
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
ChatGPTを活用して志望動機を作成する就活生が増えていますが、そのまま使用すると不自然な文章になったり、人事に見抜かれるリスクがあります。
この記事では、AIを効果的に活用する方法や注意点、精度の高い志望動機を作成するためのポイントを詳しく解説します。
【ChatGPTで志望動機】実際人事にばれる?
ChatGPTを利用して作成した志望動機が人事にばれる可能性は、内容によります。
採用担当者は多くの応募書類を見ているため、定型的な表現や不自然な構成には敏感です。
特に、「貴社の理念に共感し」「私はこの経験を活かし」「社会に貢献したいと考えております」などの使い回されたフレーズが多用されていると、違和感を持たれることがあります。
また、人間が書く文章には個人の考えや経験が反映されるため、独自性が生まれます。
しかし、AIが生成した文章は、論理的すぎたり、具体性に欠けたりすることが多く、実体験の伴わない内容になることがあります。
このような文章をそのまま使用すると、志望動機の内容が浅く感じられ、採用担当者に見抜かれる可能性が高くなります。
そのため、AIを利用する場合でも、作成した文章を一度見直し、自分の言葉で書き直すことが重要です。
【ChatGPTで志望動機】活用すると得られる利点
ChatGPTを活用して志望動機を作成することで、効率的に質の高い文章を作成することができます。
特に、短時間で志望動機の大枠を作成できる点や、内容の充実度が向上する点が大きな利点です。
以下で、それぞれについて詳しく解説します。
短時間で大枠が完成する
ChatGPTを活用する最大の利点の一つは、短時間で志望動機の骨組みを作成できる点です。
自分でゼロから考える場合、企業研究や自己分析を踏まえて構成を練るのに時間がかかります。
しかし、AIを利用すれば、基本的な流れが自動で作成されるため、考える時間を大幅に短縮できます。
特に、エントリーシートの締切が迫っている場合や、複数の企業の志望動機を短期間で作成しなければならない場合に役立ちます。
また、文章の構成や言い回しの参考になるため、自分の考えを整理しやすくなるというメリットもあります。
内容が充実する
ChatGPTを活用することで、志望動機の内容が充実し、論理的な文章を作成しやすくなります。
自分だけで考えると、表現が単調になったり、伝えたいことがうまくまとまらなかったりすることがあります。
しかし、AIは志望動機に必要な要素を適切に整理し、わかりやすい文章にまとめてくれるため、情報のバランスが取れた文章を作成することができます。
また、AIは客観的な視点で文章を作成するため、主観的な表現に偏らず、読みやすい志望動機になる点もメリットです。
特に、強みやアピールポイントを明確に伝える際に役立ち、自分では気づかなかった魅力を引き出すことも可能です。
【ChatGPTで志望動機】上手に活用するコツ
ChatGPTを活用して志望動機を作成する際には、適切な使い方を意識することが重要です。
AIに頼りすぎると、定型的な内容になり、オリジナリティが欠けることがあります。
ここでは、ChatGPTを上手に活用するためのポイントを紹介します。
自己分析を深める
志望動機を作成するうえで、自己分析は欠かせません。
企業に入社したい理由を明確にするためには、自分の価値観や過去の経験を整理することが重要です。
ChatGPTに依頼する際も、自己分析の結果を踏まえた具体的なプロンプトを入力することで、より自分らしい志望動機を作成できます。
まず、【過去経験】を整理し、どのような出来事が自分の価値観やキャリア選択に影響を与えたのかを考えます。
例えば、「学生時代に〇〇の経験を通じて、□□に興味を持った」といった具体的なエピソードを明確にすることが大切です。
次に、【強みと弱み】を把握し、自分がどのような能力を持ち、企業でどのように活かせるのかを考えます。
ChatGPTに「〇〇の経験から△△のスキルを身につけた」といった情報を入力すると、より自分に合った志望動機のアイデアが得られます。
最後に、【将来のビジョン】を考え、企業でどのように成長し、どのようなキャリアを築きたいのかを整理します。
「入社後、〇〇の分野で専門性を高め、△△のような仕事に携わりたい」といった明確なビジョンを持つことで、志望動機の説得力が増します。
志望業界・企業研究を進める
ChatGPTを活用する際、業界や企業の研究を事前に行うことで、より精度の高い志望動機を作成できます。
AIに依頼する際、具体的なプロンプトを入力するほど、的確な文章が生成されるため、事前の情報収集は欠かせません。
まず、志望業界について調べ、業界全体の動向や主要企業、求められるスキルを理解することが重要です。
例えば、「メーカー業界の中でも、自動車業界は電動化が進んでおり、技術革新が求められている」といった業界の特徴を把握することで、より説得力のある志望動機を作成できます。
さらに、他社との違いや競争優位性を理解することで、なぜその企業を志望するのかを明確にできます。
このように、ChatGPTを活用する際は、自己分析と業界・企業研究をしっかり行い、具体的な情報を入力することで、より精度の高い志望動機を作成することができます。
【ChatGPTで志望動機】作成するときの注意点
ChatGPTを活用して志望動機を作成する際には、注意すべきポイントがいくつかあります。
AIを100%頼りすぎると、不自然な文章になる可能性があり、面接で質問された際に対応できなくなるリスクもあります。
以下の注意点を理解し、効果的にAIを活用することで、より完成度の高い志望動機を作成できます。
100%頼ることはしない
ChatGPTを活用する際に最も注意すべきことは、AIに完全に頼りきらないことです。
AIが生成した文章は、文法的には正しくても、細かいニュアンスが不自然だったり、自分の意図とは異なる内容になっていることがあります。
また、定型的な文章になりがちで、他の就活生と似た内容になってしまうリスクもあります。
さらに、AIが作成した文章をそのまま使用すると、面接で深掘りされた際に適切に回答できない可能性があります。
自分で作成していない文章では、質問に対して納得感のある説明ができず、不信感を持たれることもあります。
そのため、ChatGPTの文章はあくまで「参考」として活用し、自分の言葉で修正・補完することが大切です。
プロンプトを工夫する
ChatGPTに志望動機を作成させる際は、プロンプトの工夫が不可欠です。
AIは入力された指示に基づいて文章を生成するため、曖昧なプロンプトでは、一般的でありきたりな内容になってしまいます。
例えば、「〇〇業界の志望動機を作って」と指示するだけでは、業界全体の一般的な志望動機が作成され、個性のない内容になりがちです。
また、自分の強みやエピソードを具体的に伝えることで、志望動機に説得力が増します。
AIに依頼する際は、単に「志望動機を作成」と指示するのではなく、自分の経験や強みを具体的に伝えることで、より質の高い文章を得ることができます。
事実確認を徹底する
ChatGPTが生成する志望動機の中には、誤った情報が含まれていることがあります。
特に、企業の特徴や業界動向など、具体的な情報を含む内容は注意が必要です。
AIはインターネット上の情報を学習しているものの、最新のデータや公式の情報とは異なる可能性があります。
例えば、「貴社は〇〇の分野で業界No.1の実績を持つ」といった内容が含まれていた場合、それが本当に正しいのか、企業の公式サイトやニュース記事で確認することが重要です。
また、企業の理念や事業内容をAIに依存してしまうと、実際とは異なる情報が含まれる可能性があります。
【ChatGPTで志望動機】精度高い志望動機を作成するには
ChatGPTを活用して志望動機を作成する際、より精度の高い文章にするためには工夫が必要です。
AIが生成した内容をそのまま使うのではなく、自分自身の考えを反映させ、細かい調整を行うことで、説得力のある志望動機を作ることができます。
ここでは、精度の高い志望動機を作成するための具体的なポイントを解説します。
自分自身でも内容を考える
ChatGPTに頼る前に、まずは自分で志望動機の構成や内容を考えておくことが重要です。
何も考えずにAIに依存すると、定型的な文章になりがちで、自分の個性が反映されにくくなります。
そのため、AIを活用する前に、過去の経験、現在の強み、将来のビジョンを整理し、志望動機の核となる部分を明確にしておくことが大切です。
特に、過去の経験はなぜその業界や企業に興味を持ったのかを示す重要な要素になります。
学生時代に取り組んだことや影響を受けた出来事を振り返り、それが自分の価値観やキャリア選択にどのようにつながったのかを整理しておくと、説得力のある内容になります。
必ず添削を行う
ChatGPTが作成した文章は、一見整った文章に見えますが、読みやすさや論理性、企業との適合性など、細かい部分で修正が必要になることがあります。
そのため、必ず人の目で添削を行い、必要に応じて第三者の意見を取り入れることが重要です。
文章の流れがスムーズかどうか、伝えたいことが明確に表現されているか、企業の求める人物像と一致しているかを確認しながら調整することが大切です。
また、面接で質問された際に自分の言葉で説明できる内容になっているかもチェックする必要があります。
指示を出して修正を繰り返す
ChatGPTを活用する際、最初に作成した志望動機が完璧であることはほとんどありません。
違和感がある部分や、もっと良くしたいと感じる点があれば、追加で指示を出し、修正を繰り返すことが重要です。
例えば、文章が抽象的すぎると感じた場合は、「もっと具体的なエピソードを盛り込んでほしい」と指示を出すことで、より実践的な内容にすることができます。
また、強みの部分をより明確にしたい場合は、「リーダーシップを発揮した経験を強調してほしい」と伝えることで、説得力のある文章に仕上げることができます。
志望企業ごとに生成する
どの企業にも通用するような志望動機では、採用担当者に「本当にこの会社を志望しているのか」と疑問を持たれる可能性があります。
そのため、志望動機は企業ごとに作成することが重要です。
ChatGPTを活用する際も、企業ごとに異なる情報を入力し、オリジナルの内容を作成するようにしましょう。
例えば、その企業の強みや特徴を盛り込み、なぜ他社ではなくその企業を選んだのかを明確にすることが大切です。
企業の理念や事業内容と、自分の価値観や経験を結びつけることで、より説得力のある志望動機になります。
【ChatGPTで志望動機】プロンプト例
以下では具体的にどんなプロンプトを入れたらいいのか、例を紹介します。
このまま使わなくてもいいですが、是非参考にしてみてください。
①業界や職種が決まっている場合
「新卒の就職活動における志望動機を作成したいです。以下の情報を基に、論理的かつ魅力的な志望動機を作成してください。」
企業名・業界:(例:〇〇株式会社、IT業界)
応募職種:(例:システムエンジニア)
企業の特徴:(例:〇〇の技術に強みを持ち、グローバル展開している)
企業に惹かれた理由:(例:最先端技術を活用し、社会課題を解決する事業に共感)
自分の強みや経験:(例:大学で〇〇を研究し、△△のプロジェクトでリーダー経験あり)
仕事で活かしたいスキル:(例:プログラミング能力や問題解決力を活かしたい)
キャリアビジョン:(例:将来的にプロジェクトマネージャーとして活躍したい)
このプロンプトは、新卒の志望動機を論理的かつ魅力的に作成するための詳細な情報を含んでいます。
企業名や業界、職種に加え、応募者の経験や強み、キャリアビジョンまで具体的に提示することで、より精度の高い志望動機を生成できます。
②志望企業が決まっている場合
「以下の条件に従って、新卒向けの志望動機を書いてください。」
志望する業界:A社
志望する企業のHP:
なぜ志望するか:成長環境があるから
これまでの経験とそこから学んだこと:10年続けているサッカー、やり続ける重要性
自分の強み:継続力とコミット力
将来の目標:若いうちから裁量ある仕事をして、20代でキャリアを積みたい
文体:ですます調
文字数:400字以内
このプロンプトは、具体的な条件を指定しつつ、企業のHP情報も活用する形で、より実践的な志望動機を作成するためのものです。
特に、業界や企業研究を反映した文章にすることを意識し、成長環境や自身の強みとの関連性を明確にする点がポイントです。
③内容のブラッシュアップ
志望動機(原文):
私は貴社の技術力に魅力を感じ、エンジニアとして成長したいと考えています。大学ではプログラミングを学び、アプリ開発の経験があります。入社後は、最新技術を活かした開発に携わりたいです。
このプロンプトは、既存の志望動機をより論理的で魅力的な文章にブラッシュアップするためのものです。
内容がシンプルすぎたり、説得力に欠ける場合に使用すると効果的です。
まとめ
ChatGPTは志望動機作成の強力なサポートツールですが、100%依存するのは危険です。
自己分析や企業研究をしっかり行い、AIの文章を参考にしながら、自分の言葉で修正・調整することが重要です。
適切に活用し、オリジナリティのある志望動機を作成しましょう。