理系大学生はどのくらい大変なの?理系学部の大変さや就活への影響を徹底解説!

理系大学生はどのくらい大変なの?理系学部の大変さや就活への影響を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

大学受験を控え、文系・理系のどちらを選択するか迷っている人は多いでしょう。

また、理系を選んだものの、自分に合っているのか不安に感じる人や、どの学科を志望するべきか悩んでいる人もいるかもしれません。

理系は専門性が高く、学ぶ内容や課題の量、卒業後の進路にも大きな違いがあります。

本記事では、文理選択のポイントや理系学科の特徴、理系から進学可能な文系学科について詳しく解説し、進路選択の参考になる情報を提供するので、是非参考にしてください。

【理系大学生はどのくらい大変?】理系大学生はどのくらい大変なの?

文系と理系は専門的に学ぶ内容は大きく変わりますが、一般教養などを扱う授業が多い1~2年生の間はそこまで忙しさに差はありません。

しかし、理系は3年生以降になると、研究などでかなり忙しくなってきます。

大学進学の目的を学校外の活動や遊びといったことをメインに考えている場合は、文系学部に進学したほうが自由な時間を多くとれて充実した学生生活になるでしょう。

しかし、自分の好きな分野を集中して勉強したいというモチベーションの人は、理系学部のほうが周囲も研究中心の生活を送っている仲間に囲まれて過ごすことになるため、気が散ることもなく好きなことに没頭できる時間を送ることができます。

研究室を中心とした活動に時間がとられるため、アルバイト・サークル・勉強と3つをバランスよくこなすことは難しく、多くの人がアルバイトとサークル活動のどちらかを選ぶ傾向にあります。

【理系大学生はどのくらい大変?】理系大学生と文系大学生のスケジュールの違い

文系学部の場合、一般的に3年目以降は授業の必要出席数が減っていき、4年時には研究室関連の活動のみになることも多いです。

残りの時間の使い方は自主性に任せられる傾向にあるため、時間的な自由が多く、ここで課外活動や語学留学など大学以外の活動を大きく展開できるタイミングとなります。

一方、理系学部の場合、1〜2年は文系とさほど変わらないスケジュールですが3年目も必要な出席数が減ることはなく、4年時の卒業論文や卒業研究によって大学生活のなかで最も忙しい一年になることが多いです。

研究活動以外にやりたいことがあるなかで理系学部に進学する場合は、非常にしっかりとしたタイムマネジメントでやりたいことと研究活動を両立する必要があるといえるでしょう。

【理系大学生はどのくらい大変?】理系大学生が大変だと考えられる理由

漠然と「どうやら理系は文系に比べると大変らしい」ということまでは伝わったと思います。

しかし、受験生の皆さんは、実際にどういった要素が重なり大変になるのかが想像しにくいのではないでしょうか。

ここからは、「大変」を作り出しているいくつかの要素について、それぞれ具体的に解説していきます。

自分が大学生になったらやりたいと考えていることも頭に浮かべながら、大学での生活をイメージし、「どちらの学部に進学するか」の参考にしてみてください。

授業難易度

文系学部の場合、扱う科目や試験の形式の都合上もあり、テスト前に先輩や同級生と協力して対策をすれば、さほど日々の授業やそれに関連する単位を取得すること自体は難しくありません。

しかし、理系学部の場合、一つひとつの物事を理解して積み上げていくような作業が中心になるため、事前に詰め込みで対策をしようとしてもあまり意味がありません。

普段の授業にきちんと出席するのはもちろん、復習など授業外での勉強が必要になるという点では大きく文系学部とは異なります。

文系はすべての授業が簡単というわけではなく、なかには普段から準備が必要なものもありますが、理系はほとんどの授業において日常的な勉強が前提となっていることは覚えておきましょう。

実験科目

理系学部の授業の中でも、特に大変なのが実験科目です。

通常の講義は時間割通りに進行しますが、実験は計画通りに進まないことが多く、終了時間が大幅に延長されることが少なくありません。

例えば、時間割上では3コマ分の実験でも、実際には5コマ以上かかることもあり、21時頃まで続くこともあります。

実験前の準備も重要で、3限開始の実験であっても、2限から集合して準備を進めることが一般的です。

また、実験の内容によっては、予定時間内に終わらず、後片付けを含めると想定以上に時間を要することが日常的にあります。

しかし、実験の大変さは実験そのものだけではありません。

特に負担が大きいのが、実験後に作成するレポートです。

高評価を得るためには、データの整理、考察、論文調査などが必要であり、1つのレポート作成に10時間以上かかることも珍しくありません。

さらに、週に2回以上実験がある場合、レポート作成の負担はさらに増え、土日を含めてほぼすべての時間をレポート作成に費やすことになります。

そのため、理系学生の多くは、休日に遊びに行く時間を確保することが難しくなりがちです。

実験とレポートの両方をこなすためには、時間管理能力や継続的な努力が求められます。

必修科目数

理系学部は、文系学部と比べて必修科目が多い傾向にあります。

このため、同じ日に授業を固めて休みの日をつくるといったスケジュールの調整も難しく、前段階の授業の単位を取得していることが前提の必修科目も多いため、3年時においてもそれまでと変わらず大学で授業を受けることになる学生は多いです。

自由選択で受けられる授業に比べ、「修めていることが前提となって今後の授業や研究に進んでいく」ことになる必修科目は、学生の理解の遅れが生じないようにするため、出席の確認や理解度を測るテストなどが厳しくなる傾向にあります。

上記が、文系学生に比べて理系学生が忙しい理由です。

また、同じ1単位として数えられる授業であっても「実験」として拘束時間が長かったり、それに付随するレポートの提出が必須だったりと一つ一つに手間のかかる作業が多いのも特徴の一つです。

細かな計算ミスなどで再提出になることもあるので、「課題に追われている」というような状態になることもよくあります。

加えて、文系学部では一つの授業につき2単位程度であるのに対して、理系学部では実験科目や基礎科目などを中心に1単位としてカウントされます。

つまり、文系と比べて習得することが難しいだけではなく、卒業要件に占める割合も小さいのです。

研究室

理系学部の場合、ほぼすべての学生が3~4年生になると研究室に所属することになります。

文系学部も研究室には所属しますが、教授や自分の作業もあまり場所に制限されずにできるため、研究室という場所に縛られず比較的自由に自分の研究を進められることが多いです。

一方、理系学部の場合は、先輩や院生だけではなく教授の研究の手伝いや学会の手伝いなど、研究室の活動はかなり活発に行われます。

「研究室の活動」のほとんどのケースは実験の作業が主で、自宅ではできず大学で行う必要があるため、所属している人は多くの時間を研究室で過ごさなくてはなりません。

また、所属する研究室によって忙しさも変わるため、一日中研究室で過ごすような生活を送る学生もいます。

【理系大学生はどのくらい大変?】理系学部に進むメリット

「それほど大変なら文系学部のほうがいいのではないか」と思う方もいるかもしれませんが、大変さを乗り越えてでも進学するメリットが理系学部にはあります。

とくに大学卒業後の選択肢を広く持ちたいという方にとっては、大きなメリットばかりです。

もちろんやりたい研究がある、という方は迷わず理系学部に進むことをおすすめしますが、やりたいことがまだ明確ではない、という方で以下に挙げるメリットを重要だと感じた方は理系学部に進むことを視野に入れてみましょう。

専門性が身につく

社会にでる際に、周りに比べて特筆すべき専門性を身につけているということは大きな武器になります。

大学生活の後半にあたる3~4年生の時間を多く自身の研究に割くことになる理系学生は、就活や実際の仕事の現場においても同世代のほかの人との差別化がしやすく、また、得た専門性を伸ばしていくことでほかの人にはない活躍ができるかもしれません。

この、勉強や研究に生活を捧げるといった時間は、研究職などの特殊な業種に就かない限り卒業後に取り組むことが非常に難しく、大学生活を終えたあとでは獲得できない体験や知識であるともいえます。

「学生としての本分」に集中できる環境のなかで専門性を磨くことができるという貴重な経験は、人生においても大きな宝となるでしょう。

一方、文系学部でも専門的な勉強をすることができますが、単位取得の簡単さから、専門性を獲得して卒業する学生はかなり少ないです。

難関大学商学部を卒業しても財務諸表を読むことができない学生がいるように、理系と比べて専門性が身につかない傾向にあります。

相対的に、理系学生は専門性を武器に即戦力として活躍できるでしょう。

学校推薦を使える可能性がある

文系学生にはほとんどない就職活動の形として「学校推薦」というものがあります。

大学における学校推薦とは、大学から優秀な学生を企業へ「推薦する」という形の就職活動のことです。

世間的に就活がスタートする時期と、理系学生の研究が本格的になってくる時期が被るため、学生の本分である研究にしっかりと時間を割いている学生のことをきちんと評価するという意味合いもあり、高い確率で内定を獲得できるシステムとなっています。

しかし、内定辞退できないという側面もあるので、覚えておきしましょう。

自由応募での就活に比べ、かかる時間も少なくかつ専門性を活かせる職業に就きやすいという大きなメリットを得られるのが、理系学部における「学校推薦」です。

就職先としての業界の幅が大きい

文系学部に進学した場合、理系の知識が前提となっている業界や職種への就職は非常に難しいものとなります。

しかし、理系学部からの就活は専門性の高い分野はもちろんのこと、それ以外の分野の業界も比較的門戸が広く開いているため、文系の就活生に比べると選択肢は広いです。

もちろん、なかには文系学部で得た法律関係などの専門知識が必要な専門職もありますが、それ以外の一般的な職の場合はとくに条件として不利になることはありません。

就活の際に受験することになるWebテストなどでも、普段から数学などの科目に触れているだけではなく、電卓を使う機会が多いため有利な状況から対策をスタートすることができるでしょう。

【理系大学生はどのくらい大変?】理系学部に進むデメリット

理系学部への進学は、就職活動の選択肢が広がるという点において、非常にメリットが大きいということがおわかりいただけたかと思います。

しかし、理系学部への進学には文系に進んだときと比べると「デメリット」といえる部分があるのも事実です。

進路を決める際、自分にやりたいことや大学でしたい研究がある場合は、それを軸に考え決定することが大切です。

そういったものがまだ見えていない場合は、いろいろな角度から情報を集め、自分が送りたい大学生活という指針に照らし合わせながらメリットとデメリット両方をしっかりと踏まえたうえで考えることをおすすめします。

学費が高い

まず大きなデメリットとして挙げられるのは「学費の高さ」です。

文系学部の場合、普段の講義や研究においても「機材」や「設備」が必要になるケースは多くありません。

ほとんどの場合、書籍や資料といったものが重要視されるので、大きな費用がかかるのは稀でしょう。

しかし、理系学部の場合は実験や研究における資材・設備にかかる費用、物理的に広いスペースが必要な研究室の維持費など、多くの経費がかかります。

これらの経費が学費に反映されて高くなってしまうという傾向があります。

国立大学の場合は、文部科学省令によって示されている標準額を基準に設定するためそこまで大きな差はありませんが、私立大学の理系学部となると、文系学部との学費差はかなり大きくなるのです。

自由な時間が少なくなる

理系学部は忙しい、という件は前述した内容でもありますが、やはりこれも大きなデメリットといえます。

これは決して「遊ぶことに時間を使えない」ということだけではなく、いろいろな形で顕在化してくる要素です。

たとえば、研究が忙しいことでアルバイトをすることが難しい場合・学費や家賃を支払う場合「奨学金」という形で大きな借金をすることになるかもしれません。

また、サークルや部活といった課外活動や、ボランティアといった社会貢献活動に関してもやはり時間を割くことが難しくなるでしょう。

このように、よくも悪くも「大学が生活の中心」となるのでそれに対してどう考えるか、というのは理系学部に進学する際の一つの指針となってくるでしょう。

 

就職活動の時間が取れない

理系学生は、実験やレポート作成、研究室での活動、日々の授業などに多くの時間を割かなければならず、文系学生と比較して就職活動に充てる時間を確保するのが難しい状況にあります。

特に、全出席が求められる実験科目では、授業を休むことができず、企業の選考やインターンシップに参加したくても、日程が合わず諦めざるを得ないことが少なくありません。

また、理系学部の教授の中には、就職活動を快く思わない人も一定数存在し、研究活動を優先するよう求められるケースもあります。

そのため、研究室の都合や教授の意向によって、就職活動が制限されることもあります。

さらに、専門性が高い分野であっても、十分な就職活動の時間を確保できなければ、希望する企業への応募が難しくなり、満足のいく結果を得られない可能性もあります。

このような状況を回避するためには、早い段階からスケジュール管理を徹底し、短い時間で効率的に就職活動を進める工夫が大切です。

【理系大学生はどのくらい大変?】文理選択の決め手は?

文理選択は、大学生活だけでなく、その後の進路にも大きな影響を与えます。

単に得意・不得意で決めるのではなく、自分の将来の目標や大学生活に求めるものを考慮して選択することが重要です。

ここでは、大学生活の楽しさ、就職のしやすさ、大学院進学の必要性、学問の興味といった視点から、文理選択のポイントを詳しく解説します。

楽しい大学生活を送りたいか

「大学生活は人生の夏休み」と言われることがありますが、これは主に文系学生に当てはまる表現です。

文系学部は比較的自由な時間が多く、アルバイトやサークル活動、旅行などを楽しむ余裕があります。

一方、理系学部は授業や実験、レポート作成に追われることが多く、自由な時間が限られる傾向にあります。

そのため、充実した学生生活を最優先したい人には文系学部が向いていると言えるでしょう。

ただし、理系でも時間の使い方を工夫すれば、充実した大学生活を送ることは可能です。

就職しやすい学科に進学したいか

就職のしやすさを重視する場合、理系学部を選択するのが有利とされています。

特に、工学系や情報系の学部は専門性が高く、企業からの需要が高いため、比較的安定した就職先を確保しやすいです。

また、理系の多くの職種では、大学で学んだ専門知識がそのまま活かせるため、即戦力としての採用が期待される傾向にあります。

一方で、有名大学に進学できる学力がある場合は、文系・理系を問わず、就職のしやすさに大きな差は生じにくいとも言えます。

自分の学力や将来のキャリアを見据えて、文理選択をすることが重要です。

大学院に進学するつもりか

理系の方が就職に有利と一般的に言われますが、これは大学院進学を前提としている場合が多いです。

理系分野では、学部卒だけでは専門性が不十分と見なされることがあり、修士課程まで進学することでより良い就職先を得られるケースが多くなります。

特に、研究開発職や専門職を目指す場合は、大学院修了が必須となることが一般的です。

一方、文系学部では学部卒で就職するのが一般的であり、大学院進学は特定の職業を目指す場合に限られます。

そのため、大学院進学を前提とするかどうかも、文理選択の大きなポイントとなります。

どんな学問を勉強したいか

文理選択で最も重要なのは、自分が興味を持って学びたい分野がどこにあるかという点です。

単に就職のしやすさや大学生活の過ごしやすさだけで決めるのではなく、自分の将来の目標に直結する学問を選ぶことが重要です。

理系を選べば、数学や科学を活用する技術職や研究職に進む道が開けます。

一方、文系を選べば、経済、法律、経営、教育、国際関係など、幅広い分野でキャリアを築くことが可能です。

また、理系から文系への転換は比較的容易ですが、文系から理系への転換は難しいため、その点も考慮して選択する必要があります。

【理系大学生はどのくらい大変?】理系選択してしまったけど文系に進みたい人は?

理系を選択したものの、学問の内容や将来の進路を考えたときに文系の職業に興味を持つ人は少なくありません。

理系から文系へ進む方法はいくつかあり、自分の適性や将来の目標に応じた選択をすることが重要です。

ここでは、理系の知識を活かしながら文系の分野に進むための具体的な方法を紹介します。

経済・経営・商学部に進学する

経済学や経営学、商学は、数理モデルや統計データを活用することが多く、理系出身者が強みを発揮しやすい分野です。

特に、経済学は数学的な手法を用いた経済分析を行うため、数式に慣れている理系学生には適した学問と言えるでしょう。

また、経営学や商学では、会計や財務の知識が求められ、数字を扱う機会が多いため、計算が得意な人には向いています。

さらに、文系職種の中でも高度な専門性が求められる分野では、理系的な思考力が活かせます。

おすすめの専門職

アクチュアリー(保険数理士)

クオンツ(金融工学者)

公認会計士

文理融合学部に進学する

文理融合学部は、理系と文系の両方の視点を学べる学部であり、文系分野への転向を考えている理系学生にとって魅力的な選択肢となります。

例えば、データサイエンスや環境学、公共政策などの分野では、理系の論理的思考力と文系の社会科学的な視点の両方が求められます。

代表的な分離融合学部

九州大学 共創学部

慶應義塾大学 SFC(環境情報・総合政策学部)

東京大学 教養学部(PEAKプログラム)

比較的忙しくない理系学科に進学する

理系を完全に離れるのではなく、比較的負担の少ない学科に進学することで、文系に近いキャリアパスを目指す方法もあります。

理系の中でも実験の負担が少ない学科は、比較的自由な時間が確保しやすく、文系的な活動(インターンや資格取得)にも取り組みやすいのが特徴です。

おすすめの学科

数学科

情報工学科

経営工学科

【理系大学生はどのくらい大変?】理系学生は就職に有利?

「就職活動における選択肢」という点では文系学生と比べて理系学生のほうが有利であるということは前述しましたが、就職活動全般において有利かというと必ずしも有利とは限りません。

理系の強みである「専門性を有している」という点も、志望する業界や企業の求める人材像に合致すれば大きなリードとなりますが、「専門性がある」という事実だけを切り取るとほかの理系学生との差別化はできません。

また、文系学生に比べると就職活動に避ける時間が短いのも不利な要素の一つです。

課外活動などを通じて多くの人とコミュニケーションをとり、自分の意志でさまざまな経験をしやすい環境にある文系学生と競合した際、専門性が活きない業界の場合には違う角度からのアピール材料を用意する必要もあります。

総合して考えたときに、「選択肢の広さは魅力的だが、それぞれの場で有利不利はそこまで存在しない」といえるでしょう。

おわりに

一般的に理系学生は文系学生よりも大学生活が忙しくなる傾向にあり、そのことに不安をおぼえている方もいらっしゃるでしょう。

しかしこれまで解説してきた通り、その忙しさを補って余りあるメリットがあるのも事実です。

重要なのは、自分はどのような大学生活を送りたいか、何を学びどういった未来へつなげていきたいかです。

それが定まれば、理系学部と文系学部どちらを選ぶかも自ずと決まってくるでしょう。

今回の記事を参考にしつつ、ぜひ自らの進路を考えてみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます