はじめに
自己PRを話す際は、志望している企業の業界を意識して内容を考えることが大切です。
たとえば、製造業への就職を目指しているのであれば、製造業の特徴や求められる人材像を踏まえることが重要となってきます。
とはいえ、業界に合わせてどんなことをアピールすれば良いのか、具体的なイメージを持てない人は多いでしょう。
本記事では、製造業向けの自己PRを書く際、どんなことを意識すれば良いか具体的なポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【製造業向けの自己PRの例文】そもそも自己PRとは
そもそも、就活における自己PRとは何なのか、考えてみたことはあるでしょうか。
「就活で必要になるから考えなければいけない」と思って取り組んでいる人は多いでしょう。
しかし、ただ何となく考えただけでは、企業の担当者が評価するような具体性のあるアピールをすることはできません。
まずは就活において、どんな場面で自己PRを求められるのか、どういった点に着目して自己PRを評価しているのか、次項で詳しく見ていきましょう。
自己PRの基本
自己PRとは、その名前のとおり、自分の良さや強みを相手にアピールすることです。
就活の書類審査や面接ではよく聞かれる項目なので、その場その場で考えるのではなく、就活の準備段階から具体的に考えておくことが大切です。
また、アピールとはいえ自分の魅力を一方的に語るだけでは、企業担当者に人材としての価値や将来の可能性を印象付けることはできません。
どういった場面で発揮されたか、仕事の中でどう活かしていくかといったことまで語ることが求められる質問と言えるでしょう。
就活のどこで使うの?
前項で書いたように、自己PRは書類審査や面接においてよく聞かれる質問です。
エントリーシートや履歴書といった書類の形で提出するものについては、書くスペースや文字数に制約を設けている場合もあるため、その文量に合わせた調整が必要となります。
一方で面接においては、話した内容に対してより深く掘り下げる質問が投げかけられる場合があります。
いずれの場合も、しっかり対策を行って問題なく答えられるようにしておきましょう。
なぜ自己PRは聞かれるのか
自己PRを通じて採用担当者がチェックするのは、応募者と自社とのマッチングの度合いです。
採用担当者は、あなたの強みと言える部分が何か、その強みをどんな形で発揮できるかという話を聞きます。
そこから自社の業界や業務内容、職場環境や企業風土といった要素と比較し、入社後に活躍できる人材かどうかを見ていくのです。
また、自己分析を行い、自身を冷静に見られる人かどうかといった部分も注目されています。
もちろん、あなたの魅力を正確に伝えることが何よりも大切ですし、企業の傾向に合わせて誇張したところで相手にはすぐわかってしまいます。
企業とのマッチ度や理想とされる人材像を過剰に意識しすぎず、きちんとあなた自身の強みや良さがアピールできる文章を考えましょう。
【製造業向けの自己PRの例文】製造業とは
製造業とは、一口に言うと「モノを作る仕事」です。
鉄や木材、紙などの素材を加工し、製品を生産して顧客に届ける仕事のことを言います。
ただし、製造業といっても職種は多岐にわたります。
作って終わりではなく、安全かどうかの検査や製品を販売するための営業など、様々な職種が関わっています。
また、製造業にはパソコンやスマートフォンなどを製造する電子機器から、自動車業界、化学業界といった様々な業界があります。
そのため、製造業で働くといっても、様々な職種から選ぶ必要があり、漠然と「モノを作りたい」では自己PRとして不十分です。
まずは、自分が製造業のどの業界に興味があるのか、どの職種に興味があるのかを分析してみましょう。
ある程度の目星が付けば、自己PRが具体的になって書きやすくなるので、自己PRを作成する前に製造業の業界や職種について調べてみましょう。
【製造業向けの自己PRの例文】自己PRを書くときの正しい構成
自己PRをわかりやすく伝えるための構成として、文章を大きく3つに区切り、内容を整理する方法があります。
この方法では、最初にまず結論を置き、続いてそれに対するエピソードや経験について書いた後、最後に強みを企業や社会でどのように活かしていけるかを書く形となります。
では、具体的に見ていきましょう。
はじめに結論
自己PRでは、最初に結論を述べることが大切です。
普段文章を書く際は、話を順序立てて並べていき、最後に結論を置こうとするかと思います。
しかし、書類選考や面接においては始めに結論を書いて、話の道筋を予想できるようにすることが効果的に働くのです。
結論が先にくると、相手は「この後こんな感じの話がくるんだろうな」と考えることができるため、理解が進みやすくなります。
ただし、ここは導入の部分でもあるので、あまり文章を長くせず簡潔にはっきりと述べることを意識してください。
エピソードや経験
始めに述べた結論に続き、その根拠となるエピソードや経験を語って肉付けしていきます。
ここで重要なのは、いつどこで何に取り組んだのか、具体的に書くことです。
抽象的な理由付けをしてしまうと、せっかく最初に伝えたアピールの信憑性に欠けてしまうだけでなく、同じ採用選考を受けている応募者と差別化できず、自分ならではの魅力を伝えられなくなってしまうことがあります。
どのような場面で強みを発揮したのか、その結果どうなったのかといった点をしっかりと文章に含め、具体性を持たせましょう。
どのように活かせるか
ここまで、あなたに魅力があることや、それがどのような場面で発揮されたのかを語ってきましたが、これだけでは採用担当者にとってどのような有用性があるか見えてきません。
採用担当者が知りたいのは、あなたが会社に入って活躍できる人材かどうかという点です。
この会社でどのように自分の強みを活かしていけるのか、どう働いていくイメージがあるのかといった将来の姿を述べて、企業担当者と同じビジョンを共有できるようにしましょう。
【製造業向けの自己PRの例文】自己PRを作成するときのポイント
自己PRを考える際に意識したいポイントはいくつかありますが、なかでも今回ご紹介したいのは4つの要素です。
客観的に評価できる成果を根拠とするということは、特に意識すべきでしょう。
また、文章としての型がある程度決まっているため、テンプレートを用いることも効果的です。
さらに、企業とのマッチングを意識していくのであれば、企業が欲しがっている人物像を把握し、周りの就活生との差別化を図りながら作成しましょう。
客観的に評価できる成果を根拠とする
アピールする強みの根拠となるエピソードを主観的なものにしてしまうと、「この人が自分でそう思っているだけではないのか?」という疑問を抱かせてしまい、信憑性に欠けるということで評価が下がってしまいます。
採用担当者から見ても信憑性が持てる自己PRとするには、具体的な数字や結果を出すことが大切です。
「強みを発揮して取り組んだ結果、これだけの成果を上げた」というように、客観的に評価できるものを根拠として挙げるようにしましょう。
テンプレートを用いる
自己PRを用意する際、わかりやすい文章にするためにテンプレートを用いると良いでしょう。
自己PRのようにどんな企業でもたずねられる質問の場合、その回答の型はある程度決まっています。
ですから、その型を用いて文章を作成すれば、構成に間違いの少ない文章を作ることができるというわけです。
一つひとつの構成を最初から考えていくのと比べ、文章のテンプレートに沿って書けば時間を短縮できるため、面接対策や試験勉強といったほかの準備に充てることができます。
また、ほかの応募者と差別化し、自分らしい文章を目指していく場合も、最初に文章の定型を押さえておくことで書きやすくなります。
就活をスムーズに進めていくために、積極的に活用していきましょう。
企業が欲しがる人材を知る
前述のように、自己PRでは企業とのマッチングがチェックされることになります。
企業担当者から評価されるような自己PRを目指すためには、まず応募する企業がどのような業界なのかを知る必要があります。
また、どのような働き方をしていてどんな人に合っているのかを具体的に把握し、それらに合わせた強みやエピソードトークの構成を考えていくことも大切です。
まずは、自分が志望している企業や業界のことを徹底的に調べ、どのような特徴があるのかをまとめてみましょう。
たとえば、製造業と一口にいっても、手がける製品のジャンルや顧客の種類によって、企業の特徴や求める人材はまったく違うものになります。
志望先の欲しがる人材がどういった人物か、具体的なことを調べて知るようにしましょう。
周りと差別化をする
企業担当者に「自分ならではの魅力がある」と印象付けるためには、周りと差別化をしていくことも大切です。
ほかの言葉に置き換える、キャッチフレーズを用いるなど、一工夫加えて自分らしさのある文章を作りましょう。
ほかの言葉に置き換える
あなたのオリジナリティーを採用担当者にアピールするのであれば、慣用的な表現をほかの言葉に置き換えるのは良いアイデアと言えます。
たとえば、「真面目」ということをそのままアピールしても、ほかの応募者も真面目さをアピールしてきた場合はそれぞれを比較されることになるでしょう。
一方で、「遂行能力が高い」「責任感がある」といった表現を使えば、同じ真面目さでも違いが出てきます。
このように、表現を変えるだけで簡単に周りと差別化が行えることは頭に入れておいた方が良いでしょう。
キャッチフレーズを言う
ほかの人にはない魅力をより印象付けるのであれば、キャッチフレーズをつけるのも効果的です。
たとえば「達人」や「天才」といった言葉をつけてキャッチフレーズを考えれば、企業担当者に対して「それだけ優れた能力がある」というように印象付けることができます。
もちろん、あなたの本来の実力を越えて誇大広告になってしまうのは考えものですが、印象を強めて企業担当者の評価につなげることも、自己PRにおける大切な要素のひとつです。
【製造業向けの自己PRの例文】製造業で自己PRを作成する際のコツ
製造業向けの自己PRを作成するコツを知っていれば、自己PRが製造業の採用担当者の目に付きやすくなり、就活を優位に進められます。
製造業向けの自己PRを作成するには、なぜ製造業を志望するのかという理由を明確にし、なぜその会社を志望したのかをはっきり伝えましょう。
また、入社後の展望が明確だとさらに好印象を与えられるので、どんな職種で働きたいのか、どんなことが得意なのか伝えられるようにしておくと効果的です。
製造業だからこそのこだわりを入れる
なぜ製造業で働きたいのかという志望理由を明確にすると、採用担当者は自己PRに興味を持ってくれるようになります。
製造業で自分は何を活かして働けるのか、どんな目標があって志望したのかを具体的にして自己PRに盛り込む必要があります。
業界や職種が多く存在する製造業界で、志望理由や目標が曖昧だと、なぜ製造業を志望したのか採用担当者に伝わらないため、効果的なアピールになりません。
製造業だからこそのこだわりを自己PRに盛り込むことで、自分の持つ熱意が採用担当者に伝わりやすくなります。
また、幅広い業界と職種がある中で、なぜその会社を志望したのか、その志望理由も明確にすると、他の就活生と差別化した自己PRが作成できます。
入社後の展望をアピールする
どんな働き方をしたいか、どんな職種で活躍できるか、どんなキャリアを歩むのかといった、入社後の展望をアピールできると効果的です。
製造業は業界や職種が数多くあり、漠然と「モノを作りたい」という熱意があっても、具体的でなければ会社で活躍できるイメージを採用担当者は抱きにくいでしょう。
製造業での仕事を通じて技術を身につけたいのか、マネジメントをしたいのかなど、入社後にやってみたい仕事をアピールできるようにしておくのが良いでしょう。
入社後の展望をアピールできるということは、製造業の業界や職種について研究してきた証明にもなり、製造業、さらに会社で働きたい意欲が見えやすくなります。
自己PRでは、自分の得意なことや長所を活かせるような展望を具体的に書くことで、興味を持たれやすくなります。
【製造業向けの自己PRの例文】自己PRを作成する際の注意点
製造業向けの自己PRを作成する際には、注意しなければいけないこともあります。
当然ながら、製造業で活かせないような自己PRを書いてしまうと、必要な人材だと思われないので、採用しようと思われないでしょう。
また、単純作業が多いというイメージから、黙々と作業できるといったアピールが効果的だと思いがちですが、消極的なアピールもしないようにしましょう。
では、自己PRを作成する際の注意点について、具体的に見ていきましょう。
製造業で活かせない自己PRを書かない
どの業界においても就職活動で気を付けることですが、志望する業界で活かせない長所や得意なことを書かないようにしましょう。
例えば、司法試験に合格していますという自己PRをしても、それが製造業で活かせるかというと、効果的なアピールにはなりません。
司法試験に合格しているのであれば、弁護士や検察官といった法律の業界の方が向いていると採用担当者は判断し、採用まで及ばないでしょう。
自分が持つスキルや経験が、製造業やその会社に貢献したり活かせたりしなければアピールポイントにはなりません。
製造業でどんな人材が評価されやすいのか、会社でどんな人材を必要としているのかを把握するために、事前の業界分析や企業分析が必要です。
消極的なアピールをしない
製造業は機械を使ってルーティン化された単純作業が多い印象があるようで、人と関わる機会が少ない、1人で黙々と作業できるといった自己PRをする人もいます。
しかし、製造業には多様な業界や職種があり、特に工場や営業、事務では多くの人と関わることになるので、消極的な自己PRはかえってマイナスのイメージになります。
多くの職種の人たちと協力することで製造業は成り立つので、チームワークを重視するようなアピールポイントがあると周囲の就活生と差別化できます。
大学のゼミやバイト先で、チームとして目標を達成したという経験や、コミュニケーションに関する経験といった、外向的で積極性を活かした内容を自己PRとして書きましょう。
【製造業向けの自己PRの例文】例文
これまで解説してきたポイントを踏まえて、製造業向けの自己PRの例文をいくつか見ていきましょう。
製造業といっても、全員が生産や研究・開発の現場を目指すわけではありません。
営業職や事務職を志望する人も当然います。
そういった職種の違いによっても、人材として求められる能力はそれぞれ変わってきますから、より自分にふさわしい自己PRを作ることが大切となります。
以下に、業務別に4つの例文を用意しましたので、文章を考える際の参考にしてください。
製造職志望の体力をアピールした自己PR
私の強みは体力があることです。
私は学生時代、ラグビー部に所属していました。
毎日走り込みやタックル練習などのハードなメニューをこなし、雨でグラウンドが使用できないときにはトレーニングルームで筋トレやストレッチに取り組みました。
また、部活動以外の時間でも、暇ができたときはロードワークなどのメニューをこなすなど、率先して体力をつけるよう鍛錬に励みました。
その結果、在学中は大きな病気やケガをすることなく、部のレギュラーメンバーとして大会や練習試合で活躍し続けることができたのです。
私は持ち前の体力と、その体づくりに真剣に取り組んできた姿勢を活かし、貴社での部品組み立てやメンテナンス作業に従事したいと考えています。
事務職志望の正確性をアピールした自己PR
私の強みは、物事の正確さを求めることに真剣になれるところです。
数字や金銭の扱いを大雑把にすることが許せず、気になった箇所は何度も見直しをして正そうとする性格でもあります。
私はアルバイトで、雑貨店の店員として働いているのですが、そこでも私の性格がよく発揮されています。
営業時間が終わった後のレジ締め作業では、売上の確認とレジ内の残高確認を行うのですが、私がアルバイトに入ってからは会計ミスがなくなり、締めに再計算をすることがほぼなくなりました。
それは、お金の扱いを中途半端にすることなく、正確にレジ処理を行うよう常に心がけ、誰よりも慎重に取り組んできた結果であると自負しています。
この正確さに対する真摯な姿勢は、貴社の事務においても大いに活躍するものと考えています。
研究・開発職志望の行動力をアピールした自己PR
私は、目の前の問題や課題に対して冷静に仮説を立て、すぐ行動に移すという行動力があります。
この強みは、大学で研究に取り組む中で、生じる課題に対してすぐに解決方法を考え、行動するという過程で培われたものです。
私の研究では、倒立振子機構を使った直立ロボットをテーマに取り組んでおり、加速時・減速時の揺れを抑制することを目標に研究していました。
しかし、速度の変化に伴うロボットの揺れは一様ではないので、揺れを抑えるように動かすことが難しく、研究が進まなくなってしまったのです。
そこで私は、ロボットの加速度ごとに揺れのデータを取り、挙動を数値モデル化することを思いつき、実行に移しました。
その結果、ロボットに生じる揺れの周期を数式で表現できるようになり、以前と比べて50%の揺れ抑制を達成することができました。
貴社の研究業務においても、課題に対して仮説を立て、その検証にすみやかに取り組む姿勢を活かして貢献したいと考えています。
営業職志望の傾聴力をアピールした自己PR
私の強みは傾聴力です。
大学時代は、アパレルショップで店員のアルバイトをしていました。
私が勤めていたお店は若い女性向けの洋服を扱っており、私と同年代や少し年上の方が多くいらっしゃいます。
商品単体のデザインだけでなく、コーディネート全体の色や柄、装飾などのバランスを意識して商品を探される方が多くいらっしゃいました。
そこで、お客様の好きな色合いや意識されているファッションについて伺い、そのイメージに合うようなものを提案するよう取り組みました。
その結果、私がおすすめした服を何着か合わせて購入されるなどの効果があり、売上を5割もアップさせることができたのです。
また、お客様からは「探していたイメージに合う服を見つけてくれた」と感謝されました。
この経験を活かし、お客様のニーズをしっかりと把握し提案できる営業として、貴社に貢献したいと考えています。
【製造業向けの自己PRの例文】自己PRを作成する前にしておくべきこと
製造業では様々な業界があり、様々な職種が関わってモノが作られるので、作っているものによっては業務や事業の内容が全く異なるものとなります。
事業や業務内容を事前に調べておかないと、志望する会社との間にギャップが生まれ、採用に至らないこともあります。
会社とマッチするには、自己分析や企業分析・業界分析、他己分析といった様々な分析を行う必要があります。
それぞれの分析をすることでどんな効果があるのか、具体的に見ていきましょう。
自己分析をする
自己PRでは自身のアピールポイントや経験から学んだこと、入社後に活かせるスキルなどを書きますが、自分の強みが分かっていないと書けません。
自分の強みが分からないと、なぜ自分が製造業に向いているのか、なぜその会社を志望したのか明確にできないので、具体的な内容の自己PRを作成するのは難しいでしょう。
自分の強みが分からない場合は、自己分析をして自身の強みとは何かを考えましょう。
自己分析には様々な方法があり、モチベーショングラフや自己分析ツールを活用した自己分析によって自分を客観的に見れます。
モチベーショングラフは自身の過去を振り返り、出来事や経験ごとのモチベーションの変化をグラフにするもので、モチベーションの動きを可視化できます。
自己分析ツールは質問に答えるだけで自身の強みや適性、性格を診断してくれるので、手軽に自己分析ができます。
様々な自己分析の手法を使って、自分の強みは何なのかを明確にしておきましょう。
企業分析・業界分析
製造業には様々な仕事があるので、会社によって事業や業務内容が異なりますし、それぞれの仕事で専門的なスキルが必要です。
また、製造業の中にも電子機器や自動車、化学といった様々な業界があり、携わる業界について知識がないと自己PRを充実させることができません。
そのため、志望する会社はどんな事業を担っているのか、どんな仕事をするのかといった企業分析と、業界の動向や特徴を理解するための業界分析が必要です。
志望する会社の企業分析と製造業の業界分析ができていないと、効果的なアピールはできません。
自分が志望する会社の事業や仕事内容や業界の特徴を把握しておきましょう。
その上で、自分がどんな職種に就きたいのか、どんなスキルや経験を活かせるのかを自己PRに書けるようにしておくと良いでしょう。
他己分析をする
自己分析だけでなく、他己分析も自分の強みを把握するのに有効です。
自己分析だけだと主観的な見方や判断になりがちで、強みや長所が見えにくい場合があります。
友人や家族に強みや長所を聞いてみると、自己分析では発見できなかった強みや長所が見つかり、新たなアピールポイントとして自己PRに記載できます。
より客観的に自分の強みは何なのかを判断するには、他人から自分がどんな印象かを聞いてみる他己分析も効果的です。
また、就活エージェントに相談すると、他己分析だけでなくES添削や企業紹介など様々なサポートを無料でしてくれます。
大手から中小ベンチャーまで1,000社以上の紹介実績があるので、就活に躓いたら気軽に相談してみてください。
まとめ
本記事では、製造業への就職を目指す方向けに、自己PRの書き方について解説しました。
製造業の場合、研究・開発や製造を志望する方は、仕事内容と自分の専門分野を結び付けやすいかと思いますが、直接その分野と関係のないことでも自身の強みとしてアピールすることはできます。
大切なのは、あなたの能力が仕事でどのように活かしていけるのかという点です。
あなたの強みや魅力について冷静に振り返り、作成する際のポイントを踏まえて自分らしさのある文章を作成しましょう。