面接はふさわしい言葉遣いじゃないと落ちる?就活生が知っておくべき就活の場での敬語マナー

面接はふさわしい言葉遣いじゃないと落ちる?就活生が知っておくべき就活の場での敬語マナー

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

就活で自分を最もアピールできる場である面接。

しかし面接での言葉遣いが良くないと、それが原因で落ちてしまう可能性があります。

面接で相応しくない言葉遣いをしてしまうと、「マナーのなっていない人間」と企業から判断されてしまうのです。

「面接にふさわしい言葉遣い」とはどのようなものなのでしょうか。

目次目次を全て表示する

【面接での言葉遣い】言葉遣いで面接に落ちる?

就活ではマナーが問われる場面が多くあります。

特に面接では言葉遣いや話し方が重要です。

そこで今回は、面接本番までにマスターしておきたい言葉遣いについてまとめました。

また、面接で悪い印象をもたれかねない話し方や所作についてもご紹介します。

自分の話し方の癖を確認して、自分の良さを最大限にアピールできるようになりましょう。

【面接での言葉遣い】 言葉遣いは面接にどう影響するの?

面接では話す内容はもちろん、‟言葉遣い”も選考の判断基準のひとつとしてみられています。

面接官は言葉遣いからどのようなことをみているのでしょうか。

【面接官が言葉遣いから判断すること】

■面接に臨む姿勢

■正しい日本語の理解

■就活生の性格・能力

面接では堅苦しいビジネス用語まで求められることは少ないでしょう。

しかし、一般常識として敬語や謙譲語など、正しい日本語を使えているかどうかがみられています。

さらに、 どのような言葉を選んで使うかには性格やコミュニケーション能力も表れます。

「相手の立場に立ってわかりやすく物事を話せているか」「自分の思いを人に伝えることが得意か不得意か」など、言葉遣いだけで様々な情報がわかるのです。

面接では言葉に詰まったり言い淀んでしまったりすると「緊張しやすい」「自分の意見をうまく言えない」などのあまり良くない印象を与える恐れもあります。

使い慣れていない言葉は、咄嗟に出てこないものです。

普段から正しい日本語を意識して、敬語や謙譲語に慣れておくことが必要でしょう。

【面接での言葉遣い】 面接までにマスターしておきたい言葉遣い

面接までにマスターしておきたい最低限の言葉遣いをいくつかまとめました。

正しい言葉を使用するために、まずは基本を押さえておきましょう。

ここでご紹介したのは一例です。

面接を想定し、自分が話す可能性のある言葉を正しい日本語で言えているか、事前に確認しておくことをおくとよいでしょう。

また使い慣れた言葉が丁寧な日本語であるかを書き出して、客観的に語句をチェックすることもおすすめします。

【面接での言葉遣い】敬語について理解しておこう

まず基本的なところからですが、敬語についてどんなものがあるのか種類をしっかりと理解しておきましょう。

またその上でそれぞれどのような状況で使用するべきなのかという点も覚え、適切なシーンで使えるようにしておいてください。

尊敬語

尊敬語は、目上の人々、例えば上司や取引先、面接官などに対する敬意を示す言葉遣いです。
典型的な例には、「召し上がる」「おっしゃる」「なさる」などがあります。
「御社」も尊敬語の一例で、ビジネスシーンでよく使われます。
面接時やビジネスの場では、相手を主語とする際に尊敬語を適切に用いることで、礼儀正しさと敬意を表現することができます。
このような言葉遣いは、相手に対する尊重の態度を示し、良好な関係構築に役立つと言えます。

謙譲語

謙譲語は、自分自身や自分の所属するグループに関して控えめに表現し、相手を尊重する言葉遣いです。
一般的に、自分や自分の家族、親しい人に関する話題を扱う際に使用します。
主な例としては、「お待ちする」「伺う」「いただく」などが挙げられます。
これらの謙譲語を適切に用いることで、相手に対する敬意を示し、謙虚な態度を表現することができます。
特にビジネスの場面では、相手を尊重する姿勢が重要視されるため、謙譲語の正しい使い方を理解し、実践することが求められます。

丁寧語

丁寧語は、日常会話において広く用いられる礼儀正しい表現方法です。
基本的には、動詞や形容詞の語尾に「です」「ます」を付け加えることで、言葉が丁寧な形に変化します。
この丁寧語は、相手に敬意を示しつつ物事を説明する際に特に有効です。
ビジネスの場面だけでなく、日常のさまざまなシーンで平等なコミュニケーションを図るためにも、丁寧語の使用が推奨されます。
状況に応じて適切に丁寧語を用いることで、礼儀正しく、わかりやすいコミュニケーションが可能になります。

【面接での言葉遣い】面接で悪い印象を与える癖

面接における話し方は、印象を大きく左右する要素です。
人は話し方に特有の癖を持っており、これらは自己認識が難しいものです。
効果的な改善のためには、まず自分の話し方を録音して分析するか、身近な人にフィードバックを求めることが有効です。
自分の話し方の特徴や癖を理解した上で、それらを意識的に改善する努力を始めることが重要です。
このプロセスには時間が必要なため、できるだけ早期に取り組むことをお勧めします。
日々の実践を通じて、自然で印象の良い話し方を身につけることができるのでおすすめです。

話始めに「えーと」「あっ、はい」などをつける癖

話を始める最初に「えーと」「あっ、はい」などの言葉をつける癖がある場合は要注意です。

このような癖があると聞き手からすると話を明確にすっきりまとめるスキルがないと見なされてしまう可能性が高いです。

日常の友達との会話であれば特に問題ないのですが、あくまで面接の場という状況であればこのような癖はマイナスイメージしかないので避けましょう。

ただいきなり癖を直すことは難しいですから、普段から意識してこういった癖がでないように心掛けましょう。

相手の話の途中で話し始める癖

話し手の言葉が終わる前に話し始める癖があると、相手に「人の話を聞かない」という印象を与えてしまう恐れがあります。
コミュニケーションにおいては、相手の話を落ち着いて最後まで聞くことが重要です。
このような聞き手としての姿勢を心がけることで、相手に敬意を示し、良好な人間関係を築くことに繋がります。
相手の言葉が完全に終わるまで待つ癖をつけることは、効果的なコミュニケーションの基本であり、積極的に実践することが推奨されます。

語尾を伸ばす癖

話し方において語尾を伸ばす癖があると、意思が不明確であったり、軽い態度を取っているように受け取られる可能性があります。
このため、語尾をはっきりとさせることは、話す内容に確信を持っている印象を与え、信頼感のあるコミュニケーションに繋がります。
語尾を明確にする練習は、自分の発言に重みを持たせ、相手に対して誠実かつ自信のある態度を示す効果的な方法です。
日常の会話で意識的にこの習慣を取り入れることで、より良いコミュニケーションスキルを身につけることができるので実践してみましょう。

「すみません」を連呼する癖

謙虚さの表現として「すみません」と頻繁に使うことは、自己評価を過度に下げる結果になり得ます。
過剰な謝罪は、相手をイライラさせる原因にもなりかねません。
自分の話す内容や行動に対して常に「すみません」と言う癖がある場合、これを意識して減らす努力が必要です。
代わりに、自分の意見や感謝の気持ちを素直に表現することで、よりバランスの取れたコミュニケーションが可能になります。
無用な謝罪を控えることで、自信を持って話す姿勢を身につけることができます。

【面接での言葉遣い】面接時にNGな言葉遣い

ここからは面接時にやってはいけないNGな言葉遣いや表現をいくつか紹介していきます。
このような言葉遣いや表現をしてしまうことでいくら内容がよくても、企業からの見え方が悪くなり、内定がもらえなくなってしまう可能性も高くなります。

自分の普段の言動等も振り返りつつ、意識して改善していきましょう。

また普段は大丈夫でも面接等といった緊張する場面でこういう癖が出てしまう人もいるのでそのあたりも踏まえて準備しておきましょう。

二重敬語

丁寧な言葉遣いを意識しすぎると、誤った敬語の使用に繋がることがあります。
特に、敬語の重複使用は一般的な間違いの例で、「ご覧になられる」や「参らせていただきます」などがその典型です。
これらは正しい敬語の用法ではなく、適切ではないため注意が必要です。
敬語を使用する際には、単純で明瞭な表現を心掛けることで、間違いを避けることができます。
また、敬語の基本的なルールを学ぶことで、自然で正しい敬語表現が可能になります。

「大丈夫です」といったあいまいな表現

面接中に何か聞かれたり、心配された際に「大丈夫です」と答えると、その返答が承諾か否定かのどちらとも取れてしまうことがあります。
このため、何かを断る場合や心配を払しょくしたいときには、「問題ありません」という表現を使うことが推奨されます。
この表現は明確であり、相手に対する肯定的な返答として理解されやすいです。
このように、状況に応じた適切な言葉遣いを選ぶことは、面接におけるスムーズで誤解のないコミュニケーションを実現するために重要です。

なるほどや確かにといった相槌は避けよう

面接において相槌を打つことはコミュニケーションを円滑にするために有効ですが、使う言葉には注意が必要です。
「なるほど」や「確かに」といった表現は、目上の人に対しては敬意に欠ける印象を与える可能性があります。
そのため、「おっしゃるとおりです」や「そうですね」といったより丁寧な言葉遣いに置き換えることが望ましいです。
これにより、相手に敬意を示しつつ、話を聞いていることを効果的に伝えることができます。
面接ではこのような細やかな配慮が良い印象を与えることにつながります。

【面接での言葉遣い】話し方だけじゃない!面接中に注意したいポイント

面接では言葉遣いや話し方だけでなく、所作も重要な役割を担っています。
立ち振る舞いや身振り手振りは、しばしば無意識のうちに癖として定着しています。
自分の所作を意識的に観察し、自覚することが第一歩です。
例えば、手を組む、足を組む、目を合わせるなどの動作が、相手にどのような印象を与えるかを考え、必要に応じて改善することが望ましいです。
適切な所作は、面接におけるポジティブな印象を強化し、自信と礼儀正しさを伝えることにつながります。

相手の顔を見て話さない

面接時の緊張で相手の顔を見て話せないことは珍しくありませんが、これは自信がないと捉えられかねません。
一方で、相手の目をじっと見つめすぎると圧迫感を与える恐れがあります。
適切な視線の使い方としては、相手の鼻の辺りに目を向けることが効果的です。
これにより、相手との自然なアイコンタクトを保ちながら、適度な距離感を維持し、程よい印象を与えることができます。
視線の使い方は、面接において相手に良好な印象を与える重要な要素です。

髪の毛や顔を何度も触る

緊張すると無意識に髪の毛や顔を触る人が多いですが、これを面接中に繰り返すと落ち着きがないという印象を与えかねません。
顔や髪を頻繁に触ることは、相手を気にさせ、会話への集中を妨げる可能性があります。
そのため、面接中は手を自然な位置に置き、不必要に顔や髪を触らないよう意識することが大切です。
このような小さな所作に注意を払うことで、面接官に対してより落ち着いた、自信ある態度を示すことができます。

体を揺らす

緊張や癖で身体を揺すってしまう人は、落ち着きがなく自信がないと見られがちです。
面接では姿勢を安定させることが重要です。

体幹を意識し、背筋を伸ばして安定した姿勢を保ちましょう。
さらに、お腹から声を出すことで、話す際の安定感が増し、落ち着いた印象を与えることができます。
このような姿勢の改善は、自信を示すだけでなく、心の落ち着きをもたらし、より良いコミュニケーションにつながります。

【面接での言葉遣い】面接で好印象を与える姿勢や態度

ここからは面接で好印象を与える姿勢や態度等について解説していきます。

言葉遣いも勿論重要ですが、姿勢だったり態度も面接官がみている重要なポイントです。

これらもしっかりと準備した上で、面接を是非成功に導いてください。

【面接での言葉遣い】ビジネスでも役立つ正しい言葉遣いを学ぶ方法

正しい話し方をマスターすることは、面接時だけでなく実際に就職してからもビジネスで役立つものです。

正しい話し方を学ぶにはどうすればよいのでしょうか。

話し方セミナーや講座に通う

正しい話し方を身につけるためには、全国で開催されている話し方セミナーや講座への参加が有効です。
これらのセミナーでは、基本的なマナーや効果的なコミュニケーション技術を学ぶことができます。
セミナーを選ぶ際は、開催地や費用だけでなく、セミナーの目的や内容を事前に確認することが重要です。
また、高額なセミナーに限らず、学校が提供する就職活動支援の講座に参加するのも良い選択肢です。
こうした機会を利用することで、自信を持って話すスキルを磨くことが可能になります。

書籍を読む

正しい言葉遣いや話し方に関する書籍は、視覚を通じて学ぶ手段として効果的です。
書籍は、話し方の基本から応用技術まで、幅広い知識を提供してくれます。

ただし、書籍の内容を読むだけでなく、そこで得た知識を実際の会話練習に活かすことが重要です。
読んだ内容を実践的にトレーニングすることで、理論だけでなく実際のスキルとして話し方を身につけることができます。
このようにして、書籍で学んだ知識を日常生活やビジネスシーンでの実際の会話に応用することが、効果的な学習の鍵となります。

日頃の言葉遣いに気を付ける

また、難しいことは特に考えずに日頃の言葉遣いに気を付けるというのも一つ、有効な手段と言えるでしょう。

そうすることで、自然と正しい言葉遣いを身につけることができるようになるということもあります。

家族や友人など、周囲の人に自分の普段の言葉遣いでおかしいところがあれば言ってもらうなど、他人からの指摘も非常に有効なのでお願いしてみるのもいいでしょう。

【面接での言葉遣い】言葉遣いを意識し過ぎないようにする

ここまで言葉遣いの注意点について色々と解説してきましたが、面接の場は緊張しているということもあり言葉遣いに気をとられ過ぎてしまうこともあります。

そうなってしまうと言葉が出てこなくなってしまうことがありますが、そうなると意味がありません。

なので正確で適切な言葉遣いは重要なのは変わりませんが、それを意識しすぎず自分の魅力を最もアピールできるような話し方も同時に意識して話すようにしましょう。

【面接での言葉遣い】面接で言葉が出てこない時の対処法

ここからは、面接の場で上手く言葉が出てこない際の対処法について解説していきたいと思います。

面接は誰でも緊張するものなので言葉が出てこない時も多いですが、以下の対処法さえおさえておけば安心なので、是非覚えておいてくださいね。

要点だけを伝える

面接でどういう言葉遣いをすればいいか迷うときもあるでしょう。

そういった時は、長々と話すのではなく、用件だけを端的に述べることをおすすめします。

だらだらと話されてしまうと、企業担当者も「何が伝えたいのか?」と疑問に感じてしまい、悪い循環に入ってしまうケースが多いです。

面接の場は時間も限られてしまっているので、そういう状況になってしまうのは避けたいところでしょう。

したがって、志望動機等を聞かれた際はその企業を志望した理由を端的かつ明確に要点を絞って伝える等の意識を徹底してください。

分かりやすく伝えようと思って逆に長く話してしまう場合が多いのですが、それは完全に逆効果であるということを意識しましょう。

ESの内容で重要な個所を覚えておく

ESの内容で重要だと思う箇所だけは明確に記憶しておくことをおすすめします。

ESの内容全てを暗記しようと頑張ってしまう人もいますが、これはあまりおすすめしません。

全て丸暗記しようとしてしまうと、逆に内容を忘れたり、少しでも思い出せないと言葉が出なくなって頭が真っ白になってしまうことがあります。

また丸暗記してるものをそのまま話すようになってしまうと、抑揚や人間味もなくなってしまい面接官からの印象も悪くなってしまいます。

そうなってしまうと、面接をしている意味自体があまり無くなってしまいます。

なので、ESの内容を重要な場所だけ覚えておき、それ以外は面接官の会話を自然な流れでするようにして下さい。

面接練習にエージェントを利用する

ここまで面接の場における言葉遣いや姿勢、態度などについて解説してきましたが、まだ不安な方もいらっしゃるでしょう。

そんな方は就活エージェントを利用して面接練習をしてみることをおすすめします。

エージェントが企業目線を持って模擬面接等もしてくれるので、本番をイメージしながら何度も納得いくまで練習することができますよ。

特に初めてエージェントを使う方は「ジョブコミット」をおすすめします。

就活生から就活相談に本気で向き合ってくれる会社第1位に3年連続選ばれてますし、専属アドバイザーが親身に相談に乗ってくれますよ。

【面接での言葉遣い】言葉遣いや姿勢に気をつけて面接を成功させよう

話し方の印象が悪いと「入社後も顧客に対して、しっかり話ができないのではないか」と思われる可能性があります。

面接時は緊張して、普段以上にうまく話すことが難しいものです。

話し方を直すことは、一朝一夕ではできません。

面接で焦らず自分の良さをアピールするためには、日頃から正しい言葉遣いや話し方を意識することが必要です。

まずは自分の話し方の癖や正しい言葉遣いができているかをチェックしてみてください。

正しい言葉遣いや姿勢を身につけて、希望する企業の面接官や担当者に自分の思いや良さをしっかり伝えられるように準備していきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます