【質問回答例】志望動機の深掘りを徹底解説!選考を通過するポイントや面接対策を紹介

【質問回答例】志望動機の深掘りを徹底解説!選考を通過するポイントや面接対策を紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

志望動機が書けたら、次は多くの就活生が苦手意識を持っている面接が待ち受けています。

面接では志望動機や自己PRなどの基本的な項目を聞かれるだけでなく、あなたが書いたエピソードを深掘りして質問されることが多くあります。

この記事では特に対策が必要な志望動機について、深掘り質問された時に見られているポイントやその対策方法などを徹底的に解説していきます。

最後によく質問される深掘りポイントへの解答例を紹介しているので、是非参考にしてみて下さい。

【志望動機の深掘り】選考を通過する志望動機とは

まずは「選考を通過する志望動機とは」どのような共通点があるのかを確認していきましょう。

当然ですが面接に辿り着くためにはエントリーシートを通過する必要があります。

エントリーシートを通過した志望動機に共通するのは、内容が濃く自分でよく深掘りされているという点です。

例えば具体的なエピソードがあることや、志望する理由が他の就活生に比べて明確であることなどです。

あなたがなぜその企業を志望するのかをより明確にするには、自分でその理由を深掘りするしか方法はないと言っても過言ではありません。

【志望動機の深掘り】企業が志望動機で見ているポイント

志望動機
ポイント
  • 志望者の人柄
  • 志望者の熱意
  • 志望者と企業のマッチ度

選考を通過する志望動機の共通点が分かったところで、次は「企業が志望動機で見ているポイント」を紹介していきます。

ここでは企業の採用担当者が特に見ているポイントとして「志望者の人柄」「志望者の熱意」「志望者と企業のマッチ度」の3つに絞って詳しく説明していきます。

志望者の人柄

企業が志望動機で見ているポイント1つ目は「志望者の人柄」です。

もしかすると「志望動機から人柄なんて分からないでしょ!」と思っているかもしれません。

しかし、その考えは甘いと言わざるを得ません。

あなたがその企業を受ける理由や興味を持ったきっかけなどから、あなたの価値観や志向を汲み取ることができます。

この価値観や志向はあなたの人柄を判断する上でとても重要な要素です。

企業が求める人物像に沿った人柄なのか、これはあなたが思っているよりもとても重視されていると断言できます。

志望者の熱意

企業が志望動機で見ているポイント2つ目は「志望者の熱意」です。

企業の採用担当者は熱意を持って入社してくれる人材を求めています。

その理由は、熱意がある人材程成長するスピードが速い上、長く働いてくれるはずと考えているためです。

それに加え、高い能力を持っていても熱意がなければそれを発揮し活躍することは難しいと考えられているためです。

そのため、志望動機であなたの溢れる熱意を文字にして伝えるということが、一番効果的と言えるかもしれません。

志望者と企業のマッチ度

企業が志望動機で見ているポイント3つ目は「志望者と企業のマッチ度」です。

就職活動で一番重視されていると言っても過言ではないのが、あなたと企業のマッチ度です。

マッチ度とは価値観のマッチ度、志向のマッチ度、ビジョンのマッチ度など様々なマッチ度があります。

その内一つでも合わないと判断されると、大きなマイナス評価に繋がってしまう可能性が高く、注意しておくべきと言えます。

マッチ度の基準にしておくべきは企業が求める人物像と企業のビジョンや経営理念です。

志望動機を書く前に必ずこれらの項目は確認しておきましょう。

【志望動機の深掘り】そもそも志望動機の深掘りって何?

ここで多くの就活生が抱える「そもそも志望動機の深掘りって何?」という質問に答えておきましょう。

その答えは、あなたが書いた志望動機の内容をより深めることです。

これはあなた自身があなたの志望動機に対して深い理解を持つことであり、自己分析と似たような意味合いでもあります。

あなたが書いた志望動機をどうすれば深掘りできるのか、その方法は次の項目で説明していきます。

【志望動機の深掘り】志望動機を深掘りする方法

志望動機の深掘りの意味が分かったところで、その「志望動機を深掘りする方法」を説明していきます。

深掘りする方法として効果的な方法として「業界研究をする」「企業研究をする」「自己分析をする」「就活の軸を考える」「「なぜ」を繰り返す」の5つの方法を紹介していきます。

業界研究をする

志望動機を深掘りする方法1つ目は「業界研究をする」ことです。

業界研究とはあなたが受ける企業が属する業界に対する理解を深めることを言います。

業界研究を行うことで、その業界の現状、業界の問題点、業界の将来性などが分かるため、志望動機の内容に活かせるはずです。

また、業界の問題点をしっかりと把握することで、あなたがその業界に入ってどのようなことがしたいのかを具体的に考えることができるようになります。

これはあなたの入社後のビジョンをより鮮明にするために欠かせない要素の一つですし、他のい就活生との差別化を図るために重要とも言えます。

しかし、業界研究のやり方が分からないと頭を抱えているのではないでしょうか?

そんな時は、業界研究のやり方を詳しく解説している記事があるので是非参考にしてみて下さい。

企業研究をする

志望動機を深掘りする方法2つ目は「企業研究をする」ことです。

ここで多くの就活生が疑問に思っている、業界研究と企業研究の違いについて軽く触れておきます。

業界研究とは、あなたが受ける企業が属する業界全体のことに対する理解を深めることを言い、企業研究はあなたが受ける企業そのものに対する理解を深めることを言います。

そのため、順番としては業界研究をしてから企業研究をする方が理解が深まりやすいです。

企業研究で必ず押さえておくべきはその企業の将来のビジョン企業理念や経営理念求める人物像です。

これらの内容は志望動機を作る際に欠かせない要素ですし、理解が深まっていないと内容の濃い志望動機を書くことは不可能です。

企業研究のやり方が分からなくて自暴自棄になってる場合は、下記のリンクの記事を参考に企業研究に取り組んでみて下さい。

自己分析をする

志望動機を深掘りする方法3つ目は「自己分析をする」ことです。

「志望動機でなぜ自己分析が必要なの?」と疑問に思った人も多くいると思います。

志望動機で自己分析が必要な理由は、志望動機でその企業を受けるきっかけや動機を上手く伝えるために欠かせないためです。

企業を受ける理由は人様々であり、その理由こそが他の就活生と差別化するために重要な要素となります。

また、志望動機で述べる入社後にどう活躍していきたいかという内容に関しても、あなたの強みや長所を正しく認識していなければ上手く表現することができないはずです。

自己分析はあなたのことをより正しく理解することであり、あなたをアピールする材料を集めるということでもあります。

そわと分かってはいるものの、そのやり方が分からないと困っている場合は、下記のリンクの記事を参考に自己分析に取り組んでみましょう。

就活の軸を考える

志望動機を深掘りする方法4つ目は「就活の軸を考える」ことです。

就活の軸とは例えば「もっとスキルアップしたい」「地元に貢献したい」「仕事とプライベートのバランスをとりたい」など、就職活動の最初の段階で決めておくべき重視する要素です。

この就活の軸を考えることで、あなたが何を大切にしているのか、何に重きを置いているのかという価値観に気づくことができます。

この価値観は企業選びに直結してくる要素となるため、志望動機を書く上でも同様に重要な要素となります。

就活の軸を決めずに就職活動に臨むことは、コンパスを持たずに航海を始めるようなものです。

あなたの行きたい場所を事前に正しく把握しておきましょう。

しかし、この就活の軸を考えることは思っているより難しいことです。

悩み疲れたという場合は、下記のリンクの記事を参考にしてみて下さい。

「なぜ」を繰り返す

志望動機を深掘りする方法5つ目は「「なぜ」を繰り返す」ことです。

この方法は今まで説明してきた方法より簡単な方法であるものの、その効果は思っているよりも大きく、すぐにあなたの志望動機に対する理解が深まるはずです。

なぜこの業界を目指したのか、その中でもなぜその企業なのか、なぜこの職種を希望しているのか、といったようにシンプルに「なぜ」を繰り返していきます。

この「なぜ」に対して正しく自分自身に答えることができなければ、企業の採用担当者から同じ質問をされた時に答えることはできません。

「なぜ」に対して真剣に考えることで、あなたの価値観や志向、モチベーションの源泉などが分かり、それを反映させることで志望動機の内容を濃くすることができるはずです。

【志望動機の深掘り】面接で聞かれる志望動機の深掘り質問8選

志望動機を深掘りする方法が分かったところで、最後に「面接で聞かれる志望動機の深掘り質問8選」を紹介します。

ここではその質問がされる意図と解答例をセットで紹介していきます。

よく出会う深掘り質問から、ちょっと変化球的な深掘り質問までカバーしているので、是非参考にしてみて下さい。

なぜ○○業界を志望したのですか?

この「なぜ〇〇業界を志望したのですか?」という質問には、就活生の業界への理解度とあなたの熱意を汲み取ろうとする意図があります。

この質問への回答の内容が薄いと、「うちの業界じゃなくても良さそうだな」「うちは練習ついでに受けているのだろう」というネガティブな印象を与えることになってしまいます。

そうならないための解答例はこちら。

解答例
  • 私は幼い頃から〇〇業界に興味があり、就職活動を期に業界研究してみるとその将来性の高さにより興味を持ちましたし、その一員となり共に成長していきたいと強く感じたためです。
  • 私は大学生の時に交通事故に遭い入院した経験があります。その時に強く感じたのが〇〇の大切さでした。〇〇に直接携われる〇〇業界に就き、もっと多くの人に〇〇の素晴らしさを伝えたいと思ったため〇〇業界を志望しました。

ほかの業界も志望していますか?

この「ほかの業界も志望していますか?」という質問には、就活生の業界選びや職業選びの真剣さや、選ぶ基準に一貫性があるかを判断する意図があります。

もしあなたが、食品業界と医療業界を受けているとします。

業界の共通点はあまりないので、一貫性がないと判断されそうですが、あんたの過去のエピソードや職種の選び方次第では一貫性があることを伝えることも可能です。

この質問に対する解答例は、他の業界を受けていない場合と、受けている場合で紹介します。

解答例
  • 私は他の業界は受けておらず、〇〇業界の企業に絞って就職活動をしています。その理由はやはり〇〇業界で働きたいという強い意志があるためです。私は〇〇業界の他に、△△業界も受けております。その理由は私の就活の軸である、地元に貢献したいという気持ちを実現するためです。〇〇業界も△△業界も地域の人々に欠かせない業界であり、多くの人の役に立てる業界だと考えているためです。

具体的にどの点が当社に魅力を感じましたか?

この「具体的にどの点が当社に魅力を感じましたか?」という質問には、どれくらい企業研究が進んでいるのかを確認する意図があります。

そのため、「〇〇業界でNo.1のシェアを誇っているためです」「御社が発売している〇〇という商品が好きだからです」では十分アピールができるとは言い難いです。

また、魅力を感じた点はあなたの価値観が特に現れるポイントとも言えるため、回答は慎重に考えてから行うようにしましょう。

解答例は以下の通りです。

解答例
  • 私は御社の充実した教育システムに一番魅力を感じました。
  • 新入社員研修はもちろんのこと、定期的な学習会があることや資格取得を支援してくれる制度があることは、私の成長したいという軸に合致しており魅力を感じました。
  • 私は御社の方の人柄にとても魅力を感じております。

選考のやりとりのメールや電話、面接での対応など、随所に人柄の良さと居心地の良さを感じており、それは私にとってとても魅力的に感じております。

当社で働くことによって、どのようなスキルや経験を身につけたいですか?

この「当社で働くことによって、どのようなスキルや経験を身につけたいですか?」という質問には、あなたが具体的なキャリアプランを持っているかを判断する意図があります。

この質問に具体的かつ明確な回答ができれば、企業の採用担当者は「入社後のビジョンが明確に見えているな」という好印象を抱くはずです。

反対に、「えーと、とりあえず一人前になることを目標に頑張りたいです」というあやふやな回答をしてしまうと、「この学生は入社後のプランを何も考えていない」と一蹴されてしまいます。

解答例は以下の通りです。

解答例
  • 私は御社で働く上で必要となるプログラミングの知識をより深めるためにプログラミング技師の資格を取得したいと考えております。その後はその資格を活かし実務経験を積むことで、実地の経験という貴重なスキルを得たいと考えております。

この職種を選んだ理由は何ですか?

「この職種を選んだ理由は何ですか?」という質問には、その職種に興味を持った理由や選んだ動機などを汲み取る意図があります。

流石にないと思いますが、「なんとなくです」や「他の職種に比べて給与が良いからです」と答えると印象は最悪です。

確かに給与などの待遇が良いことは、企業を選ぶ際の重要な要素になります。

しかし、就職活動の場、特に面接の場ではそのような待遇に触れる回答はできるだけ避けるようにしましょう。

回答は自分の長所が活かせると感じたため、以前から興味があったための2パターンが無難です。

解答例は以下の通りです。

解答例
  • 私が〇〇の職種を選んだ理由は、自分の長所であるコミュニケーション能力を活かすことができると考えているためです。
  • 私が〇〇の職種を選んだ理由は、幼い日からずっと憧れていた職種だからです。

過去のどの経験が、この職に適していると考えますか?

この「過去のどの経験が、この職に適していると考えますか?」という質問には、あなたの今までの経験をこれからの仕事にどう還元してくれるのかを判断する意図があります。

この質問は一見難しいように感じますが、反対にチャンスな質問だと考えることをオススメします。

その理由は、あなたの長所やスキルを存分にアピールすることができる質問だからです。

「え?どういうことですか?」と疑問に思うかもしれませんが、この質問は自己PRと言い換えることができるためです。

具体的に解答例を述べていきます。

解答例
  • 私は高校大学とサッカー部に所属しており、そこでキャプテンを務めていました。この経験から誰よりも泥臭く粘り強く物事に取り組むことができるようになりました。この能力は〇〇職にとって大切な要素だと私は考えており、私は〇〇職として活躍できると確信しております。

当社に入社したら、最初の1年でどのような成果を上げたいですか?

この「当社に入社したら、最初の1年でどのような成果を上げたいですか?」という質問には、あなたが具体的にキャリアプランを描けているかどうかを判断する意図があります。

この1年というのが大切なポイントで、最初の1年の業務内容はどこを探しても明確に書かれていることはありません。

しかし、深く企業研究に取り組んでいる場合は、研修内容などを把握することができているため、最初の1年でどのようなことに取り組むことができるか予想できるはずです。

濃い内容で回答できれば、間違いなく大きなプラス評価に繋がること間違いなしです。

解答例
  • 私は最初の1年がむしゃらに学び、1日でも早く先輩方に追いつけるように努力したいと考えております。そのために御社の教育システムや資格取得支援制度をフル活用し、日々学ぶことをやめずに頑張りたいです。

他社ではなく、なぜ当社を選んだのですか?

この「他社ではなく、なぜ当社を選んだのですか?」という質問には、企業研究が深く行えているかとあなたの熱意を判断する意図があります。

この質問は正直なところ頻繁にされます。

そのため、事前に準備ができるため、他の就活生もしっかりとした回答を準備してきています。

この質問で他の就活生と上手く差別化するためには、あなたらしい着眼点やあなたの軸に沿った内容で回答する必要があります。

その上で同業他社との違いや、その企業の独自性に触れる必要があるため、回答を考えるのはかなり難しい質問だと言えます。

解答例
  • 私は御社の〇〇という特徴に魅力を感じたため志望しました。この特徴は同業他社にはなく、業界内でもかなり珍しく独自性のあるものだと感じました。
  • 御社の〇〇の技術は同業他社にはない独自性の高い技術であり、その技術の発展に寄与したいと思い他社ではなく御社を志望しました。

【志望動機の深掘り】志望動機の深掘りに自信がない…

この記事を全て読んでもまだ「志望動機の深掘りに自信がない…」と下を向いているあなたにおすすめしたいのが就活エージェントです。

就活エージェントと聞くと「ちょっと胡散臭そう」と感じる人もいるかもしれませんが、実際はあなたの就職活動をサポートしてくれる心強い存在です。

就活エージェントとは簡単に言うと就職活動のプロです。

志望動機や自己PRなどのエントリーシートの添削はもちろん、その後の面接対策もバッチリサポートしてくれます。

さらに受ける業界や企業の選定などもサポートしてくれるため、文字通り最初から最後まであなたの就職活動を力強くサポートしてくれます。

少しでも気になった人は、下記に特別招待のリンクを貼っておきますので、是非登録だけでもしてみて下さい。

7月に内定獲得特別選考へご招待

まとめ

志望動機の深掘り対策はあなたが考えている以上に大変です。

業界研究、企業研究、自己分析や就活の軸を考えることなど、思っているよりもやるべきことが多いです。

そのため、就職活動が本格化する前に自己分析と就活の軸を考えることは済ませておくのがベストです。

しかし、面接がもう来週だという場合は、自分の志望動機に対してなぜを繰り返すことで、手っ取り早く深掘りすることができます。

自分だけの力では難しいと感じる場合は、就職活動のプロである就活エージェントに頼ってみるのも検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます