【例文10選】公務員の自己PRを魅力的に書くコツとは?アピールのコツを徹底解説!

【例文10選】公務員の自己PRを魅力的に書くコツとは?アピールのコツを徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

公務員志望の就活生は多いですが、自己PRを一般企業と同じように作成してしまうのは少し危険なので注意が必要です。

この記事では公務員志望の場合の自己PRはどのように書くのが効果的なのか、公務員に求められる力はどういったものがあるのかということを解説します。

この記事をおすすめしたい人

公務員の自己PRを作成したい人

自己PRに自信がない人

書類選考を突破したい人

公務員に求められる力

公務員の自己PRを書く際の注意点

公務員の自己PR例文

人事担当者が抱く自分への印象に影響するため

【公務員の自己PR】人事が自己PRを聞く理由

企業が自己PRを求める理由を理解することは、効果的な自己PRを作成するために非常に重要です。

以下に、企業が自己PRを聞く具体的な理由を紹介しつつ、それに沿った自己PRの作成方法について説明します。

雰囲気がマッチしているか

企業が自己PRを聞く際、応募者の雰囲気が会社の文化や価値観に合っているかを判断しようとしています。

採用後のミスマッチは、社員の早期離職や業績低下を招くリスクがあり、企業にとって大きな問題です。

そのため、自己PRを通じて、応募者が企業の求める雰囲気や働き方にマッチしているかを見極めようとします。

例えば、企業が求めるのがチームワーク重視の雰囲気であれば、自己PRでは協調性や他者との協力を強調することが有効です。

発揮できそうな強みがあるか

企業は、特定の業務や役割においてどのような強みが必要かを理解しています。

そして業界や職種ごとに求められるスキルや能力は異なり、自己PRを通じてその強みをアピールすることが求められます。

例えば、IT業界であれば論理的思考力が重視されることが多く、営業職ではコミュニケーション能力が求められることが多いです。

そのため、自分の強みが企業の求める能力と一致しているかを確認し、それを具体的なエピソードと共に自己PRで伝えることが大切です。

貢献してくれる人物であるか

企業は、自己PRを通じて応募者がどの程度貢献してくれるかを見極めようとしています。

仕事はチームで行うことが多く、個人プレーだけではなく、チーム全体としての成果が求められます。

利己的な姿勢ではなく、他者の成功やチーム全体の目標達成を支援する姿勢が重要視されます。

自己PRでは、チームプレーや他者支援に関する経験を具体的に示し、自分が企業にどのように貢献できるかを明確に伝えることが求められます。

長く働いてくれるか

企業にとって、社員が長期的に働いてくれることは非常に重要です。

早期離職は、企業にとって研修や教育にかけた時間やコストが無駄になるだけでなく、業務の連続性にも悪影響を及ぼします。

そのため、自己PRでは、自分がその企業でどのようなキャリアビジョンを持っているか、長期的にどのように成長し、貢献したいかを明確に伝えることが求められます。

例えば、自分の目標や企業で成し遂げたいことを述べ、企業で長く働く意欲を示すことが重要です。

【公務員の自己PR】志望動機との違い

自己PRと志望動機は、就職活動において非常に重要な要素ですが、それぞれの目的や内容は異なります。

志望動機は、応募者がその企業や職種を選んだ理由や将来のビジョンを伝えるもので、企業は応募者が自社のビジョンや目標と一致しているかを見極めるために求めます。

具体的には、応募者がその企業でどのようなキャリアを築きたいか、どのような貢献をしたいかを明確に伝えることが重要です。

一方、自己PRは、応募者が過去や現在の経験を通じてどのような強みやスキルを持っているかを示し、それが企業にとってどのようにメリットをもたらすかをアピールするものです。

企業は、自己PRを通じて応募者が自社にどのように貢献できるか、または採用することでどのような利益が得られるかを判断します。

【公務員の自己PR】公務員とは

公務員とは、国や地方自治体に所属し、社会の基盤を支えるために働く人々のことを指します。

公務員の役割は、公共の利益を追求し、国民や住民の生活を支えるための様々なサービスを提供することです。

これには、法律の施行、社会福祉の管理、教育の推進、都市計画の策定、環境保護など、多岐にわたる業務が含まれます。

公務員は営利を目的とせず、国や地域全体の発展と福祉の向上を目指して活動します。

また、安定した雇用環境と福利厚生が充実しているため、多くの人々が目指す職業でもあります。

【公務員の自己PR】公務員に求められる力

公務員は多岐にわたる業務を担当し、地域社会や国民全体に対して重要な役割を果たします。

ここでは、公務員に求められる具体的な能力をいくつか紹介しますので、自分にどの力が最も合っているかを見極めてみましょう。

公務員に求められる力

傾聴力

真面目

コミュニケーション力

計画性

協調性

柔軟性

責任感

傾聴力

公務員にとって、市民の声を適切にヒアリングすることは非常に重要です。

地域社会が抱える問題やニーズを正確に把握し、適切な施策を打つためには、傾聴力が欠かせません。

市民の声を丁寧に聞き取り、その意見を反映させることで、地域住民から信頼される公務員となることができ、この力は、政策の企画や実行において大きな役割を果たします。

また、市民との信頼関係を築くための第一歩でもあり、地域のニーズに即した対応を可能にします。

真面目

公務員には、真面目に職務に取り組む姿勢が求められます。

地道な努力を続け、問題解決に向けて誠実に働くことが、公務員としての信頼を築く鍵となります。

真面目さは、課題を発見し、それに向けてコツコツと努力を積み重ねることができる力です。

特に、日々の業務やプロジェクトの進行において、この特質は大いに役立ちます。

また、真面目さは長期的な視野で物事に取り組む姿勢にも繋がり、結果として地域社会への貢献度を高めます。

コミュニケーション力

公務員は、さまざまな人々や組織と連携して仕事を進めるため、コミュニケーション能力が必要不可欠です。

市民との対話、他部署との連携、チーム内での協力など、多くの場面で円滑なコミュニケーションが求められます。

この力があることで、チームとしてのパフォーマンスが向上し、市民のニーズに適切に応えることができます。

さらに、意思疎通の円滑さがプロジェクトの成功に繋がり、結果として社会全体に利益をもたらすことが可能になります。

計画性

計画性を持って仕事に取り組むことは、公務員にとって重要です。

納期が迫る中で効率的に仕事を進めるためには、早めにスケジュールを立て、計画的に業務を進行させる能力が求められます。

計画性があることで、業務をスムーズに進め、突発的な事態にも冷静に対応することが可能になります。

さらに、計画性は、長期的なプロジェクトの進行や複数の業務を同時にこなす際にも重要な役割を果たし、全体の効率化に繋がります。

協調性

公務員の仕事は、複数人でプロジェクトを進めることが多いため、協調性が重要です。

自分の利益を優先せず、チーム全体の目標達成に向けて協力し合う姿勢が求められます。

協調性を発揮することで、チームワークが強化され、効率的に仕事を進めることができます。

これは、公共の利益を第一に考える公務員にとって、欠かせない要素です。

また、協調性を持つことで、他者の意見を尊重し、より良い結果を導くための柔軟な対応が可能となります。

柔軟性

公務員は、緊急事態や突発的な問題に対処するための柔軟性が必要です。

一つの部署で完結する仕事ではなく、他部署と連携して進めることが多いため、柔軟な対応力が求められます。

この力があることで、変化する状況に迅速に対応し、最適な解決策を見出すことができます。

特に、予測できない事態に対しても適切に対応できる能力が重要で、柔軟性があることで、組織全体の動きにもスムーズに対応し、社会全体に貢献することができます。

責任感

公務員の仕事は、市民の安心安全に直結しているため、強い責任感が求められます。

機密情報の取り扱いや、社会全体に影響を及ぼす政策の実行など、公務員としての職務には大きな責任が伴います。

責任感を持って仕事に取り組むことで、市民の信頼を得るとともに、安心して暮らせる社会の実現に貢献することができます。

この責任感は、公務員としての基盤となる力となり、責任感が強い人は、困難な状況にも冷静に対応し、持続的な成果を上げることができます。

【公務員の自己PR】自己分析がおすすめ

自分の強みがわからない場合は、自己分析を行うことが有効です。

まずは、過去の出来事を書き出し、その中で特に熱中したことや成功体験に焦点を当ててみましょう。

例えば、学校生活やアルバイト、趣味など、どのような場面で自分が努力し、成果を上げたのかを振り返ります。

次に、それらの経験から自分の特性や得意なことを見出し、自分史としてまとめます。

この作業を通じて、自分の強みを具体的に理解することができ、自己PRにも活用できます。

【公務員の自己PR】書き方

自己PRは何をどのように伝えるかを工夫しないと、他の候補者の中に埋もれてしまうこともあります。

ここでは、自己PRを書く際のポイントを解説し、より魅力的なアピールをするための方法を紹介します。

結論

まず最初に、一番伝えたい強みを端的に述べましょう。

採用担当者は何万通ものエントリーシートや履歴書を確認しているため、結論を明確に示すことが重要です。

具体的には、「私の強みは〇〇です」とはっきり書くことで、採用担当者が一目で何を伝えたいのか理解できるようにします。

強みを明示することで、その後の具体的なエピソードや入社後の展望にも自然とつながるメリットも大きいです。

具体的なエピソード

次に、あなたの強みを裏付ける具体的なエピソードを記載します。

この際には、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)を意識して書くことで、エピソードがより詳細で分かりやすくなります。

具体的なエピソードを通じて、あなたの強みがどのように発揮され、どのような結果を生んだのかを示すことが重要です。

これにより、「自己分析がしっかりしている」という印象を与え、信頼性を高めることができます。

入社後に貢献したいこと

最後に、入社後にその強みをどのように活かして企業に貢献できるかを具体的に記述しましょう。

企業は、売上に貢献してくれる人材を求めているため、自分の強みがどのように活躍の場で発揮できるかを示すことが重要です。

例えば、具体的な業務内容や課題に対して、どのような形で貢献できるかを述べることで、採用担当者に対して明確なイメージを持たせることができます。

【公務員の自己PR】自己PRを書く上での注意点

公務員の自己PRを書く際には、単に経験や好きなことを述べるだけではなく、いかに自分が公務員として適性があるかを伝えることが求められます。

自分の人柄や努力の姿勢、困難を乗り越える力をしっかりアピールできるよう、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。

自己PRを書く際の注意点

エピソードは派手でなくても良い

ただ好きかだけでは通じない

努力の度合いは低くないか

民間との違いを意識しているか

簡単そうだからという理由になっていないか

求められる人物像を把握しているか

エピソードは派手でなくても良い

自己PRを書く際に、派手な結果や華やかな経験を強調する必要はありません。

公務員として求められるのは、人柄の良さや、壁にぶつかった際にそれをどう乗り越えるかといった、内面的な強さです。

採用担当者が見ているのは、派手な実績よりも、誠実さや着実に目標を達成する姿勢です。

日常的なエピソードでも、自分がどのように問題に取り組み、解決に導いたかを丁寧に説明することで、良い印象を与えることができます。

ただ好きかだけでは通じない

公務員に対する憧れや、その部署が好きだという気持ちだけでは自己PRとしては弱いです。

例えば、お菓子メーカーに応募する際に「お菓子が好き」と言うだけでは不十分であり、「お菓子を広めるためにどのように貢献できるか」をアピールする方が効果的です。

同様に、公務員の自己PRでも「なぜその仕事が好きか」だけでなく、「その仕事を通じて自分がどのように社会に貢献できるか」を具体的に述べることが重要です。

努力の度合いは低くないか

自己PRでは、どれだけ努力して結果を出したかが重要視されます。

ゼミ活動やプロジェクトに取り組んだだけでなく、その中でリーダーシップを発揮し、仲間を率いてチームの士気を高めるなど、どれだけ主体的に動き、結果に結びつけたかを強調することが大切です。

努力の度合いやプロセスを具体的に示すことで、あなたの本気度や責任感を伝えることができ、効果的な文章になります。

民間との違いをしているか

公務員の自己PRでは、民間企業との違いをしっかりと理解した上で、自分の適性や価値観をアピールすることが重要です。
民間企業では利益の追求や契約数などの成果が重視されますが、公務員の場合は社会への奉仕公共の利益を追求することが主な目的です。
そのため、「契約数を伸ばしたい」「売上目標を達成したい」といった志向性は、公務員志望では評価されにくい場合があります。
自己PRでは、自分の強みや経験がどのように公共の利益に貢献できるかを具体的に述べる必要があります。
例えば、「地域の人々と信頼関係を築く力」や「市民の声に耳を傾ける姿勢」など、公共サービスに直結するスキルや価値観を示すことが効果的です。

簡単そうだからという理由になっていないか

公務員の安定性業績に左右されにくい点は魅力的ですが、それを自己PRの中心に据えるのは避けるべきです。
たとえそのような側面に惹かれている場合でも、安定性だけを強調すると、公務員の仕事を軽視していると捉えられる可能性があります。
特に「同じ業務をこなすだけでいい」といった印象を与えると、志望理由や自己PRが浅く感じられてしまいます。
公務員の仕事は社会のために多岐にわたる業務をこなし、市民生活を支える重要な役割を担っています。
そのため、自分の経験やスキルをどのようにその役割に活かせるかを述べることが大切です。例えば、「複数のタスクを効率的に管理する能力」など、具体的なエピソードを基に、公務員としての役割を深く理解していることを伝えると良いでしょう。

求められる人物像を把握しているか

公務員と一口に言っても、その職種や業務内容によって求められるスキルや人物像は異なります。 例えば、福祉に関わる職種では人と接する能力や傾聴力が求められる一方、企画や政策立案を担当する職種では分析力や問題解決能力が必要とされます。 そのため、自分が志望する職種や業務内容を正確に理解し、それに基づいた自己PRを作成することが重要です。 自己PRでは、応募する職種で求められる能力を具体的に示し、自分のスキルや経験と結びつけることが求められます。 例えば、「学生時代に培ったリーダーシップを活かして、地域の課題解決に貢献したい」といったように、具体的なエピソードを交えてアピールすると効果的です。

評価されにくい例文集

ここからは公務員の自己PRとして企業から低評価をされてしまう可能性の高い例文をいくつか紹介します。
それぞれNGな点改善点を示しているので、是非参考にしてみてください。

NG例文

1: NG例文×民間との違いを認識していない

2: NG例文×「簡単そう」が前面に出てしまっている

3: NG例文×求められる人物像を把握できていない

1: NG例文×民間との違いを認識していない

私は自主的に行動し、チームをまとめる力があります。
大学では学園祭実行委員として役割分担を調整し、前年より参加団体を増やすことに成功しました。
具体的には、団体間の調整を行い、スケジュールの重複や不備を未然に防ぐ取り組みを主導しました。
また、事前アンケートで参加希望者の意見を収集し、イベントの内容を改善する工夫をしました。この経験を通じて、多くの参加者を集めるための課題解決能力を養いました。
公務員としても、地域イベントの参加率を向上させ、財源の確保や運営改善を実現する仕組みを提案し、行政運営に貢献したいと考えています。

就活コンサルタント木下より

面接で尊敬する人を聞かれた時の中途入社と新卒入社の違い

この例文では、「収益」や「財源の確保」という言葉が強調されており、民間企業的な成果主義の印象を与えています。
公務員の目的は、公共の利益を優先し、地域社会に寄与することです。
「財源確保」ではなく、地域の活性化住民の生活向上といった、公共性を意識した内容にする必要があります。

2: NG例文×「簡単そう」が前面に出てしまっている

私の強みは協調性です。
大学時代にはサークル活動で積極的にメンバーとの関係を築き、トラブルが起きた際には仲裁役を担い、スムーズな活動を支えました。
一方、公務員の職務には、ライバル企業が存在せず、業績に左右されることなく安定的に業務を遂行できる点に魅力を感じています。
特に、同じ業務を繰り返し行う中で周囲と和やかな関係を築くことが得意であり、協調性を活かして安定的な職場環境の中で仕事を続けたいと考えています。
周囲との連携を重視しながら、トラブルを未然に防ぎ、効率的な職務遂行を目指します。

就活コンサルタント木下より

面接で尊敬する人を聞かれた時の中途入社と新卒入社の違い

この例文は、公務員の仕事を「簡単」や「安定」という側面のみで捉えており、職務への深い理解が欠けています。
「同じ業務を繰り返す」や「安定」を強調するのではなく、協調性を活かして市民生活を支える意欲や課題解決能力を示すべきです。

3: NG例文×求められる人物像を把握できていない

私は顧客満足度を向上させる力があります。 大学のインターンシップで、ユーザーインタビューを実施し、得られたデータを基に提案を行い、クライアントの課題解決をサポートしました。
この経験を通じて、データ分析から課題抽出、そして解決策を具体化するプロセスを学びました。
また、提案の実行段階で、クライアントとの連携を通じて柔軟な対応力と継続的な改善の重要性を体得しました。
これにより、問題解決に必要な分析力や提案力を磨くことができました。
公務員としても、住民サービスの向上を目指し、地域課題に対応する提案を積極的に行いたいと考えています。
さらに、住民の多様なニーズに応える施策を企画し、地域全体の暮らしの質を向上させることを目標としています。

就活コンサルタント木下より

面接で尊敬する人を聞かれた時の中途入社と新卒入社の違い

この例文では、「顧客満足度」や「クライアント」という民間企業的な言葉が用いられ、公務員としての適性が十分に伝わりません。 公務員は特定の顧客ではなく、地域全体や市民全員を対象としたサービスを提供します。 そのため、個々の満足度ではなく、地域社会全体の課題解決生活向上を目指す姿勢を示す必要があります。

【公務員の自己PR】高評価の例文7選

ここからは逆に公務員志望の自己PR の例文を7つ紹介します。

それぞれアピールしている強みが異なるので、自分の特徴や強みと同じものや似たような経験があれば上記のNG例文との違いをよく確認しながら、どんな点が高評価なのかということを考えながら読み、参考にしてみてください。

傾聴力をアピール

私は、相手の意見をしっかり聞き、改善に活かす傾聴力があります。

この力を発揮したのは、飲食店でのアルバイト経験です。

最初の頃は、接客の態度についてお客様から「笑顔が足りない」と指摘を受けました。

私はその反省を活かし、まずは同僚や店長に相談してアドバイスをもらい、さらにアンケートを通じてお客様から間接的に意見を集めることにしました。

これにより、笑顔だけでなく、声のトーンや立ち居振る舞いにも改善点があることがわかり、徹底的に取り組みました。

その結果、接客の評判が向上し、常連客の増加にもつながりました。

この経験から、相手の意見を真摯に受け止め、改善することで良い結果を生むことを学びました。

入社後も、この傾聴力を活かし、周囲の意見を積極的に取り入れ、組織全体の成長に貢献したいと考えています。

また、この傾聴力を通じて、お客様や同僚との信頼関係を構築し、より良い職場環境を作り上げていきたいです。

真面目をアピール

私の強みは、地道に物事に取り組む真面目さです。

簿記1級の資格取得に向けた勉強の際にこの力を強く実感しました。

試験範囲が非常に広く、はじめはどうやって勉強を進めればよいか悩みましたが、毎日少しずつ積み上げることが大切だと考え、スケジュールを立てて計画的に進めました。

特に、通勤時間や休憩時間を無駄にしないように、短い時間でも隙間時間を活用して問題集を解く習慣をつけました。

また、理解が深まるように、ノートにまとめたり、友人と勉強会を開いてお互いに質問し合うことで、自分の理解度を高めました。

その結果、一発で合格を果たし、得られた知識は現在も役立っています。

入社後は、この真面目さを活かして、着実に業務を遂行し、組織に貢献していきたいと考えています。

さらに、真面目さを武器に、どんな困難な課題にも一歩ずつ取り組み、チーム全体の成果を最大化することに貢献していきます。

コミュニケーション力をアピール

私は、相手のニーズを的確に捉え、信頼関係を築くコミュニケーション能力に自信があります。

居酒屋でのアルバイトを通じて、この力を培うことができました。

店にはさまざまなお客様が訪れるため、当初は文化や習慣の違いに戸惑うことも多く、コミュニケーションに苦労しました。

しかし、これを改善するために、まずはお客様一人ひとりの好みや習慣を観察し、それに応じた接客スタイルを模索しました。

例えば、外国からのお客様には、メニューの説明をより丁寧に行ったり、日本語が得意でない方には簡潔な表現を心がけるなど、文化ごとの特徴に合わせた対応をするようにしました。

その結果、来店人数が前年の1.5倍に増え、店の評判も向上しました。

この経験を通じて、異なる背景を持つ相手とも良好な関係を築く力を培いました。

入社後は、このコミュニケーション能力を活かして、多様な顧客やチームメンバーと円滑に連携し、組織の目標達成に貢献したいと考えています。

計画性をアピール

私の強みは、目標に向けて計画を立て、それを着実に実行する計画力です。

この力を最も発揮したのは、学業における成績向上の取り組みです。

初年度、課題提出やテスト勉強をギリギリで行っていたため、GPAが2.0と低迷していました。

そこで、自分の学習習慣を見直し、計画を立てることの重要性を痛感しました。

まず、毎週の学習計画を作成し、各科目に割り当てる時間を明確にしました。

次に、テスト勉強の際には、試験日から逆算して必要な準備を早めに開始し、無理のないスケジュールを組みました。

その結果、次年度にはGPAを3.0にまで上げることができ、学業成績も大幅に改善しました。

入社後は、この計画性を活かし、プロジェクトや業務においても、目標達成に向けて着実に成果を出し続け、組織の成長に貢献したいと考えています。

さらに、計画的に物事を進めることで、チーム全体の効率を高め、プロジェクトの成功に導いていきたいです。

協調性をアピール

私は、周囲と調和しながらチームの目標達成に向けて貢献する協調性があります。

ゼミのプロジェクトの進行中、メンバー間で意見の食い違いや衝突が生じ、進捗が滞ることがありました。

このままではプロジェクトが期限内に終わらないと危機感を覚えた私は、まず冷静に状況を整理し、全員が納得できる解決策を模索しました。

また、定期的にミーティングを開催し、進捗状況を確認し合うことで、全員が同じ方向を向いて作業を進められるようにしました。

その結果、メンバー間の連携が改善され、プロジェクトはスケジュール通りに進行し、最終的には高評価を得る成果を上げることができました。

この経験を通じて、協調性の大切さと、その実践がチーム全体の成功につながることを実感しました。

入社後は、この協調性を活かして、チーム内の調和を大切にし、円滑なコミュニケーションを図りながら、組織全体の目標達成に貢献していきたいと考えています。

柔軟性をアピール

私は、急な出来事や予期せぬ状況にも冷静に対処できる柔軟性を持っています。

飲食店でのアルバイトをしていましたが、繁忙期には予想外の注文が一気に殺到したり、お客様から急な要望が入ることが多々ありました。

例えば、大量注文が入った際には、店内が混乱することがありましたが、まず優先順位を瞬時に判断し、各テーブルへのサービスが滞らないようにスタッフ間で迅速に役割分担を行いました。

また、お客様の要望に対しても、状況に応じた柔軟な対応を心がけ、常に最善のサービスを提供するよう努めました。

その結果、トラブルなく業務を遂行し、お客様からの満足度も高まりました。

この経験から、予期せぬ事態にも落ち着いて対応し、状況に応じて適切な判断を下す能力が身についたと感じています。

入社後は、この柔軟性を活かして、変化の多いビジネス環境でも冷静に対応し、常に最適な解決策を見つけ出していきたいと考えています。

責任感をアピール

私は、チームの目標達成に向けて全力で取り組む責任感を持っています。

この力を最も発揮したのは、サッカー部でのキャプテン経験です。

当初、チームは予選敗退が続くほどの弱小校で、全体の士気も低く、目標設定すら曖昧な状態でした。

私はこの状況を打破するために、まずチーム全員の意見を聞き、それをもとに現実的で達成可能な目標を設定しました。

さらに、目標達成に向けた具体的なプランを立て、練習メニューを工夫し、個々の選手が自分の役割をしっかりと理解できるように指導しました。

その結果、チームの士気が飛躍的に向上し、地区大会での3位入賞という成果を収めることができました。

この経験から、リーダーとしての責任感がチームの成功に直結することを実感しました。

入社後は、この責任感を活かし、チームの一員としてだけでなく、リーダーとしても組織の目標達成に向けて全力で取り組んでいきたいと考えています。

【公務員の自己PR】面接での注意点

自己PRは面接において自分をアピールする重要な機会ですが、いくつかのポイントを押さえておくことが必要です。

例えば自己PRの内容が明確で一貫性があり、限られた時間内で効果的に伝えることが求められます。

自己PRする内容は一つに絞る

複数のエピソードを持っていることは素晴らしいことですが、面接ではその中から一つのエピソードに絞り、そのエピソードを詳しく語ることで、説得力を増すことができます。

自己PRの内容が一つに絞られていることで、自己分析がしっかりとできているという印象を与え、深く掘り下げて話すことができるため、面接官に強いインパクトを残すことができます。

自己PRと面接では一貫性を持つ

面接の中で、自己PRとその他の質問に対する回答に一貫性を持たせることが非常に重要です。

回答の軸がぶれてしまうと、面接官に違和感を与えてしまう可能性があります。

また、自己PRで述べた強みと、後に尋ねられる弱みの部分で矛盾しないように注意しましょう。

これにより、あなたが自分自身を正確に理解し、他者に適切に伝える能力があることを示すことができ、面接官からの評価も高くなります。

自己PRと面接では一貫性を持つ

面接では「1分で自己紹介や自己PRをしてください」というように、限られた時間内で自己PRを行うよう求められることがあります。

したがって、前もって1分、2分、3分など、時間ごとに内容を調整できるように準備しておくことが重要です。

短時間で要点をまとめて伝える力は、ビジネスの場でも求められるスキルであり、面接官に好印象を与えるポイントとなります。

【公務員の自己PR】まとめ

魅力的な自己PRを作るためにはしっかりとした自己分析をすることが欠かせません。

特に公務員は一般企業と評価される観点も違うので、公務員にはどんな能力が必要なのか理解し、自分の強みをそれと合致させてアピールすることが大切です。

この記事を参考にして公務員で求められる「真面目さ」や「責任感」等の強みを具体的なエピソードを絡めて示すことが出来るように準備しておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます