【オービック】27卒の早期選考や本選考情報からインターン優遇まで徹底解説!倍率や選考フローを元に受かるためのポイントも紹介

【オービック】27卒の早期選考や本選考情報からインターン優遇まで徹底解説!倍率や選考フローを元に受かるためのポイントも紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

今回は、独立系SIerとして圧倒的な高収益を誇る人気企業、株式会社オービック(以下、オービック)の選考対策について、特に27卒の皆さんに向けて徹底解説していきます。

オービックは、その高い初任給や安定した経営基盤から、毎年多くの就活生が注目する企業の一つです。

しかし、人気企業であるだけに、内定を獲得するためには戦略的な準備が欠かせません。

この記事では、「オービックのインターンに参加すると優遇はあるのか?」「早期選考はいつから始まるのか?」といった皆さんの疑問に答えるため、インターンシップ情報から本選考のポイントまで、最新の情報を踏まえて詳しくお伝えします。

オービックへの入社を本気で目指す皆さんは、ぜひ最後まで読み込んで、ライバルに差をつける準備を始めてください。

【オービック】早期選考や本選考にインターン優遇はある?

結論から言うと、オービックのインターンシップ参加者には、早期選考への案内という形で明確な優遇が存在する可能性が非常に高いです。

これは過去の参加者の声や各種就活情報からも確認されており、オービックを第一志望群として考えている学生にとって、インターン参加は内定への大きな一歩となると言えるでしょう。

具体的には、複数日程(例: 2Daysなど)のインターンシップに参加し、そこでのグループワークなどで一定の評価を得た学生が、通常の本選考よりも早い段階で始まる選考ルートに招待されるようです。

一部では、選考フローの一部が免除されるといった優遇措置が取られるケースもあるとの情報もありますが、年度によって内容は異なる可能性があるため注意が必要です。

いずれにせよ、インターンは単なる企業理解の場ではなく、企業が学生の能力やポテンシャルを見極める「早期選考の場」としての側面も持っています。

オービックの内定を本気で狙うのであれば、このチャンスを最大限に活かすため、インターン選考の段階から全力で臨むことが不可欠です。

【オービック】まずは企業情報を理解しよう

オービックの選考対策を進める上で、まずは「オービックとはどのような会社か」を深く理解することがスタートラインです。

オービックは、特定のメーカーや金融機関に属さない「独立系」のシステムインテグレーション(SI)企業です。

最大の強みは、企画提案から開発、導入、サポートまでを一貫して自社で行う「ワンストップ・ソリューション・サービス」を提供している点にあります。

特に、自社開発のERP(統合基幹業務システム)パッケージである「OBIC7」は、27,000社を超える豊富な導入実績を誇り、企業の経営課題を根本から解決するソリューションとして高い評価を得ています。

驚異的なのはその収益性で、2025年3月期の営業利益率は64.6%と、業界平均を遥かに凌駕する圧倒的な数字を叩き出しています。

これは、同社が下請け構造に依存せず、顧客(主に経営層)と直接取引を行い、高い付加価値を提供できている証拠です。

採用は文理不問で、職種もソリューション営業、システムエンジニア(SE)、プログラムエンジニア(PE)など多岐にわたります。

高い安定性と挑戦できる環境を兼ね備えた、非常に稀有な企業と言えるでしょう。

【オービック】27卒のインターンシップ情報

オービックのインターンシップは、早期選考優遇の観点からも、27卒の皆さんにはぜひ注目してほしいプログラムです。

オービックが提供するビジネス体験型インターンシップ「OBIC BUSINESS ACADEMY」は、同社のビジネスの真髄に触れられる貴重な機会として知られています。

このインターンシップは、単にIT業界の知識を学ぶ場ではなく、オービックがいかにお客様の経営課題と向き合い、解決策を導き出しているのかを実践的に体感できる内容となっています。

過去には夏期と冬期に分けて開催されており、オンラインでの実施が中心となっているため、全国どこからでも参加しやすい点も魅力です。

選考を突破して参加するインターンシップは、本選考さながらの緊張感の中で、優秀な仲間たちと切磋琢磨できる絶好の機会となります。

ここでは、27卒向けに予想されるインターンシップの概要、選考フロー、そして参加するために押さえておきたいポイントについて、過去の実績を踏まえながら詳しく解説していきます。

内定への登竜門とも言えるこのチャンスを掴むため、しっかりと準備を進めましょう。

インターンシップの概要

27卒向けのインターンシップも、例年同様「OBIC BUSINESS ACADEMY」という名称で、ビジネス体験型のプログラムが実施されると予想されます。

対象は大学生・大学院生で、文理は問われません。

実施時期は、夏期(大学3年または修士1年の夏休み期間)と冬期(同、冬休み期間)の2回が中心となるでしょう。

形式は、過去の実績からオンラインでの開催が濃厚です。

期間は2Days(2日間)のプログラムが多く、その中でオービックのビジネスモデルや強みについて深く学びます。

具体的な内容としては、オービックが実際に行っている「経営課題の解決」をテーマにしたグループワークがメインとなります。

参加者は複数のチームに分かれ、特定の企業(顧客)が抱える課題に対して、オービックのソリューション(特にOBIC7など)を用いてどのように解決するかを議論し、最終的には社員の前でプレゼンテーションを行う形式が一般的です。

経営者視点での課題発見や、実践的な提案プロセスを体験できる、非常に中身の濃い内容となっています。

募集人数は例年100名程度と予想されますが、人気が高いため選考倍率は高くなる傾向にあります。

インターンシップの選考フロー

オービックのインターンシップに参加するためには、選考を突破する必要があります。

27卒向けの選考フローも、過去の傾向からエントリーシート(ES)の提出とWebテストの受検が主なステップになると予想されます。

まず、オービックの採用マイページに登録し、ESを提出します。

設問内容は、「インターンシップへの志望動機」や「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」といったオーソドックスなものが中心と考えられますが、なぜ数あるSIerの中でオービックなのか、そのビジネスモデルのどこに魅力を感じるのかを、企業研究に基づいて具体的に記述することが求められます。

ESが通過すると、次にWebテストの受検案内が来ます。

種類については複数の情報がありますが、Web-CABや玉手箱の可能性が指摘されています。

どちらが出題されても対応できるよう、主要なWebテストの対策は早めに進めておくべきです。

インターン選考の段階で、かなりの数の応募者がふるい落とされると予想されるため、ESもWebテストも入念な準備が不可欠です。

インターンシップのポイント

オービックのインターンシップに参加する最大のメリットは、本選考(早期選考)への優遇を受けられる可能性が非常に高い点です。

インターンでのパフォーマンスが評価されれば、他の学生よりも早く内定獲得に向けたスタートを切ることができます。

しかし、そのためにはまず選考を通過し、インターン本番で活躍する必要があります。

ポイントとしては、まず選考段階で「なぜオービックなのか」を徹底的に言語化することです。

オービックの独立系としての強みや、経営層に直接提案するビジネススタイルを深く理解し、そこに自分がどう貢献できるか、何を学びたいかを明確にしましょう。

また、インターン本番では、受け身の姿勢ではなく、主体的にグループワークに取り組むことが重要です。

オービックのビジネスは「顧客の経営課題を解決する」ことです。

したがって、常に「顧客(経営者)視点」を持ち、ロジカルに課題を分析し解決策を提案する姿勢が評価されます。

高い倍率が予想されるインターン選考ですが、挑戦する価値は十分にあると言えます。

【オービック】27卒の早期選考はいつから?

オービックの27卒向け早期選考は、インターンシップ参加者を対象として、インターンが終了する大学3年(修士1年)の夏以降、あるいは冬以降に順次開始されると予想されます。

具体的な時期としては、早い場合で大学3年の秋から冬にかけて、本格的には大学3年の2月~3月頃から面接が始まり、大学4年の春先(4月~5月頃)には内々定が出るスケジュール感が想定されます。

これは、経団連が定める選考解禁日(6月1日)よりも大幅に早いスケジュールです。

インターンシップで高い評価を得た学生に対して、個別に早期選考の案内が送られる形が一般的です。

対象者は、オービックのビジネスに対する深い理解と、同社で活躍できるポテンシャルをインターン期間中に示せた学生に限られます。

オービックへの早期入社を強く希望する学生にとって、インターンシップへの参加は、この早期選考ルートに乗るための必須条件と言っても過言ではありません。

27卒の皆さんも、このスケジュール感を意識し、夏または冬のインターンシップに照準を合わせて準備を進めることが、早期内定への最短距離となるでしょう。

【オービック】27卒の早期選考・本選考情報

オービックの選考は、インターン参加者向けの「早期選考」と、それ以外の学生も含む「本選考」の2つのルートが主軸となると考えられます。

27卒の皆さんが内定を獲得するためには、これらの選考プロセスを正確に理解し、適切な対策を講じることが不可欠です。

オービックの選考は、高い営業利益率に裏付けられた独自の強みや、企業文化への理解度を深く問う内容となっています。

特に、同社が掲げる『求む!ふまじめ人間』というスローガンに象徴されるように、過去の成功体験にとらわれず、常に新しい価値を創造しようとする挑戦的な姿勢が重視されます。

選考フロー自体は比較的オーソドックスですが、各ステップで求められるレベルは高く、入念な準備が求められます。

ここでは、27卒の皆さんが気になる早期選考・本選考の具体的なフロー、避けては通れないWebテストの内容、そして気になる選考倍率と難易度について、過去のデータと最新の動向を踏まえて詳しく解説していきます。

オービックの選考を突破するための羅針盤として、ぜひ参考にしてください。

早期選考・本選考の選考フロー

オービックの選考フローは、早期選考と本選考で大きな違いはないと予想されますが、早期選考の方が選考スピードが早く、面接の回数が短縮される可能性も考えられます。

26卒採用や過去のプロセスを参考にすると、基本的な流れは「エントリー → 会社説明会(Web視聴) → エントリーシート(履歴書)提出・Webテスト受検 → 複数回の面接 → 内々定」となります。

面接は、個人面接が中心で、2回から3回程度実施されるのが一般的です。

一次面接は若手から中堅の社員、二次面接や最終面接は管理職クラスの社員が担当するケースが多いようです。

早期選考の場合、インターンシップでの評価が加味されるため、面接ではインターンでの学びや経験をどのようにオービックで活かしたいかを具体的に問われるでしょう。

本選考も基本的な流れは同じですが、より多くの応募者が参加するため、ESやWebテストの段階での通過率が厳しくなる可能性があります。

いずれのルートであっても、各選考ステップで一貫性のあるアピールを続けることが、内定獲得の鍵となります。

早期選考・本選考のWebテスト

オービックの選考における第一関門とも言えるのがWebテストです。

過去の就活生の報告では、「Web-CAB」または「玉手箱」が使用されたという情報が多く寄せられています。

Web-CABは、IT・コンピュータ職の適性を測るテストとして知られ、四則逆算、法則性、命令表、暗号といった独特の科目が出題されます。

一方、玉手箱は、計数、言語、英語(実施されるかは企業による)で構成され、多くの企業で採用されています。

どちらのテストが課されても対応できるように、主要な問題集を1冊は完璧に仕上げておく必要があります。

特にWeb-CABは対策の有無で点差が開きやすいため、志望度が高い学生は早期からの準備が必須です。

気になるボーダーラインですが、明確には公表されていません。

しかし、就活生の情報によれば、おおよそ6割程度の正答率が通過の一つの目安とされています。

SPIなどと比較するとボーダーはやや低めかもしれませんが、対策なしで通過できるほど甘くはありません。

ESの内容が良くてもWebテストで不合格とならないよう、十分な時間をかけて対策しましょう。

早期選考・本選考の選考倍率と難易度

オービックの選考倍率と難易度は、非常に高いと予想されます。

まず倍率ですが、オービックは正式な採用倍率を公表していません。

参考として、ある就活サイトのリクナビ登録者数(約8,000人)と採用予定人数(約165人)から試算すると、倍率は約48倍となります。

また、別の情報では内定率6%から逆算して約17倍という推定値もありますが、これは選考に進んだ学生の中での数値である可能性が高いです。

いずれにせよ、人気企業であることに変わりはなく、生半可な準備では内定獲得は難しいでしょう。

難易度を測る別の指標として、ES通過率は85%と高いものの、一次面接通過率は31%、二次面接通過率は18%というデータもあり、面接段階で大きく絞り込まれることが分かります。

学歴フィルターについては、幅広い大学からの採用実績があるため、明確なフィルターは存在しないと考えられます。

しかし、結果として高学歴層の学生が多く集まるため、選考レベルは自ずと高くなっています。

高い難易度を突破するには、徹底した企業研究と自己分析が不可欠です。

【オービック】早期選考・本選考で内定を取るためのポイント

オービックの内定を掴み取るためには、単なる業界知識やITスキルだけでなく、同社が真に求める人物像を深く理解し、それを自身の経験や言葉で体現することが求められます。

オービックは「独立系」として自社製品「OBIC7」を武器に、顧客の経営層に直接ソリューションを提供するという、他のSIerとは一線を画すビジネスモデルを持っています。

この独自の立ち位置が、圧倒的な高収益と安定性を生み出しているのです。

したがって、選考でも「なぜ他の大手SIerではなく、オービックなのか」という問いに対して、このビジネスモデルへの深い共感と、そこで自分がどう活躍できるかを具体的に示す必要があります。

また、同社が掲げる『求む!ふまじめ人間』というスローガンは、現状に満足せず、常に高みを目指して挑戦し続ける人材を求めるというメッセージです。

ここでは、オービックの選考を突破するために不可欠な3つの重要なポイントを、就活アドバイザーの視点から詳しく解説します。

これらを意識して選考準備を進めることで、ライバルに差をつけ、内定へと大きく近づくことができるでしょう。

ポイント1:『ふまじめ人間』の意図を汲み、「なぜオービックか」を明確に

オービックの選考で最も重要なのが、志望動機の深さです。

特に「なぜオービックなのか」を明確に言語化する必要があります。

オービックは『求む!ふまじめ人間』という強烈なメッセージを発信しています。

これは、過去の成功や常識にとらわれず、常に新しい価値を創造するために挑戦し続ける人材を求めていることの表れです。

この意図を正しく理解し、自身の経験と結びつけてアピールすることが重要です。

例えば、「既存のやり方に疑問を持ち、改善提案をして実行した経験」や「前例のないことにチャレンジした経験」などが、この『ふまじめ人間』の素養を示すエピソードとなり得ます。

また、オービックの強みである「独立系であること」「自社開発のOBIC7という強力なパッケージを持っていること」「顧客の経営層に直接提案するスタイルであること」を深く理解し、それらの特徴が自分の就活の軸や将来のキャリアビジョンとどう合致するのかを、論理的に説明できるように準備しましょう。

ポイント2:経営者視点と顧客課題解決への意識を示す

オービックのビジネスは、企業の経営課題をITソリューションで解決することです。

営業職であれ、SE職であれ、常に対峙するのは顧客企業の経営層や幹部であることが多く、単なるシステム開発者ではなく、経営パートナーとしての視点が求められます。

したがって、選考においても「経営者視点」や「顧客起点」のマインドを持っているかが厳しくチェックされます。

学生時代のアルバイトやサークル活動の経験を語る際も、単に「何を頑張ったか」だけでなく、「その組織や顧客が抱える課題は何か」「その課題を解決するために自分はどう考え、行動したか」「その結果、どのような価値を提供できたか」という視点で整理し直すことが有効です。

例えば、「飲食店のアルバイトで、売上が低迷しているという課題に対し、客層を分析して新しいセットメニューを提案し、売上向上に貢献した」といったエピソードは、課題発見能力と解決に向けた主体的な行動力を示す良い材料となります。

常に「相手(顧客)の課題は何か」を考える癖をつけましょう。

ポイント3:ロジカルかつ粘り強いコミュニケーション力のアピール

オービックの仕事は、顧客の複雑な要求をヒアリングし、それをシステムに落とし込み、社内外の関係者を巻き込みながらプロジェクトを推進していくことが求められます。

そのため、論理的に物事を考え、それを簡潔かつ的確に伝えるコミュニケーション能力は必須です。

面接では、質問の意図を正確に把握し、結論から先に述べ、その後に具体的な理由やエピソードを添える「PREP法」を意識して回答すると良いでしょう。

また、オービックはワンストップ・ソリューション・サービスを提供しているため、導入後も長期的に顧客と向き合い、サポートを続けます。

時には困難な要求やトラブルに直面することもあるでしょう。

そうした場面でも、粘り強く相手と対話し、合意形成を図る力も重要です。

学生時代の経験の中で、意見の対立するメンバーをまとめ上げた経験や、困難な目標に対して諦めずに取り組み続けた経験があれば、オービックが求める「粘り強さ」をアピールする絶好の材料となります。

【オービック】インターン優遇・早期選考・本選考に関するよくある質問

ここまでオービックのインターンや選考について詳しく解説してきましたが、皆さんの中にはまだ個別の疑問や不安が残っているかもしれません。

特にオービックは、その高い年収や独自の企業文化から「きついのではないか」といった噂や、人気企業であるがゆえの「学歴フィルター」の有無など、気になる点が多い企業でもあります。

就活生の皆さんからよく寄せられる質問は、企業のリアルな姿を知る上で非常に重要です。

企業研究を深めることは、ミスマッチを防ぎ、自信を持って選考に臨むための鍵となります。

ここでは、就活アドバイザーとして多くの学生の相談に乗ってきた経験から、オービックに関して特に多く寄せられる3つの質問を選び、客観的な情報と就活のプロとしての見解を交えながら、一つひとつ丁寧に回答していきます。

皆さんの最後の疑問を解消し、万全の態勢でオービックの選考にチャレンジできるよう、ぜひ参考にしてください。

質問1:オービックは「きつい」と聞きますが、社風や働き方は実際どうですか?

オービックについて「きつい」「激務」といった噂を耳にすることがあるかもしれません。

確かに、顧客の経営課題に深くコミットし、高い品質のソリューションを提供し続けるためには、相応の努力と責任感が求められます。

特にプロジェクトの納期前などは業務が集中することもあるでしょう。

しかし、オービックは社員同士の関わりが強く、面倒見が良い社風であるとも言われています。

新卒採用のみにこだわり、社内運動会やWG(ワーキンググループ)活動といった独自の文化を通じて、職種や年次を超えた強いつながりを育んでいます。

先輩社員が後輩を手厚くサポートする風土が根付いており、研修制度も充実しているため、新入社員が早期に成長できる環境が整っています。

残業時間については部署や時期にもよりますが、高い年収はその対価であるという側面も否定できません。

自分自身の成長とキャリアに高い意識を持ち、チームで協力しながら高い目標に挑戦したいと考える人にとっては、非常にやりがいのある環境と言えるでしょう。

質問2:オービックに学歴フィルターはありますか?

結論から言うと、オービックの選考において明確な「学歴フィルター」は存在しないと考えられます。

その根拠として、同社の採用実績大学を見ると、旧帝大や早慶といった最難関大学から、MARCH、関関同立、地方国立大学、さらには中堅私立大学まで、非常に幅広い大学から採用している実績があるからです。

オービックは文理不問でポテンシャル採用を行っており、学歴そのものよりも、個人の資質や能力、そしてオービックへの熱意を重視している姿勢がうかがえます。

ただし、注意が必要なのは、結果として高学歴層の学生が多く応募し、内定しているという事実です。

これは、オービックのビジネスモデルや高い収益性、初任給の高さなどが、優秀な学生を引き付ける要因となっているためです。

したがって、フィルターはないものの、選考で競い合うライバルのレベルは総じて高いと認識しておくべきです。

学歴に自信がなくても、徹底した企業研究と自己分析に基づいた熱意あるアピールができれば、十分に内定のチャンスはあります。

質問3:入社後の研修制度やキャリアパスについて教えてください。

オービックは新入社員研修が非常に手厚いことで知られています。

新卒で入社した社員全員が、まずはオービックの社員としての基礎を固めるための集合研修を受けます。

ここではビジネスマナーからITの基礎知識、自社製品(OBIC7)に関する知識まで、幅広く学びます。

その後、各職種(営業、SEなど)に分かれて、より専門的なOJT(On-the-Job Training)が始まります。

配属後も、先輩社員がトレーナーとしてマンツーマンで指導にあたる制度があり、「面倒見が良い」社風の中で着実にスキルアップできる環境が整っています。

キャリアパスについては、例えばSEであれば、プログラマーからスタートし、シニアSE、プロジェクトマネージャー、さらには部長職へとステップアップしていく道筋が一般的です。

営業職も同様に、主任、課長代理、課長、部長といったキャリアステップが用意されています。

もちろん、本人の希望や適性に応じて、多様なキャリアを築いていくことも可能です。

【オービック】インターン優遇・早期選考・本選考まとめ

今回は、独立系SIerの雄、オービックの27卒向け選考対策について、インターン優遇から本選考のポイントまで網羅的に解説しました。

オービックは、インターンシップ参加者に早期選考の優遇を設けている可能性が非常に高く、本気で内定を目指すならインターンへの挑戦は必須と言えます。

そのインターンや本選考を突破するためには、Web-CABや玉手箱といったWebテスト対策はもちろん、『ふまじめ人間』というスローガンの意図を汲み取り、「なぜオービックか」を深く掘り下げることが何より重要です。

また、「経営者視点」を持ち、顧客の課題解決に貢献できるポテンシャルを示すことも求められます。

選考倍率は高く難易度は間違いなく高いですが、学歴フィルターはなく、人物重視の選考が期待できます。

この記事で紹介したポイントを参考に、徹底した企業研究と自己分析を進め、自信を持ってオービックの選考に臨んでください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます