【例文あり】TA(ティーチングアドバイザー)の経験はガクチカになるの??面接官に分かりやすく伝える構成からポイントを紹介!

【例文あり】TA(ティーチングアドバイザー)の経験はガクチカになるの??面接官に分かりやすく伝える構成からポイントを紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

ガクチカを作成しようと思っている学生は、どのようなテーマで作成すればいいのか悩むのではないでしょうか?

今回はTAの経験をテーマにガクチカを作成するときの注意点を解説していきます。

ガクチカ作成の構成から気をつけるポイントまでを解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

【ガクチカはTA】TAの経験ってガクチカになるの!?

TAの経験がある方は、それをテーマにガクチカを作成できるでしょうか?

結論からいうと、全く問題ありません。

ガクチカは学生時代に取り組んだ物事への姿勢や考え方、解決力を判断することを中心として企業側が内容を確認します。

TAの仕事内容は、大学での授業や実習他の教育活動全般をサポートすることが主な仕事です。

業務内容が多岐に渡り、自身で考えて工夫が必要な仕事でもあるため、ガクチカとしては比較的書きやすいテーマだと思います。

【ガクチカはTA】ガクチカを聞く理由

企業は選考する人材の学生時代の成績や筆記試験の結果などを判断材料の一つにしていますが、ガクチカを聞くことにより人柄などでも採否の判断をしていきます。

では、どのような点を確認するためにガクチカを聞くのでしょうか。

以下の点に注意をしてください。

学生の人柄や価値観

ガクチカでは質問として、どのようなことに取り組んだかや、なぜそれに取り組みたいと思ったかの動機などを聞かれることが多いです。

また、問題が発生したときの困難の乗り越え方や、結果までの過程なども良く聞かれます。

これらは人の内面や考え方が出やすいポイントであるため、学生がどのような人物であり、どんな価値観を持っているかを知るうえで非常に役立ちます。

企業はこれらの内容を確認することにより、自社が求めている人物像に当てはまってるかを確認しています。

モチベーションの源泉

企業は自社で長期的に働いてくれて、活躍してくれそうな人材を採用したいと考えています。

そのためには学生がどのようなことに興味を持ち、なぜ頑張ることができたのかといったモチベーションの源泉を知りたいと考えます。

取り組んできたガクチカに対しての動機が、いい加減であったり、良くわからない理由であれば企業側からの印象は良くありません。

このため、これらのガクチカに取り組んできた動機については、しっかりと考えておく必要があります。

コミュニケーション能力

社会人として組織の中で活躍するためには、コミュニケーション能力は非常に重要で欠かせない能力の一つです。

どのような場面においても、一人で完結できる仕事は限られており、人との協力や説明による理解がなければ、仕事をうまく進めることができません。

これらを把握するために、企業は自身のエピソードを他人に分かりやすく説明する能力を見ることで、論理的なコミュニケーションができているかを確認しています。

【ガクチカはTA】TA経験でアピールできること

TAの経験をテーマにガクチカは作成が可能と述べましたが、具体的にはどのように作成すれば良いでしょうか。

TAを経験することによって身につく能力を解説しますので、自身のスキルやTA経験と合わせてアピールに有効活用してください。

マネジメント能力

TAの業務内容は多岐に渡りますが「教育活動全般のサポート」とも言われるように、授業や実習が円滑に進むようにサポートするのが大きな目的です。

教員からの指示を受けて学生の出欠席の確認や、講義に必要な資料を準備するなどの仕事を行いますが、必要によっては学生からの質問への対応や実験、講義などをスムーズに進めるためのサポートを行う場合もあります。

これらのイレギュラー業務にも瞬時に考えて対応し、全体をスムーズに進めるためのマネジメント能力が必要です。

また、TAも一人で行う業務ばかりではないため、リーダー的なポジションに就いている人はさらにマネジメント能力をアピールすることが可能です。

相手の視点で考える力

TAには相手の視点で考える力が必要になります。

これは、仕事内容の中で学生からの質問に応じる必要があるためです。

まず、相手の考えに寄り添って何が理解できていないのかを把握する必要があり、その上で相手が理解できるような内容で言語化しなければなりません。

これらには、自分からの一方通行の考え方ではなく、相手側から見た考え方が必要になります。

TAは日常的にこれらの業務を行う必要があり、質問に対して学生と直接やり取りを行うため、反応もダイレクトに返ってきます。

このため、必然的に相手の視点で考える力が磨かれていきますので、十分なアピール材料にできるでしょう。

【ガクチカはTA】ガクチカの構成

ガクチカを作成するときに、最初に構成を考えておくことは非常に重要です。

よほど文章のうまい人でない限り、思うがままに書いていくと読み手には伝わりにくい文章になってしまいます。

また、構成に当てはめるだけで伝わりやすいガクチカを作ることができます。

結論

まず最初にどのようなことに取り組んだのかといった結論を述べることを心がけてください。

結論から書き始めることで、その後の内容もイメージしやすくなるため、全体的に内容が理解しやすい文章になります。

ESの段階では企業側の担当者も読むだけであり、分からない部分や気になった点の質問はできません。

このため、何人規模の学生の授業を受け持ったかなど、できる範囲で詳細な説明をして読み手がイメージしやすいように意識しましょう。

背景

次に背景や理由についての説明を書きます。

「なぜそれに取り組んだのか」といったきっかけになった部分です。

これらのきっかけを通して、企業の担当者は学生の人柄を知ろうとします。

取り組んだ理由や、目標を立てた理由を理解し、それに向けた努力を知ることでどのような人柄であるかを判断します。

ただし、背景の説明については結論の補足的な意味合いになるため、全体から見ると重要度は低めです。

文字数が厳しい場合は、抜かすか短めの内容でも良いでしょう。

目標・課題

目標とそれらの達成に向かう過程での困難や課題を具体的に説明できると良いです。

困難に対しての具体的な原因を明確に述べておくと、取り組んだ施策や改善策との一貫性や妥当性が見えてくるため、よりイメージしやすくなります。

また、目標についてはできるだけ数値化した設定を取り入れた方が相手側にも分かりやすく伝わります。

もし、文字数の余裕がある場合には、「なぜその目標設定にしたのか」といった理由も説明できると内容に深みが増します。

施策・結果

次に行ってきた施策と結果について述べます。

施策は困難や課題を解決するためにどのようなことを実施したのかや、どんな工夫をしたのかといった内容です。

この課題と施策が一致していなかったり、あまりにも飛躍しすぎた内容であると論理的ではないとの印象を与えるとともに、内容の現実性が薄くなる可能性がありますので注意が必要です。

また、結果については極力簡潔に述べた方が良いです。

長くなりすぎたり、必要以上に称賛しすぎないように気をつけましょう。

学び

最後では結論や結果だけを述べるのではなく、これらの経験を通してどのようなことを学んだのかを説明します。

学んだ内容については、個人の受け止め方にもよりますのでどのような内容でも構いませんが、できるだけ仕事に生かせる内容を選んだ方が良い印象を与えやすいです。

極力、再現性のある内容であり「今後どうやって仕事に生かすことができるのか」までを伝えることができれば、評価の受けやすい内容になり良いアピールができます。

【ガクチカはTA】ガクチカを書く際のポイント

ガクチカを書くときには、いくつかの注意するべきポイントがあります。

これらのポイントに注意を払って作成することで、より伝わりやすく分かりやすいガクチカを作成できます。

次にあげる3つの点に注意して作成してください。

エピソードは1つに絞る

TAの業務内容は学生の受講準備や指導、事務的な作業までかなり幅広い業務を担います。

ガクチカを作成する際に、さまざまなエピソードを取り上げてしまうと、内容が分かりにくくなり一つひとつのエピソードの内容も薄くなってしまいます。

できるだけたくさんのエピソードを盛り込んで、広くアピールしたいとの気持ちが出てしまいますが、これらを考えエピソードは一つに絞り込み、効率の良いアピールを目指すべきです。

結果ではなく施策を強調する

ガクチカでは最終的な結果については、あまり重要視していません。

一番大切になってくる部分は、どのように考えて行動したのかといったプロセスの部分です。

企業はガクチカを通して、あなたの人柄や人物像を把握したいと考えています。

そのため、壮大なエピソードや輝かしい結果はそれほど重要視されません。

結果に至るまでに発生した問題点に対して、どのように考えて、どんなケアをしたのかといった点に注目が集まります。

最終的な結果の見栄えにこだわり過ぎると、企業が求めている大切な点を見落としてしまいます。

結果以上にプロセスが重要視されていることを、再度認識して作成してください。

定量的に表現する

ガクチカで何かを表現するときにはできるだけ定量的に数字を使って表現することを意識してください。

例えば、目標にした内容であったり、得られた結果や実施した施策の内容や効果の部分です。

これらを数字を使って表現することにより、読み手はイメージがしやすくなり、伝えたい内容がより具体的になって相手に伝えることができます。

逆に数字を使わずに表現すると、伝わり方もアバウトなものとなり、イメージが難しくなり分かりにくい文章になってしまいます。

【ガクチカはTA】TA経験のガクチカの例文

私は学生時代TAの仕事に力を入れて努力を行いました。
近年はコロナ禍の影響により、対面での実験時間が短縮される中、効率化を意識することでより短時間で実験を終わらせることができるようになりました。
対面授業の時間に制限が設けられたことにより、通常8時限で行っていた実験を6時限で終了させる目標を立てました。
達成するために、私は2つの施策を考え、実施することとしました。
一つは動画マニュアルを作成し、事前に学生に実験手順を理解してもらい、事前説明の時間を省略しました。
また、もう一つは手順を再度見直し、簡略化しながら必要な情報や結果を効率的に得る方法を考え採用しました。
結果として、これらの施策実施により、6時限以内での実験を完遂することができました。
動画が分かりにくかったり、手順を簡略化しすぎて実験が失敗に終わるなど、失敗も経験しましたが試行錯誤を繰り返し、最適の形を作ることに成功しました。
これらの経験によって、目標に向かって挑戦する意識と、物事の本質を見極め効率的に行動する重要性を学ぶことができました。
これから社会に出ても、さまざまな困難を工夫して乗り越え、挑戦する気持ちを持って行動していきたいと考えています。

【ガクチカはTA】ガクチカが書けたら...

ガクチカが完成すると、そこで満足してしまう学生は非常に多くいます。

いろいろと試行錯誤して、練ったガクチカの出来栄えは自分でも良く感じるものです。

しかし、自分の作った文章を自分で添削しても、なかなか悪い部分には気づけないものです。

ここでおすすめは、第三者に添削してもらうということです。

自分以外の誰かに添削してもらうことにより、自分では気づけなかった点を指摘してもらうことができ、より良いガクチカを完成できます。

ジョブコミットでは就活のプロがあなたのガクチカを無料で添削してくれます。

経験豊富な就活のプロに添削してもらうことによって、今まで見えなかった改善点も見つかり、より良いガクチカへブラッシュアップできるでしょう。

ページ内の広告をクリックして、まずは無料登録から始めてみましょう。

おわりに

学生時代にTAを経験できる人はそう多くはなく、ガクチカとして十分なアピールが可能です。

ここまで述べてきたように、結果以上に過程を意識することが非常に大切です。

自己分析や企業研究を、もう一度振り返ったうえでオリジナリティの高いガクチカの完成を目指してください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます