
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
化学メーカーに興味がある、化学を専攻している、理工学部で化学系が得意など、理系生の就職先として人気の化学メーカーは、どんな業界であり、どんな仕事をしているのでしょうか。
化学メーカーと言われて、すぐに企業名や製品名が思い浮かぶ方も、どの企業が化学メーカーなのかわからない方も、この記事を読むことで化学メーカーの概要と主な職種、理系生の就職の実態が見えてきます。
化学メーカーを目指す理系生が就活前に学んでおきたいこと、化学メーカーの将来性などを解説していきます。
【化学メーカーとは?】そもそも化学メーカーとは
化学メーカーは、化学反応を伴う生産プロセスを通じて、多様な化学製品を製造・供給する企業です。
その製品は、日常生活から産業分野まで幅広く活用されています。
主な製品には、石油化学製品や無機化学製品などの基礎化学製品、合成繊維やプラスチックなどの機能性化学製品、半導体材料や電池材料といった電子材料があります。
また、洗剤や医薬品、農薬などの生活関連製品も提供しています。
化学メーカーは、様々な産業の基盤となる素材を供給し、社会の発展に貢献しています。
さらに、先端材料の開発や環境負荷の低減といった課題にも取り組んでいます。
仕事内容は多岐にわたり、新技術を追求する研究・開発、製造や品質管理を担う生産部門、市場分析や販売戦略を展開する営業・マーケティングなどがあります。
さらに、顧客への技術支援や化学プラントの設計・保守を行う技術職も重要な役割を果たしています。
総合化学メーカー
総合化学メーカーは、基礎原料から中間製品、最終製品までを一貫して生産する大規模な化学企業です。
石油化学、無機化学、有機化学など、幅広い分野の技術を活用し、多様な製品を展開しています。
特に、プラスチックや合成ゴム、合成繊維、機能性化学品など、多岐にわたる用途に対応する製品を提供しています。
また、新素材や新技術の研究開発に積極的であり、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めています。
経営基盤が安定していることが多く、グローバル市場にも積極的に進出している点が特徴です。
代表的な企業
三菱ケミカルグループは、基礎化学品から機能性化学品、ヘルスケア分野まで幅広い事業を展開し、高い技術力を持つ企業です。
住友化学は、石油化学やエネルギー材料、情報電子化学、農薬・医薬品など、多角的な事業を展開しています。
旭化成は、マテリアル、住宅、ヘルスケアの3分野で事業を展開し、合成繊維や医薬品分野に強みを持ちます。
三井化学は、モビリティ、ヘルスケア、フード&パッケージング、基盤材料の4領域で事業を展開し、多様な化学製品を提供しています。
東レは、繊維事業を基盤としつつ、フィルム、樹脂、炭素繊維複合材料などの高機能製品にも注力しています。
誘導品メーカー
誘導品メーカーは、特定の基礎原料を用いて、特定の機能や用途に特化した中間製品を製造する企業です。
特定分野における高い技術力と専門性を活かし、付加価値の高い製品を提供することが特徴です。
総合化学メーカーから供給された基礎原料を活用し、より高度な性能を持つ製品を製造しています。
主な製品には、塗料、接着剤、インク、界面活性剤、各種添加剤などがあり、BtoBビジネスを中心に展開しています。
また、それぞれの分野で独自性のある技術を活かし、特定市場で高いシェアを持つ企業も多いです。
代表的な企業
信越化学工業は、塩化ビニル樹脂やシリコーン、半導体シリコンなどの分野で世界トップクラスのシェアを誇ります。
三菱ガス化学は、天然ガス由来のメタノールやキシレンなどの基礎化学品を扱い、独自の技術を活かした機能性化学品も展開しています。
ダイセルは、セルロース誘導品や有機合成品、自動車のエアバッグ用インフレーターなど、特殊な用途の化学製品を提供しています。
日本触媒は、アクリル酸やエチレンオキシドなどの基礎化学品に加え、高分子吸水剤などの機能性化学品で高いシェアを持つ企業です。
電子材料メーカー
電子材料メーカーは、半導体やディスプレイ、電子部品などに使用される高度な機能性を持つ化学材料を製造する企業です。
技術革新のスピードが速く、高度な技術力と品質管理能力が求められます。
近年では、AIや5G通信の普及により、電子材料の需要が拡大しており、成長が期待される分野となっています。
主な製品には、半導体材料、ディスプレイ材料、電池材料、電子部品材料などがあり、最先端技術と密接に関わる領域です。
この分野は比較的新しい市場であり、高い技術力を持つ企業が競争力を発揮しています。
代表的な企業
信越化学工業は、半導体シリコンウェーハの分野で世界トップクラスのシェアを誇り、電子材料分野でも高い技術力を持っています。
東京応化工業は、半導体やディスプレイ製造に不可欠なフォトレジストの分野で高いシェアを持ち、品質管理能力に優れています。
JSRは、半導体材料、ディスプレイ材料、合成ゴムなどの分野で事業を展開し、高い技術力を有しています。
レゾナック・ホールディングスは、半導体用材料、電子部品用材料、無機材料などを製造し、多様な製品を提供する企業です。
【化学メーカーとは?】化学メーカーの業務内容について
化学メーカーの製造内容の概要がわかったところで、就職すると、どのような仕事をすることになるのでしょうか。
業務内容は職種によって異なり、理系生が就く代表的な職種として、研究開発職、生産技術職・品質管理職、そして、営業職があります。
化学メーカーといっても理系生ばかりではなく、事務職や営業職には文系生も就職しています。
職種ごとの主な業務内容を見ていきましょう。
研究開発職
研究開発職は、新しい化学製品や製造技術の開発を担う職種です。
基礎研究では、物質の性質や化学反応のメカニズムを解明し、新たな可能性を探求します。
応用研究では、基礎研究の成果をもとに実用化に向けた技術を開発し、製品化への道を築き、製品開発では、市場のニーズを分析し、安全性や性能評価を行いながら、新たな製品を形にします。
また、プロセス開発では、製造の効率向上や環境負荷の低減を目的とした生産技術の改良を進めます。
これらの業務は、大学や研究機関との共同研究を通じて、より高度な技術へと発展させられることもある点が魅力です。
生産技術職・品質管理職
生産技術職と品質管理職は、化学製品の製造工程を支える重要な役割を担います。
生産技術職は、受注状況や在庫を考慮しながら生産計画を立案し、原料の調達から製造までの流れを管理します。
製造工程では、温度や圧力などの条件を細かく制御しながら、効率的かつ安定した生産を行い、品質管理職は、製品が規格を満たしているか検査を行い、品質向上のための改善活動を実施します。
また、安全管理や環境管理も重要な業務の一環であり、作業員の安全確保や環境負荷低減に向けた施策を講じます。
営業職
営業職は、化学メーカーの製品を市場に広め、企業の成長を支える職種です。
顧客開拓では、新たな取引先を開拓し、展示会や商談を通じて製品の提案を行います。
顧客との交渉では、価格や納期の調整を行い、相手のニーズに応じた最適な提案、市場調査や競合分析を行い、販売戦略を立案し、販路拡大や新製品の展開を進めます。
また、製品のプロモーション活動では、広告や展示会の企画を行い、認知度向上を目指します。
さらに、顧客サポートでは、技術的な問い合わせに対応し、継続的な関係構築を図ります。
このように営業職は、技術部門や生産部門と連携しながら、企業の利益を最大化する役割を果たします。
事務職
事務職と言っても多岐にわたります。
一般事務では、電話応対や書類作成、データ入力などの業務を行い、社内の円滑な運営をサポートします。
経理事務では、伝票処理や売上・仕入管理、請求書発行などを通じて、企業の財務管理を行います。
人事・労務事務では、採用活動のサポートや給与計算、社会保険手続きなどを担当し、従業員の働きやすい環境を整備します。
営業事務では、受注処理や納期管理を行い、営業活動の円滑な進行を支え、貿易事務では、輸出入の手続きを行い、海外との取引を円滑に進める役割を担います。
法務事務では、契約書の作成や法令対応を担当し、企業のリスク管理を支えます。
【化学メーカーとは?】化学メーカー就職のために学んでおくべきこと
では、化学メーカーに興味を持ち、就活時の選択肢として考える場合、就活が始まるまでの間に大学でどのような学びをしておけば良いのでしょうか。
大学1年、2年の教養科目や基礎化学などの学びを経て、より専門性を増していく2年次以降や3年次からの研究室やゼミで、どのような科目を選択するかが、就活にも影響を与えます。
学ぶべき科目は志望する企業の事業内容によっても異なり、必要とされる能力は志望する職種種によっても変わってきます。
事務系職種以外の職種を目指すなら、有機化学・高分子工学といった理系科目をはじめ、志望する企業の製造する製品や事業内容などに応じて、役立つ科目の専攻をするのがおすすめです。
入るべき研究室
では、化学メーカー志望の理系生が入るべき研究室は、どんな研究テーマのところでしょうか。
研究室は志望する企業に合わせた研究室を選ぶのがベストです。
そのためには、研究室を選ぶ前に、しっかりと企業研究を行い、どんな素材の研究が役立つか、どんな技術を習得しておけば良いかを考えて、その企業での業務に役立てることや応用できるような研究をしている研究室を選びましょう。
化学メーカーといっても、有機化学・薬学・電気といったさまざまな分野があるので、仕事をしてみたいと思う企業を検討し、その企業の製品や技術、事業内容などから研究すべきテーマを決めましょう。
化学メーカーは扱っている領域が広く、どの研究においても一定程度の需要が必ずあります。
研究室ごとの就職実績を確認したうえで、研究室選びをしましょう。
【化学メーカーとは?】理系生は就職で有利になる
当然ながら、化学メーカーへの就職は化学分野の専攻をはじめ、学部や学科、専攻を問わず、理系生に有利です。
文系生が化学メーカーに就職を希望しても、主に事務職であり、一部の消費者向け最終品を販売している企業において、営業職でも採用されるくらいです。
化学成分や化学反応といった基礎知識から、化学に関する知識や実験などのノウハウを有する理系生は、化学メーカーへの就職は有利になります。
その中でも、職種によって、より高度な専門性が求められることや学問以外の能力なども必要となります。
研究開発職なら高度な専門性と実験ノウハウや高度な実験機器が使える技術、生産技術職・品質管理職は工学やITに関する知識や技術、正確性なども必要です。
営業職なら理系の能力に加えて、コミュニケーション力やプレゼン力なども必要です。
【化学メーカーとは?】化学メーカーの将来性
日本市場は少子高齢化により収縮傾向にあり、化学メーカーにおいても、欧米をはじめ、人口増加や経済発展が目まぐるしい中国や東南アジア圏を中心に海外進出の傾向が見られます。
化学メーカーの傾向として景気に影響を受けにくく、安定的な傾向がありますが、周囲を取り巻く環境の変化などで、時代に合わせた転換策を図っていかないと、生き残れない企業も出てくるかもしれません。
たとえば、世界的にプラスチック利用の削減や停止の動きが出ており、プラスチックメーカーはこれまでとは異なる環境に優しい素材を使って、同等の役割を果たす中間材料や製品を開発する必要に迫られています。
時代の変化を捉えて、企業が生き残るための開発を行うのも理系生に課せられた使命です。
【化学メーカーとは?】まとめ
化学メーカーには大きく分けて総合化学メーカー・誘導品メーカー・電子材料メーカーがあり、理系生は主に研究開発職、生産技術職・品質管理職、営業職の職種で活躍しています。
化学メーカー就職のために学んでおくべきことは、有機化学・高分子工学などで、入りたい企業に合わせて研究室を選ぶのがおすすめです。
化学メーカーは景気に影響を受けにくく、将来的にも安定が期待できます。