はじめに
大学教授は、そのアカデミックなイメージから憧れる人も多い職業です。
しかし、人によっては身近な職業とはいえず、その実態はあまり知られていません。
年収がいくらくらいなのか、大学によって年収は変わってくるのかなど詳しくご存知の方はあまりいないでしょう。
今回は、大学教授を目指そうとしている方に向けて、大学教授になるまでの年収の推移とその増やし方を紹介します。
また、年功序列の世界でどうやって年収を増やせばよいのかについてもまとめました。
大学教授の年収はどれくらい?
大学教授を目指すのであれば、当然気になるのは年収です。
その年収で、自分や家族がある程度の生活水準で生活をすることは可能なのでしょうか。
大学教授の平均月収は60万円程度です。
そこに年間ボーナス250万程度が加わり、年収にすると1,000万円程度が相場となっています。
大学教授は、研究室にこもって研究だけしていればよいわけではありません。
大学は研究機関であると同時に教育機関でもあります。
学生を指導しなければなりません。
また、将来的には大学の経営に参画することも考えられます。
そう考えると、年収1000万円は妥当な金額といってよいでしょう。
一般企業と比較すると、一部を除いて大学は経営が安定しているため、安心できる就職先といえます。
大学教授の年収は大学で変わるの?
大学と一口に言っても、国公立大学と私立大学があります。
そして、大学教授といっても経験に大きな差が出るでしょう。
教授になりたての新米教授と、ベテランだと年収は大きく変わってくるのでしょうか。
大学の規模も、いくつかの学部や学科が集まった総合大学から1つの学部しかない単科大学までいろいろあります。
以上のように、大学教授といっても全員が同じ立場というわけではありません。
ここからは、立場によって年収がどう変わってくるのかを説明します。
国公立と私立の違いは?
国公立大学と私立大学では、大学教授の平均年収に数百万円の差があります。
国立大学の教授の平均年収は800万円から1,200万円です。
一方、首都圏の私立大学では1,000万円から1,300万円です。
こういった差が出る理由は、大学の主な収入源は学生から徴収した授業料であることに起因します。
私立大学のなかでも、学生の数が多く、授業料が高額になりがちな大学であれば、大学教授の給料も高くなる傾向にあるのです。
また、国公立大学はあくまでも国や地方自治体の教育機関となります。
その結果、教授の待遇も公務員とあまり変わりません。
しかし、国公立大学の教授も公務員と同じような扱いであるため、私立大学より安定しているというメリットがあります。
経験による違いは?
大学教授といっても、一般企業と同じように教授になりたての若手とベテランでは、収入が異なります。
初年度であれば月収58万円、10年ほど経験を積めば月収は65万円ほどとなり、年間ボーナス額も増えていくはずです。
しかし、大学教授になるには20年ほどかかると一般的にいわれています。
どんなに出世が早い人でも、教授になるのは30代になってからになるでしょう。
40代もしくは50代になってから、ようやく教授になる人もいます。
また、勤めている大学にポストの空きが出るかどうかも重要なポイントです。
そして、昇給は能力というよりは年功序列で、執筆した論文の数に影響されます。
そのため、いつ教授になれるかで大学教授の生涯年収は大きく変わってくるでしょう。
規模による違いは?
大学教授は勤務する大学の学生数によって、年収は左右されます。
年収が一番高いのは学生数が1000人を超える大学で、平均年収は約813万円、平均年間ボーナス額は約309万円になります。
学生数が100人から999人の大学だと、平均年収、平均年間ボーナス額が少し下がり、それぞれ約738円と約239万円です。
一番年収が低いのは学生数が100人に満たない大学です。
平均年収は約620万円、平均年間ボーナス額は約125万円と、大規模な大学と比べると大幅に下がります。
このように、大学教授の平均年収は勤務している大学の規模に比例するのです。
学生数が多い大規模な大学は財政基盤が安定しているため、おのずと給料も高くなるのでしょう。
大学教授になるまでの年収の推移は?
大学教授の年収は同年代の平均と比較すれば高額です。
ここだけ見れば恵まれた職業といってもよいでしょう。
しかし、高校までの教師と異なり、就職したらすぐ大学教授になれるわけではありません。
特別研究員、講師、准教授と昇級を続けて、ようやく晴れて教授になれるのです。
教授に昇級するまでに、自身の研究のほかに、研究室の学生を指導し、学部生向けの講義も担当しなければなりません。
給料を上げるためには、多忙な日々に耐える必要があります。
特別研究員
大学教授になりたいのであれば、博士課程の後期で特別研究員として採用されることを目指しましょう。
特別研究員は、将来有望な若手研究者に研究に専念するチャンスを与え、優秀な研究者の育成を目的とした制度です。
採用されれば、研究奨励金が支給されます。
月収としては20万円ほどで、「贅沢をしなければなんとか食べていける」といった生活になるでしょう。
しかし、特別研究員としての採用が、大学教授への最初の一歩なのです。
講師
特別研究員であるうちは、まだ授業は受け持てない場合がほとんどです。
しかし、講師に昇格すれば月収50万程度に上がり、学生向けの講義も担当するようになります。
そのため、スキルとしては大学教授と同等のものを求められるでしょう。
自身の研究以外に学生向けの講義を担当するため、より多忙な日々になると予想されます。
月収や年間ボーナス額自体は同年代の平均額より高額になりますが、研究の世界ではまだ駆け出しといえるでしょう。
准教授
准教授まで昇級すれば、平均月収は55万円ほどとなり、教授と同程度の立ち位置となります。
自分の研究室を持て、研究室の学生の指導にも携わることが可能です。
しかし、准教授の平均年齢は47歳くらいです。
そのため、准教授になるためにはかなりの狭き門を突破しなければなりません。
若いときにポストの空きがなければ、なかなか准教授になれないこともあります。
自分の実力だけでは、どうしようもできない実情もあるのです。
教授
教授まで上りつめた時点で、やっと月収は約60万円となります。
しかし、教授になった時点ですでに50代になっている場合も多いでしょう。
その場合、あっという間に定年退官を迎えることになります。
そのあとは教授や非常勤講師として再就職するという方法はありますが、収入は減るはずです。
また、教授であった人の再就職も、年々難易度は増しています。
そう考えると、大学教授はほかの職業と比べても、必ずしも恵まれているとは言い切れません。
どうやったら大学教授の年収を増やせる?
大学教授への昇級は年功序列の傾向にあり、能力主義というよりは空きポストと執筆した論文の数で決まることが大多数です。
そのため、一旦教授になったあとも、給料を大幅に上げるのはかなりきびしいといえます。
では、どういった形で年収を増やせばよいのでしょうか。
まずは、勤務先を国公立大学ではなく、給料のよい私立大学にすることがあげられます。
そして、コメンテーターとしての副業もかなりの収入を期待できるため、おすすめします。
首都圏の私立大学は年収が上がりやすい
大学教授としての年収を上げたいのであれば、首都圏の私立大学を勤務先に選ぶことをおすすめします。
前述したように、公務員と同じ給与水準である国公立大学と比べると、規模の大きい私立大学のほうが年収は高いはずです。
そのため、勤務先は規模が大きい首都圏の私立大学を選ぶとよいでしょう。
大規模な私立大学は、学生が支払った授業料という財源が豊富にあります。
国公立大学ほどの安定性は望めませんが、大規模な私立大学であれば近いうちに経営破たんするおそれはないといってもよいでしょう。
特に首都圏の有名大学であれば、定員割れになって財源の確保がきびしくなる可能性はかなり低いといえます。
そういう大学へ就職すれば年収アップを望めるでしょう。
テレビやコメンテーターとしても活躍する
テレビのコメンテーターとして大学教授が出演し、ニュースなどについて、専門的な解説をしている場面を見たことがある方は多いでしょう。
視聴者の疑問にわかりやすく答えれば、コメンテーターとしての人気が出るかもしれません。
番組のレギュラー出演者になっている大学教授も見受けられます。
このように、大学教授としての専門知識を武器にしてコメンテーターとしてテレビ出演すれば、年収を増やせるでしょう。
さらに、自身の冠番組などが作られれば、コメンテーターとしてかなりの報酬をもらえるはずです。
ただし、そこまで収入を増やせるのは一部の大学教授で、コメンテーターとして出演しても、大した収入にならないこともあります。
あくまでも単なる副収入として考えましょう。
まとめ
大学教授の平均年収は、ほかの職業と比較すれば高額です。
ただし、就職してすぐに大学教授になれるわけではなく、50代になってからようやく教授に昇進することもあります。
また、大学教授の世界はいまだに年功序の傾向が残っていて、大幅な給料アップは見込めません。
しかし、大規模な私立大学の教授になったり、テレビのコメンテーターとして活躍したりすれば、年収を上げることも可能です。
大学教授を目指す方は、ぜひ本記事を参考にしてください。