ITコンサルの志望動機の書き方が分かる!ポイントや例文を紹介!

ITコンサルの志望動機の書き方が分かる!ポイントや例文を紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

ITコンサルの業界で就職を考える学生は年々増加傾向であり、非常に人気の高い職種の一つになっています。

このため、就活に向けた志望動機を考える際にはオリジナリティーを出した工夫をしなければ、他者に埋もれてしまい評価が受けにくくなってしまいます。

では、どのような志望動機であれば良い評価が得られるのでしょうか。

今回は、ITコンサルタントを志望する方へ志望動機の書き方のポイントを解説していきます。

最後には例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【ITコンサルの志望動機】ITコンサルとは

ITコンサルとは

ITコンサルとは、IT(情報技術)を活用して企業の課題を解決するためのコンサルティングを行う仕事です。

主に企業のIT戦略の策定や見直しを通して、企業の課題解決を行っていますが、具体的にはどのような仕事を行っているのでしょうか。

仕事内容

コンサルの主な仕事内容としては、クライアントの持つ課題を発見し、観察した上でITの側面から分析を行います。

その結果見えてきた解決策の立案と提案を行い、クライアントの業績向上を図る手助けを行います。

一連の流れの中で、最適化するためのシステムの導入提案を行い、業務改善やインフラの整備、セキュリティ対策など幅広い対応が求められます。

また、これらの業務を一人で行うことは少なく、プロジェクトを立ち上げて数名のメンバーと共に協力をしながら、課題解決に向けた企画の立案を行っていくことがほとんどです。

システムへの設備投資は莫大な金額になるため、改善策を提案する上では、システムの改善が必要か新たなシステム導入が必要かを正確に判断する必要があり重要な仕事です。

経営コンサルとの違い

経営コンサルとITコンサルの一番の大きな違いはITを用いて問題改善を行うかどうかの点です。

経営コンサルでは、ITに関わらず経営全般に向けた課題解決を行っている特徴があります。

主な業務内容としては、経営戦略や新規事業戦略、M&A戦略などの企画や立案などを行い、業界動向や市場分析を実施し企業の成長戦略を支援することを目的としたコンサルを行っています。

一方でITコンサルについては、前述していますがITに特化したコンサルを行う職種です。

これらのことから、経営コンサルの仕事はITコンサルと比べると、カバーしなければならない範囲も大きいため専門的な知識も広く知っておく必要があります。

このため、ITコンサルと比べると就活難易度も高く、給与水準も高い傾向が見られます。

システムエンジニアとの違い

ITコンサルとシステムエンジニアの仕事内容は重複する部分もありますし、仕事内容も似ている部分が多くあるために、混同されやすい職種でもあります。

システムエンジニアの仕事を端的に説明すると、ソフトウエアの設計、開発を行う仕事です。

クライアントからのヒアリングを行い、悩みや解決したいシステムをもとにして、ソフトウエアの仕様を決定し開発する仕事のため、ITコンサルとの共通点も多く混同しやすい一因になっています。

一方でITコンサルの仕事を端的に説明すると、「IT技術を活用して企業の課題を解決する専門家」といったイメージになります。

重要

このため、ITコンサルの方がより専門的な仕事であり、システムエンジニアが担うさらに上流の仕事を行っていることが特徴です。

【ITコンサルの志望動機】求められるスキル

ITコンサルへの就活を目指す方は、一般的には理系出身者が多くすでにプログラミングやITへのスキルや知識はある程度備わっている方が多いでしょう。

では、具体的にITコンサルを目指すにはどの様なスキルが求められるでしょうか。

以下で具体的に説明していきます。

論理的思考力

ITコンサルの主な仕事は企業における経営課題をITを活用して解決に導くことにあります。

このため、提案した解決策が果たして効果的なものであるかを納得してもらうためには、しっかりと筋が通った説明を行わなければなりません。

クライアントにしっかりと説明し、理解を得るためにも論理的思考力が必要になります。

また、自らプロジェクトを率いて成功に導くためにも、必須な能力です。

チームのメンバーへの説明の際にも、分かりやすく段取り良く伝えなければチームは混乱を招き業務が滞る可能性もあります。

クライアントへの進捗報告も的確に行わなければ、仕事の流れもスムーズに進めることができません。

これらさまざまな場面で論理的思考力が必要であるため、必須の能力とも言えます。

分析能力

ITコンサルの仕事では、分析能力も求められます。

仕事内容として、まず課題の把握から入りますがクライアントとのヒアリング内容や提出されたデータをもとに課題を抽出する作業を行います。

この際に、売上の低迷や社内での風通しが悪いなど目に見えやすい問題はすぐに見つかると思いますが、これらはあくまでも表面的な問題でありどの企業でもある程度発生している問題です。

ここから、さらに深掘りした本質的な問題にたどりつくためには、分析能力が必要になります。

重要

本当の課題を抽出するために、データを分析したり、聞き取った情報を吟味、分析する作業が必要になります。

現状を把握し、どのような施策を打つことが効果的なのか導くためにも分析能力は必要な能力です。

プレゼンテーション能力

立案したIT戦略はコンサル側が最適な提案と考えていたとしても、クライアント側に伝わり了承を得なければ、実行に移すことは叶いません。

ベストな提案と考えていても、場合によってはクライアントの経営サイドからの反発も予想されます。

こうした際に備えて、プレゼンテーション能力を身につけておく必要があります。

提案には、しっかりした構成や想定される質問や指摘への回答、プレゼンの仕方や流れなどで得られる結果が異なる場合があります。

これはプレゼン能力の違いによるものであり、同じ提案を行っているにもかかわらず、結果が異なる場合があるくらい重要な技術です。

立案した企画をしっかりと実行するためにも、プレゼンテーション能力は備えておくべき能力の一つです。

マネジメント能力

コンサルとして提案し、了承された内容を実際にプロジェクトとして動かしていく必要があります。

これには当然納期が発生し、期間内に想定外のトラブルなどが発生する可能性もありますが、遅滞なく進行して行く必要があります。

大きなプロジェクトになるほど、スキルや役割の異なるメンバーが関わることが多くなり、管理は煩雑化していきます。

このため、企画によってはPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)をおく必要性もあり、コンサル自らが、PMOとして企画に参画しプロジェクトの進捗を含めたさまざまな管理を行う必要があります。

このマネジメントの部分がうまく行かなければ、企画全体の進捗や完成度に影響を及ぼしうまく行かない可能性がでてくるため、重要な能力です。

IT知識

ITコンサルは文字通りITに特化したコンサルを行う業務であるため、まずはITに対する基本的な知識は必須です。

さらにIT業界ではトレンドが早く、常に最新の技術が出ているためこれらの知識も常にチェックし精通している必要があります。

そもそも、IT知識がない人や薄い人がクライアントに適切なシステムの提案を行うことはできませんし、システム導入に向けた相談を受けることもないでしょう。

このため、まずはITに対する知識を備えていなければ、ITコンサルとして成立することができませんし、システム開発における上流工程から下流工程までの幅広い知識が求められます。

また、企業によっては実際にプログラミングをすることもあるため、技術的なスキルが必要になる場合もあります。

新卒におすすめの資格

IT分野では、資格が就活を有利に進めるための大きな助けとなる場合があります。

以下では、IT知識を証明しつつ、ビジネスでも活用できる資格を3つご紹介します。

中小企業診断試験

中小企業診断士は、経営戦略や財務、マーケティングなどの幅広い経営知識を証明できる資格です。

この資格は、日本国内で唯一、経営コンサルタントを認定する国家資格であり、特に中小企業の経営課題解決に役立つ内容が学べます。

IT分野においても、この資格で得た知識を活かすことが可能です。

たとえば、企業の経営課題をITソリューションで解決する力が磨かれるため、ITコンサルタント志望者には特におすすめです。

プロジェクトマネージャ試験(PM)

プロジェクトマネージャ試験は、IT分野におけるプロジェクト管理能力を証明する資格です。

この資格を取得することで、計画立案、進行管理、リスク管理といったプロジェクト運営に不可欠なスキルを身につけることができます。

また、プロジェクトを成功に導くためのリーダーシップ能力も評価されるため、チーム運営に関心がある新卒者にとって大きなアピールポイントとなります。

ITコーディネータ試験

ITコーディネータは、企業のIT導入支援や戦略立案を行うスキルを証明する資格です。

この資格では、クライアントの課題を的確に把握し、ITを活用した解決策を実務的に提案する力を学びます。

そのため、ITコンサルタントとして信頼される基盤を築くことができます。

特に、クライアントとの円滑なコミュニケーションや現場での実践力を求められる職種において、この資格は非常に有効です。

これらの資格を取得することで、実務に即した能力を示すだけでなく、学び続ける姿勢や高い目標に向けた努力もアピールできます。

【ITコンサルの志望動機】平均年収

一般的に各種コンサル業は他の業種と比べても平均年収は比較的高い傾向にあります。

そのコンサル業の中でも、ITコンサルはさらに高い傾向があり、平均年収は約600万円を超えるくらいといわれています。

令和3年に国税庁が出した民間給与実態統計調査によると、国民の平均年収は443万円となっているため、やはりITコンサルの年収は高水準といえると思います。

また、ITコンサルの職位別の平均年収を以下の表にしていますので、こちらも参考にしてみてください。

 アナリスト

 約600万円

 コンサルタント

 約800万円

 マネージャー

 約1200万円

 パートナー

 約2000万円以上

【ITコンサルの志望動機】なぜ稼げるのか

ITコンサルが稼げる大きな理由としては、「高度のスキルを要するため」といった点が一番の理由としてあげられます。

クライアントの経営周りの課題を抽出し、解決するという高度な仕事を行うため、その対価として高収入な仕事になっています。

また、比較的短期間でクライアントが満足する結果を出さなければならないことから、長時間労働になりやすい傾向がある点や、仕事柄人件費がほとんどを占めており利益率が高い点などがあげられます。

【ITコンサルの志望動機】志望動機で見られているポイント

志望動機は企業の採用担当が最初に見て評価しますが、彼らが見て評価をするポイントはだいたい決まっています。

これらを無視して作成すると、良い評価を受ける事ができません。

どの点に注意するべきかを、以下に解説します。

熱意がどのくらいあるのか

仕事に対してどのくらいの熱意があるのかは、非常に重要なポイントです。

スキルや知識はあとから教えることができますが、熱意は個人が持つ感情であり他人が教えたり、操作をすることはできないためです。

そのため、多少スキルが不足していると判断されても、補えるだけの熱意や情熱がある学生は採用されるケースもあります。

これくらい企業は熱意を大事にしているため、自身が持つ熱意をうまく志望動機で伝える必要があります。

伝え方はさまざまありますが、例えば企業研究や業界研究を深く行いアピールする方法などがあります。

また、入社後に何をやりたいのかや、どのように成長していきたいのかといった明確なビジョンを伝えるなども有効な方法です。

学生の人柄

人柄も選考していくうえでは、重要な判断ポイントです。

企業が人材を採用するときには、できるだけ素直で人柄の良い人材を採用したいと考えるのは当然であり、いい加減な人や適当な人材はできるだけ事前に見極めて採用したくないと考えます。

実際には面接時の受け答えや表情、清潔感やコミュニケーション能力など、さまざまな要素から判断されますが、志望動機内でもアピールすることは可能です。

就活コンサルタント木下より

ITコンサル志望動機のポイント解説

志望動機に入れ込む内容としては、ポジティブな思考や目標設定がしっかりとされていることが大切で、これらの部分でも判断をされています。

また、作成する際も丁寧に作成することに気をつけてください。

文章を丁寧に作り込むことも大切ですが、原稿用紙に汚れや折れている部分がないかなど、些細ですが基本的な部分にも注意することが大切です。

学生と企業のマッチ度

企業とのマッチ度も志望動機の中ではポイントの一つです。

いわゆる「相性の良さ」のことですが、企業との相性の良さとは抽象的でイメージしにくいかもしれませんが、学生のやりたいことと、企業理念や経営方針が一致しているかどうかのことです。

これらが低いと判断されると、根本的な部分が合わないため早期退社の恐れがあるとして、採用につながりにくい可能性があります。

志望動機の中に企業とのマッチ度を表現するためには、まず企業研究をしっかりと行う必要があります。

企業の理念や経営方針をしっかりと理解して、製品やサービス情報などさまざまな方向からの情報収集を行うことが大切です。

集めた情報の中から、自身が共感できる点を見つけだして、志望動機内でうまくアピールにつなげると良いです。

【ITコンサルの志望動機】作成前の準備事項

志望動機を作成する前には、しっかりとした準備が必要です。

その準備を怠ると、内容が浅くなり、面接官に強い印象を与えることが難しくなります。

以下に、それぞれの準備事項について詳しく解説します。

業界研究

志望動機を作成する上で、業界研究は欠かせないステップです。

業界全体の動向や将来性、さらにはその業界が社会にどのような意義を持つかを理解することで、自分の志望理由に深みを持たせることができます。

たとえば、その業界が抱える課題やトレンドを知ることで、志望企業で自分がどのような役割を果たせるかを具体的に考えられるようになります。

また、業界内での競合他社との違いや、業界全体の課題を解決するために志望企業がどのような取り組みを行っているかを理解することで、説得力のある志望動機を作成することができます。

企業研究

企業研究は、志望動機作成の中心となる工程です。

なぜその企業でなければならないのかを論理的に説明するためには、企業の特性を深く理解する必要があります。

そのためには、企業の理念や事業内容、強み、さらには競合他社との違いを調べることが重要です。

企業のホームページやIR情報、会社説明会、社員との交流を通じて得た情報を元に、自分の価値観や目標と企業の方向性が一致する点を見つけ出しましょう。

こうした情報を基に「その企業だからこそ実現したいこと」を具体的に語ることで、志望理由に独自性と深みが生まれます。

自己分析

自己分析は、志望動機だけでなく、ガクチカや自己PRを作成する際にも重要です。

自己分析を通じて、自分の強みや価値観を明らかにし、それをどのように仕事に活かしたいのかを明確にすることが大切です。

過去の経験を振り返り、何にやりがいを感じたか、どんな課題をどう乗り越えたかを考えることで、自分の強みや適性を再確認できます。

これを基に、志望企業でどのように貢献できるかを示すことで、企業側に具体的なイメージを持たせることができます。

【ITコンサルの志望動機】考える際のポイント

ITコンサルタントを志望する際には、自分のキャリアビジョンや目標を具体的に描き、それをどのように企業で実現したいかを示すことが重要です。

以下、それぞれのポイントについて解説します。

なぜITコンサルタントになりたいのか

ITコンサルタントを目指す理由を明確にすることは、志望動機を語る上で最も重要なポイントです。

「ITを活用して企業の課題を解決したい」「テクノロジーを通じて社会に貢献したい」という目的を具体的に述べることで、採用担当者にあなたの情熱を伝えることができます。

また、過去の経験やエピソードを交えながら、「どのようにITに興味を持ったのか」「なぜ課題解決に興味を持ったのか」といった背景を説明すると説得力が増します。

なぜその企業なのか

同じITコンサル業界でも企業ごとに得意分野や文化が異なるため、「なぜその企業を選んだのか」を明確にする必要があります。

企業の強みや独自性をリサーチし、他社との差別化ポイントを交えて説明することで、説得力を持たせることができます。

たとえば、、

「貴社のデータ分析分野での強みと、自分の分析スキルを組み合わせてさらなる価値を提供したい」といった形です。

また、その企業で働くことで実現したいキャリアビジョンを具体的に述べることで、「この企業で働きたい」という熱意を伝えることができます。

どのようなことを成し遂げたいのか

ITコンサルタントとしてどのような目標を達成したいかを具体的に語ることも重要です。

「企業の業務効率化を通じて持続可能な社会に貢献したい」や「中小企業の成長を支えるITソリューションを提供したい」といったビジョンを明確に伝えることで、採用担当者にあなたの将来像が伝わります。

また、その目標を実現するために必要なスキルや経験をどのように磨きたいかを具体的に述べることで、前向きな姿勢をアピールできます。

【ITコンサルの志望動機】志望動機の書き方

志望動機を作成する際には、いくつかの注意するべきポイントがあります。

このポイントを無視して作成すると、内容が伝わりにくかったり、ぼやけた印象になりうまくアピールができません。

どの点に注意するべきかを確認しながら、作成をしてください。

結論ファースト

志望動機は結論から書き始めるのが重要です。

結論から書くことにより、簡潔な文章になりロジカルな印象を与える効果も得られます。

また、簡潔に言いたいことを表現することも重要です。

長々と説明を重ねると結果的に何が伝えたいのかが分かりにくい文章になりますし、理論的な思考ができない人物との印象を与える可能性もあります。

これらの点からも、志望動機を書き始める際には、結論ファーストを意識して作成しましょう。

原体験からのエピソード

結論ファーストで志望した動機を書いたあとは、なぜ志望するに至ったかのエピソードを伝えます。

このときのエピソードでは自身の原体験から述べるようにして、企業との特徴をかけ合わせるとオリジナリティーが出せる志望動機が作成できます。

注意

また、エピソードを考えるときには、格好のいい壮大な内容を書こうと構えてしまうこともありますが、立派で大きなエピソードが必ずしも評価されるとは限りません。

壮大なエピソードではなくとも、あなたらしい熱意が伝わる内容であれば良い評価を受けられるでしょう。

活かせること・成し遂げたいことを明示

志望動機の最後には生かせることや、成し遂げたいこと将来のビジョンなどを示すと、入社意欲や働くイメージを与えることができます。

志望動機を踏まえて、その企業に入社後には何を達成したいのか、どの様な将来像を描いているのかを具体的に伝えることにより、相手側もイメージがしやすくなります。

特に、ITコンサルの業界では、ITに関する成し遂げたいことを中心に述べることが重要でありうまくイメージさせることができれば、高評価につながるでしょう。

【ITコンサルの志望動機】書く際の注意点

志望動機を作成するうえで、高い評価をいただくために必要な考え方や注意点を解説してきましたが、作成するうえで、避けた方が良い表現や内容もあります。

次で具体的にいくつかを紹介しますので、考える際の参考にしてください。

待遇に言及する

コンサルの仕事は比較的給与水準が高いことで知られていますが、志望動機を作成の際にはこれらの部分には触れない方が良いです。

志望動機で待遇の良さに言及すると、給与が高い仕事であればどこでも良いと思われる可能性があり、差別化が難しくなります。

このため、さらに高給な会社からの内定を得たり、入社後により高給な会社への転職をするのではとの懸念を生むため、会社を志望する熱意も伝わらす評価が受けにくくなります。

また、待遇に言及する志望動機では、企業の特徴や魅力が伝わらず、しっかりとした企業研究ができていないのではと思われる可能性もあります。

これらの部分でアピールを行っても、他の就活生との差別化は難しく、良い評価を得られることはないでしょう。

具体性がない

実際に体験したエピソードに具体性がなければ、なぜ企業を志望しているのかが伝わりにくく説得力に欠けた内容になってしまいます。

エピソードと志望理由がうまくリンクすれば、企業側にも熱意の伝わる良い志望動機を作成できるのですが、なかなかうまく行かないことも多いと思います。

エピソード自体は大きな内容でなくても構いません。

些細な内容であったとしても、どのように志望動機と繋がっているかが重要です。

就活コンサルタント木下より

ITコンサル志望動機のポイント解説

思いついたエピソードに対して、「なぜ、なぜ」との問いかけを繰り返し深掘りしてみてください。

深掘りをすることによって、より強く具体性を持たせることが可能になります。

どうしても、具体的なエピソードがないといった人は「将来こうなりたいから御社を志望する」といった方向から考えるのも一つの方法です。

受け身

企業から与えられる部分を志望動機にすることは避けるべきです。

人材を採用するとき、企業は周りの人を巻き込んでいく能力や、自らつかみ取る力を持った人材を採用します。

与えられることを待つ人材や、指示をもらわないと動けないような受動的な人材は避けられる傾向にあります。

これらのことからも、企業から与えられる何かを志望動機にするのは避けた方が良いでしょう。

例えば、、

「勉強させていただきます」や「研修を頑張る」などの表現です。

これらは、一見すると前向きな言葉のように聞こえますが、自分から成長する機会を作らない人や、与えられた事柄しか吸収できない人などと評価される可能性があります。

企業が求める人材は、能動的に動くことができ、他者を巻き込んだり自らを成長させることができる人材であることを意識しましょう。

【ITコンサルの志望動機】例文

ここまでITコンサルの仕事内容や、志望動機の書く際の注意点などを中心に解説してきました。

ここからは、これらをもとにして志望動機の例文を2つ紹介します。

例文を参考にアレンジして、あなたらしいオリジナリティーのある志望動機を完成させてください。

ITスキルで企業の競争力向上を目指す志望動機

私はさまざまな業界や国に関わりながら、人々の役に立つ存在になりたいという強い思いから、貴社を志望いたしました。

この志望動機は、私が発展途上国でのフィールドワークを経験したことに由来しています。

その経験により、技術の進んでいない国での困難さを深く感じました。

特にITの側面からの発展は少なく、大きな課題となっていました。

この経験により私は困った人々や企業をITの力で支援し、豊かな未来を作ることに貢献したいとの強い思いを抱くようになりました。

入社できた際には、貴社でのさまざまなプロジェクトに携わりながら、技術の進んでいない地域でのITの恩恵を広める活動に尽力したいと思います。

私の得意とする問題解決能力やコミュニケーションスキルを生かし、貴社のビジョンを実現し、社会に良い変革をもたらす一員になることを目指しています。

ITを通して社会貢献を目指す志望動機

多くの企業の発展にITの側面から寄与したいと考え貴社を志望させていただきました。

大学で培ったプログラミングやデータ解析のスキルを生かす機会を求め、IT系企業で長期インターンとして働いています。

インターンの業務では数字責任を背負うといった重責も任され、ビジネスの領域にも非常に興味がわきました。

私は自身の得意分野でもあるITの力を最大限に活用し、企業の競争力向上に貢献したいと考えています。

入社させていただいた際には、貴社のIT戦略の一翼を担い、デジタルトランスフォーメーションの推進や業務プロセスの改善に注力したいと考えています。

継続的な学習と最新技術の研究を怠らず、革新的な解決策をユーザーに提供することで、貴社の競争力強化に貢献したいと考えております。

まとめ

ITコンサルは今後も伸びていく業界であり、志望する学生も増えていく傾向が見られます。

志望動機を書くには、職種や企業を選んだ理由を明確にすることが重要です。

また、専門性の高い仕事であるため、裏付けとなる知識やスキルを志望動機にも盛り込み、職務能力の高さがアピールできるとさらに差別化ができて良い志望動機になるでしょう。

たくさんの希望者がいる中で、選考に通過するには志望動機を充実させたものにすることが大切です。

書き方を参考にしながら、魅力的な志望動機を作成しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます