目次[非表示]
はじめに
就活に欠かせない「自己PR」と「ガクチカ」。
どちらも同じ意味で使われているのでは、と思う人も多いのではないでしょうか。
自己PRもガクチカも、企業の採用担当者や面接官に、自分の人となりを伝える手段ですが、厳密に言うと両者の質問意図は異なります。
また、自己PRやガクチカなどを書く際に一貫性を重要視する企業も増えてきていますが、実際のところはどうなのでしょうか?
ここでは、自己PRとガクチカに一貫性は必要なのか、そもそも自己PRとガクチカの違いは何なのかについて説明するとともに、評価されやすい自己PRとガクチカの共通点や書き方も、あわせてご紹介します。
【ガクチカと自己PRにおける一貫性】ガクチカと自己PRに一貫性は必要?
そもそも、ガクチカと自己PRに一貫性は必要なのでしょうか?
就活では、限られた選考フローの中で自分の強みやスキル、採用するメリットなどを最大限アピールすることが最も重要であると言われているため、自分が持ちうるアピールポイントをできるだけ多くアピールしようと思ってる学生も多いのではないでしょうか?
しかし、ただ闇雲にアピールポイントだけを主張しても、そこに根拠がなければ面接官の心を動かすことはできません。
一貫性は必須ではない
結論からいうと、一貫性は必須ではありません。
一貫性を意識しすぎることによって、内容が重複しやすくなり、学生のあらゆる側面を見たいと思っている採用側からすると同じような主張の繰り返しに感じてしまい、あまり魅力を感じないでしょう。
しかし、自分がアピールしたいと思っている強みや経験は、ある程度の類似性を持つという意味では一貫性はとても重要です。
一貫性があると説得力が増す
主張内容に一貫性を持たせることによって、発言に説得力が生まれます。
面接官は、最終的にあなたの発言が線で繋ぐことができるかどうかを見ています。
どんなにすごい実績や過去経験を話しても、その内容があなたの他のアピールポイントと逸脱していると、「エピソードを盛っているのではないか」と面接官は感じ始め、そこをさらに深掘りしてくるでしょう。
逆に、発言に一貫性があると、「この学生の発言には信憑性がある」と感じてくれるので、面接官は好印象を抱くはずです。
【ガクチカと自己PRにおける一貫性】自己PRとガクチカは違う
自己PRとガクチカは、厳密に言うと異なります。
どちらも就活ではよく耳にする言葉ですが、項目が分かれていることからもわかるように、まったく同じというわけではありません。
企業の採用担当者や面接官に、良い印象を与えるためには、自己PRとガクチカの違いについて理解することから始めましょう。
違いを理解することで、それぞれの役割を知り、適切に表現できるようになります。
違いを理解するには、企業がなぜ自己PRとガクチカの項目を設定するのかに、焦点を当ててみることがポイントです。
自己PRとは?
自己PRとは、自分の強みや長所を企業にアピールすることです。
企業は書類選考や面接を通して、将来企業の発展に貢献してくれる人材を見つけたいと考えています。
そして、「市場開拓を積極的に展開に貢献する、好奇心と冒険心の高い人材」という風に、理想の人物像を基準にして採否を判断する傾向があるのです。
そのため、自己PRの目的は、志願者が理想の人物像であるかどうかを伝えることとなり、志願者は自分の強みや長所など、人となりを自己PRとして書きます。
企業に自分が適材であることを売り込むために、自分の人柄や能力、価値観などを自己PRに盛り込むようにすることが、ポイントです。
ガクチカとは?
ガクチカとは、「学生時代に頑張ったこと・努力したこと」の略です。
自分が学生時代に力を入れたことについて、エピソードをメインに語りますが、エピソードを通して伝えるのは、人柄や強みではありません。
企業の採用担当者や面接官が、ガクチカを通して知りたいのは、頑張ったことに対して「どのように取り組み、何を学んだか」ということです。
もう少し具体的に言うと、「問題を解決するために、どのように行動したか」「その結果何を学んだか」ということになります。
学生時代に取り組んだことは、そのまま仕事の取り組み方につながります。
仕事をしていると、さまざまな問題が発生しますが、そのときに、課題とどのように向き合って行動するかを知ることは、企業とって重要なポイントです。
エピソードをメインに語るガクチカは、つい結果にウエイトを置いてしまいがちですが、そうすると自己PRのように、自分を売り込んでしまうことになります。
企業の採用担当者は結果ではなく、そこに至るまでの過程を重視していますので、ガクチカを作成する際は、この点を忘れないようにしましょう。
【ガクチカと自己PRにおける一貫性】ガクチカと自己PRでは質問の意図が違う
自己PRについての質問とガクチカについての質問の意図は異なりますので、注意が必要です。
自己PRとガクチカはそれぞれ目的があり、それを考慮しながら答えることがポイントになります。
企業が質問する意図をよく理解して、自己PRとガクチカにそれぞれ反映させていきましょう。
伝え方のコツとしては、自己PRは自分の「強み」をベースにして「強みは何か」を強調するようにします。
ガクチカの場合は、「壁を乗り越えた経験」です。
作成する際のポイントについて、それぞれ説明します。
「強み」と「経験」
自己PRは「強み」をアピールすることが鉄則です。
自己PRで利用するエピソードは、「強み」を持っているという主張に、根拠を与えるものでなければなりません。
的外れなエピソードを入れてしまうと、説得力にかけて、アピール力が弱まってしまいます。
一方、ガクチカは「経験」を語り、企業の採用担当者に対して、問題に取り組む姿勢を伝えます。
ガクチカで利用するエピソードは、問題に取り組み、解決したということがわかるものになるのです。
必ずしも結果を出したものでなければならない、というわけではありません。
失敗しても、そこから学んだことや将来に活かせる要素があれば、ガクチカとして活用しましょう。
「強み」の具体例
強みとは自分の長所になりますので、「積極性がある」「好奇心旺盛だ」「忍耐強い」といった性格が挙げられます。
たとえば「前向きさ」を強みとする場合は、「私の強みは、どんなことに対しても、前向きに取り組むことです」とアピールできます。
その次に、主張を裏付ける根拠を示しますが、この場合はエピソードである場合がほとんどです。
最後は強みをどのように仕事に反映させていくか、将来のビジョンを語ります。
長所が思い浮かばないという場合は、「心配性の裏返しは、物事に慎重な性格」という風に、短所を長所に変えるということも考えてみましょう。
「経験」の具体例
ガクチカで利用する経験は、部活動やサークル活動、受験勉強、ボランティア、家族の介護、アルバイト、インターンシップなど、多岐にわたります。
旅行や将棋など、夢中になった趣味も経験の具体例と言えるでしょう。
過去に夢中になったことや努力した経験を振り返り、さらにその中で問題解決に真剣に取り組んだ経験があれば、それをガクチカとして利用します。
【ガクチカと自己PRにおける一貫性】いいガクチカと自己PRの共通点
ガクチカと自己PRは、それぞれ異なる項目ですが、良いガクチカ・自己PRには、共通点があります。
どちらも採用を勝ち取るために必要なもので、企業はガクチカと自己PRから得られた情報をもとに、志願者が、将来企業のために活躍してくれるかどうかを判断するのです。
そのため、入社後再現性のある資質やスキルを備えていることを伝えるのが、いいガクチカと自己PRの共通点になります。
良いものを作成するには、「エピソードに具体性がある」「終始理屈がしっかりしている」という2つのポイントを押さえましょう。
エピソードに具体性がある
エピソードに具体性があればあるほど、企業の採用担当者や面接官は、志願者が伝えようとしているメッセージを理解しやすくなるだけでなく、入社後志願者がどのように活躍する姿を想像しやすくなります。
将来のイメージが鮮明になればなるほど、企業が求める人材にマッチするかどうかが明確になりますので、採否の判断がしやすくなるというメリットがあります。
エピソードに具体性を持たせるには、曖昧な表現は避けて、具体的に伝えるようにしましょう。
具体的に伝えるには、できるだけ数字で表現する、行動などをハッキリとした言葉で表現することがポイントになります。
たとえば「たくさん」と表現する代わりに、「3個」など、具体的な個数にします。
終始理屈がしっかりしている
終始理屈がしっかりしているというのは、メッセージに一貫性があるということです。
たとえば「前向きに取り組むことが強みです」というメッセージを伝えるなら、はじめから終わりまで「前向きに取り組むことが強み」というメッセージを伝え続けることが、一貫性を持たせることにつながります。
前向きが強みである理由や前向きであることを補足する根拠など、盛り込む要素は、メッセージに関連したもののみにすることがポイントです。
【ガクチカと自己PRにおける一貫性】評価される自己PRの書き方
いい自己PRの書き方には、基本のパターンがあります。
このパターンさえ身につけてしまえば、後は必要な情報をパターンに沿って当てはめていくだけですので、簡単です。
いい自己PRの書き方は、「結論→理由→具体例→結論」の順で述べることになります。
具体的にどのように書き進めたら良いのか、説明します。
結論→理由→具体例→結論の順で述べる
自己PRでは、「結論」を先に述べます。
ここでの結論とは、「私の強みは、何事にも前向きに取り組む性格です」と、自分の強みは何かという部分になるのです。
結論を述べると、企業の採用担当者は、「なぜ前向きな性格と主張するのだろうか」という疑問を持ちます。
その疑問に答えるのが「理由」の部分になります。
たとえば、「自分が希望することは、たとえ周囲に無理だと言われても、叶えようと努力するからです」が「結論」に対する「理由」となるでしょう。
理由を述べた後に具体例を続けるのは、理由を補強して、説得力を持たせるためです。
具体例を省略して再び結論を述べるよりも、「高校2年生のとき、入学が難しい大学にどうしても入学したくなり、何度も挫折しそうになりながらも、猛勉強を重ねました」という風に具体例を挿入すると、採用担当者は「なるほど」と納得するようになります。
具体例を述べたら再び「結論」に戻ります。
自分が前向きな性格という強みを持っていることをもう一度アピールして、「前向きな性格を活かして、貴社では営業職として、海外市場の開拓に積極的に取り組みたい」という風に、将来のビジョンを伝えて締めくくりましょう。
【ガクチカと自己PRにおける一貫性】評価されるガクチカの書き方
ガクチカの書き方にも一定のパターンがあり、そのパターンに沿って書き進めるのが一般的です。
書く前に、ガクチカに活用する体験談を選択しましょう。
頑張ったことや努力したことが伝わりやすいことに加えて、将来の仕事につながりそうな、学びが得られたものが理想です。
体験を選んだら、どんな体験で、どんな風に問題に取り組んだか、そして体験を通して何を感じたかといった情報を、整理して、ガクチカの書き方「概要→課題→行動→結果」に当てはめていきます。
概要→課題→行動→結果
「概要」というのは、ここではエピソードと、その背景を簡潔にまとめたもののことを言います。
「5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)」に沿って書いてみましょう。
「大学時代、イベントサークルのまとめ役として活動していました。メンバー100人規模のサークルで、サークルのメンバーに連絡をしたり、サークルの運営について部長と話し合いをしたりすることが、私の主な仕事です」という風に、はじめての人にでもわかりやすいように、エピソードの背景をまとめます。
「課題」は、サークル活動を通して発生した問題です。
たとえば、「メンバーの参加率が著しく低下した」という問題が持ち上がったとすると、「冬学期が終わった頃から、メンバーの参加率が著しく低下しました。原因を調べるため、数人のメンバーから聞き取り調査をしたところ、任される仕事がないので参加しても意味がないという回答が多数得られました」というのが、「課題」の部分になります。
「行動」では、課題を克服するためにどのように行動したかを説明します。
「結果」は、行動したことによって得られた結果のことを言います。
「重要な仕事を任せることで、メンバー一人ひとりに責任感が生じて、積極的に参加してくれるようになりました。その結果、参加率が毎回95%を超えるようになり、大規模なイベントを企画できるようにもなったのです」という部分が、「結果」にあたります。
「この経験から周りを信じて任せることの大切さを学んだ」という風に、経験から得たことを伝え、「入社後は、周囲と協力しながら、業務に取り組んでいきたいと考えています」という風に、将来のビジョンを伝えます。
まとめ
自己PRとガクチカの書き方について説明しました。
良いものを作成するには、両者の違いを把握して、目的に沿ったものに仕上げることがポイントです。
自己PRとガクチカにはそれぞれ書き方がありますので、パターンを覚えて、採用担当者に好印象を与えるものを作りましょう。