
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
就職活動における「志望動機」。
限られた時間や文字数で、あなたの熱意を効果的に伝えることが求められます。
この記事では、採用担当者に響く「短い志望動機」の作成術を解説します。
ESや面接で活かせるポイントが満載です。
ぜひ、あなたの就職活動にお役立てください。
短い志望動機に適した文字数とは
「短い志望動機」といっても、適切な文字数は状況によって異なります。
まず、エントリーシート(ES)では、企業から文字数指定がある場合がほとんどです。
その際は、指定文字数の8割以上、できれば9割以上を目指しましょう。
指定がない場合は、200字から300字程度が一つの目安となります。
ただし、短くても内容が薄ければ意味がありません。
必要な情報を盛り込み、簡潔にまとめることが重要です。
一方、面接で「1分程度で」などと時間を指定された場合を考えてみましょう。
人が1分間に話せる文字数は、一般的に300字前後と言われています。
そのため、面接での短い志望動機も、おおよそ300字以内を意識すると良いでしょう。
大切なのは、文字数に囚われすぎず、伝えたい熱意や内容を凝縮することです。
企業が何を知りたいのかを理解し、最も伝えたいメッセージを明確にすることが、適切な「短さ」に繋がります。
状況に応じて調整し、相手に伝わることを第一に考えましょう。
なぜ短い志望動機が重視されるのか
多くの応募書類に目を通す採用担当者にとって、簡潔さは重要です。
短い言葉で的確に伝えられる能力は、ビジネスの現場でも求められます。
限られた時間で自分を効果的にアピールするために、短い志望動機は不可欠なのです。
注目される理由を深掘りしていきましょう。
結論ファーストでわかりやすい
採用担当者は、日々多くの応募書類を確認しています。
そのため、一読して内容が理解できる志望動機が好まれます。
まず結論を述べることで、伝えたいことが明確になります。
「この学生は何を言いたいのか」がすぐに伝わるのです。
その後に理由や具体的なエピソードを続けることで、説得力が増します。
相手にストレスを与えず、スムーズなコミュニケーションが可能になります。
簡潔かつ論理的な構成は、あなたの理解力の高さも示します。
忙しい担当者への配慮にも繋がり、好印象を与えるでしょう。
端的に伝える力が評価される
ビジネスシーンでは、限られた時間で要点を伝える能力が不可欠です。
会議での発言や顧客への提案など、簡潔な説明が求められる場面は多くあります。
短い志望動機で自分の考えを的確に表現できることは、この「端的に伝える力」のアピールになります。
複雑な情報を整理し、相手に分かりやすく提示できる人材だと評価されるでしょう。
これは、入社後の活躍を期待させる重要なスキルの一つです。
採用担当者は、あなたの言葉から将来のポテンシャルを見極めようとしています。
ESと面接で短さのポイントが分かれる
エントリーシート(ES)と面接では、求められる「短さ」のニュアンスが異なります。
ESの場合、指定された文字数制限の中で、必要な情報を網羅的かつ簡潔に記述する必要があります。
一文を短くし、PREP法などを意識して論理的に構成することが重要です。
一方、面接では、冒頭で志望動機を1分程度で簡潔に述べる場合が多いです。
しかし、それはあくまで導入であり、その後の深掘りの質問で詳細を語ることになります。
ESでは「読みやすさ」、面接では「話し言葉としての聞きやすさと、その後の展開への期待感」がポイントです。
短い志望動機を作成するときの3STEP
短いながらも魅力的な志望動機は、どのように作れば良いのでしょうか。
闇雲に短くするだけでは、内容が薄くなってしまいます。
ここでは、効果的な短い志望動機を作成するための基本的な3つのステップをご紹介します。
この手順で、あなたの熱意を凝縮させましょう。
STEP1:企業研究と自己分析を徹底
短い志望動機で企業の心をつかむには、まず相手と自分を深く知ることが不可欠です。
企業の理念、事業内容、求める人物像などを徹底的に調べましょう。
その上で、自分の経験、スキル、価値観を振り返り、自己分析を行います。
なぜその企業でなければならないのか、自分は何ができるのか。
この二つの接点を見つけ出すことが、短い言葉に説得力を持たせる第一歩です。
情報が整理されていれば、自然と重要なポイントが絞り込めます。
STEP2:何を伝えたいのか「核」を明確に
企業研究と自己分析で見えてきた多くの情報の中から、最も伝えたい「核」となるメッセージを一つに絞り込みます。
短い志望動機では、多くのことを詰め込もうとすると、かえって焦点がぼやけてしまいます。
「貴社の〇〇という点に強く共感し、私の△△という強みを活かして貢献したい」というように、最もアピールしたい情熱や具体的な貢献イメージを明確にしましょう。
この「核」が定まれば、それに肉付けする形で言葉を選んでいくことができます。
STEP3:PREP法を活用した文章構成
伝えたい「核」が決まったら、それを論理的に伝えるための文章構成を考えます。
短い志望動機作成において有効なのが、PREP法です。
PREP法とは、「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論を繰り返す)」の頭文字を取ったものです。
まず結論を述べ、次にその理由、そして具体的なエピソードを簡潔に示し、最後にもう一度結論で締めくくります。
この型に沿って構成することで、話が脱線せず、短いながらも説得力のある志望動機を作成できます。
【新卒の志望動機】短い例文集(業界・職種別)
業界や職種によって、アピールすべきポイントは異なります。
ここでは、代表的な業界・職種別に、短い志望動機の例文をご紹介します。
あなた自身の言葉に置き換えて、効果的な志望動機を作成しましょう。
あなたの強みと企業の求める人物像を結びつけることが大切です。
メーカー(技術職)の志望動機例文
貴社の家電製品に用いられている独自の組み込み技術に深く感銘を受けました。
大学では化学材料の研究に打ち込み、特に耐久性向上に関する知見を深めてきました。
この専門性と研究で培った粘り強さを活かし、貴社製品のさらなる品質向上に貢献したいです。
最先端の技術開発に携わることで、人々の生活をより豊かにする技術者へと成長し、貴社のイノベーションを支える一員となりたいと強く願っております。
IT業界(エンジニア)の志望動機例文
貴社が提供するAIサービスが、人手不足という社会課題の解決に貢献している点に強く惹かれました。
私は大学で情報工学を専攻し、特に人工知能を用いたアプリケーション開発に注力してきました。
自主的に最新技術の習得にも励んでおり、貴社の技術ブログも拝見し、その探求心に共感しております。
入社後は、これまでの学びと持ち前の学習意欲を活かし、貴社のサービス開発チームの一員として、より多くの人々に価値を提供できるシステムの構築に貢献したいです。
商社(総合職)の志望動機例文
世界中の多様なニーズを捉え、新たな価値を創造し続ける貴社の事業展開に大きな魅力を感じています。
大学時代のアフリカへの留学経験を通じて、異文化理解力と主体的な行動力を培いました。
また、国際ボランティア活動では、異なる背景を持つ人々と協働し、目標を達成する喜びを学びました。
貴社の一員として、これらの経験を活かし、困難な状況でも臆することなく新しい市場やビジネスモデルの開拓に挑戦し、グローバルな舞台で貴社の成長に貢献したいです。
金融業界(専門職)の志望動機例文
お客様一人ひとりに寄り添い、長期的な信頼関係を築くという貴社の理念に深く共感いたしました。
大学のゼミで介護分野における金融の役割を学び、社会経済の基盤を支える仕事に強い関心を持ちました。
また、FP技能士の資格取得を通じて、専門知識を実生活に活かすことの重要性を実感しました。
入社後は、常に変化する経済状況やお客様のニーズを的確に捉え、持ち前の傾聴力と分析力で最適な金融ソリューションを提供することで、人々の豊かな未来設計に貢献したいです。
サービス業界(接客・販売)の志望動機例文
「最高のおもてなしを通じて、お客様に感動を提供する」という貴社のサービス精神に感銘を受け、志望いたしました。
学生時代にアパレルでのアルバイト経験を通じて、お客様の笑顔を引き出すことに大きな喜びを感じ、観察力とコミュニケーション能力を磨いてまいりました。
特に、お客様の潜在的なニーズを汲み取り、期待を超える提案ができた際にやりがいを感じました。
貴社の一員として、これまでの経験で培ったスキルを活かし、お客様一人ひとりに心から満足していただけるサービスを提供することで、貴社のブランド価値向上に貢献したいです。
【新卒の志望動機】短い例文集(強み別)
自己PRと志望動機は密接に関連しています。
ここでは、あなたの「強み」を効果的に伝える短い志望動機の例文をご紹介します。
企業が求める人物像と照らし合わせ、最適なアピールをしましょう。
具体的なエピソードを添えると、より説得力が増します。
「主体性」をアピールする志望動機例文
若手にも裁量権を与え、主体的な挑戦を奨励する貴社の社風に強く惹かれました。
大学時代には、所属していた学祭サークルで、新しいイベントの企画・運営に中心となって取り組みました。
前例のない試みで当初は周囲の戸惑いもありましたが、粘り強く目的やメリットを説明し、仲間を巻き込むことで成功に導きました。
この経験で培った、自ら課題を見つけ行動する主体性を活かし、貴社の△△事業の更なる発展に貢献したいと考えております。
「協調性」をアピールする志望動機例文
チームワークを重視し、多様なバックグラウンドを持つ社員の方々が協働して成果を上げる貴社の組織文化に魅力を感じています。
学生時代、システム構築のグループプロジェクトにおいてリーダーを務め、意見の対立があった際にも、それぞれの考えを丁寧に聞き取り、共通の目標に向けて全員が納得できる方向性を示すことでチームをまとめました。
この経験から、個々の力を最大限に引き出し、相乗効果を生み出す協調性の重要性を学びました。
貴社においても、周囲と積極的にコミュニケーションを取り、チームの一員として目標達成に貢献したいです。
「課題解決能力」をアピールする志望動機例文
常に変化する市場のニーズを的確に捉え、革新的なソリューションで社会課題の解決に貢献する貴社の事業に感銘を受けました。
大学の課外研究では、当初解決困難と思われた課題に対し、関連文献の徹底的な調査と多角的な分析、そして試行錯誤を繰り返すことで、新たな解決策を見出し成果を上げることができました。
この経験で培った論理的思考力と粘り強い課題解決能力を活かし、貴社が直面する様々な課題に対しても積極的に取り組み、事業の成長と社会貢献に尽力したいと考えております。
「成長意欲」をアピールする志望動機例文
充実した研修制度と、社員の挑戦を後押しする文化がある貴社で、常に新しいことを学び成長し続けたいと考えております。
大学ではプログラミングの専門知識を深める一方、資格取得やプログラミングスクールに通うなど、積極的にスキルアップに努めてまいりました。
未知の分野にも臆せず飛び込み、知識や技術を吸収することに大きな喜びを感じます。
貴社に入社後は、一日も早く業務を覚え、専門性を高めるとともに、将来的には新しい価値を創造できる人材へと成長し、貴社の発展に貢献していきたいです。
短い志望動機で「熱意」と「個性」を伝える方法
短い言葉の中にも、あなたの「熱意」と「個性」を込めることは可能です。
ありきたりな言葉ではなく、あなた自身の想いを伝える工夫が大切です。
ここでは、採用担当者の心に響くための具体的な方法をご紹介します。
あなたらしさを効果的にアピールしましょう。
具体的なエピソードをまとめる
あなたの熱意や個性を裏付けるのは、具体的なエピソードです。
過去の経験の中から、あなたの強みや価値観が最もよく表れているものを選びましょう。
その際、どのような状況で(Situation)、何を課題とし(Task)、どう行動し(Action)、どんな結果に繋がったか(Result)を意識すると、簡潔にまとめやすくなります。
抽象的な言葉を繰り返すよりも、一つの具体的なエピソードを鮮明に伝える方が、あなたの人物像は深く印象に残ります。
企業の求める人物像と関連するエピソードを選ぶことも重要です。
企業理念への共感を自分の言葉で伝える
多くの企業は、自社の理念やビジョンに共感してくれる人材を求めています。
しかし、企業ホームページに書かれている言葉をそのまま繰り返すだけでは、あなたの熱意は伝わりません。
企業理念のどの部分に、なぜ共感したのかを、あなた自身の経験や価値観と結びつけて説明しましょう。
例えば、「貴社の『挑戦を恐れない』という理念は、私が大学時代に〇〇の活動で困難を乗り越えた経験と重なります」のように、自分の言葉で語ることで、共感の深さと主体性が伝わります。
表面的な理解ではなく、心からの共感を示すことが大切です。
入社後のビジョンを示す
短い志望動機の中でも、入社後にどのように貢献したいかという具体的なビジョンを示すことは、あなたの熱意と将来性を伝える上で非常に効果的です。
単に「頑張ります」という言葉だけでなく、「貴社の人材事業において、私の挑戦という強みを活かし、将来的にはキャリアを上げることでより売り上げ貢献したい」といったように、具体的に述べましょう。
そのビジョンが、企業の成長戦略や方向性と一致していることが重要です。
入社後の活躍を明確にイメージさせることで、採用担当者はあなたと共に働く未来を具体的に描くことができるでしょう。
短い志望動機を作成時のよくあるNG例
短い志望動機は、ポイントを押さえないと逆効果になることもあります。
せっかくのあなたの魅力が伝わらない、残念な結果を招くことも。
ここでは、短い志望動機を作成する際によく見られるNG例をご紹介します。
これらの失敗を避けて、効果的なアピールを心がけましょう。
短すぎて内容が薄くなる
「短い志望動機」とは、単に文字数が少ないことではありません。
必要な情報や熱意が十分に伝わらず、内容が薄いと判断されてしまうケースがあります。
例えば、結論だけを述べて理由や背景が全く説明されていなかったり、抽象的な言葉ばかりで具体性に欠けていたりする場合です。
これを避けるためには、まず伝えたい「核」となるメッセージを明確にしましょう。
その上で、そのメッセージを裏付ける具体的なエピソードや企業への思いを、簡潔かつ効果的な言葉で凝縮して表現することが求められます。
どの企業にも当てはまる
「貴社の将来性に惹かれました」「社会に貢献したいです」といった言葉は、一見すると志望動機として成り立っているように見えます。
しかし、これらは多くの企業に当てはまる内容であり、なぜその企業でなければならないのかという熱意が伝わりにくい典型的なNG例です。
採用担当者は、「本当に当社のことを調べてくれているのだろうか」「誰にでも同じことを言っているのではないか」という疑問を抱いてしまいます。
企業独自の強み、事業内容、理念、社風などを具体的に挙げ、それに対して自分がどう共感し、どう貢献できるのかを明確に示すことが不可欠です。
熱意が感じられない
志望動機は、企業への入社意欲、つまり「熱意」を伝えるためのものです。
しかし、言葉選びや表現方法によっては、その熱意が十分に伝わらないことがあります。
例えば、他人行儀な言葉遣いに終始していたり、受け身な姿勢が感じられたり、「〇〇を学ばせていただきたい」といった自分本位な表現が目立ったりする場合です。
「貴社でなければならない理由」や「入社して成し遂げたいこと」を情熱を持って語ることが大切です。
自分の言葉で、具体的なアクションプランを交えながら、その企業で働きたいという強い気持ちをストレートに表現しましょう。
短い志望動機をさらにブラッシュアップするには
作成した短い志望動機も、少しの工夫でさらに魅力的になります。
より採用担当者の印象に残り、あなたの個性が際立つように磨きをかけましょう。
ここでは、ワンランク上の志望動機を目指すためのテクニックをご紹介します。
細部までこだわり、完成度を高めましょう。
キーワードを効果的に使う
志望動機の中に、企業が大切にしている理念や求める人物像に関連する「キーワード」を効果的に盛り込むことで、共感度や理解度をアピールできます。
企業のウェブサイトや採用情報、社長のメッセージなどから、繰り返し使われている言葉や、特に強調されている言葉を探してみましょう。
また、あなた自身の強みや経験を象徴するキーワードも有効です。
ただし、キーワードを不自然に多用すると、かえって意図が伝わりにくくなるため注意が必要です。
自然な流れで、最も伝えたいメッセージの中に効果的に組み込むことを意識しましょう。
数字や実績を盛り込む
具体的な数字や客観的な実績を盛り込むことで、志望動機の説得力は格段に向上します。
例えば、「サークル活動でリーダーシップを発揮しました」という表現よりも、「50人規模のサークルでリーダーを務め、新入生歓迎イベントの参加者数を前年比20%向上させました」のように伝える方が、あなたの貢献度や能力が具体的に伝わります。
学業成績、アルバイトでの売上目標達成率、コンテストの受賞歴など、数値化できる実績は積極的に活用しましょう。
数字で示せない場合でも、具体的な行動やその結果を詳細に記述することで、リアリティが増します。
短い志望動機に関するよくある質問
短い志望動機の作成にあたっては、様々な疑問や不安が生じることでしょう。
ここでは、新卒の皆さんが抱きやすい一般的な質問とその回答をまとめました。
これらのQ&Aを参考に、自信を持って志望動機作成に取り組んでください。
あなたの疑問解消の一助となれば幸いです。
文字数や時間の目安は?
エントリーシート(ES)の場合、企業から文字数指定があれば、その指示に従うのが基本です。
通常、指定文字数の8割以上、できれば9割以上を目指すと良いでしょう。
指定がない場合は、200字から300字程度が一般的な目安とされています。
一方、面接で「1分程度で」と時間を指定された場合、話すスピードにもよりますが、おおよそ300字前後が目安となります。
ただし、これらはあくまで目安です。
最も重要なのは、文字数や時間に囚われすぎず、伝えたい内容を簡潔かつ明確に、熱意を込めて伝えることです。
例文をアレンジするときのコツは?
例文はあくまで参考として活用し、そのまま使用するのは避けましょう。
あなた自身の経験や考え、言葉で表現することが何よりも大切です。
アレンジする際のコツは、まず例文の構成や流れ(PREP法など)を参考にすることです。
その上で、具体的なエピソードや感じたこと、企業のどこに魅力を感じたのかといった「中身」の部分を、あなた自身の体験や言葉に置き換えていきましょう。
企業の理念や事業内容、求める人物像を深く理解し、それと自分の接点を見つけて盛り込むことで、オリジナリティと熱意のある志望動機になります。
短くまとめるのが苦手...どうすればいい?
短い文章で的確に伝えるのが苦手な方は、まず伝えたいことを全て書き出してみることから始めましょう。
次に、その中で最も重要な「核」となるメッセージは何かを明確にします。
そして、その「核」を伝えるために不可欠な情報以外を削っていく作業を行います。
PREP法(結論→理由→具体例→結論)のようなフレームワークを活用するのも有効です。
また、完成した文章を声に出して読んでみたり、友人やキャリアセンターの人に読んでもらったりして、客観的なフィードバックをもらうのも良いでしょう。
「一言で言うと何か」を常に意識することが、簡潔にまとめる訓練になります。
まとめ
短い志望動機は、あなたの第一印象を左右する重要な要素です。
簡潔さの中に、企業への熱意とあなた自身の個性を効果的に込めることが求められます。
今回ご紹介したポイントや例文を参考に、あなただけの魅力的な志望動機を作成してください。
自信を持って、就職活動に臨んでください。