Digmediaでは理系企業志望の方向けに理系企業として就職するためのノウハウ、理系企業として結果を出すためのテクニックをご紹介しております。
理系企業と言っても顧客や業界、扱う商材などで180度求められる能力が異なってきます。
そのため、理系企業志望の方が抱える悩みすべてを解決するための情報を配信しております。
「理系・研究」の全般に関係する記事をまとめたカテゴリです。大学受験機の学部学科選びや授業選択など理系に関係する情報を網羅的にご紹介します。研究と言っても学部学科で異なりますし、所属する研究室によっても大きく違ってきます。各研究に関する情報や研究全般的に言える対策や乗り越え方などもご紹介しているため、卒業研究の参考にしてください。
はじめに 大学や大学院を卒業したあとの進路は、一般企業に就職するだけではないのをご存じでしょうか。 資格を取り士業に進むという選択肢もありますし、も…
はじめに 「理系は就職に強い」とよく耳にしますが、それは一部の条件に限った話です。 自分の学力層や専門性を客観的に理解し、興味や将来像と照らし合わせ…
はじめに 一般的に、研究者は自分の研究の成果を論文という形で世の中に発表します。 大学生になると、特に理系の学生はこのような論文を書く機会…
「業界・企業研究」に関する記事をまとめたカテゴリです。理系職で就職しようと考えても業界によって仕事内容や携わる商品は大きく異なります。このカテゴリでは業界・企業研究のやり方から各業界の情報、さらには各企業ごとの特徴などをご紹介します。
学生から就職先として非常に人気高い商社で、働く場合は総合か専門かを選べます。 総合では三井物産などを始めとする、さまざまな商品を扱うところです。 そ…
広告業界は華やかで面白そうなイメージも相まって、就活の場で非常に人気の高い業種です。 ただ、「広告業界に興味はあるけど、経験もないし自分が活躍できるイメー…
はじめに 「理系院卒に多い就職先って?」 「商社の特徴とは?」 「理系で商社に入社しても後悔しないためにはどうすれば良い?」 このように、理系から商社に入…
「ES(エントリーシート)」や「履歴書」に基づく書類に関する記事をまとめたカテゴリです。ガクチカ・自己PR・志望動機など定番の内容以外の内容についても紹介しています。書類で自分の魅力や志望度をしっかり伝えられるよう対策をしましょう。※ガクチカ・自己PR・志望動機に関しては別のメインカテゴリから見てみてください。
エントリーシートで突然現れた「チームで取り組んだ経験を教えて下さい」や「チームで何かを成し遂げた経験を教えて下さい」という項目に頭を抱えていませんか? 「…
研究概要 書き方に迷っていませんか。 成果が出ていない、テーマが固まらない段階でも、企業に伝わる概要は必ず作れます。 本記事は、研究概要書とは何か、…
「アルバイトはESに書くべきか」「たった100字で何を伝えればいいか」と悩む就活生は多くいます。 アルバイト経験は、社会性や主体性、チームでの協調力など多…
書類や面接で聞かれる「ガクチカ」についてまとめています。ガクチカとは学生時代に力を入れたことの略で、書類・面接ともにほぼ100%聞かれる内容です。自分の過去経験と同じテーマを扱っている記事を参考に、自身の経験を魅力的に伝えましょう。
この記事を読んでわかること ・アルバイト経験をガクチカで魅力的に伝える具体的な方法 ・ありきたりだと思われないためのエピソード選びのコツ ・塾講師…
「学生時代に最も打ち込んだこと」は、多くの就職活動生が作成に悩むエントリーシートや面接の頻出テーマです。 重要なのは経験の大小ではなく、そこから何を学び、…
はじめに 面接で「〇〇の経験について、もし当時に戻れるならどうしますか?」と問われ、回答に困ったことはありませんか? 多くの就活生が悩むこの深掘り質…
書類や面接で聞かれる「自己PR」についてまとめています。ガクチカと同様自己PRも就活においては必須項目です。自分の強みを見つけ、その強みをどのようにアピールするのかで人事に与える印象は大きく変わります。自分の強みを魅力的に伝えられるよう対策をしましょう。
自己PRに恋愛経験を使うのはNGなのか? 就職活動における自己PRは、面接官に「この学生を採用すると組織にどのようなメリットがあるか」を判断させる重要な材…
はじめに 「3分間の自己PRって重要なの?」 「どんなことに気をつけてPRすればいいのかわからない」 「3分間で高評価を得られるような自己PRを教えてほし…
はじめに 自分のアピールポイントが見つからずに悩んでいる方も、アピールポイントはあっても、どのように自己PRを作成すれば良いのか迷っている方も、この記事を…
就活において自分の熱意を伝える志望動機は内定獲得に向けてカギになる内容です。業界に対する志望動機、職種に対する志望動機、企業に対する志望動機など、考えれば考えるほど熱意は人事に伝わりやすくなります。文字数別の志望動機も紹介しているため、自分の受けている企業に合わせて準備しましょう。
はじめに 就職活動で志望動機を書くのは、最も悩む作業の一つです。 そのような中、Geminiのような生成AIを活用すれば、文章作成の負担を大きく減ら…
NEW!!深掘り特化AI「なぜなぜBOT」 ESや面接で問われる深掘り質問。答えが浅かったり、論理の矛盾を突かれて詰まる経験はありませんか? そ…
「志望動機が400字も書けない」 「志望理由がそもそもない」 「志望動機がわからない」 新卒の就活生であれば、就職活動を始めてみてこのように悩んでいる…
就活軸は就活の一貫性を持つためにとても重要な項目ですが、見落としがちな内容です。就活軸を決めることによって自身の受ける企業に一貫性を持つことができ、志望動機に関してもより根拠のある内容を作成することができます。通過率を上げるためにも就活軸を決めましょう。
就職活動において「地元で働きたい」と考えることは、本音としては有効ですが、面接でそのまま伝えると説得力に欠ける場合があります。 企業は「なぜ地元なのか」「…
はじめに 就活において、必要不可欠なのものがESです。 そしてESでは、就活の軸を必ず書くことになるでしょう。 しかし、一度も書いたことがない…
「就活の軸」は企業の採用担当からみても非常に重要視している項目なので、しっかりとした回答を準備しておく必要があります。 そこでこの記事では、企業に好印象を…
理系の「就活全般」に関する記事をまとめています。就活のスケジュールや準備方法、さらには理系特有の就活にまつわる学校推薦、教授推薦などの情報などもご紹介いたします。
はじめに MBTIには16のタイプがあり、それぞれに特徴的な考え方や行動の傾向があります。 その中で水色グループと呼ばれるSJ型は、安定や秩序を重ん…
はじめに 就活において自己理解は欠かせず、その助けとなるのがMBTIです。 紫色グループのNT型は論理性と独創性を併せ持ち、就職や恋愛など多様な場面…
はじめに MBTIの中でもNF型は、共感力や理想を大切にするタイプです。 本記事では、INFP・INFJ・ENFP・ENFJの4タイプの特徴を紹介し…