【例文3選】周囲を巻き込み取り組んだ経験をESで聞かれたときの書き方やポイントを徹底解説

【例文3選】周囲を巻き込み取り組んだ経験をESで聞かれたときの書き方やポイントを徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

周囲を巻き込んだ経験について就活の場で企業から質問されることがありますが、これは仕事の場においても非常に重要視する内容だからです。

基本的に仕事というものは1人で完結せず、周囲の人の力があって初めて成果が出るものなので、学生時代にこの経験があるかどうかを見ているのです。

この記事ではそんな企業の意図や、どのように回答すると効果的かというポイントを徹底解説します。

【周囲を巻き込み取り組んだ経験】企業の意図

まず、企業がどんな意図でこの質問をしてきているのかということについて、主な理由を2点解説します。

この意図を知っているだけでも回答の仕方がかなり変わってきますので、是非チェックしておいてください。

組織での働き方を知りたい

企業が「周囲を巻き込み取り組んだ経験」を聞く背景には、あなたが組織内でどのように動くのかを知りたいという意図があります。

ガクチカや過去の個別の成果ではなく、チームとして働いた際の行動を見ることで、組織内での協調性リーダーシップをどのように発揮するかを知りたいのです。

例えば、プロジェクトを進める際に、どのようにして他のメンバーを巻き込み、共に目標達成に向けて取り組んだのかが焦点となります。

協調性の有無の確認

企業が「周囲を巻き込み取り組んだ経験」を聞くもう一つの意図は、協調性があるかどうかを確認することです。

現代のビジネス環境では、どのような職種であっても、他者と協力しながら仕事を進める能力が求められます。

単独で成果を上げる能力だけでなく、組織の一員として他のメンバーと円滑にコミュニケーションを取り互いに補完し合いながら業務を遂行できるかが重要です。

この質問を通じて、他者との協力を重視して仕事に取り組む姿勢を持っているかを見極めようとしています。

【周囲を巻き込み取り組んだ経験】そもそもどんな経験?

「周囲を巻き込み取り組んだ経験」とは、リーダーシップや主体性を発揮し、他の人々を積極的に巻き込み、共に目標を達成するために行った活動やプロジェクトを指します。

具体的には、以下の要素が含まれていると「周囲を巻き込み取り組んだ経験」として適切です。

周囲を巻き込み取り組んだとは?

目標設定
具体的で明確な目標を設定し、全員が同じ方向を向いて努力する

リーダーシップ
自分が先頭に立ち、メンバーが自発的に行動できるように導く

コミュニケーション
メンバー間の連携を強化し、全員が協力しやすい環境を整える

チームビルディング
各メンバーの役割分担や進捗確認、モチベーション管理を行い、チームの一体感を高める

問題解決
目標達成の過程で発生する困難や課題を、周囲を巻き込みながら解決する

目標設定

「周囲を巻き込み取り組んだ経験」を伝える際には、まず「具体的で明確な目標」を設定したエピソードが重要です。

単に皆で何かを達成したというだけではなく、目標を共有し、それに向かって共通の努力をした経験が評価されます。

明確な目標があることで、チーム全体の思考や行動に一貫性が生まれて説得力が増しますし、目標に対するアプローチが独自性を持っていると、高評価に繋がりやすくなります。

リーダーシップ

リーダーシップを発揮した経験は「周囲を巻き込み取り組んだ経験」を示すためには不可欠です。

リーダーとして自分が先頭に立ち、メンバーを目標に向かって自発的に行動させた経験が理想的です。

ただ指示を出すだけでなく、メンバーの意見を尊重し、進捗を確認しながら全員が主体的に動けるように導いた経験が高く評価されます。

リーダーとしての柔軟さや、他者との協力を引き出す能力が問われていると意識しましょう。

コミュニケーション

「周囲を巻き込む」ためには、メンバー間のコミュニケーションが重要です。

リーダーとしての役割を果たすだけでなく、メンバー同士の連携を強化し、全員が同じ目標に向かって努力できるような環境を整えることが評価されます。

コミュニケーションを通じて、メンバーの意見を積極的に取り入れ、全員が協力し合う姿勢を促すことが重要です。

このような経験を通じて、自己PRの説得力が増します。

チームビルディング

チームが一つになって動くためには、チームビルディングの経験が欠かせません。

各メンバーの役割分担や進捗具合の確認、さらにはモチベーション管理を行い、チーム全体の一体感を高めたエピソードが高評価に繋がります。

全員が目標に向かって一丸となって取り組めるようにチームの土台を築き上げた経験を伝えることで、リーダーシップと協調性をアピールすることができます。

問題解決

目標達成の過程で遭遇した困難や課題を克服するために、具体的な対策やリスクヘッジを提案し、問題を解決した経験が含まれていると、さらに評価が高まります。

問題解決に向けて周囲を巻き込み、共に課題に取り組んだ経験は、リーダーシップや協調性だけでなく、課題解決能力の高さも示すことができます。

これにより、企業にとって価値ある人材であることを強調できます。

【周囲を巻き込み取り組んだ経験】構成

就活で「周囲を巻き込み取り組んだ経験」を問われた際には、リーダーシップやチームビルディングのスキルを具体的にアピールすることが重要です。

以下の手順を踏むことで、効果的に自身の経験を伝えることができます。

1. 結論

結論ファーストのアプローチは、「周囲を巻き込み取り組んだ経験」に限らず、面接やエントリーシート全般で非常に有効です。

質問に対して先に結論を述べることで、面接官にとって話の方向性が明確になり、より伝わりやすくなります。

例えば、「大学3年生の4月から10月まで、文化祭実行委員会で活動しました。」とまず経験の概要を簡潔に伝え、聞き手に何を話すかを明示します。

これにより、面接官が内容に集中しやすくなり、その後の説明がスムーズに進みます。

2. 取り組みの目標

結論を述べた後は、その取り組みを行った理由や目標を説明します。

目的が明確であるほど、取り組みの意図が伝わりやすくなります。

例えば、「文化祭のメインイベントが例年よりも盛り上がりに欠けていたため、全員が楽しめるイベントを企画する必要がありました。」と状況を説明します。

そして「私は実行委員長として、各部署が効率よく連携できる体制を構築し、全員参加型のイベントを成功させることを目標としました。」というように、具体的な目標を示すことで、なぜその活動が重要だったのかを強調します。

3. 工夫点

次に、その目標を達成するためにどのような工夫をしたのかを具体的に説明します。

この部分は、他の就活生と差別化できるポイントです。

たとえば、「各部署間の連携を強化するため、定期的なミーティングを開催し、意見交換を活発にするためにアイデア出しのワークショップを導入しました。」と工夫を伝えます。

さらに、どのようにしてメンバー全員の意見を尊重し、協力を引き出したのか、また、プロジェクト全体の進捗をどのように管理したのかも補足すると良いでしょう。

4. 結果

取り組みの結果として、どのような成果が得られたのかを客観的に伝えます。

例えば、「文化祭は大成功を収め、参加者から文化祭終了後のアンケートで『過去最高の文化祭だった』との評価を受けました。」と述べることで、取り組みの効果を明確に示すことができます。

結果を示す際には、可能であれば具体的な数字や定量的なデータを加えると、さらに説得力が増します。

また、その結果がどのように周囲に影響を与えたのか、例えばメンバーの士気向上や次回の文化祭への期待感の高まりなども加えることで、成功の幅を広げて伝えることができます。

5. 今後の展望

最後に、その経験を通じて得た学びをどのように今後に活かしていくのかを伝えます。

そして、志望企業に合わせて内容を調整することが重要です。

さらに、具体的な目標設定とその実現に向けた計画を持っていることをできるだけ具体的にアピールしてください。

その企業で自分がどのように活躍できるかのビジョンを具体的に描き、企業にとってのメリットを強調することがポイントです。

【周囲を巻き込み取り組んだ経験】ポイント

就活で「周囲を巻き込み取り組んだ経験」を問われた際には、単なるガクチカとは異なり、リーダーシップや協調性、そして目標達成に向けてどのように他者を巻き込んで行動したかを具体的に伝えることが重要です。

以下のポイントを意識してエピソードをまとめることで、面接官に強い印象を与えることができます。

  1. エピソードは具体的に
  2. 周囲の変化を含める
  3. 展望を明らかにする

エピソードは具体的に

エピソードを具体的に述べることで、信憑性が高まり、選考担当者の興味を引くことができます。

曖昧な表現や広範囲にわたる説明ではなく、自分が最も力を入れた部分や深掘りされても自信を持って答えられる部分に焦点を当てましょう

一つの経験から多くの学びがあったとしても、全てを詰め込むと内容が薄く見えてしまうため、ポイントを絞って伝えることが大切です。

具体性があれば、そのエピソードがリアルに伝わり、他の就活生との差別化にも繋がります。

周囲の変化を含める

「周囲を巻き込み取り組んだ経験」を述べる際には、自分の行動がチームや周囲にどのような影響を与えたかを具体的に説明しましょう。

たとえば、自分の働きかけでメンバーの士気が向上したり、コミュニケーションが円滑になったり、チーム全体のパフォーマンスが向上したエピソードを含めることで、「巻き込み力」を強くアピールすることができます。

自分だけでなく、周囲の変化を語ることで、リーダーシップや協調性の具体的な成果を示すことができます。

展望を明らかにする

経験から学んだことや、その学びを今後どのように活かしたいかを述べることで、面接官に「この人はどのように貢献してくれるのか」というビジョンを明確に伝えることができます。

たとえば、「この経験を通じて学んだリーダーシップを活かし、貴社のチームをまとめ、組織の利益を最大化させるために貢献したい」といった具体的な展望を示すことで、企業にとってのメリットをアピールできます。

学びを今後どう活かすかを明らかにすることで、自身の成長意欲と企業への貢献意識を強調することが重要です。

【周囲を巻き込み取り組んだ経験】NGポイント

「周囲を巻き込み取り組んだ経験」を問われる際、効果的にアピールするためには、いくつかのNGポイントを避けることも重要です。

以下に、そのポイントを詳しく解説するので、同じようなことをしないように注意してください。

注意
  • 要点がまとまっていない
  • 文字数超過
  • 自分勝手なエピソード
  • 周囲に流されて行動したもの

要点がまとまっていない

エピソードを盛り込みすぎると、話が冗長になり結論が曖昧になることがあります。

これでは企業の採用担当者にも伝わりにくく、アピールが弱くなってしまうので意識しましょう。

したがって、最もアピールしたい部分にフォーカスし、重要なポイントを明確かつ簡潔に伝えることが大切です。

要点を明確にすることで、企業が理解しやすく、印象に残る自己PRが可能になります。

文字数超過

エントリーシート(ES)には「〇〇文字以内」という文字数指定があり、面接でも「1分で話してください」といった指示が出ることがあります。

この制限を超えると、最低限のルールを守れないと判断される恐れがあります。

指定された文字数や時間内で内容を的確に伝えるスキルは、選考担当者が意外と重視するポイントです。

時間や文字数に収めることで、適切なコミュニケーション能力を示しましょう。

自分勝手なエピソード

自分中心の話や、他人の意見や協力を無視して進めたエピソードは、リーダーシップやチームワークの欠如を示してしまうリスクがあります。

「周囲を巻き込み取り組んだ経験」では、周囲との協力やコミュニケーションが重要視されます。

周囲を巻き込むとは、他人に指示を出すだけでなく、協力し合って目標を達成することを意味します。

チーム全体の成果を重視したエピソードを選び、独りよがりにならないように注意が必要です。

周囲に流されて行動したもの

自分の意思やリーダーシップを発揮せず、ただ周囲に従っただけのエピソードは、主体性やリーダーシップのアピールには不向きです。

主体的に取り組み、周囲を巻き込んで目標達成に導いた経験を伝えることが求められます。

自分がリーダーシップを発揮し、周囲に影響を与えた具体的な行動を盛り込むことで、効果的なアピールができるようになり、企業からの評価も高まります。

【周囲を巻き込み取り組んだ経験】巻き込む行動一覧

「周囲を巻き込み取り組んだ経験」を効果的に伝えるためには、単に役割を割り当てるだけではなく、相手が主体的に動きたくなるような環境や意義を提供することが重要です。

以下に、巻き込み力を高めるための具体的なポイントを紹介します。

周囲を巻き込む行動一覧
  • 相手が動きたくなる意義を提示
  • 相手を深く理解する
  • 周囲からの信頼度を高める
  • 行動で示す

相手が動きたくなる意義を提示

人が動くためには、明確な理由や目標が必要です。

「何を目標にするのか」「どんな意味があるのか」といった具体的で明確な目標や目的をチーム全体に伝えることが不可欠です。

これが不明瞭だと、チームの一体感や方向性が曖昧になり、メンバーが主体的に行動することが難しくなります。

したがって、チーム全体が同じ目標に向かって進むためには、具体的なビジョンを示すことが巻き込み力のアピールの鍵となります。

相手を深く理解する

「周囲を巻き込み取り組んだ経験」を語る際には、巻き込みたい相手を深く理解することが重要です。

目標達成に必要なスキルや役割を理解し、それに適した人材を選ぶことが巻き込みの第一歩です。

また、巻き込みたい相手にその取り組みがもたらすメリットや必要性を伝えることで、主体的に参加してもらうことが可能になります。

相手のタスク量やモチベーション、興味関心を理解し、それに対応する行動を取ることも、効果的な巻き込みの一環です。

周囲からの信頼度を高める

周囲を巻き込むためには、日頃から「この人なら大丈夫」と思ってもらえる信頼関係を築くことが大切です。

また、信頼はスキルだけでなく、人間性に基づいても築かれます。

「言ったことは必ず守る」「相手を尊重する」といった行動を心がけることで、周囲からの信頼を得ることができ、結果的に巻き込み力が向上します。

信頼を得ることで、自然と周囲を巻き込むことができるリーダーシップを発揮できます。

行動で示す

周囲を巻き込むためには、リーダー自身が率先して行動することが不可欠です。

情熱を持って取り組み、懸命に努力する姿を示すことで、周囲の人々は自然とその熱意に引き込まれ、「いつの間にか巻き込まれていた」と感じることがよくあります。

自分自身が模範となる行動を見せることで、周囲を巻き込む力を高め、チーム全体の成果を向上させることができます。

【周囲を巻き込み取り組んだ経験】例文

ここからは周囲を巻き込んだ経験やエピソードの例文をいくつか紹介します。

サークルやアルバイトなど学生時代で一般的な事例別に分けて紹介しているので、是非参考にしてみてください。

アルバイトで新人を巻き込んだ経験

居酒屋のアルバイトで新人を巻き込み、チームとしての一体感を高めながら、全員が卒業まで一緒に働き続けることができました。

私が目標としたのは、新人が早く職場に馴染み、仕事に自信を持って取り組めるようにすることです。

特にアルバイトの離職率が高い職場だったため、早期退職を防ぎ、チームの安定性を保つことが重要でした。

初めは簡単な業務から始め、少しずつ仕事の幅を広げていくよう指導し、各々が達成感を感じられるように配慮しました。

結果として、新人たちは仕事に自信を持ち、居心地の良い環境で働けるようになりました。

今後も、どのような環境でも他者を巻き込み、チームとしての力を引き出すリーダーシップを発揮し、組織に貢献したいと考えています。

部員を巻き込んだ経験

吹奏楽部のパートリーダーとして、同じ楽器のメンバーを巻き込み、コンクールで金賞を受賞することができました。

私の目標は、コンクールで金賞を受賞することで、特に、パート全体の技術力を底上げし、チームとして一つの音楽を作り上げることに重点を置きました。

まず、各メンバーの技術的な課題を共有し、個々の改善点を明確にしました。

その後、全体練習だけでなく、個別指導や小グループでの練習時間を設け、メンバー全員が自分の役割を理解し、自信を持って演奏できるようにサポートしました。

その結果、メンバー全員の技術力が向上し、演奏全体にまとまりが生まれ、金賞を受賞することができました。

今後もこの経験を活かし、どのようなチームでもパフォーマンスを最大化させ、目標達成に貢献したいと考えています。

サークルでメンバーを巻き込んだ経験

ボランティアサークルの活動で、学年や国籍を超えた交流イベントを企画・運営し、多くの参加者を巻き込んで成功させました。

このイベントの目標は、インターナショナルスクールの子どもたちと日本国籍の子どもたちが互いの文化を理解し合い、異文化交流を深めることでした。

まず、イベントの内容を子どもたちが楽しみながら異文化に触れられるよう工夫しました。

次に、集客のためにSNSやポスターを活用し、サークルメンバー全員に情報拡散を依頼しました。

イベントは成功し、多くの子どもたちが参加し、互いの文化に触れる貴重な機会となり、参加者からは非常に高い評価を受け、サークルメンバー間の絆も深まりました。

入社後も、様々なチームでリーダーシップを発揮し、組織や事業に貢献できる人材になりたいです。

【周囲を巻き込み取り組んだ経験】まとめ

「周囲を巻き込んだ経験」と言われてもいきなり思いつかないかもしれないですが、大きな成果を出していなくても問題ありません

企業はその過程での思考や行動を評価しているので、少しでも自分が周囲を巻きこんだり、影響を与えたことがあればその経験を深掘りしてみましょう。

その結果周りや自分、組織にとってどんなメリットがあるのかを明確にアピールすることでさらに高い評価を得られる可能性もあるので意識してみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます