
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
秋は、就職活動の準備を着実に進める上で非常に重要な時期です。
サマーインターンシップに参加した人も、できなかった人も、この時期に何をしておくかで、今後の就活の成果が大きく変わってきます。
この記事では、大学3年生の皆さんがこの秋にすべきことを具体的に解説していきます。
秋冬の就活スケジュールから、夏のインターンシップとの違い、そして今すぐに取り組むべき対策まで、皆さんの不安を解消し、自信を持って就活に臨めるような情報をたっぷりお届けします。
この記事を読んで、秋冬の就活を成功させ、早期内定を勝ち取るための第一歩を踏み出しましょう。
目次[目次を全て表示する]
【大学3年秋の就活スケジュール】大学3年の秋の就活スケジュール
- 9月:サマーインターンシップの振り返りと秋冬インターンシップの情報収集・エントリー開始
- 10月:秋冬インターンシップ選考本格化・早期選考のエントリー開始(外資・ベンチャー)
- 11月:秋冬インターンシップ参加・一部企業で早期選考開始
- 12月~2月:本選考を意識したインターンシップ参加・早期選考の本格化
夏のインターンシップも終わり、大学3年生の皆さんは「これからどう動いていけばいいんだろう?」と悩んでいるかもしれません。
秋は、就活の準備を本格化させ、早期選考や秋冬のインターンシップに臨む重要な時期です。
この時期の過ごし方によって、本選考での結果が大きく変わってきます。
夏のインターンシップで満足のいく結果が得られなかった人や、参加できなかった人も、ここから巻き返しが可能です。
秋は、企業側も本気で優秀な学生と出会うために動いてきます。
そのため、夏とは異なる目的を持ったインターンシップや、早期選考の機会が増えてくるのが特徴です。
まずは、この時期の全体的な流れを把握して、計画的に就活を進めていきましょう。
9月
サマーインターンシップに参加した学生は振り返りを行いましょう。参加したインターンシップで何を得られたか、何が課題だったかを整理することで、今後の就活の方向性が見えてきます。
サマーインターンシップに参加してない学生は、自己分析と業界・企業研究を進めましょう。まず、初めに自己分析を通じて就活の軸を作り、次に、業界・企業研究を行うのがよいでしょう。
振り返りあるいは業界・企業研究終わったら、いよいよ秋冬インターンシップの情報収集とエントリーを始めましょう。
秋冬インターンシップは、夏よりも期間が短かったり、より実践的な内容になったりする傾向があります。
興味のある業界や企業だけでなく、少しでも気になる企業があれば積極的に調べてみることが大切です。
この時期からすでに人気企業の秋冬インターンシップのエントリーが開始されるため、企業の採用サイトや就活情報サイトをこまめにチェックするようにしてください。
10月
10月に入ると、秋冬インターンシップの選考が本格化します。
多くの企業でエントリーシート(ES)の提出やWebテスト、面接が実施されます。
夏の経験を活かし、選考対策をしっかり行いましょう。
ESでは、インターンシップへの参加意欲や、これまでの経験を論理的に説明することが求められます。
また、外資系企業やベンチャー企業を中心に、この時期からすでに早期選考が始まるケースもあります。
特に外資系投資銀行やコンサルティングファームは、この時期に本選考に直結するインターンシップを実施することが多いため、志望している人は選考情報をしっかり確認し、対策を進めましょう。
11月
11月は、秋冬インターンシップの参加が本格化する時期です。
1dayや数日間のプログラムに加え、中には数週間にわたる長期インターンシップもあります。
参加する際は、単に企業の雰囲気を感じるだけでなく、社員の方と積極的にコミュニケーションを取り、具体的な業務内容や社風を深く理解するように努めましょう。
インターンシップで優秀な成績を収めたり、社員から高評価を得たりすると、そのまま早期選考に呼ばれることもあります。
一部の企業では、この時期から早期選考が始まるため、常にアンテナを張っておくことが重要です。
12月~2月
この時期になると、多くの企業で本選考を意識したインターンシップや、早期選考が本格化します。
特に、年内に内定を出したいと考えている企業は、この時期に本選考を実施することが多いです。
インターンシップに参加する場合は、選考に直結する可能性が高いことを意識して取り組みましょう。
また、早期選考は通常の選考よりも参加者が少ない分、企業からじっくりと見てもらえるチャンスでもあります。
志望度の高い企業が早期選考を行っていないか、常に情報を確認し、準備を怠らないようにしましょう。
【大学3年秋の就活スケジュール】秋冬インターンシップと夏インターンシップとの違い
夏のインターンシップに参加した人も、これから参加する秋冬インターンシップは目的や内容が少し異なることを知っておく必要があります。
同じ「インターンシップ」という名称でも、時期によって企業が学生に求めるものが変わってくるからです。
秋冬インターンシップを有効活用するためには、夏との違いをしっかりと理解し、参加する目的を明確にすることが重要です。
この違いを理解していれば、秋冬インターンシップで何に集中すべきか、どういった準備が必要かが見えてくるはずです。
ここからは、秋冬と夏のインターンシップの違いを3つのポイントに分けて解説します。
目的の違い
夏のインターンシップの主な目的は、学生に業界や企業への理解を深めてもらい、自社への興味を持ってもらう「企業理解促進」にあります。
そのため、業界の概要説明やグループワークを通じて、企業や仕事の雰囲気を知るためのプログラムが多く見られました。
一方、秋冬のインターンシップは、企業にとって「選考」の側面が強くなります。
企業は、早期から優秀な学生を囲い込みたいと考えており、インターンシップを本選考への入り口と位置づけていることが多いです。
そのため、インターンシップ中に学生の能力や志望度をしっかりと見極め、優秀な学生には早期選考への優遇措置を提示するケースが増えてきます。
内容の違い
夏のインターンシップは、業界や企業の全体像を掴むための、比較的簡単なグループワークや説明会形式のプログラムが中心でした。
参加期間も1日や数日といった短いものが多かったですよね。
しかし、秋冬のインターンシップは、より実践的で業務に近い内容が増えてきます。
例えば、実際のプロジェクトを模した課題解決型のワークや、社員と同じように業務に取り組む実践型のプログラムなどです。
これは、企業が学生の「働く力」を評価しようとしているからです。
企業は、学生が自社で働くイメージを具体的に持てるように、そして自社にマッチする人材かどうかを見極めるために、よりリアルな業務体験を提供します。
参加する学生の違い
夏のインターンシップは、まだ就活の軸が定まっていない学生も多く、様々な業界や企業を広く見てみたいという目的で参加する人が多かった印象です。
しかし、秋冬のインターンシップには、すでに志望業界や企業が絞り込まれていて、高い熱意を持った学生が多く集まります。
特に、人気企業や早期選考に直結するインターンシップには、優秀な学生やライバルとなる学生が多く参加する傾向があります。
そのため、秋冬のインターンシップに参加する際は、周りの学生のレベルが高いことを意識し、自分自身もしっかりと準備をして臨むことが大切です。
【大学3年秋の就活スケジュール】大学3年が秋に絶対にすべき就活7選
- 自己分析をして最新の自分を把握する
- 業界・企業研究を深める
- 本選考に向けたES(エントリーシート)の準備
- OB・OG訪問の計画と実施
- 秋冬インターンシップへのエントリーと選考対策
- Webテスト・SPIの対策
- 早期選考の情報収集と準備
夏のインターンシップが終わった今、具体的に何をすればいいのか分からないと感じていませんか?秋は、これまでの経験を振り返りつつ、本格的な就活の準備を進める絶好の機会です。
この時期にどれだけ準備を進められるかで、本選考での結果が大きく変わってきます。
今からしっかり準備を始めれば、周りの学生よりも一歩リードし、自信を持って就活に臨むことができます。
ここからは、大学3年生の皆さんがこの秋に絶対にやるべきことを7つ厳選して解説します。
自己分析をして最新の自分を把握する
夏のインターンシップに参加して、様々な企業や仕事に触れたことで、以前とは考えが変わった人もいるのではないでしょうか。
秋になった今こそ、再度自己分析を行い、最新の自分を把握することが重要です。
なぜなら、自己分析は就活の軸を決める上で最も重要な土台だからです。
インターンシップでの経験や、社員との交流を通じて「どんな仕事にやりがいを感じるか」「どんな働き方をしたいか」といった価値観が変化している可能性があります。
もう一度、これまでの経験や強み、弱みを整理し、自分が本当にやりたいこと、向いていることを見つめ直しましょう。
そうすることで、志望企業や業界をさらに絞り込むことができます。
業界・企業研究を深める
自己分析で就活の軸が定まったら、次は業界・企業研究をさらに深めていきましょう。
夏のインターンシップで興味を持った業界や企業について、より深く調べる絶好の機会です。
企業のホームページや採用サイトを見るだけでなく、IR情報やニュースリリース、四季報などを活用して、企業の強みや経営状況、今後の事業展開などを詳しく調べてみましょう。
また、業界全体の動向や競合他社についても併せて調べることで、より深い視点から企業を理解することができます。
本選考に向けたES(エントリーシート)の準備
本選考が始まる前に、ESの準備を始めておきましょう。
ESは、企業があなたの第一印象を決める重要な書類です。
事前にしっかりと準備しておくことで、本選考が始まった際に慌てず、質の高いESを提出することができます。
まずは、自己PRや学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)など、ESで頻出の設問に対する回答を準備しましょう。
具体的なエピソードを盛り込み、客観的な事実に基づいてあなたの強みをアピールできるようにしておきます。
友人や家族、大学のキャリアセンターなどに添削してもらい、客観的な視点からブラッシュアップすることが大切です。
OB・OG訪問の計画と実施
OB・OG訪問は、社員の方から直接話を聞くことができる貴重な機会です。
企業説明会や採用サイトだけでは得られない、リアルな仕事内容や社風、やりがい、苦労話などを聞くことができます。
志望度の高い企業はもちろん、少しでも興味がある企業があれば、積極的にOB・OG訪問を計画しましょう。
質問内容を事前にしっかり準備し、有意義な時間になるように努めてください。
OB・OG訪問を通じて得た情報は、企業への理解を深めるだけでなく、ESや面接での志望動機に説得力を持たせることにも繋がります。
秋冬インターンシップへのエントリーと選考対策
秋冬インターンシップは、本選考に直結する可能性が高いものが多くあります。
志望度の高い企業がインターンシップを実施している場合は、積極的にエントリーしましょう。
エントリーの際には、ESやWebテスト、面接といった選考対策をしっかり行うことが重要です。
夏の経験を活かし、今回の選考では何が求められているのかを考えて対策を練りましょう。
特にESでは、なぜその企業のインターンシップに参加したいのか、明確な理由を伝えることが大切です。
Webテスト・SPIの対策
多くの企業が選考の初期段階で実施するWebテストやSPIは、早めに準備を始めるに越したことはありません。
WebテストやSPIは、対策をすればするほど点数が伸びやすい傾向にあります。
いきなり完璧な点数を目指す必要はありませんが、まずはどんな問題が出題されるのか、問題形式に慣れることから始めましょう。
参考書や模擬問題集を繰り返し解くことで、自分の苦手な分野を把握し、効率的に対策を進めることができます。
早期選考の情報収集と準備
秋は、外資系やベンチャー企業を中心に、早期選考が始まる時期です。
志望する企業が早期選考を実施しているか、常に情報を確認しておくことが大切です。
早期選考は、通常の選考よりも日程が早く、準備期間が短い場合があります。
そのため、事前に企業研究や面接対策をしっかり行っておく必要があります。
特に、なぜ早期選考に参加するのか、明確な理由を答えられるように準備しておきましょう。
【大学3年秋の就活スケジュール】目指せ早期内定!秋冬インターンシップ・早期選考の攻略法
- 早期選考に繋がりやすいインターンシップの見分け方
- 外資系・コンサル・ベンチャー企業の選考スケジュールと対策
- 日系大手企業の早期選考スケジュールと対策
大学3年生の皆さんにとって、早期内定は大きな目標の一つですよね。
早期内定を獲得することで、精神的な余裕を持って残りの学生生活を過ごすことができ、卒業論文や学業、遊びにも集中することができます。
特に秋冬のインターンシップや早期選考は、早期内定を勝ち取るための重要なチャンスです。
しかし、闇雲にエントリーしても、なかなか結果は出ません。
どうすれば効率的に早期内定を狙えるのか、その具体的な攻略法を解説していきます。
早期選考に繋がりやすいインターンシップの見分け方
早期内定を狙う上で、どのインターンシップに参加するかが非常に重要になります。
すべてのインターンシップが早期選考に繋がるわけではないからです。
ここでは、早期選考に繋がりやすいインターンシップを見分ける2つのポイントを紹介します。
過去の選考フローを口コミサイトで確認する
志望企業のインターンシップが早期選考に繋がるかどうかは、実際に過去にその企業のインターンシップに参加した先輩たちの声を聞くのが一番です。
就活の口コミサイトやSNSで、過去の選考フローを調べてみましょう。
「インターンシップ参加後、社員から早期選考の案内が来た」「インターンシップの最終選考がそのまま本選考の面接だった」といった口コミがあれば、早期選考に繋がる可能性が高いと判断できます。
「早期選考優遇」「内定直結」などのキーワードで探す
インターンシップの募集要項や企業説明会で、「早期選考優遇」「内定直結」といったキーワードが明記されている場合があります。
これらのキーワードがあるインターンシップは、企業が優秀な学生を早期に囲い込みたいと考えている証拠です。
このようなキーワードを見つけたら、積極的にエントリーを検討しましょう。
特に、日系大手企業の中には、インターンシップの参加者限定で本選考の日程を早めるケースも増えています。
外資系・コンサル・ベンチャー企業の選考スケジュールと対策
外資系、コンサル、ベンチャー企業は、日系大手企業に比べて選考スケジュールが早い傾向にあります。
特に外資系投資銀行やコンサルティングファームは、サマーインターンシップから本選考に直結することが多く、秋にはすでに内定が出ることも珍しくありません。
これらの企業を目指す場合は、早期から自己分析や企業研究を徹底的に行い、面接対策やケース面接対策を始めておく必要があります。
特に、ロジカルシンキングやコミュニケーション能力が問われるため、日頃から論理的に物事を考える習慣を身につけておくことが重要です。
日系大手企業の早期選考スケジュールと対策
日系大手企業でも、早期選考を実施する企業が増えています。
多くの場合、サマーインターンシップや秋冬インターンシップの参加者の中から、優秀な学生にのみ早期選考の案内が届く形式です。
日系大手企業の場合、早期選考は通常の選考よりもじっくりと学生を見極める傾向にあります。
そのため、インターンシップに参加する際は、企業への熱意や入社意欲をしっかりとアピールすることが大切です。
また、ESや面接では、これまでの経験を企業が求める人物像と結びつけて話せるように準備しておきましょう。
【大学3年秋の就活スケジュール】サマーインターン未参加でも早期内定は狙える
- 夏のインターン未参加でも大丈夫
- まずは自己分析と業界研究から始める
- 参加できるイベントやセミナーには積極的に参加する
- 1day仕事体験やオープンカンパニーを有効活用する
- 就活エージェントに相談してみる
「サマーインターンシップに参加できなかったから、もう早期内定は無理だ…」と諦めていませんか?安心してください。
夏のインターンシップに参加していなくても、早期内定を狙うことは十分に可能です。
夏のインターンシップはあくまで就職活動の入り口の一つに過ぎません。
確かに、サマーインターンシップに参加して、そのまま早期選考に進む人もいますが、それは一部の企業やごく一部の学生に限られた話です。
ここからでも十分に巻き返しは可能です。
夏のインターン未参加はやばい?
夏のインターンに行けていなくてもそんなに深刻なダメージはありません。
参加して上手くいった人の場合、すぐに本選考に進んでいくからメリットもあるかもしれませんが、そんなこともなく、ただ参加しただけの人の場合、単に少し就活慣れしたというメリットしかないからです。
また、そもそもインターンシップにも選考があるため、第一志望の夏インターンに参加できた人はごく一部です。
以上よりたとえサマーインターンシップに参加できていなかったとしても問題ないといえるでしょう。
まずは自己分析と業界研究から始める
夏のインターンシップに参加できなかった人は、まず自己分析と業界研究を改めて徹底的に行いましょう。
夏の期間に他の学生がインターンシップで得た経験を、自分自身で深く考えることでカバーすることができます。
自己分析を通じて、自分の強みや価値観、キャリアプランを明確にすることで、説得力のある志望動機を形成することができます。
また、業界研究を深めることで、企業選びの軸が定まり、本当に自分に合った企業を見つけやすくなります。
参加できるイベント・セミナーには積極的に参加する
サマーインターンシップ以外にも、企業や大学が開催する様々な就活イベントやセミナーがあります。
これらに積極的に参加して、情報収集を行いましょう。
合同企業説明会や業界研究セミナーでは、一度に複数の企業の話を聞くことができ、効率的に情報収集ができます。
また、就活関連のセミナーでは、ESの書き方や面接対策など、具体的なノウハウを学ぶことができます。
1day仕事体験(オープン・カンパニー)を有効活用する
1day仕事体験(オープン・カンパニー)は、業界や企業への理解を深めるために、気軽に参加できるイベントです。
企業によっては、社員との交流会やオフィス見学など、企業の雰囲気を知ることができるプログラムが用意されています。
夏のインターンシップに参加できなかった人は、1day仕事体験(オープン・カンパニー)を複数活用して、様々な企業や業界に触れてみましょう。
これにより、自分の興味関心や向いている仕事を見つけるきっかけになります。
就活エージェントに相談してみる
一人で就活を進めるのが不安な場合は、就活エージェントに相談してみるのも良い方法です。
就活エージェントは、あなたの適性や希望に合った企業を紹介してくれたり、ES添削や面接対策など、様々なサポートをしてくれます。
特に、サマーインターンシップに参加できなかったことへの不安や、今後の進め方について相談することで、プロの視点から具体的なアドバイスをもらうことができます。
【大学3年秋の就活スケジュール】学業と就活を両立させるコツ
- スケジュール管理ツールの活用
- 隙間時間を有効活用した対策方法
- 優先順位をつける
大学3年生の秋は、就活が本格化する一方で、学業も疎かにできません。
講義やゼミ、研究活動と就活のバランスをどう取れば良いか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
どちらか一方に集中しすぎて、もう一方が疎かになってしまうのは避けたいですよね。
就活と学業を両立させるためには、計画性と効率性が重要になります。
ここからは、忙しい中でも就活と学業を両立させるための具体的なコツを3つ紹介します。
スケジュール管理ツールの活用
就活と学業の予定を一つの場所に集約し、可視化することが大切です。
スマートフォンやPCのスケジュール管理アプリ、Googleカレンダーなどを活用して、講義やゼミ、就活イベント、面接などの予定をすべて入力しましょう。
これにより、いつ何をするべきかが一目で分かり、予定の重複や漏れを防ぐことができます。
また、時間ごとのタスクを明確にすることで、隙間時間を有効活用できるようになります。
隙間時間を有効活用した対策方法
大学の講義と講義の間の「空きコマ」や、電車での「移動時間」は、就活の準備を進める絶好の機会です。
これらの時間を活用することで、まとまった時間がなくても、少しずつ就活を進めることができます。
例えば、空きコマで企業の採用サイトを見たり、Webテストの問題集を解いたり、移動時間にESの構成を考えたり、ニュースをチェックしたりしてみましょう。
これらの小さな積み重ねが、大きな成果へと繋がります。
優先順位をつける
就活も学業も、すべてを完璧にこなそうとすると、かえって疲れてしまい、どちらも中途半端になってしまうことがあります。
大切なのは、すべてのタスクに優先順位をつけることです。
例えば、締め切りが近いESの作成や、面接対策は優先順位を高くし、急ぎではない業界研究は空き時間に行うなど、タスクの重要度に応じて時間を割り振るようにしましょう。
また、時には息抜きも大切です。
無理のない範囲で、メリハリをつけて取り組むことで、学業と就活を両立させることができます。
まとめ
大学3年生の秋は、就職活動において非常に重要な時期です。
この時期にどれだけ計画的に行動できるかで、今後の就活の成果が大きく変わってきます。
サマーインターンシップの振り返りから始め、自己分析や業界・企業研究を深めることで、就活の軸を明確にしましょう。
秋冬インターンシップや早期選考に積極的に参加し、実践的な経験を積むことも重要です。
また、サマーインターンシップに参加できなかった人も、焦る必要はありません。
この秋から自己分析や業界研究を徹底的に行い、秋冬のインターンシップやイベントに積極的に参加することで、十分に巻き返しは可能です。
学業との両立に悩みそうになったら、スケジュール管理を徹底し、優先順位をつけながら、無理のない範囲で就活を進めていきましょう。
この記事が、皆さんの秋冬の就活を成功させる一助となれば幸いです。
頑張ってください!応援しています!