熱意は人事に伝わりやすくなります。文字数別の志望動機も紹介しているため、自分の受けている企業に合わせて準備しましょう。
研究職とは、その言葉の通り、研究に携わる仕事のことを言います。 何かについて深く考えたり調べたりするのが好きな人は、就職活動に向けて研究職に興味を持つかも…
教員を目指す皆さんにとって、志望動機の作成は避けて通れないステップです。 本記事では、よくある例文とともに、説得力のある志望動機の書き方を徹底的に解説しま…
記事を読んでわかること 志望動機作成ツールの特徴 志望動機作成ツールの活用法 実際に作成した志望動機 …
就活軸は就活の一貫性を持つためにとても重要な項目ですが、見落としがちな内容です。就活軸を決めることによって自身の受ける企業に一貫性を持つことができ、志望動機に関してもより根拠のある内容を作成することができます。通過率を上げるためにも就活軸を決めましょう。
企業の最大の目的は利益の追求であり、ほとんどの企業が事業を通じて社会のニーズに応えるなど社会に貢献する活動をしている以上、企業選びの基準として社会貢献を就活の軸…
就活の軸とは、企業選びや業界を選ぶ際に自分が重視する条件や価値観を明確にした基準のことです。 この基準を明確にすることで、就職活動が効率よく進められ、企業…
就活において、面接やエントリーシートでよく聞かれる「就活の軸」ですが、この回答を本音で書いてもよいのか、悩む方も多いでしょう。 企業は、あなたの価値観や考…
理系の「就活全般」に関する記事をまとめています。就活のスケジュールや準備方法、さらには理系特有の就活にまつわる学校推薦、教授推薦などの情報などもご紹介いたします。
【5月に内定ない】5月に内定のない就活生は危機感を持った方がいい 就職活動を進める中で、5月に入ってもまだ内定をもらえていないという状況に、不安や焦りを感…
面接の最後に設けられる「一言どうぞ」という時間は、就活生にとって企業への熱意や人柄を自由に伝える絶好のチャンスです。 この場面での発言は、志望度や人間性を…
この記事を読んでわかること ENTP(討論者)の性格特徴 ENTP(討論者)の就活の取り組み方 ENTP(…