研究概要とは?書き方7つの手順やフォントなどおさえておきたいポイントも解説

研究概要とは?書き方7つの手順やフォントなどおさえておきたいポイントも解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

目次目次を全て表示する

はじめに

「そもそも研究概要書って何?」 「企業が研究概要書の提出を求めることがあるのはなぜ?」 「研究概要書はどんなことに気を付けて書いたら良いの?」 このように、就職・転職活動中の方や、現在進路に悩んでいる学生の皆さんには、様々な疑問や不安があるのではないでしょうか。

本記事では、研究概要書に関する基礎的な知識に加え、研究概要書が必要となる7つの理由と、書き方の手順についてご紹介しています。

この記事を読むことで、研究概要書の大まかな組み立て方や構成の仕方、注意したい点について把握できます。また、研究概要書を作成した後にすると良いことなどにも触れていますので、既に研究概要書の作成が済んでいる方にとっても参考になるでしょう。

研究概要書を作成しようと考えている方は、是非この記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。

就活で必要となることがある研究概要とは?

そもそも、研究概要書とは、大学や大学院に在学中、どのような研究を行っていたかをまとめる書類のことです。

一般的には、理系の学生が多く作成するものであり、どのような研究を行い、どのような成果を得たのか、またそこから何を学んだのかを分かりやすくまとめることが目的となっています。

大学院生が就職活動を行う際にも、企業から研究概要書の提出を求められることが多いでしょう。企業は、エントリーシートや履歴書と同様に、学生の持つ能力やスキルを把握することを目的としています。

企業が研究概要の提出を求める7つの理由

では、企業はなぜ研究概要書の提出を求めることがあるのでしょうか。

ここでは、企業が研究概要書の提出を求める理由について7つご紹介しましょう。研究概要書の提出の意図を把握したい方は、是非参考にしてみて下さい。

1:論理的思考力を確認するため

一般に、研究概要書の提出を求められる場合には、書式が指定されていることが多いです。

場合によっては、図や表の挿入を制限されたり、短い文章でまとめるよう指示があったりすることもあるでしょう。このような制限がある中で、自身の研究結果や過程を分かりやすく伝えるためには、物事を論理的に考える力が必要です。

企業は、研究概要書を通して、このような論理的思考能力の有無を判断したいと考えているでしょう。

2:課題解決能力を判断するため

課題を解決する能力があるかどうかも重要です。

企業では、クライアントやお客様が抱える悩みや課題を見つけ、共に解決に向けて動くことが売上拡大に繋がっています。

そのため、研究概要書を読む際にも、「研究を通して課題を解決することができたのか」「十分なスキルを持っているのか」に重点が置かれるでしょう。

3:大学で取り組んだことを知るため

企業は「この学生は、どんなことを研究してきたのだろうか」という点もチェックしています。

選考や面接を担当する採用担当者は、学生のことを全く知らない状態からスタートするでしょう。まずは、学生の基本的な情報を知りたがっています。

その上で、論文が話題となってメディアに取り上げられたことがあるか、共同開発を行ったことがあるか、などより深い情報を探っていると言えるでしょう。

4:研究によって得た成果を見るため

面接官によっては、学生が行った研究内容に興味を持つ方もいます。

どんな研究を行い、どんな成果を得たのかを研究概要書から理解し、さらに追加で質問をしてくることもあるでしょう。

深堀される質問のことも考えて、自身の行った研究の結果だけでなく、その過程や今後の展望などについてもきちんと説明できるようにしておくのがおすすめです。

5:独自の発想力や工夫ができるか知るため

その学生ならではの発想力や工夫力があるかどうかを把握する目的もあるでしょう。

企業も時代の流れに合わせた製品やサービスの提供を行わなければならない時代です。そのため、新しいアイデアや優れた発想力のある学生は、とても重宝されるでしょう。

研究の過程で浮かんだアイデアや、他の学生とは異なる考え方・発想をしたことも含めて、記載すると良いです。

6:読みやすく伝わりやすい文章を書けるか見るため

自分の思うままに書くのではなく、読み手の読みやすさを考慮して構成できるかどうかもチェックされています。

例えば、文章のみという制限がある場合には、読みやすいように適度に改行をする、結論を最初に述べるなど、とにかく相手に伝わりやすい文章にすることが重要です。

自身の構成にあまり自信がない場合には、友人やキャリアセンターの職員などにチェックしてもらうと良いでしょう。

7:面接で使うため

研究概要書は、場合によってはエントリーシートと同じような役目を果たします。面接官は「どんな質問をしようか」と考えながら、研究概要書に目を通しているとも言えるでしょう。

研究概要書には書ききれなかった、自身の研究に対する考えや、成果に対する思いなどをアピールできるチャンスでもあります。

何を聞かれても堂々と話せるように対策を行っておきましょう。

研究概要書の基本的な形式

ここでは、研究概要書の基本的な形式についてご紹介していきます。

企業によっては、形式に指定があり、自分の思ったような形式にできないこともあります。よく指定される形式を把握しておくことによって、構成に悩むことも減るでしょう。

是非、参考にしてみて下さい。

文章のみの形式

一般的な選考に使われるエントリーシートのように、文章だけで構成するように指定されることもあります。

使用するソフトや文字数についても、各企業から指定されることが多いです。

PowerPointを使った形式

PowerPointを使って、研究概要書をまとめるよう指示されることもあります。

まとめる内容自体は、文章のみの時と変わりませんが、グラフや表、イラストなどを入れることができるため、視覚的に訴えかけやすくなるのが特徴です。

書式の指定がない自由形式

その他、企業によって様々な指定があることもあるでしょう。

数百字程度で短くまとめるよう指示されることもあれば、数千字を使ってまとめることもあります。文字数や形式に違いがあっても、相手に伝わりやすいように配慮して構成するのがポイントです。

研究概要書の書き方7つの手順

ここでは、研究概要書の書き方の手順をご紹介していきます。

書き方の手順を把握しておくことで、構成のしやすさがグンとアップするでしょう。是非、参考にしてみてはいかがでしょうか。

1:タイトルを決める

タイトルは、自身が行った研究について簡潔に表現できる言葉を選ぶのがおすすめです。

注意したいのは、ゼミや研究室が取り扱うテーマではなく、自分自身が研究しているテーマをタイトルにすることです。長くなりすぎても伝えたいことが伝わりにくくなるため、読んだだけでどのような研究を行っているのかが、伝わるタイトルを設定しましょう。

2:研究概要を簡潔にまとめる

研究の内容を大まかにまとめ、簡潔に表現できる文章にしましょう。

「どのような研究なのか」が最初に頭に入ることにより、これから研究概要書に目を通す面接官が、研究内容を受け入れやすくなります。

難しい言葉や専門用語は避け、誰でも理解できるような言葉で書くようにしましょう。

3:研究背景を記載する

なぜそのテーマを選んだのかを記載することも重要です。学生の思いや、考えたことも含めて書くのがポイントでしょう。

また、研究を進めたことによってどんな成果を得て、何を得ることができるか、自身の予想を書くことによって、研究自体が奥深さを感じられる内容になります。

この時も、読者は研究に関する知識は全くないものとして考え、誰にでも理解できる言葉を使うことが重要です。

4:どのような方法で研究を行ったのか書く

具体的にどのような方法を使って、研究を行ったのかも記載しましょう。

ここで重要なのは、研究の方法や取り組んだ内容だけでなく、その過程を通して自身が考えたことや、良い結果を出すために工夫した点なども盛り込むことです。

面接官は、研究の内容や成果よりも「学生がどんな思いで研究にあたったのか」を重要視する傾向にあります。

ただ研究の方法を書くのではなく、自身のアピールチャンスだと考えましょう。

5:発生した課題を解決策とあわせてアピールする

研究を進めていると、数々の壁やトラブルに見舞われたことはないでしょうか。

実は、そのようなトラブルや課題・それに対する解決策を盛り込むこともとても重要です。起きた問題に対して、自身がどう考え、なぜその解決方法を選んだかを記載しましょう。面接官は、その部分を読んで問題解決能力の有無を判断しています。

壁にぶつかったことは隠さず、自身のアピールの場だと考えて、積極的にアピールしましょう。

6:研究の結果や得られた成果を書く

ここで、研究の末に得られた結果や成果を書きます。

特に形式に指定がない場合には、結果の部分はグラフを用いると、誰が見ても理解できるようになるためおすすめです。そして、その結果から、どのような成果を得られたのかも忘れずに記載しましょう。

ここで重要なのは、研究結果を書くパートでは成果を書くだけに留め、自分の考え方や意見・考察などを書くのは次のパートにすることです。自分の考えを結果のパートに入れてしまうと、個人的見解が含まれてしまい、分かりにくくなってしまうからです。

7:結果の考察や今後にどう活かせるかをまとめる

最後に自身の考察や、今後の展望について記します。

この部分が、就職活動において重要な部分であり、自身の考えたことや持っているスキルをアピールできるパートです。

研究を経て得たスキルは、今後の研究にも活かせるでしょう。また、その経験を入社後に活かせる、会社に貢献できるという流れに持っていくと、良い印象を与えることができます。

研究概要書の作成でおさえておきたい10のポイント

研究概要書をまとめる時には、一枚のポスターを作るような感覚で行うと良いと言われています。

できるだけ一連の流れが分かりやすく、研究から何を学んだのかまでが伝わる内容に仕上げることがポイントでしょう。

ここでは、研究概要書の作成をする上でおさえておきたいポイントについて、詳しくご紹介していきます。是非、参考にしてみてはいかがでしょうか。

  • 文字数制限や指定形式を守る
  • 初心者にもわかりやすいように専門用語を避ける
  • 簡潔にまとめる
  • グラフや図を用いる
  • 見やすいフォントを用いる
  • 強調したい部分は太字にする
  • 結果だけでなく学んだことや企業でどう活かせるかを書く
  • 使用する色を統一する
  • 「です・ます調」か「だ・である調」のどちらかに揃える
  • 面接で質問されることを想定して書く

1:文字数制限や指定形式を守る

多くの企業では、研究概要書の文字数に制限を設けています。この文字数制限には、従うようにしましょう。指定された文字数を守ることは、時間を守るのと同じくらい重要なマナーです。

最初に構成した文章だと、字数を超えてしまう場合には、不要な文章や言い回しを削除していきましょう。反対に、文字数が足りない場合には、1つひとつの項目を深堀し、具体的に書いていくと良いでしょう。

文字数制限を超えてしまっても、少なすぎても、悪い印象を与えかねないため、できる限り指定される文字数に近づけるように意識するのがおすすめです。

2:初心者にもわかりやすいように専門用語を避ける

面接官や採用担当者が、自身の研究テーマに詳しいとは限りません。場合によっては、言葉さえ聞いたことがないという可能性もあるため、専門用語を使うのは避けましょう。

自身では、「専門用語は使っていない」と思っていても、年代が離れている方には理解できない言葉が含まれていることもあります。

時間に余裕がある場合には、年の離れた家族などに一度目を通してもらい、全くの初心者にも理解できる内容になっているかチェックしてもらうと良いでしょう。

3:簡潔にまとめる

「簡潔にまとめる」というイメージが湧かない方は、一枚のポスターをイメージしてみましょう。

ポスターは、表題から研究の背景、結果、考察まで一枚の紙面に簡潔にまとまっていることが多いです。研究概要書も、このポスターのように仕上げると一連の流れが伝わりやすくなります。

4:グラフや図を用いる

企業から、グラフや図の使用に制限が設けられている場合を除き、適度にグラフや表を入れることをおすすめします。

面接官は、何枚もの研究概要書に目を通すため、パッと目に飛び込んできやすい構成になっていることが重要です。グラフや表を入れることによって、見やすい構成になるだけでなく、読み手のことまで意識していることをアピールできます。

5:見やすいフォントを用いる

見やすい研究概要書は、フォントにもこだわる必要があります。

文章が長くなる場合にはゴシック体を、短文の場合にはArialやCalibriがおすすめです。また、数字や英語にはTimes New Romanを使うのが一般的でしょう。どちらもシンプルな字体であることから、論文などで使われることが多く、見やすく構成することができます。

企業からフォントについて指定がある場合には、その指定に従いましょう。

6:強調したい部分は太字にする

研究を通して、自身が学んだことや、入社後に活かせるスキルなどは太字にし、強調するのがおすすめです。適度に強調を入れることで、文章自体にメリハリが出て、読者も読みやすくなります。

重要なのは、「適度に」強調を入れることです。あまり強調を乱用すると、本当に伝えたいのがどの部分なのかが伝わりにくくなってしまいます。

7:結果だけでなく学んだことや企業でどう活かせるかを書く

研究概要書は、研究を通して得た結果を書くだけでは不十分です。結果を書くだけで良ければ、他の学生と内容が重複してしまう可能性が高いためです。

結果はもちろん重要ですが、それ以上に重要視されているのは、「研究から学んだことや、企業で活かせること」です。

例えば、「実験ではAという結果が得られたが、自分の予想と大きくかけ離れているものではありませんでした。次回の実験でも、同じフレームワーク使って、さらにBという条件をプラスすれば、精度の高い結果が出ると考えています。」など、結果を受けて今後どう活かすかを書くのがポイントでしょう。

8:使用する色を統一する

研究概要書では、文字、グラフ・表の全ての色を統一することをおすすめします。

色を何色も使うと、どこが重要な部分なのかが分かりにくくなるだけでなく、ごちゃっとした印象になってしまいがちです。どうしても複数色を使いたい場合には、似たような系統の色を選ぶなどし、統一感を持たせることが重要でしょう。

例えば、文章中の重要な箇所には赤、グラフには青を使うなど、ある程度統一感があると、読み手も読みやすくなります。

9:「です・ます調」か「だ・である調」のどちらかに揃える

文末の表現にも注意しましょう。

文末は「です・ます調」と「だ・である調」のどちらを使っても問題ありませんが、どちらかに統一することが重要です。特に企業からの指定がない場合には、自身が使いやすい方を使いましょう。

文章が最後まで書き上がったら、文末がきちんと統一されているかチェックするようにしましょう。

10:面接で質問されることを想定して書く

研究概要書が書き上がったら、面接で面接官に質問されそうなことを想定しましょう。また、その質問に対する回答まで用意しておくと良いです。

実際の面接をイメージし、回答をある程度用意しておけば当日慌てることも少なくなるでしょう。

また、用意した回答は一度声に出して、読んでみることをおすすめします。練習と本番では緊張感が違い、思ったような表情で話ができないこともあります。面接官がその場にいると考えて、練習をしておきましょう。

研究概要を書き終えたらするといいこと

研究概要書が最後まで書けたら一度、大学・大学院の教授や先輩、友人などに目を通してもらうようにしましょう。

自分では「これで完璧だ」と思っていても、自分では気付かないようなミスや、第三者にとって分かりにくい表現が含まれている可能性があります。

可能であれば、一度就職活動を経験している先輩や、既に社会人として働いている方にチェックを依頼すると良いでしょう。面接官や採用担当者と同じ目線で評価をしてもらえるからです。

ポイントを押さえてわかりやすく魅力的な研究概要を作成しよう

本記事では、研究概要書に関する基礎知識や、書き方の手順、注意点などについてご紹介しました。

研究概要書は、研究の過程や成果をまとめる書類のことで、企業はその過程だけでなく、学生の考えたことや、その学生が持つスキルもチェックしています。

自身のスキルや、研究の成果をアピールすることはもちろん大切ですが、何よりも意識したいのは、読み手の立場に立って研究概要書を作成することでしょう。是非、本記事を参考にして、研究概要書を作成してみて下さい。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます