目次[非表示]
はじめに
「文字数指定がない場合の自己PRは、何文字ぐらいで書いたらいいの?」 「自己PRはたくさん書けばアピールになるの?」 「文字数指定がある場合、どのような内容を書いたらいいの?」 履歴書やエントリーシートの自己PRを書こうとして、このような疑問を抱いたことがある就活生は多いのではないでしょうか。
この記事では、自己PRの理想の文字数や文字数別にみる自己PRに記入すべき内容と例文について紹介していきます。
この記事を読むことで、文字数指定がない場合の自己PRの理想の文字数が分かりますし、文字数指定がある場合に自己PRに何を記入すれば良いのか分かるでしょう。そのほか、自己PRの構成や文字数以外に注意すべきことについても紹介しています。
ぜひこの記事を参考に、採用担当者にアピールできる自己PRを完成させてください。
自己PRの理想の文字数
自己PRの文字数、特に指定がない場合には、300字前後が理想と言われています。なぜ300字かというと、履歴書の内容が適度に埋めやすく、また読み手としてもちょうど読みやすい長さだと考えられるためです。
また、300字だと文章をまとめやすいのもポイントとなります。アピールポイントをしっかり盛り込みつつ、まとまりのある文章が書きやすいのが、300字前後だということです。
指定文字数に合わせて書く必要があっても、一度300字でまとめておくと調整しやすくなります。
文字数別にみる自己PRに記入すべき内容
自己PRの基本的な内容は次の通りです。
①自分の強みとは何か ②どのような経験からそれを身につけたのか、発揮してきたのか ③入社後その強みをどう活かしたいのか
これらの内容を盛り込むと、基本の自己PR文が完成します。基本の文章をもとに、必要な文字数に合わせて、文章を肉付けしたり削ったりしていくと良いでしょう。文字数によって、重点を置くべき部分やまとめ方が異なります。
以下では、文字数別に記入すべき内容やポイントについて紹介します。
200文字以下
200文字以下の場合は、簡潔に自分のアピールポイントを伝えます。
200文字以下だと、多くの内容を文書に含めるのは難しくなります。長くなりすぎないように、伝えたい内容をできるだけ一言ずつにまとめるのがポイントです。自分の強みと、それを得た経験あるいは活かした経験を中心にまとめるようにしましょう。
まずは、自分の強みを明確に述べます。そして強みをより具体化させるために、それに関わる経験を取り上げます。
200字では詳しいエピソードを盛り込むのは難しいため、どのような場面で強みを活かしたのかなど、端的に述べることが必要です。自分のアピールしたい強みは何か、それはどのようなものなのかを伝えるのがポイントです。
300文字前後
300文字前後でまとめる場合は、PREP法を用いると読みやすく、相手に伝わりやすい文章に仕上がります。「結論→根拠→入社後の活かし方→結論」という流れで書くのが基本です。
PREP法については、次項でさらに詳しく解説します。
300文字前後では、自分の強みの説明につながるエピソードなども簡単に説明することが可能です。根拠としてエピソードをしっかり書くことで、説得力が高まります。
エピソードの説明では、5W1Hを意識すると文章がまとまります。
<例> いつ(When):学生時代 どこで(Where):本屋のアルバイトで 誰が(Who):私が なぜ(Why):売上アップのために 何を(What)・どのように(How): 商品の見せ方に工夫を凝らした
400文字
400文字の場合、自分の強みやアピールポイントに加え、強みを発揮した行動や強みが活かされたエピソードを記入します。経験の中から、強みを発揮することができたエピソードを記入することで、信憑性や説得力が増すでしょう。
文字数が多くなると、沢山の情報を伝えられるため、エピソードをたくさん盛り込もうとする人もいます。
エピソードをたくさん書いてしまうと、何を一番に伝えたいか分からなくなり、内容が薄くなってしまう可能性があるでしょう。エピソードは1つに絞るようにしてください。
600文字以上
600文字以上の場合、自分のアピールポイント・強み、それに関連したエピソードや行動に加え、入社後に強みをどのように活かせるかということを書くようにしましょう。
企業は自社で活躍できるポテンシャルを持った人材を求めています。そのため、自社で活躍できるイメージがわかない学生には内定を出すことはありません。
企業で活躍できるということをアピールするために、自己PRには強みが入社後に活かせるということを具体的に書くようにしましょう。
文字数別にみる自己PRの記入例
文字数別の記入すべき内容が分かっても、具体的にどのように書いたらいいか分からないという人もいるでしょう。
以下では、文字数別にみる自己PRの記入例を紹介していきます。例文を参考に、自己PR文を考えてみましょう。
200字の例文
200字の自己PRでは、最初に「私の強みは、○○です。」とアピールポイントを強調しましょう。その後に、強みに関連したエピソードを続けます。200字の自己PRの例文は以下の通りです。
例文「私の強みは、目標達成に向けて、チームをひとつにまとめて、導けるリーダーシップです。
居酒屋のアルバイトでリーダーとしてシフトや売り上げの管理を任されていました。毎回、目標を共有するだけでなく、リーダーとしてスタッフの意見を引き出せるように働きかけ、売り上げアップできるように努力しました。
スタッフの意見の中からも売り上げアップを期待できそうな案を採用し、売り上げ20%アップに成功しました。(194字)」
300字の例文
300字の自己PRは、前述したようにPREP法に沿って作成します。200字の内容に加え、強みを得た経験から導き出された学びや結果を付け加えると良いでしょう。300字の自己PRの例文は以下の通りです。
例文「私の強みはリーダーシップです。目標達成に向けてみんなを導くことやチームをひとつにまとめることが得意です。
居酒屋のアルバイトでリーダーとしてシフトや売り上げの管理を任されていました。毎回、目標を共有するだけでなく、リーダーとしてスタッフの意見を引き出せるように働きかけることで、売り上げアップできるように努力しました。
自分の考えた売り上げアップのための対策だけでなく、スタッフの意見の中からも売り上げアップを期待できそうな案を採用しました。そのようにすることで、最終的に売り上げ20%アップに成功しました。
スタッフの力を発揮させるためには、「自ら働きかけることが大切」ということ学びました。御社でも強みを活かして、貢献したいと思っています。(319字)」
400字の例文
400字は、過去の経験で自分のアピールポイントが発揮されたエピソードをより詳細に伝えるようにしましょう。400字の自己PRの例文は以下の通りです。
例文「私の強みはリーダーシップです。目標達成に向けてみんなを導くことやチームをひとつにまとめることが得意です。
私は、学生時代の3年間、居酒屋のアルバイトでバイトリーダーとしてシフトや売り上げの管理を任されていました。バイトリーダーとして、売り上げアップとスタッフの働く環境の向上に注力しました。
私が考えた案を実行するだけでは、スタッフに士気を高めることもチームとして一体感を作り上げることもできず、売り上げアップにはつながりませんでした。
そこで、スタッフからも意見を気軽に出せるような環境を作り、一緒に売り上げアップにつながるようなアイディアを考えていくようにしました。積極的にスタッフ間でも議論が行われるようになり、士気や一体感が高まり、売り上げ20%アップを実現できました。
「リーダーには、自ら行動を起こす力だけでなく、スタッフと協力しながら物事を進める力が必要である」ということを学びました。(396字)」
600字の例文
600字の自己PRでは、自分のアピールポイントが入社後にどのように活かせるかをしっかり伝えられるようにしましょう。600字の自己PRの例文は以下の通りです。
例「私の強みはリーダーシップです。目標達成に向けてみんなを導くことやチームをひとつにまとめることが得意です。
私は、学生時代の3年間、居酒屋のアルバイトでバイトリーダーとしてシフトや売り上げの管理を任されていました。バイトリーダーとして、売り上げアップとスタッフの働く環境の向上に注力しました。
私が考えた案を実行するだけでは、スタッフに士気を高めることもチームとして一体感を作り上げることもできず、売り上げアップにはつながりませんでした。
そこで、スタッフからも意見を気軽に出せるような環境を作り、一緒に売り上げアップにつながるようなアイディアを考えていくようにしました。
積極的にスタッフ間でも議論が行われるようになり、売り上げを意識して一人ひとりが行動できるようになりました。その結果、スタッフの士気や一体感が高まり、売り上げ20%アップを実現できました。
「リーダーには、メンバーを導く力だけでなく、自ら行動を起こす力やチームで協力しながら物事を進める力が必要である」ということや「目的意識の共有が一体感を生む」ということを学びました。
貴社の仕事においても、ひとつのプロジェクトを遂行するにあたり、チームで協力しながら進める場面があるかと思われます。
貴社への入社が叶いましたら、この強みを活かして、チームをマネジメントし、メンバーの方向性を揃えて目標達成を目指し、貢献していきたと考えております。(595字)」
800字の例文
800字程度の多い文字数が指定されると、「書けない」と悩む人も多いでしょう。文字数が多くなっても、「結論→根拠→入社後の活かし方→結論」という流れで書くのが基本です。
また文字数が多い場合、無理に文字数を稼ごうとしてダラダラと書いてしまうと、中身が薄い内容になってしまいます。経験したことを具体的に記載するようにしましょう。800字の自己PRの例文は以下の通りです。
例文「私の強みは、リーダーシップです。目標達成に向けてみんなを導くことやチームをひとつにまとめることや他者の意見に耳を傾け、実行に移すことが得意です。
私は、学生時代の3年間、居酒屋のアルバイトでバイトリーダーとしてシフトや売り上げの管理を任されていました。バイトリーダーとして、売り上げアップとスタッフの働く環境の向上に注力しました。
アルバイト先の居酒屋では、前年から売り上げが約20%落ちているということが問題となっていました。売り上げを回復させるために、私の考えた案を実行することを続けていました。
しかし、自分の意見を押し付けるばかりで、問題意識を共有させられませんでした。当然ですが、スタッフの士気が下がり、売り上げが回復することが難しい状況でした。
そこで、自分の意見を押し付けるのではなく、スタッフの意見に耳を傾けるようにしました。スタッフからも意見を気軽に出せるような環境作りをすると、「どうしたら売り上げアップにつながるか」という議論が行われるようになりました。
スタッフからも売り上げアップにつながるようにアイディアの提案が積極的に行われるようになりました。売り上げを意識して一人ひとりが行動できるようになった結果、スタッフの士気や一体感が高まり、売り上げ回復を実現できました。
リーダーには、メンバーを導く力だけでなく、「自ら行動を起こす力」や「チームで協力しながら物事を進める力」が必要であるということや「目的意識や問題意識の共有が一体感を生む」ということを学びました。
貴社の仕事においても、ひとつのプロジェクトを遂行するにあたり、複数の人がチームを組んで、協力しながら進める場面があるかと聞いております。
貴社への入社が叶いましたら、この強みを活かして、チームをマネジメントし、メンバーの方向性を揃え、目標達成を目指していきたと考えております。初めは戸惑うことも多いと思いますが、貴社に貢献したいと考えております。(816字)」
自己PRでおすすめの構成
先に少し触れましたが、自己PR文でおすすめの構成は、PREP法を用いたものです。「PREP」は、「Point」「Reason」「Example」「Point」の頭文字です。
①Point:結論 ②Reason:根拠 ③Example:具体例(→入社後どのように活かすのか) ④Point:結論
このような順番で文章を作成すると、相手に伝わりやすくなります。自己PRに限らず、就活のさまざまなシーンで活用できるので、PREP法の基本を押さえておくことをおすすめします。
【Point】自分の強みをアピールする
初めの「Point」では、「私の強みは〜です」といったような「結論」を書きます。自分のアピールポイントを冒頭に持って来ることで、この文章で何を伝えたいのかが明確になります。
そのため、特に結論を述べる場合には、「〜だと思います」という曖昧な表現ではなく「〜です」「〜ます」と明言するのがポイントです。曖昧な表現を用いると、自己分析が不十分な印象を与えてしまうので、考えを言い切ることで説得力を持たせましょう。
自己PRに限ったことではありませんが、質問に回答する際、結論から遠い内容から始めてしまうと「結局何が言いたいのかわからない」「結論に辿り着かない」といったことになりかねません。
冒頭で結論を簡潔に示すこと、まずこれを意識しておきましょう。
<例> 「私は目標達成に向けて試行錯誤し、行動に移すことができます。」
【Reason】強みと考える根拠を示す
「Reason」では、なぜそれが自分の強みであると考えたのか、その根拠を示します。
エピソードを取り上げながら、自分がどのようにしてその強みを得たのか、あるいはどういった場面で活かしてきたのかを具体的に述べるのがポイントです。
指定の文字数が多い場合には、どのような困難に立ち向かったのかも加えると、物事に取り組むあなたの姿勢もアピールできます。
<例> 「学生時代に本屋でアルバイトをしていました。そこで自分が担当していたコーナーの売上を伸ばすという目標を立てました。本の陳列に工夫をしたりPOPを作成したりすることで、そのジャンルに興味のないお客様の足を止めることができ、新たなターゲット層の獲得に成功しました。それが評価され仕入れにも携われるようになり、売上アップにも貢献しました。」
【Example】入社後の活かし方を述べる
「Example」として、自己PRでは入社後の活かし方について書きましょう。実はこの部分も非常に重要なポイントです。企業としては、入社後どのように活躍してくれる人材なのかを知りたいためです。
また、企業のビジネスモデルや特色、業務内容を理解していないと、そこでの活かし方を具体的に示すことができません。
たとえば協調性や社内の調和を重視している企業に対して、「1人でもコツコツと目標に向けて取り組む姿勢があること」を示したのでは、自己PRとしては不十分です。
自社への理解度を測るうえでも、入社後の活かし方が大切なポイントとなってきます。
<例> 「入社後も、目標を見据えた行動力を惜しみなく発揮し、プロジェクトに多くの人を巻き込みながら目標を達成していこうと考えております。」
【Point】再度自分の強みをアピールする
最後の「Point」では、冒頭で述べた結論を再提示します。どうしてもその企業で働きたいという気持ちをアピールするためにも、改めて結論を重ねるのがポイントです。
結論である自分の強みについて再度述べることで、あなたのアピールポイントを印象付けることができます。入社後の活かし方を述べる際に、再度自分の強みを明言しておくという形でも良いでしょう。
企業に向けて自分がアピールしたいことは何か、その強みが企業にとってどのようなメリットをもたらすのかを伝えます。採用担当者に「戦力として活躍してくれそうだ」「一緒に働きたい」と思わせることを意識しましょう。
そのためには、自身でもそこでの働き方を具体的にイメージしておくことが欠かせません。
自己PRを記入する際の7つの注意点
ここまで、自己PRを書く時に最適な文字数や構成について解説してきました。
これらがなぜ大切かというと、読みやすい文章に仕上げて自己PRにきちんと目を通してもらい、それを通じて自分の魅力を伝えるためです。
自分の強みや人柄をアピールすることによって「どのように自社で活躍できるのか」を採用担当者にイメージしてもらうのが自己PRの目的です。
そのため、内容だけでなく文章の読みやすさにも気を配る必要があります。
1:企業が読みやすいように書く
自己PRを書く際の理想の文字数は、300文字前後です。
しかし、企業によって、自己PRの記入欄は異なります。見た目のバランスでいうと、記入欄の8割程度を埋めることを一つの目安にすると良いでしょう。空白が目立つと意欲が伝わらないので、ある程度埋めていく必要があります。
ただし、アピールしたいからといって小さな文字でぎっしり記入欄を埋めてしまうのは避けましょう。採用担当者の読む気がそがれる場合があります。
PRを書く時は、その内容や構成はもちろんですが、それと同様に読みやすさもとても重要です。全体のバランスを見ながら、文字数や文字の大きさを考え、丁寧に書きましょう。何より、読み手を意識することが大切です。
2:エピソードは一つに絞る
先述したように、自己PR文はあくまでも読む側の視点が大切です。読みやすさを追及するためにも、取り上げるエピソードは1つに絞りましょう。
熱意があるほど、企業に対して自分の強みや経験などをたくさんアピールしたくなりがちですが、いろいろ詰め込みすぎるとかえって逆効果です。
自分が思うままにアピールポイントを盛り込むと、まとまりがなく読みにくい文章になるだけでなく、文章をまとめたり、考えを伝えたりするスキルが低いと思われる可能性もあります。
たとえ、あなたに、強みやスキル、得意なことがたくさんあったとしても、志望する企業が求めるものに合致していないと採用には至りません。
読む側=採用担当者の視点で考え、どんな人材が求められているかを分析しましょう。そのうえで、エピソードを1つに絞り、そのことを十分にアピールすると効果的です。
3:客観的に伝わりやすいようにする
自分の強みやエピソードをいくつも用意してしまうと、自信がないと捉えられたり、結局何が言いたいのか伝わらなかったりするため注意が必要です。
「これだけは絶対に伝えたい」というエピソードに焦点を当てて、集約して考えをまとめたほうが、印象にも残りやすいと考えられます。
指定の文字数があったり、記入欄の大きさが異なったりと、企業によって自己PRに使える文字数はさまざまです。しかし、どんなケースでも、伝えたいことを絞り込み、簡潔にまとめていくのがポイントです。
自己PR文が完成したら、一度フラットな気持ちで「読みやすさ」を重視しながら読み返してみましょう。自身の文章を客観的に判断するのが難しいという場合には、誰かに添削してもらうのもおすすめです。
就活生向けの就職エージェントサービス「就活市場エージェント」では、専任のエージェントによるマンツーマンでの面接対策やES対策などのサポートを実施しています。
https://shukatsu-ichiba.com/agent?creative_id=agent_1
4:長くなりすぎないようにする
自己PRは、長ければ長いほどいいというわけではありません。
自分を積極的にアピールしたいと思うと、どうしても長々と書いてしまいがちです。しかし、自己PRの文章が長すぎると、読む側としても大変です。
最後まで読んでもらえない可能性があるほか、採用担当者にマイナスのイメージを与えかねません。「文章をうまくまとめるスキルがないのでは?」と思われることもあるでしょう。
実際、長文になるとまとめるのが難しくなるので注意が必要です。論点がぶれてしまい、結局何が言いたいのか、何をアピールしたいのかがわからない文章になってしまうためです。
300字が必須ではありませんが、それを超える場合は、50字前後までにしておくと良いでしょう。
5:短すぎないようにする
では、逆に短い文章だとどうでしょうか。
あまりにも短すぎると、「志望度が低いのでは」と思われてしまう可能性があります。文字数が少ないと、自社に対してアピールしたい内容がないと思われるためです。
自己PRの欄を見て、一目で文字数が少ないと感じてしまうような長さだと要注意です。文章が短く、熱意がないと受け取られると、採用が遠のいてしまいます。
どうしても文字数が増やせないといった場合には、もう一度自己分析をしてみるのも一つの方法です。「なぜそれをアピールするのか」「自身の強みとなったきっかけは何か」など、掘り下げて考えてみましょう。
アピールする根拠を示すことは、説得力を持たせるだけでなく、文章の長さを確保するためにも有効です。
6:具体例を挙げて説得力を持たせる
具体的なエピソードがない、アピールポイントや強みだけを述べた自己PRは、信憑性や説得力に欠けます。「私は気配りできます。良く友達にも気が利くねと言われます。」と伝えるだけでは、採用担当者は就活生の人柄や価値観をイメージできません。
説得力や信憑性を持たせ、人柄や価値観をしっかり伝えるためには、具体例を挙げて、アピールポイントや強みを説明するようにしましょう。
具体例を挙げる場合は、どのような問題があったのか、問題に対してどのように行動したのか、その結果どのような学びを得たのかということまで書きましょう。ここまで書くと皆がイメージしやすい、説得力のある内容になります。
7:履歴書とエントリーシートが合致するようにする
就活中は一つの企業に、履歴書だけでなくエントリーシートの提出を求められることも少なくありません。
履歴書とエントリーシートを提出する場合、内容が合致するようにしておきましょう。
履歴書で書いた自己PRとエントリーシートで書いた自己PRの内容が矛盾してしまいます。その結果、信憑性が薄れ、適当に書いているというイメージを植え付けてしまうことになります。
履歴書とエントリーシートの内容が重複しても良いので、一貫したことを伝えるようにしましょう。
文字数以外にも気をつけるといい自己PRの6つのポイント
自己PRを作成する場合、文字数以外にも注意しなければならないポイントがあります。ポイントに注意しながら自己PRを作成することで、採用担当者に効果的にアピールできるでしょう。
ここでは、文字数以外にも気をつけるといい自己PRの6つのポイントを紹介していきます。
- 強みは必ず最初と最後にアピールする
- 重要語句を目立たせる
- 前向きな表現を心がける
- なるべくインパクトのあるエピソードを用意する
- 話を盛りすぎないようにする
- 念のためエピソードを複数用意しておく
1:強みは必ず最初と最後にアピールする
強みは必ず最初と最後に述べることで、印象に残る自己PRに仕上がるでしょう。
強みが最後だけになってしまうと、何を伝えたいのか読み終わるまで分かりません。書き出しで興味がわかなければ、最後まで読んでもらえない可能性もあります。
最初に結論である強みをアピールして、採用担当者の興味を引けるようにしましょう。
その後に、強みの裏付けとなる具体例を挙げ、最後にもう一度、「貴社で○○(強み)を活かして、□□の分野で貢献したいと思います。」というように強みを強調しながら、活躍したいということをアピールすると、印象が残る自己PRになります。
2:重要語句を目立たせる
強みやアピールポイントなどの重要語句には、かぎ括弧(「」『』【】)をつけて目立たせるようにしましょう。
重要語句がかぎ括弧で区切られているだけで、何を伝えたいのか分かりやすく、読みやすい自己PRに仕上がります。
ただ、かぎ括弧は多用しすぎる逆に何を伝えたいのか分かりにくく、読みにくい文章になってしまうでしょう。重要語句だけを目立たせるようにしてください。
3:前向きな表現を心がける
自己PRは就活生の人間性や価値観、能力などを図るためのものです。自己PRの中で後ろ向きな表現を使ってしまうと、自分の評価を下げてしまうことになります。
自分に自信がなかったり、志望動機がネガティブなものであったりしても、できるだけ前向きな表現に変えて書くことが重要です。
後ろ向きな表現として「不得意」「苦手」「できない」などがあります。このような表現を使っている場合は、前向きな表現に変えられないか考えてみましょう。
4:なるべくインパクトのあるエピソードを用意する
採用担当者は就活の時期になると、1日に何通もの履歴書やエントリーシートに目を通します。送られてきた書類のすべてを最初から最後まで読むことが難しいため、インパクトのない自己PRは途中で読むのをやめるという採用担当者も少なくありません。
なるべくインパクトのあるエピソードを用意することも大切です。
なおインパクトのあるエピソードが入社後に活かせることが説明できると、より魅力的な自己PRに仕上がります。
5:話を盛りすぎないようにする
自分の強みをアピールしたいから、エピソードにインパクトを持たせたいからなどの理由から話を誇張したり、脚色したりする人もいるでしょう。
話を盛りすぎてしまうと、自慢話に聞こえてしまったり、過大評価されてしまったりする可能性があります。書類選考を通過できたとしても、面接で矛盾していることがバレてしまい、選考に通過できないことも考えられるでしょう。
エピソードや強みは盛りすぎず、本当のことを伝えるようにしてください。
6:念のためエピソードを複数用意しておく
念のためエピソードを複数用意しておきましょう。
エピソードを複数用意しておくことで、面接で自己PRについて深堀り質問されてもスムーズに答えられますし、回答の幅を広げられます。
また強みに関するエピソードが複数あると、採用担当者にもっと話が聞きたいと思ってもらえる可能性が高まるでしょう。
強みに関するエピソードをできれば4~5個、用意しておくと良いです。
より良い自己PRに仕上げる3つのコツ
自己PRの書き方は理解できたが、より良いものに仕上げるためにはどうしたら良いのかと悩む人もいるでしょう。
ここでは、より良い自己PRに仕上げる3つのコツを紹介していきます。
- 診断ツールを活用してみる
- 実際に内定をもらった人のエントリーシートを参考にする
- 人に添削してもらう
1:診断ツールを活用してみる
自己PRを作成するためには、自己分析を行わなくてはいけません。自己分析しても、自分のアピールポイントや強みを見つけられないと悩んでしまう人はいるでしょう。
自己分析が上手くできない場合には、診断ツールを利用するのがおすすめです。診断ツールとは、いくつかの質問に答えるだけで自分のアピールポイントや強み、性格などが導き出せます。そのため、短時間で自己分析を完了できます。
自分で行う自己分析に限界を感じている場合には、診断ツールを活用しましょう。
2:実際に内定をもらった人のエントリーシートを参考にする
より良い自己PRに仕上げるためには、実際に内定をもらった人のエントリーシートを参考にすることもおすすめです。
選考通過できるエントリーシートがどのようなものか確認できますし、企業が就活生のどこを見ているのか把握できます。内定に一歩近づくような、自己PRに仕上がるでしょう。
3:人に添削してもらう
よりも良いものに仕上げるために、自己PRが完成したら、人に添削してもらうのもおすすめです。
人に添削してもらうことで、自分では見つけ出すことができなかったミスや修正ポイントに気づくことができます。また第三者が自己PRを読んで、どのように感じるのかということを知ることができ、自信を持って選考に挑めるでしょう。
自己PRが完成したら、一度は誰かに添削してもらうようにしてください。
自己PRの文字数を確認してしっかり自分をアピールしよう
自己PRでは、「自分がどんな人物か」「入社後どのように活躍できるか」を伝えるのが目的です。
自己分析とともに企業研究を行い、自分の強みと企業が求めるものとマッチしている部分をアピールする必要があります。
自己PRを書く時に重要なのは、内容だけでなく読みやすさもポイントとして挙げられます。文字数の指定がなければ、300文字前後でまとめるのが一つの目安です。
またその際、PREP法を用いて書くと、読みやすく伝わりやすい文章に仕上がります。あくまでも読み手である企業側、採用担当者の視点を意識することが大切です。
自己PR文が完成したら、客観的に文章を見直すことをおすすめします。自分で判断するのが難しい場合は、第三者に目を通してもらったり、就活サービスを利用したりすると良いでしょう。