【例文つき】志望動機の書き方とは?就活で評価される5つのポイントを徹底解説

【例文つき】志望動機の書き方とは?就活で評価される5つのポイントを徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

「志望動機の書き方が分からない」 「そもそも何で志望動機を聞くのだろう?」 「志望動機で選考官に見られているポイントが知りたい」 こういった思いを持っている就活生の方は多いのではないでしょうか? 今回はESで聞かれることが多い「志望動機」について選考官が見ているポイントを押さえながら解説します。

志望動機を企業が尋ねる意図

企業の採用担当者が、志望動機を選考過程で聞く理由は大きく分けて2つあります。

1つ目は「自社に合う人材か判断するため」です。

企業は採用を判断するうえで学生の志向性・やりたいことを把握することで入社後のミスマッチを減らし、活躍してもらいたいという考えがあります。

そのため志望動機を通して自社の仕事に対するモチベーションを測ります。

2つ目は「志望度・意欲を測るため」です。

志望動機を書くためには企業を知ることが必要になります。

企業を知るために企業ホームページの閲覧やインターンシップの参加やOB訪問を行う方法があり、どれほど自社に対して理解があるか時間をかけたのかは文章からも読み取ることができます。

上記の2つの理由を自分で言語化できることがESを書くにあたって重要なポイントになります。

志望動機を書く前の準備

企業の意図を踏まえた上で、志望動機を書く前に以下の情報を整理しましょう。

自己分析

自己分析とは、 過去の経験に基づく自分の思考や自分の強み・弱みを内省し、自らの価値観や今後進みたい方向性を言語化する作業のことです。

やりたいことを言語化するには、 「なぜ?」を繰り返すことによって、具体的に、細かい要素まで分解することが重要です。

自己分析を行うことができれば、企業を目指す理由が明確になり、内容の濃い答えが作れるようになります。

自己分析は、自分と向き合う良い機会です。

就活を通じて本当に自分にマッチする企業と出会うためにも重要となるので、取り組みましょう。

企業分析

企業分析は興味のある企業を見つけ、企業の事業内容や今後のビジネス展望、求める人材像を整理する作業です。

企業分析を通じて、企業内で自分は何に対して活躍できるか、自分の取り組みたいことを企業で実現できるかを探ります。

志望動機を評価する5つのポイント

志望動機で評価されているポイントは5つあります。

以下のポイントをエントリーシートの含めることを意識して文章を作成しましょう。

この5つの項目について詳しく解説していきます。

5つの評価ポイントを解説

1.仕事を通してやりたいこと

志望動機の1文目で述べることが多いのがこの「仕事を通してやりたいこと」です。

どんなことを仕事でやりたいのか、それがその企業で実現可能かどうかが見られているポイントになります。

やりたいことを見つけるためには、以下の2つのことが大切になります。

①自己分析を通して「自己理解」を深めること

②OB訪問や企業説明会を通して「仕事を知る」こと

2.やりたいことを感じたきっかけ

「仕事を通してやりたいこと」を述べた後にはその理由を付けたすようにしましょう。

この理由を述べる際のポイントは自分自身の経験に根差していることです。

過去の経験に根差していることであれば説得性が増し、読んでいる人も納得をすることができます。

3.企業(業界)選びの基準が自社に合っているか

企業と自分の価値観が合っていなければ、ミスマッチになり早期退職に繋がります。

企業で人を採用することはコストがかかり、内定辞退や早期退職は困るという考えがあるため、ESや面接の時点で企業選びの基準を聞くことでミスマッチを減らします。

そのため、自分の企業選びの軸を明確にしてかつそれが企業に合っているかを確かめるようにしましょう。

4.仕事で自らの経験を活かせるか
 

企業は自社で活躍できる社員を求めています。

そのため志望動機でやりたい仕事を述べて、その仕事で自分の培ってきた経験が活かせるかどうかを示すことがポイントになります。

ここを書く際には仕事に活かせる経験を書くのももちろんですが、その経験を通してプラスの感情を感じたことを述べるといいでしょう。

その理由はプラスの感情(喜びを感じた、やりがいを感じた等)を感じているということは、実際の仕事でも仕事に意義を持って活躍してくれるのではという印象を与えることに繋がります。

5.なぜ同業他社ではなく自社なのか

企業は基本的に志望度の高い学生を求めます。

その理由は上記でも一部述べましたが採用にはコストがかかり、自社に合うと判断して採用した人には内定辞退されたくないと考えるからです。

そのため、各企業の違いをおさえてその企業ではなくてならないという理由を示すことが選考通過につながります。

「なぜ同業他社ではなく自社なのか」を示すためには主に3つの方法があります。

①人(社員)で差別化をする

②企業が持っている強みで差別化をする

③風土で差別化をする

以上を意識して述べることがポイントになります。

全ての要素を必ず入れなければならないということではなく、字数や指定された内容によって入れた方がいいポイントは変わってくるので注意しましょう。

実際のESを基に各要素ごとの例を紹介

上の評価ポイントに基づいて実際のESのテーマを解説していきます。

「志望動機(300字)」

貴社の特徴である両面型の人材紹介を通して【人の可能性を最大化させる】目的を達成したい思いがあり志望している。

理由は塾講師の経験から人生の選択のサポートができることに喜びを感じたからだ。

ある人材紹介会社で利益を優先し、お金を出す企業に寄った提案をして求職者の思いを無視していたことに遭遇し疑問に感じた。

一方で貴社は両面型の人材紹介という特徴があり企業と求職者双方に寄り添った最適なマッチングが実現できると考える。

塾講師の経験で100人の志望校合格を達成した過程で学んだ1人1人に寄り添った進路指導の経験は貴社でも活かせると感じている。

この経験を活かして人の可能性を最大化させることを実現したい。

1. 仕事を通してやりたいこと・3.企業選びの基準が自社に合っているか

貴社の特徴である両面型の人材紹介を通して【人の可能性を最大化させる】目的を達成したい思いがあり志望している。

<解説>

一文目では「仕事を通してやりたいこと」「企業選びの基準が自社にあっているか」について述べています。

ここで仕事への理解と、企業の仕事と自分の企業選びの基準があっていることを完結に示すことができます。

2. やりたいことを感じたきっかけ

理由は塾講師の経験から人生の選択のサポートができるということに喜びを感じたからだ。

<解説>

二文目では「やりたいことを感じたきっかけ」を述べることで1行目の根拠を示しています。

ここで1行目の発言に説得性を持たせ、読み手に納得感を与えます。

4.仕事で自らの経験を活かせるか

5.なぜ同業他社ではなく自社なのか

ある人材紹介会社で利益を優先し、お金を出す企業に寄った提案をして求職者の思いを無視していたことに遭遇し疑問を感じた。

一方で貴社は両面型の人材紹介という特徴があり企業と求職者双方に寄り添った最適なマッチングが実現できると考える。

塾講師の経験で100人の志望校合格を達成した過程で学んだ1人1人に寄り添った進路指導の経験は貴社でも活かせると感じている。

この経験を活かして人の可能性を最大化させることを実現したい。

<解説>

三文目以降では「仕事で自らの経験が活かせるか」「なぜ同業他社ではなく自社なのか」という点について述べています。

ここで両面型という特徴を述べて、なぜ同業他社の人材紹介企業ではなく自社なのかについての答えを出しています。

そして最後の文で自分の経験を述べて、仕事に活かせる経験をしていることを示しています。

志望動機を書き終えた後のチェック項目

志望動機を書いた後は、文章の内容を必ずチェックしましょう。

結論ファーストで書く

志望動機を書く際に必ず気をつけてほしいのが、結論から書くようにしてください。

結論を先に述べることによって、企業の採用担当者も要点を整理しながら、あなたの文章を読み進めることができます。

結論を先に伝えないとだらだらと長く、結局何が伝えたいのかわからない文章になるため注意してください。

その企業である必然性を書く

志望動機を通じて、企業は「同じ業界の他社ではなく、なぜ当社なのか」を知りたいと考えています。

企業側の目線から考えると、学生がその企業である必然性が高ければ、 内定受諾率が高いと予想できる上に、入社後長い期間に渡って活躍してくれる期待値が高まります。

エントリーシートの内容は面接で深ぼられることが多いので、文章を書いているときから面接を意識した構成にしておくことが有効です。

誤字や脱字は、チェックが甘いと思われるので注意しましょう。

志望動機に限らず、ESを書き終えた後のチェックリストは以下の記事を参考にしてください。

【例文つき】エントリーシートで確認すべき5つのチェックリスト

就活を成功に導く志望動機をマスター

志望動機はポイントをおさえることで、企業に評価される文章を書くことができます。

書くときには企業に寄せすぎた志望動機を書かないようにしましょう。

自分自身のやりたいことを見つめたうえで、企業でそれを成し遂げることができる環境を選んだならば仕事にやりがいを持って働くことができます。

ESで志望動機を書けたら、次は面接で志望動機を言えるように練習することが大切です。

以下の記事も参考にして選考通過に役立ててください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます