
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
エントリーシートでも書きにくい項目の一つが志望動機ですよね。
自己PRなどであれば、ある程度の使い回しも可能ですが、志望動機はそういうワケにはいきません。
志望動機が苦手…という人も多いものです。
本記事ではそんな悩める皆様に向け、志望動機の考え方から、伝わりやすくするためのポイントについて例文を交えてご紹介しています。
さらには「どうしても志望動機が書けない…」という時の対処方法についてもご紹介しているので併せて参考にしてみてください。
エントリーシートの志望動機で考える項目
それでは早速、エントリーシートの志望動機を書く方法についてご紹介していきたいと思います。
大きくわけて4ステップ。
それぞれ重要ですから、皆様なりの答えをしっかりと導き出してください。
目次[目次を全て表示する]
1. なぜその業界なのかを考える
世の中には実に様々な仕事があります。
製造業、IT系、金融、飲食、コンサルなど挙げればキリがありません。
また製造業と一口に言っても、自動車、家電、食品など様々です。
そんな中で、なぜその業界を選んだのでしょう?まずはコレをはっきりとさせることが、志望動機を書くための第一歩です。
そもそも志望動機のチェックポイントは「本当にウチに入りたいの?」ということです。
なぜその業界を目指しているのかが不明瞭では、本当にその会社を志望しているのかが不明瞭になってしまいます。
なぜその業界を目指しているのか、しっかりと考えておきましょう。
2. なぜその企業なのかを考える
続いてのポイントはなぜ「その企業なのか」ということです。
例えばIT系を目指しているとします。
世の中にはIT系と呼ばれる企業は数えられないくらい存在しています。
その中でなぜその企業に目を付けたのでしょう?そしてなぜ応募したのでしょう? 志望動機はラブレターのようなものです。
「貴社だからこそ入社したいんです!」という熱い想いを伝えなくては、相手の心を動かすことはできません。
その企業の姿勢であったり、商品・サービスであったり、興味を持ったきっかけがあるはずです。
その想いをしっかりと考えておきましょう。
なお、当然ですが「IT系ならどこでも良かった」であったり「知名度が高いから」であったり「お給料が良さそうだから」というのでは、その企業を選ぶ理由としてはNGです。
3. その仕事で活躍できそうなポイント考える
続いては「あなたがその企業でどんな活躍ができそうなのか」について考えてみてください。
先ほどご紹介した通り、志望動機はラブレターのようなものです。
大人の恋愛であれば「好きです」と伝えるだけでは物足りません。
「私と付き合ったらこんな良い事があります」と言えてこそ、相手の心に響くものです。
企業に対する情熱に加え、その仕事で活躍できそうなポイントをしっかりと考えておきましょう。
それがあるからこそ、エントリーシートに厚みが生まれ、読む人の心に響くようになるのです。
4. その会社でどんな自分になりたいかを考える
企業に対する情熱をさらにリアルにしてくれるのが「その会社でどんな自分になりたいか」です。
仕事というのは5年後・10年後と未来においても続いていきます。
ですから、長い目でもって、その会社で働きたいという気持ちが重要になってきます。
それが「その会社でどんな自分になりたいか」というワケです。
もちろん、あくまでも今現在考えた未来の姿ではありますが、せっかくですから提示しておきましょう。
それによって、その会社で将来にわたって働いていきたいんだという想いを伝えることができます。
エントリーシートの志望動機における構成
エントリーシートの志望動機では、企業が求める人材像と自身のキャリアビジョンが合致していることを明確に伝えることが重要です。
そのためには、結論を最初に述べ、その根拠となるエピソードを具体的に示し、最後に将来のビジョンと結びつける構成が効果的です。
結論
志望動機では、まず結論を端的に述べることが重要です。
就職活動では、簡潔でわかりやすい表現が求められるため、最初に「なぜこの会社を志望するのか」を明確に示すことで、読み手の関心を引くことができます。
結論が曖昧だと、説得力に欠け、内容が伝わりにくくなるため、具体的な言葉を選ぶことがポイントです。
また、「なぜこの業界なのか」「なぜこの企業なのか」を簡潔に述べることで、全体の方向性が決まり、後のエピソードと整合性のある内容にできます。
根拠となるエピソード
結論の説得力を高めるためには、自らの原体験を述べることが重要です。
「なぜこの業界なのか」「なぜこの会社なのか」を説明する際に、具体的な経験を交えることで、他の応募者との差別化を図ることができます。
自身の価値観や関心がどのように形成されたのかを示し、それが業界や企業の方向性と一致していることを伝えることが求められます。
例えば、学生時代の研究やプロジェクト、アルバイト、インターンの経験が業界の魅力を知るきっかけになった場合、その具体的なエピソードを述べることで、志望動機に説得力を持たせることができます。
将来と結び付ける
最後に、入社後に何を成し遂げたいのかを具体的に述べることで、企業への意欲を伝えることができます。
志望動機を述べる際に重要なのは、「自分がこの企業でどのように活躍できるのか」を明確に示すことです。
企業が求める人材像と自身のスキルや価値観がどのようにマッチするのかを伝えることで、面接官に入社後の働く姿をイメージさせることができます。
また、業界の動向や企業の成長戦略を理解した上で、自分のキャリアビジョンと結びつけることで、より説得力のある内容になります。
エントリーシートの志望動機の書き方4STEP
エントリーシートで志望動機を書く際のポイントを4つのフェーズにわけて紹介します。
以下を参考に、読み手の企業に分かりやすい文章を作成してください。
志望動機の書き方についてはこちらの記事もあわせてお読みください。
どんな内容を盛り込むのか
まず、志望動機に盛り込む内容を整理することが重要です。
これまで考えてきたことの中から、「なぜこの業界なのか」「なぜこの会社なのか」「自分の経験とどのように結びつくのか」といったポイントを明確にします。
企業ごとに求める人物像や事業の特徴が異なるため、単なる興味や憧れではなく、自分の価値観や経験がどのように企業と合致しているのかを意識することが大切です。
また、過去の経験や学びを活かして、どのように会社に貢献したいのかを考えることで、より説得力のある志望動機になります。
構成に沿って書いてみる
次に、志望動機の基本構成に沿って文章を作成します。
結論を最初に述べ、根拠となるエピソードを交えながら論理的に展開し、最後に入社後のビジョンを示すことで、一貫性のある内容になります。
また、文末表現に注意し、「です・ます」調と「だ・である」調のどちらを使うのかを統一することも重要です。
企業によっては、論理的な表現が求められる場合や、親しみやすい文章が好まれる場合があるため、企業の雰囲気に合わせた書き方を心がけるとよいでしょう。
指定の文字数に合わせる
志望動機は、企業によって文字数が指定されていることが多いため、適切なボリュームに調整する必要があります。
指定された文字数を大きく超えたり、極端に短くなったりしないように、無駄な表現を省きつつ、要点を簡潔にまとめることが求められます。
また、指定の文字数が多い場合は、より具体的なエピソードを追加することで、内容を充実させるとよいでしょう。
企業がどの程度の情報量を求めているのかを考えながら、適切な文章量に調整することが大切です。
志望動機の文字数で多い400字指定の場合は、こちらの記事もご確認ください。
誤字脱字がないか確認
最後に、誤字脱字や表現のミスがないかを確認します。
エントリーシートは企業に提出する正式な書類であるため、適切な敬語や正しい日本語が使われているかを慎重に見直すことが必要です。
また、漢字の使い方や文法の誤りがないかをチェックし、第三者に読んでもらうことで客観的な視点からの確認も行うと安心です。
文章の流れや論理的なつながりが自然であるかを意識しながら、最後まで丁寧に仕上げることが、企業に良い印象を与えるポイントとなります。
志望動機をAIで作成する学生も増えています。
AIで作成する場合のメリットデメリットはこちらもあわせてお読みください。
伝わりやすいエントリーシート・志望動機を書くための3つのポイント
前章でお伝えした4ステップで志望動機に書くべきことは固まってきたはずです。
続いては、それを文章化する際に気を付けておきたい3つのポイントをご紹介していきたいと思います。
エントリーシートが評価されるか否かは相手にきちんと伝わるか否かにかかっています。
ポイントを押さえて、伝わりやすい志望動機を作り上げてください。
1. 話題を盛り込みすぎない
まず1つ目のポイントは話題を盛り込みすぎないということです。
相手に伝えたい想いが沢山ありますと、ついつい話題を盛り込みたくなってしまいます。
けれど、沢山の話題は一つ一つの濃度を薄めてしまいます。
この人って結局何が言いたいんだっけ…なんて思われてしまっては元も子もありません。
志望理由欄で扱う話題は一つに絞り込み、伝わりやすい内容を心がけましょう。
なお、書き足りないことについては、自己PRやガクチカの欄に盛り込めばOKです。
エントリーシートの最初の目標は書類選考を通過すること。
そのためには伝わりやすい内容にするということが欠かせません。
2. 文章は端的に
伝わりやすさにおいて文章の長さも重要です。
文章は短ければ短いほど伝わりやすくなります。
一文一義という言葉がありますが、エントリーシートの文章は一文一義を心がけるようにしてください。
それだけでもずいぶんと読みやすい文章になります。
短い文章だと、シンプル過ぎるんじゃ…と心配する人もいるかもしれませんが、大丈夫です。
会社でやり取りされる文書は基本的にシンプルな文章で構成されています。
人によって解釈が変わるなんて事があると、ミスのもとだからです。
シンプルでわかりやすい文章が書けるということは、むしろ評価の対象です。
3. 結論から書く
わかりやすい文章を書くためには構成も重要です。
基本的には結論から記載しましょう。
志望動機の結論ですから「私が貴社を志望している理由は〇〇だからです」といった書き出しを意識してみてください。
結論を書いた後に、なぜそう考えたのかを補足しておきましょう。
そして最後にもう一度結論です。
この構成にするだけで、内容がグッと伝わりやすくなります。
エントリーシートの志望動機、例文をチェックしよう
続いては志望動機について、例文をチェックしていきましょう。
ここまでご紹介してきた志望動機の書き方や伝わりやすくなるためのポイントと見比べながらチェックしてみてください。
オーガニック製品
例文
私が貴社を志望している理由は、貴社製品が同業他社製品と比べ、圧倒的に優れていると感じているからです。
私は肌が弱く、肌に合わない石鹸ですと、てきめんに肌荒れを引き起こしてしまいます。
そのため、国内・海外問わずに、様々なメーカーの高級な石鹸を試してきました。
なのですが、コストパフォーマンスの面などで、使い続けたいと思える商品には出会えずにおりました。
そんな時、ふと近所のスーパーで見かけた〇〇(商品名)です。
高級な石鹸にばかり目がいっており、これまで試してみた事は無かったアイテムです。
それ以降、私はずっと〇〇を愛用しています。
品質の面はもちろん、コストの面でも、また入手のしやすさという面でも、私にとってはこれ以上ない製品です。
そんなきっかけで、貴社が気になり、就職活動を進めてまいりました。
貴社について調べているうちに、工場ではなるべく無駄やゴミを出さないようにしていることを知り、ますます興味が高まりました。
大学では環境問題について学んでおります。
将来的にはエコなモノづくりをますます推進していけるような人材を目指したいと考えております。
IT
例文
私は、幼い頃からデジタル技術に触れ、ITが社会を変える力を持つことに強く惹かれてきました。
大学では情報工学を専攻し、プログラミングやデータ分析を学びながら、実際にアプリ開発に取り組みました。
その中で、ITが単なる効率化の手段ではなく、社会課題を解決するツールとして活用できると実感しました。
しかし、技術の利便性だけでなく、実際のユーザーの視点を踏まえた設計が求められることを痛感しました。
その経験から、ユーザー目線の開発を重視し、技術と社会の架け橋となる仕事をしたいと考えるようになりました。
貴社は、社会の課題を解決するシステムを次々と生み出しており、その影響力の大きさに魅力を感じています。
私も貴社の一員として、技術を通じて新しい価値を創造し、人々の生活をより良くするプロジェクトに携わりたいです。
商社
例文
私は、世界中のビジネスをつなぐ商社の役割に強く興味を持ちました。
学生時代には、海外のスタートアップ企業と日本市場のマッチングを支援するプロジェクトに参加しました。
その際、双方のニーズをすり合わせる難しさを実感しながらも、交渉を重ねることで双方が納得できる形に持ち込めた経験があります。
この過程で、ビジネスを成功させるためには、単なる取引ではなく、関係構築が不可欠だと学びました。
貴社は、単なる貿易にとどまらず、新たな事業を創出し、世界の経済成長に貢献しています。
私も貴社で、新しい市場を開拓し、国境を越えたビジネスの架け橋として活躍したいと考えています。
食品メーカー
例文
食を通じて人々の生活を豊かにしたいと考え、食品業界を志望しました。
幼少期から料理が好きで、食べることが単なる栄養補給ではなく、文化や家族のつながりを生むものだと実感してきました。
この経験から、食品の価値を最大限に活かす仕事に携わりたいと考えるようになりました。
大学では、食品科学を学びながら、地方の農産品のブランド化に関わる活動に取り組みました。
特産品を生かした新商品の開発支援を行う中で、商品開発には原材料の品質だけでなく、消費者の嗜好や市場の動向を理解することが不可欠だと学びました。
その経験を活かし、食品を通じた新しい価値創造に貢献したいと考えています。
貴社は、独自の技術と発想力で、多くのヒット商品を生み出しています。
私も、消費者に愛される商品を生み出し、食の可能性を広げる仕事に携わりたいです。
アミューズメント
例文
私は、人々に感動や喜びを提供できるアミューズメント業界に魅力を感じています。
幼い頃からエンターテインメントに触れ、その世界観に引き込まれる体験を重ねるうちに、楽しさを生み出す側になりたいと考えるようになりました。
大学では、イベント企画のサークルに所属し、年間を通してさまざまな催しを運営し、特に、大規模なフェスティバルでは、観客の期待を超える体験を提供することの難しさを痛感しましたが、細部までこだわり抜いた結果、多くの参加者から好評を得ることができました。
この経験を通じ、細部へのこだわりと創造性が、最高のエンターテインメントを生み出す鍵だと学びました。
貴社のエンターテインメント事業は、常に革新を続け、多くの人々に感動を届けています。
私も、その一員として、新しい体験価値を生み出し、より多くの人に驚きと感動を届けたいと考えています。
保険
例文
私は、安心を提供することで人々の生活を支えたいと考え、保険業界を志望しました。
大学時代に家族が病気を経験した際、保険の重要性を実感し、リスクに備えることで、不安を軽減し、前向きに生きる力を与える存在だと感じました。
ゼミでは、社会保障制度と民間保険の役割について研究し、リスク管理の視点から保険の意義を深く理解し、個人のライフスタイルに応じた提案の重要性を学びました。
その中で、単なる保障ではなく、人生を支えるパートナーとしての役割を果たせる保険業界に強く興味を持ちました。
貴社は、顧客に寄り添う保険商品を提供し、幅広いサービスで安心を届けていると感じています。
私も、リスクに備えながら、人々がより良い人生を送れるようサポートできる存在になりたいです。
コンサルティング
例文
私は、課題解決を通じて企業の成長を支えたいと考え、コンサルティング業界を志望しています。
大学時代に経営戦略のゼミに所属し、企業の経営課題を分析するプロジェクトに参加した経験があります。
その中で、ビジネスの構造を理解し、データをもとに解決策を提案することの面白さを実感しました。
顧客の真の課題を把握し、それを戦略に落とし込むためには、論理的思考だけでなく、関係者との円滑なコミュニケーションが不可欠だと感じ、企業の成長を支援する仕事に強く魅力を感じるようになりました。
貴社は、コンサル会社の中でも多岐にわたる業界の企業と関わり、的確な戦略立案を行っています。
そんな環境で、データと論理を駆使しながら、企業の課題解決に貢献し、成長のサポートができる人材になりたいです。
証券
例文
私は、資本市場を通じて経済を支える仕事に魅力を感じ、証券業界を志望しました。
大学時代に投資サークルに所属し、市場分析や株式投資の研究を行い、実際に投資を行う中で、金融が単なる利益追求の手段ではなく、企業の成長を後押しし、社会に影響を与えるものであると強く感じました。
特に、企業が新たな資金を得て成長する過程に興味を持ちました。
証券業界は、企業と投資家の架け橋となり、経済の発展に貢献する役割を果たします。
そのため、金融知識を活かしながら、企業の成長を支える仕事に携わりたいと考えるようになりました。
貴社は、多様な金融商品を提供し、企業と投資家のニーズを結びつける役割を果たしています。
私も、的確な市場分析と提案を通じて、企業の成長と投資家の利益創出を支援する存在になりたいです。
電力
例文
安定したエネルギー供給を通じて、社会を支えたいと考え、電力業界を志望しました。
大学で環境エネルギー工学を学ぶ中で、エネルギーが社会基盤として不可欠であり、持続可能な開発に直結することを学びました。
また、ゼミでは、電力供給の効率化について研究し、発電方法や送電網の改善が安定供給にどのように影響するのかを分析し、エネルギーの安定供給と環境負荷の低減を両立させる技術や事業の必要性を感じました。
貴社は、再生可能エネルギーの導入を推進しながら、安定した電力供給を実現しています。
私も、環境と経済の両面を考慮した電力事業に携わり、持続可能な社会の実現に貢献したいです。
アパレル
例文
ファッションを通じて人々の生活を豊かにする仕事に惹かれ、アパレル業界を志望しました。
幼少期から服を選ぶ楽しさを感じており、ファッションが人の気持ちを変える力を持つことに魅力を感じています。
インターンシップでは、販売戦略の立案に携わり、消費者の嗜好やトレンドを分析しながら商品を提案する経験をしました。
この経験を通じ、消費者とのコミュニケーションを重視するブランド作りに興味を持ちました。
貴社は、独自のブランド価値を大切にしながら、時代に合わせた革新的な商品を展開しています。
私も、マーケティングの視点を活かし、ブランドの魅力を最大限に伝える仕事に携わりたいです。
サービス
例文
私は人と直接関わりながら、価値を提供できる仕事がしたく、サービス業界を志望しました。
大学時代に接客業のアルバイトを経験し、顧客満足を追求することの奥深さを学び、単に商品やサービスを提供するだけでなく、顧客の期待を超える体験を提供することが重要だと感じました。
特に、お客様の要望を丁寧に聞き取り、一人ひとりに合った提案を行うことで、満足度が向上することを実感しました。
また、クレーム対応を通じて、迅速な判断と柔軟な対応の大切さを学びました。
この経験を活かし、より多くの人々に満足と感動を提供できる仕事に携わりたいと考えています。
貴社は、顧客視点を徹底し、質の高いサービスを提供しています。
私も、顧客の期待を超える体験を生み出し、多くの人々に喜びを届ける仕事をしたいです。
製薬メーカー
例文
医療を通じて人々の健康を支えたいと考え、製薬業界を志望しました。
大学では生命科学を学び、医薬品が病気の治療や予防に果たす役割の大きさを知り、特に、創薬研究に触れる中で、新しい治療法が患者の未来を変える可能性があることに強く惹かれました。
研究室では、医薬品の有効性を評価する実験に取り組み、その中で、新しい治療薬を開発するためには、科学的な知識だけでなく、患者の視点に立った研究が重要であると学びました。
また、臨床試験や規制の厳しさを理解し、安全性と有効性の両立が求められることを実感しました。
貴社は、革新的な医薬品の開発を進め、医療の発展に貢献しています。
科学的な知見を活かしながら、人々の健康を支える医薬品開発に携わる仕事をしていきたいです。
出版
例文
私は、言葉を通じて多くの人に情報や感動を届ける仕事に魅力を感じ、出版業界を志望しました。
学生時代から読書が好きで、書籍が人の考え方や価値観に影響を与える力を持つことに惹かれました。
また、情報の発信を通じて、社会に新たな視点を提供できる点にも興味を持ちました。
大学では、編集ゼミに所属し、実際に記事の企画や執筆に携わる機会があり、読者にとって価値のある情報をどのように伝えるかを考えながら、構成や表現を工夫することにやりがいを感じました。
貴社は、時代の変化に応じた出版活動を展開し、幅広い分野で影響力を持っています。
私も、編集や企画の力を活かし、読者に新たな気づきを提供できる仕事をしたいです。
志望動機に書くべきことが思いつかない…そんなときは?
ここまでは志望動機の書き方や伝わりやすくするためのポイントについてご紹介してきましたが、「そもそも書くべきことが全然思いつかない!」なんてお悩みをお持ちの人もいますよね。
そんな皆様に向け、どうしても書くことが思いつかない時の対処方法についてご紹介していきたいと思います。
その企業が提供している商品やサービスについて調べなおす
志望動機は結局のところ「なぜその会社に入りたいのか」を書かなくてはなりません。
その最も書きやすい方法は「〇〇(製品やサービス)に惹かれたから、〇〇を提供している貴社に興味を持った」ということです。
ですから、その会社が提供している製品やサービスについて調べなおしてみてください。
そうしますと思いがけないサービスや「〇〇の国内シェアNo.1といった思いがけない情報が見つかるものです。
それらは志望動機で触れる格好のネタになってくれます。
志望動機はいったん忘れて別の項目を考える
それでも志望動機がどうしても書けない…ということはあるものです。
そんな時には焦らず騒がず、志望動機の事はいったん忘れましょう。
エントリーシートには志望動機以外にも、自己PRや、ガクチカ、長所・短所など、考えなくてはならない項目や山ほどあります。
しかも、複数にエントリーするのが一般的ですから埋めるべき項目はまだまだ沢山あるはずです。
とりあえずは長所・短所など、手をつけやすい項目を埋めていきましょう。
そうこうしているうちにエンジンがかかり、志望動機も埋められるものです。
まとめ:ポイントを押さえた志望動機で内定を目指そう!
エントリーシートでも最も重要な項目の一つが志望動機です。
そんな志望動機について考え方のポイント、伝わりやすくするためのテクニック、例文、そしてどうしても思いつかない時の対処方法とご紹介してきましたが、気になる情報は見つかりましたか? エントリーシートの最初の関門は書類選考です。
どれだけ熱い想いがあったとしても、書類選考を通過しない限り、それを伝えることはできません。
人事担当者の心に響く志望理由を書き上げて、内定をグッと引き寄せてください。