理系大学院の志望理由書の正しい書き方とは?ポイントや例文を紹介!

理系大学院の志望理由書の正しい書き方とは?ポイントや例文を紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

pixta_33368925_M

大学院に進学する際に、筆記試験や面接と同じく避けて通れないのが志望理由書の提出です。

当然簡潔で明確な文章であることが望ましいです。

さらに自身の研究したいテーマに対する姿勢や、今までの経験などをふまえた関連性のある文章を書く必要があります。

一見壮大で複雑な文章を書かなくてはいけないような気もしますが、志望理由書はいくつかのポイントさえ押さえれば決して難しいものではありません。

今回はそれらを詳しく紹介していくので、ぜひ今後の参考にしてみてください。

【理系大学院の志望動機書】大学院側が志望理由書を書かせる理由は?

志望理由書の内容は、筆記試験後の面接で必ず聞かれます。

大学院側が志望理由書を書かせる理由の1つに、面接時の事前情報として使いたいという理由があげられます。

また、面接だけでは伝えきれない人柄やその人の個性が、文章に表れることは決して珍しくありません。

ただありきたりな理由を書くだけではなく、しっかりと自分の個性ができるように書くことをおすすめします。

大学院側が志望理由に目を通す際に注目しているポイントをいくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

学生がその研究室を選んだ経緯や熱意を知るため

大学院側が特に重要視しているのは、学生がその研究室を選んだ経緯や熱意を志望理由書にきちんと書かれているかということです。

文章のみに限らず、実際に面接でもそれらの質問を投げかける場合が多いでしょう。

当然大学よりも研究分野の内容が深くなっていくので、研究に対する熱意のほかに、何をどのように研究していきたいのかなどの具体的な将来のビジョンも示さなくてはいけません。

大学院側としても、研究を続けていくために必要な個人の適性をしっかりと見極めることに注力しています。

いくら優秀な成績の志望者だとしても、研究に対する姿勢や研究室を選んだ経緯があいまいだと、大学院に進学し研究を進める際に苦労し挫折してしまう場合が多いです。

自身の経験を織り交ぜるなどして、熱意が伝わるような文章を書くように意識しましょう。

また、研究室での活動や将来ビジョンを明確にしたい場合は研究室訪問がおすすめです!

研究室訪問やアポイントメールの書き方については、こちらの記事でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

【理系大学院の志望動機書】評価される志望理由書とは?

評価される志望理由書というのは、ただ単純にわかりやすく簡潔に述べられた文章や文章構成の優れたものだけとは限りません。

多少つたなくとも、研究に対する熱意や姿勢を丁寧に書いた文章のほうがより印象に残るでしょう。

ただやみくもに熱意をぶつけるだけではなく、自分が伝えたいことをキーワードとして使用したり、ある程度言い回しなどを決めたりしておくとよりその姿勢が伝わりやすくなります。

評価される志望理由書を書く際に、押さえておきたいポイントをいくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

自分がその研究をやりたい理由を明確にしている

将来自分がどんなことをしたいのかなど、具体的なビジョンを明確にしているとよいです。

さらに、その将来に関連づけるような形から研究を選べていれば、なお印象に残るでしょう。

先ほど紹介したように、志望理由でもっとも重要なのは研究に対する真摯な姿勢です。

情熱ややる気に加えて具体的な目標などを書くことにより、計画性や忍耐力が伝わる文章になります。

特に大学院での研究は長期的なものになることが多く、生半可な気持ちで臨むことはできません。

研究に対する明確な理由を述べるのは必要不可欠であるといえるでしょう。

たとえば、ただ単に「大学時代から○○に興味があったから」という志望理由より、そこに至るまでの経緯などを述べているほうがより熱意を感じやすいです。

現在の研究テーマとのつながりが書かれている

現在学んでいる分野が、入りたい研究室の内容と関連性があるとより志望理由に説得力が増します。

極端な例ですが、植物について研究したい人が宇宙についての研究をしている研究室に入りたい、という内容の志望理由書を書いても著しく説得力に欠けるでしょう。

特に理系の大学院の場合、専門性の高い研究をしていることが多いので、適当に決めるのではなくより慎重に選ぶ必要があります。

自身の将来と照らし合わせながら、現在の研究テーマを選んだ経緯についてしっかりと伝えていきましょう。

そうすれば研究についての理解はより深まり、入りたい研究室も自然と関連性のあるものとなるはずです。

研究テーマと自身の将来が真っ直ぐな線でつながるような志望理由を書くことが望ましいでしょう。

研究室に入ったあと何がしたいのかが書かれている

先ほどは研究テーマと関連づけることが重要であると紹介しました。

それに加えて自分が研究室に入ってどう成長したいのかが書かれていると、より具体的な文章で計画的な印象を与えられます。

大学院の研究は、基本的に長い時間を費やして行うものです。

興味本位で研究テーマを選び、研究を進めていくと挫折することも珍しくありません。

だからこそ、研究をしていくうえでは具体的な計画をしっかりと立てる必要があります。

具体的な志望利用を述べれば、研究に対する姿勢はもちろん、自身の研究に対する具体性をアピールできます。

大学院側としても当然有意義な研究結果を期待しているので、具体的な計画があれば、より志望者の熱意を感じやすいでしょう。

【理系大学院の志望動機書】志望理由書の構成とは?

志望理由に研究へ対する熱意などを書くことも重要ですが、文章構成によってはそれが伝わりにくい可能性もあります。

最低限構成を整え、研究に対する姿勢や自身の経験などが明確に伝わる文章を目指していきましょう。

順序さえしっかり守れば、自身の魅力が十分に伝わる文章を書くことは決して難しくありません。

特に重要なのは結論、理由、例などの基本的な構成を意識することです。

たとえば、結論を先に書いて理由を明確に伝えると、それ以降の文章で理由に対する肉付けをすることで説得力のある構成にできます。

詳しく紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。

現在の自分の所属

まずは、自分が今までどのような研究に取り組んでいたのかをテーマとともに紹介しましょう。

その際に所属している研究室での経験などのエピソードがあれば、人柄や個性も伝えられます。

特に研究テーマやそれに取り組む姿勢は、その人の興味などが反映されやすいので、志望理由書だけではなく面接の際にも取っ掛かりになりやすいです。

このあと紹介する、大学院へ進学した理由と関連づけるような形で文章を構成していきましょう。

いってみればつかみのようなもので、ここではなるべく明確な文章かつ、強い印象を与えられるように意識するとよいです。

卒業テーマの紹介と選択した理由

自分の研究テーマを紹介したあとは、なぜそれを学んだのかを書きましょう。

先ほど紹介した研究テーマと肉付けするように文章を構成すると、説得力のある文を書くことができます。

より細かく具体的な内容を書くように意識していきましょう。

特に卒業テーマの紹介に関しては、大学院で研究したい内容と関連性が高い場合も多いのです。

研究に対する真摯な姿勢を伝えることで、今後の研究に対しても、意欲的に取り組んでくれるのではないかなどという期待をもたせることができるでしょう。

大学院に進学する理由

大学院へ進む理由とともに、なぜその大学院を選んだのかを書きましょう。

今までの文章は、あくまでも過去に自分の行った研究内容などを中心に構成してきました。

しかし、ここでは自身の将来に対するビジョンを含めて、簡潔に理由を書く必要があります。

実際にすべてを成し遂げられるかは一旦置いておいて、進学したい素直な熱意を伝えましょう。

その際には、卒業テーマと選択した理由と関連づけるような文章を意識していくとよいです。

構成のなかでも特に重要な部分なので、明確かつそれまでの内容をふまえて、説得力のある文章を意識しましょう。

研究室や指導員を選択した理由

大学院に進学する理由を書いたあとは、なぜその研究をしようとなどより具体的な自分の考えを書きましょう。

特に研究室や指導員を選択した理由が明確だと、大学院や研究したいテーマに対する意欲的な姿勢を伝えることができます。

事前に収集した大学院の情報を織り交ぜながら、自身の感じたことを書くと、より説得力のある理由になります。

自分が調べた内容を淡々と述べるだけではなく、研究室のどのような活動に魅力を感じたかなど、より具体的な内容を書くように心がけましょう。

【理系大学院の志望動機書】志望理由書の例文紹介

ここまで志望理由書を書く際の文章構成などを紹介してきました。

しかしこれらを理解したつもりでも、実際に文章を書いてみると思った以上に難しいと感じる場面が多くあるでしょう。

自身の考えと研究に対する姿勢をわかりやすく第三者に伝えることは、決して簡単ではありません。

特に大学院へ進学する理由に関しては、自分の過去と将来を関連づけながら書くことで説得力のある文章になります。

その分一貫性などを意識する必要があるので、自然と構成はより複雑になります。

しっかりとポイントを押さえ、よりわかりやすく印象に残る文章を書きましょう。

ここでは「現在の研究を深く学びたいから」という理由の例文を紹介するので、志望理由書を書く際の参考にしてみてください。

現在の研究を深く学びたいから

私が貴学を志望する理由は、今の研究内容をより深く学びたいと思ったからです。

幼少の頃から宇宙工学に興味があり、主に宇宙の輸送システムに関する研究を進めてきました。

特に大学2年次の海外留学を経て、国際的な視野を身につけるとともに、宇宙工学の最前線である再使用型宇宙輸送システムに関する理解を深めることができました。

同時に自らの手で研究を進め、宇宙工学の発展に貢献したいという気持ちが一層強くなり、貴学に進学することでさらなる研究結果をもたらしていきたいです。

そのためには、研究や学会発表を通じて研究者としての素養を学び、お互いが切磋琢磨しあえるような環境に身を置く必要があると考えました。

以上から、私は貴学を希望します。

このように、明確な志望理由に具体的な経験を加えるように意識しましょう。

【理系大学院の志望動機書】試験勉強に力を入れるべき!

志望理由書はしっかりポイントさえ押さえつつ、構成を整えてしまえば決して時間のかかるものではありません。

なるべく早めに終わらせて、試験勉強に力を入れていきましょう。

特に院試は、これまでの高校や大学受験とは比べものにならない程の専門的な知識を必要とします。

基礎的な学力はもちろん、その知識をいかに応用して問題を解くことができるかが重要です。

一朝一夕では得られないものにこそ、時間を割くべきでしょう。

また、大学院進学の研究に対する真剣な姿勢をあらためて文章にすることは、自身のモチベーションや目標を再認識できるいい機会です。

早めに志望理由書を書いて、将来に対するビジョンや受験に向けての気持ちをしっかりと作っていきましょう。

まとめ

今回は大学院が志望理由書を書かせる理由やその内容、構成の対策について紹介しました。

明確でわかりやすい志望理由書を書くことはもちろん重要ですが、一番大切なのは、素直に研究をしていきたいという純粋な気持ちです。

無理に自分を大きく見せるよりも、大学院に進学するまでの強い学習意欲や研究に対する思いを伝えれば、必ず印象に残る志望理由書を書けるでしょう。

志望理由書を書く際に少しでも不安なことがあれば、今回紹介したことをぜひ参考にしてみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます