
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
「マーケティング職ってどんな仕事?」 「マーケティング職に必要なスキルってどんなもの?」
このように、マーケティング職に関して興味のある方や業界研究をしている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、マーケティング職の仕事の内容や求められるスキルとともに、やりがいや将来性についても紹介いたします。
この記事を読むことで、マーケティング職の業務内容や必要なスキルに関して理解できるほか、
どうすればマーケティング職に就けるかを知れるため、新たにマーケティング職に就職・転職をしようと考えている方も進路の検討がしやすくなるでしょう。
マーケティング職に興味がある方はもちろん、今後の進路を考えている方もぜひこの記事をチェックしてみて下さい。
マーケティング業界とは?
マーケティング業界とは、市場の分析を通じて商品やサービスが売れる仕組みを作る業界です。
市場調査や消費者ニーズの分析、商品企画、広告戦略の立案など、多岐にわたる業務を担当します。
データ分析力や論理的思考、クリエイティブな発想が求められるため、幅広いスキルが必要です。
また、新卒採用枠は少なく、人気の高い職種であるため、選考倍率が非常に高い傾向があります。
そのため、マーケティング職を目指す場合は、実務経験や独自の視点を持つことが重要です。
【マーケティング業界】主な仕事内容
ひとえにマーケティングといっても範囲はとても広く、デジタル・リアル・コンテンツ・Webなど様々な種類があります。
そのためマーケティング職を目指す方は、自分がどのような業務に携わりたいかを明確に定めることが、とても大切です。
ここでは、マーケティング職全般に関する仕事内容を紹介します。
広告・宣伝
マーケティング職といえば広告・宣伝のイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
広告・宣伝は何のために行うかと言うと、自社のサービスをアプローチして顧客に認知をしていただき、
興味関心を持ってもらうことで購買行動を起こしてもらうためです。
広告・宣伝も様々な手法があり、メールコンテンツでユーザーにダイレクトにアプローチを行ったり
SNS広告でサービスの魅力を伝えたり、テレビCMで多くの方に商品の内容を説明したりと、企業の戦略によって行っている手法は大きく異なってきます。
商品企画
商品企画とは、一言で言ってしまうと文字通り、商品がより売れるようにするにはどうすれば良いのかを考え、それを実行することです。
大まかな流れとしては、業界研究・ターゲットの設定・商品コンセプトの確立・価格設定といったことをまとめ、社内にて提案を行います。
販売促進・営業推進
販売促進・営業推進とは、自社の商品やサービスをより多く売るための活動のことです。
値引きや特典のつくクーポンを発行したり、サンプルやテスト商品の配布を行ったり
POPを作って魅力的に魅せたり実演販売を行ったりと、多岐に渡ります。
市場調査・分析
マーケティングを効果的に行うためには、市場調査や業界研究・分析が重要です。
市場調査には以下の要素が含まれます。
・アンケートなどによるユーザーや市場のニーズの調査
・業界のトレンドや自社商品やサービスの認知度の調査
・競合他社の動向の分析
これらの調査を通じて、自社の評価や市場での立ち位置、顧客の意向や満足度などの指標を把握できます。
調査結果を基に、最適なマーケティング戦略を選定し、施策効果の最大化を図ることが可能となります。
【マーケティング業界】主な職種
マーケティング職には細かく分類すると複数の職種が存在し、それぞれで役割や業務内容がかなり違ってきます。
以下で代表的な職種について解説するので、企業選びの参考にしてみてください。
CRM
CRM(顧客管理)は、マーケティングにおいて不可欠なツールです。
顧客との関係性を管理し、信頼関係を構築することが主な目的です。
具体的には、顧客の属性や過去の購買履歴を分析し、それに基づいてどのように購買につなげるかを計画します。
また、マーケティングイベントやセミナーの開催も行います。
CRMツールは非常に充実しており、顧客の行動を詳細に追跡・分析することで、より効果的なマーケティング戦略を立案することができます。
マーケティングディレクター
マーケティングディレクターは、マーケティング戦略の企画や立案を行う重要な役割を担います。
具体的には、広告代理店を通じた業務、広告運用のディレクション、プロジェクトの進行管理などが含まれます。
また、市場調査や競合分析を行い、最適なマーケティング戦略を策定します。
チームをリードし、効果的なプロモーションを実施するために、各プロジェクトの進行を管理し、目標達成に向けて全体を調整します。
SNSマーケター
SNSマーケターは、X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、TikTok、LINE、YouTubeなどのSNSを活用して商品やサービスをマーケティングします。
SNSを活用する企業が増えており、ニーズが高まっています。
広告担当が兼任している場合が多く、専任のSNSマーケターは少ないです。
SNSマーケティングは、顧客との直接的なコミュニケーションを通じてブランド認知度を高め
顧客のフィードバックを活用してマーケティング戦略を改善することが求められます。
コンテンツマーケター
コンテンツマーケターは、オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアの3種類のメディアを運営し
SEOやディレクションの観点からコンテンツの集約を担います。
Webライターやデザイナーと協力してコンテンツを作り上げるため、高いコミュニケーション能力が必要です。
目的は、質の高いコンテンツを通じてターゲットオーディエンスに価値を提供し
ブランド認知度やエンゲージメントを向上させることです。
また、データ分析を行い、コンテンツの効果を測定し、最適化します。
【マーケティング業界】具体的な企業
ここでは、どのような企業に就職すればマーケティング職に就けるのかご紹介します。
マーケティング自体に携わる仕事も非常に幅広いため、以下でどういう方向性があるのかを掴んでみましょう。
支援会社
ここまでで、マーケティングの業務内容等を紹介しましたが、上記のような内容を自社のみでやろうとするとノウハウが少ない場合
全て自社内で完結できるという企業は多くありません。
そのため、マーケティングを支援する企業に就職することで幅広いマーケティング領域に携わることができ
自分の能力の成長にも繋げることができるでしょう。
そのほか、市場調査や業界研究を専門で行う会社、プロモーション専門の会社などもあります。
ネット広告代理店とは?
ネット広告代理店とは、クライアント企業のデジタル広告運用を代理で行う企業のことを示します。
昨今では、Webでの広告手法・規模も大きくなってきており、Google広告やYahoo!広告の媒体へ出稿を行います。
また、メールマーケティングでダイレクトアプローチをしたり、ランキング形式のアフィリエイト広告でユーザーの獲得を行ったりと様々な手法が確立されてきました。
デジタル広告も幅が非常に広く、専門的な知識が求められるようになってきています。
そのためネット広告代理店が専門でマーケティングを支援します。
事業会社
事業会社とは、商品やサービスを提供している企業のことです。
事業会社自体も企業によってはマーケティング部門を設置し、自社の商品・サービスの売上を上げるため、
広告代理店等の外部業者と2人3脚で施策を実装していることが多いです。
事業会社の場合、新卒でマーケティング部門を募集している企業はそこまで多くありません。
自社の特徴や強みを理解してからの部署異動や、ノウハウや知識を持っている方の転職等で業務を行っているケースが多く見られます。
そのため、ここで実績を積んでおくことでマーケティング職に就くことも、可能になるでしょう。
有名な大手企業
マーケティング業界には、広告代理店やデジタルマーケティング企業、アウトソーシング企業など、さまざまな企業が存在します。
ここでは、業界を代表する大手企業の特徴や平均年収を紹介します。
応募の際の参考にしてください。
電通
電通は日本最大手の広告代理店であり、国内のみならず世界中に拠点を展開しています。
企業のマーケティング戦略の立案から広告制作、メディアプランニング、データ分析、イベント企画など、幅広い業務を手掛けています。
特に、テレビCMや新聞広告、デジタル広告の分野では圧倒的なシェアを誇り、大企業のマーケティング活動に欠かせない存在となっています。
また、近年ではデジタルマーケティングやデータドリブンマーケティングにも注力し、AIやビッグデータを活用した広告戦略の最適化を推進しています。
平均年収は1,588万円と、業界内でもトップクラスの給与水準を誇ります。
博報堂
博報堂は、電通と並ぶ日本の大手広告代理店であり、クリエイティブ領域に強みを持つ企業です。
特に、消費者の心理や行動データを活用したブランド戦略の立案に優れ、企業のマーケティング課題を解決するコンサルティング力に定評があります。
また、近年ではデジタルマーケティング事業を拡大し、SNS広告やインフルエンサーマーケティング、動画広告など、新しい広告手法の開発にも取り組んでいます。
平均年収は約1,158万円で、戦略的思考力や高いコミュニケーション能力を求められる職種が多いことが特徴です。
トランス・コスモス
トランスコスモスは、マーケティング支援や業務アウトソーシングを提供する企業で、国内外に多くの拠点を持ちます。
主な事業内容は、デジタルマーケティング支援、カスタマーサポート、ECサイト運営代行、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)など、多岐にわたります。
特に、企業のWebマーケティング支援では、SEO対策やリスティング広告運用、SNS運用代行など、オンライン広告の最適化をサポートするサービスを展開しています。
従業員数が多く、全国各地に拠点を持つため、平均年収は約480万円と、広告代理店と比較すると低めの水準になっています。
サイバー・エージェント
サイバーエージェントは、デジタルマーケティングを中心に事業を展開する企業で、インターネット広告市場で国内トップクラスのシェアを誇ります。
主な事業領域は、インターネット広告代理事業、メディア事業、ゲーム事業の3つに分かれており、特に広告事業ではAIを活用した広告配信の最適化や、データ解析を基にしたターゲティング広告の精度向上に力を入れています。
平均年収は約880万円で、20代から裁量権を持って働ける環境が整っており、若手社員が成長しやすい企業文化が特徴です。
【マーケティング業界】働くメリット
マーケティング職は非常に人気がある職業ですが、この仕事に就くと具体的にどんなメリットがあるのか解説します。
なんとなくイメージだけで志望するよりも、以下のような具体的なメリットを知っておくだけでも就活準備の質がかなり深まります。
成長できる
マーケティング職に就くと、分析力、情報収集能力、企画力、コミュニケーション能力、統計スキルなど、多岐にわたるビジネススキルを身につけることができます。
優秀な人たちと共に働くことで、これらの能力がさらに磨かれ、人として大きく成長できます。
マーケティングは常に変化する市場や消費者のニーズに対応する必要があります。
そのため自己成長が求められ、その結果、将来のキャリア選択肢も広がります。
これにより、新たなキャリアパスやリーダーシップポジションへの道が開ける可能性が高まります。
需要がある
マーケティングの分野は、現代社会において非常に高い需要があります。
AIは情報の取捨選択や高速な作業が得意ですが、人間の独創的な想像力や感情には及びません。
特にインターネット技術の進展とスマホの普及により、ターゲットを絞ったサービス提供が可能となりました。
マーケティングの需要はさらに増しています。
消費者の行動やニーズを深く理解し、効果的な戦略を立てることが求められるため、今後もマーケティング専門家の重要性は増していく可能性が高いです。
【マーケティング業界】求められる能力とスキル
ここまで読んで、マーケティングの業務内容ややりがいに関して理解が深まってきたのではないでしょうか。
続いては、マーケティングで求められる能力やスキルに関して説明していきます。
好奇心旺盛
マーケティングという業務には、正解がありません。
試行錯誤を繰り返して効果の高い手法を見つけていく必要があるため、色々なことに興味を持ち、実装できるような方が求められます。
また、マーケティングの市場は非常に変化が激しいため、様々なことに関心を持って情報をストックし、業界研究をしていくことも重要です。
90年代では通用していたものが現代では通用しないことはもちろん、
2021年は大きく効果が出たけれど2022年ではそこまでの効果が得られなかった、といったことも多いのがマーケティング業界です。
以上の理由により、好奇心旺盛な方はマーケティング職に向いていると言えます。
想像力
マーケティングを行う上で考えなくてはいけないのが、エンドユーザーです。
利用状況・ターゲットを想像し、仮説を立てながら実際の利用方法をシミュレーションすることがマーケティング職の仕事です。
今後新しいアイデアを生み出すことができる方が活躍しています。
エンドユーザーの行動原理を想像することで、取るべきマーケティング手法は大きく変わってきますので、想像力豊かな人にもおすすめの職と言えるでしょう。
統計学など数字に関するスキル
マーケティングは、数字と付き合うことが非常に多いです。
いくらのコストでどれくらいの売上を見込むことができて、1試作あたりの効果値はどのようなものかなどといったことを数値化し、PDCAを回していく必要があります。
そのため、数字に強い人もマーケティング職に向いていると言えるでしょう。
データの分析能力
先述の数字に強い人に似ているものがありますが、データ分析に長けている人もマーケティング職はおすすめです。
実際の施策からのデータを集めて検証していく必要があるのと、市場規模や業界動向などの外部の情報を用いて分析を行います。
そうすることで更なるマーケティング効果を高めていくことがマーケティング職には求められます。
そのため、データ分析が得意な方にもおすすめでしょう。
コミュニケーションスキル
意外だと思われる方もいるでしょうが、コミュニケーションスキルが高い方にもマーケティング職はおすすめです。
マーケティング職はチーム内で業務を行うことも多いため、コミュニケーションスキルは必須と言えるでしょう。
また、同チームはもちろん、社内の他部署の方、外部の企業の方とも連携を取って業務を行うことも多いです。
このことから、円滑に業務を進めるためにはコミュニケーションスキルは切っても切れないスキルとなっています。
【マーケティング業界】マーケティング職に就くには
マーケティングの仕事をするためにはどのような方法があるかということを解説します。
マーケティングは営業職等よりも専門的な知見や経験が求められることが多いので、
以下で紹介する手法の内どれが自分に適しているか確認してみてください。
異動を希望する
基本的に、最初からマーケティング部に配属されることは少ないです。
多くの場合、営業職を経験してからマーケティング部に異動することが一般的です。
そのため、社内研修や専門書、外部セミナーを活用してマーケティングの知識を身につけることが重要です。
これらの学びを積極的に活用し、自分のスキルを高めた上で、部署異動を希望することで、マーケティング職に就くための準備を整えます。
営業職の経験は、マーケティングの実務においても非常に役立つため、異動を希望する際にはその経験をしっかりとアピールすることが大切です。
インターンに参加する
インターンシップに参加することで、実際にマーケティングの仕事を体験し、業務の具体的なイメージを持つことができます。
インターン経験は、入社後のミスマッチを防ぐだけでなく、実務経験を積む良い機会となります。
また、インターンシップでは現場のプロフェッショナルと直接関わることができ、貴重なフィードバックやアドバイスを受けることができます。
このような経験は、マーケティング職への理解を深めるとともに、履歴書や面接でのアピールポイントにもなります。
資格を持つ
マーケティング職に就くために資格は必須ではありませんが、基礎力を証明するために資格を取得することは有利です。
資格があることで、専門的な知識があることをアピールでき、企業からの印象も良くなります。
例えば、デジタルマーケティングに関連する資格や、統計・分析スキルを証明する資格などが挙げられます。
資格取得を通じて理解が深まり、自信を持ってマーケティング職に挑戦できるようになり、また、自分のスキルセットを拡充する手段としても非常に効果的です。
マーケティング・ビジネス実務検定
マーケティング・ビジネス実務検定は、基本的なマーケティングの概念から実務レベルの幅広い知識を身につけることができる資格です。
この資格を取得することで、消費者行動の理解、マーケティング戦略や情報戦略の構築能力を証明できます。
さらに、仕事ですぐに役立つトータルなマーケティング実務知識や時事情報、実務事例も習得できます。
難易度はそれほど高くないため、マーケティング初心者にも挑戦しやすい資格です。
ネットマーケティング検定
ネットマーケティング検定は、インターネットを活用してマーケティングを行うために必要な基礎知識を問う検定です。
ビジネスの企画や立案にも生かせる知識を学ぶことができます。
出題範囲には、Webサイトの仕組み、検索エンジン対策、マーケティングへの応用などが含まれます。
合格率は70%と比較的高く、挑戦しやすい資格です。
この資格を取得することで、インターネットを駆使した効果的なマーケティング戦略を立案・実行する力が身につきます。
調査統計士
調査統計士は、統計についての基礎的な知識を理解し、適切に利用する能力を証明する資格です。
マーケティングにおいて適切なデータの見せ方を身につけられるのが特徴です。
資格取得を通じて、アンケート調査の方法や適切なグラフの選択方法、データの読み取り方など、ビジネスに活用できる知識を習得できます。
これにより、マーケティング戦略の基盤となるデータ分析やレポート作成において、信頼性の高い情報提供が可能になります。
【マーケティング業界】業界と将来性
マーケティング職は、商品やサービスが売れるための仕組みを考え、事業を成長させるために重要な役割を担います。
企業や商品の魅力を伝え、顧客に選んでもらうための戦略を立てることが求められます。
市場や顧客のニーズを把握し、効果的なプロモーションを行うため、マーケティング部門は企業の成功に不可欠です。
このため、マーケティング職で得た知識や経験は、将来的にも非常に価値があります。
技術の進歩とともにマーケティングの手法も進化し続けており、デジタルマーケティングやデータ分析のスキルが特に重視されるようになっています。
デジタルマーケティングの成長
日本では2020年以降、デジタルマーケティングの重要性が急速に高まっています。
特に、スマートフォンの普及や高速通信環境の発展により、インターネット広告の影響力が拡大しています。
これに伴い、企業のマーケティング戦略も大きく変化し、データを活用したターゲティング広告やSNSマーケティングの活用が一般的になりました。
また、消費者の購買行動がオンライン中心にシフトしたことで、EC市場の成長とともにデジタル広告の需要も増加しています。
今後もAIやビッグデータを活用した広告運用技術が進化し、より効果的なマーケティング手法が求められるでしょう。
マーケティング業界の将来性
生成AIの発展により、マーケティング職が将来的に不要になるのではないかと懸念する声もあります。
確かに、データ分析や広告運用の一部はAIによって自動化が進み、業務効率が向上することは避けられません。
しかし、AIは消費者の深層心理を理解したり、創造的なアイデアを生み出すことが苦手であり、人間ならではの感性や直感に基づく戦略立案が求められる領域は依然として多く残っています。
特にブランディングや市場調査、消費者インサイトを活かした企画立案といった分野では、人の感覚や経験が欠かせません。
マーケティング職の仕事内容を理解して業界研究を進めよう
今回はマーケティングについて詳しく紹介しました。マーケティングにも様々な種類・範囲があることが理解できたのではないでしょうか。
自分が何をやりたいのか、それを踏まえて今後どうなっていきたいのかを模索しながら、マーケティング職への志望動機を考えることが大切です。
なんとなく良さそうではなく、きちんと企業毎に3C分析を行い、提供しているサービスの4Pを考えた上で、自分にあっている企業を見つけていきましょう。