目次[目次を全て表示する]
はじめに
「企業は自己PRでどんなことをチェックしているの?」 「自己PRのエピソードがない場合、どうやって見つければいいの?」 「企業に評価される自己PRを書くコツって?」 このように、自己PRのエピソードが見つからずに悩んでいるという人も多いのではないでしょうか。
本記事では就活において企業が自己PRでチェックしていることや、自己PRのエピソードを見つけるポイントなどを紹介しています。本記事を読むことで、どのようにして自己PRのエピソードを見つければ良いのか把握できるでしょう。
また、企業に評価される自己PRを書くコツなども紹介するため、自己PRのブラッシュアップを目指している人も参考にできます。
自己PRのエピソードがないときの見つけ方を知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
就活において企業が自己PRでチェックしていることとは?
面接の際は企業からさまざまな質問をされますが、企業は自己PRでどのようなことを評価しているのでしょうか。具体的にどのようなポイントが評価されているのか把握しておくことで、より効果的な自己PRを作成できるでしょう。
ここでは、就活において企業が自己PRでチェックしていることについて解説していきます。
入社後に活躍してくれるか
自己PRによって就活生の強みを知ることで、入社後に自社で活躍してくれる人材かどうかをチェックしています。企業は自己PRから伝わってくる就活生の強みを通して、自社に合っているかどうか把握します。
また、その人の能力や強みが自社の業務に活かせるかどうかも見極められるため、自己PRを聞くことには、入社後に自社で活躍することが期待できるような人材を見つけたいという意図があります。
論理的に人に伝える力があるか
自己PRでは、人に対して論理的に説明する力があるかどうかもチェックされています。そのため、要点を押さえられていないわかりづらい自己PRをしてしまうと、面接官からの評価も下がってしまう可能性があるでしょう。
論理的に自己PRを伝えるには、まずは結論ファーストで述べ、その後に理由として具体例を挙げ、最後にもう一度結論として入社後にどのように活かせるのかを述べるようにすると良いでしょう。
客観的に自分を見ることができるか
自己PRでは、就活生の客観的に自分を見る力もチェックされています。面接官が抱いた印象と本人の認識に齟齬がある場合、客観的に見ることができていないと判断される可能性があるでしょう。
自分を客観的に見られない人は、他の人からのアドバイスも素直に受け入れにくい傾向があります。そのため、評価が下がってしまうリスクがあるでしょう。
どんな強みを持っているか
自己PRでは、企業は就活生の人柄や強みを知りたいと考えています。入社後に企業と合わないことがわかった場合、そのまま働き続けることが難しくなります。
また、ミスマッチによって人材が早期退職してしまうことは、本人だけでなく企業にとっても良くありません。そのため、自己PRで学生本人の人柄や強みを見て、自社に合った人材であるかどうか見極めたいという意図があります。
自己PRのエピソードがないと感じる理由
就活生の中には自己PRのエピソードが何も思い浮かばないと悩んでいる人も多いでしょう。それでは、なぜ自己PRに使えるエピソードがないと感じるのでしょうか。
ここでは自己PRのエピソードがないと感じる理由を紹介するため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
エピソードになるようなネタがないから
自己PRを考えるときに、自分には特別なエピソードがないと考えてしまう人は多いです。たとえば「インターハイで優勝した」などのわかりやすい実績や経験がないため、自分には自己PRで話せるようなエピソードがないと思い込んでいる人も多いでしょう。
しかし自己PRで企業が求めているのはその人ならではの強みであるため、特別な経験は必要ありません。自分の強みや魅力をアピールできる内容であれば、どのような内容でも自己PRになります。
また、中には特に何にも取り組んで来なかったような人もいるでしょう。本当に何もしてこなかったのであれば、今からでも何かに取り組み、現在進行形で取り組んでいることを伝えると良いでしょう。
エピソードが自己PRとして弱いと感じるから
具体的なエピソードを引き出したものの、自己PRとしては不十分と感じてしまうケースもあるでしょう。就活では企業によっても評価の仕方が異なり、正解なども見つからないため、不安になるのも仕方がありません。
どの程度のエピソードであれば自己PRとしてアピールできるのかわからないという悩みは、企業がこのエピソードを自己PRとして評価してくれるのかわからない点が原因になっているケースが多いです。
そのため、志望企業が求めている人物を明確にすることで、解消できる可能性があるでしょう。
自分の強みが思いつかないから
自己PRとしてアピールできる、自分の強みが見つからないという人もいるでしょう。強みと言うと他の人よりも優れている点を挙げなければいけないと考える人は多いですが、他人よりも優れている点はなかなか見つかりません。
そのため、自分が自信を持てる点を自己PRでアピールすると良いでしょう。
評価されるエピソードがどのようなものかわからないから
どのようなエピソードが企業に評価されるのかわからないという人も多いでしょう。自分のエピソードが企業に評価されるかわからない場合は、自身の強みが志望企業や業界でどのように活かせるのかを研究しましょう。
企業研究を行うことで、そのエピソードが企業が求めている人物像にマッチしているのか判断できるようになります。
ガクチカと自己PRのエピソードが被ってしまうから
就活では自己PRの他に志望動機やガクチカなどを考える必要がありますが、ガクチカと自己PRのエピソードが被ってしまうことに悩んでいる人もいるでしょう。
面接の際にも企業からさまざまな質問をされるため、エピソードが被ることはありますが、ガクチカと自己PRのエピソードが被ることは問題ありません。同じ人が答えているため、エピソードの内容が被ることは企業も理解しています。
しかしガクチカと自己PRでは話のポイントが異なるため、ガクチカでは過去にどのような取り組みを行って困難を乗り越えてきたのかに重点を置き、自己PRでは自身の資質や能力をアピールしましょう。
自己PRのエピソードを見つけるポイント
自己PRに使えるエピソードがないと悩む就活生は多いです。しかし自己PRのテーマが何もないという人はいません。
自己PRのエピソードがないと感じている人は、エピソードがないのではなく、見つける方法がわからないだけだと言えるでしょう。ここでは自己PRのエピソードを見つけるポイントを紹介していくため、参考にしてみてください。
- 過去のエピソードを洗い出し深掘りしてみる
- 自己分析をしっかりと行う
- 他己分析をしてみる
- 自分の性格からエピソードを探してみる
- 内定者の自己PRの内容を参考にする
- 今から何かに取り組んでみる
過去のエピソードを洗い出し深掘りしてみる
自己PRできるエピソードが何もないという人は、まずいません。そのため、自己分析を通して過去のエピソードを洗い出し、更に深掘りしてみると良いでしょう。
漠然とエピソードがないと思い込んでいるようなケースであれば、過去のエピソードを洗い出して整理することで、自己PRとして使えるエピソードが見つかるでしょう。
自己分析をしっかりと行う
自己PRのエピソードを見つけるためには、自己分析をしっかりと行うことが大切です。自己分析を行い、これまでのさまざまな経験を棚卸しすることで、自分がどのようなことが得意なのか見えてきます。
また、短所や長所などを把握することで、自身が就活においてアピールするべきポイントも見えてくるでしょう。自己PRが難しいという場合は、インターネット上にある自己分析ツールを使ってみるのもおすすめです。
他己分析をしてみる
自己分析を行うことも大切ですが、他者に自分を分析してもらう他己分析を取り入れるのもおすすめです。家族や友人、先輩など自分のことを知っている人にお願いして、自分に対する意見を聞いてみると良いでしょう。
周りの人から見た自分の印象などを知ることは、自己PRを作るためにも非常に有効です。他己分析をする場合は、自分に対して率直な意見を述べてくれる人を選び、意見に対して反論せずに最後まで聞くことが大切です。
自分の性格からエピソードを探してみる
自分の性格にまつわるエピソードがないか探してみましょう。自分の性格に関するエピソードであれば、エピソードを通して面接官に自分の人柄や人間性を伝えやすくなります。
自分が認識している性格と周りが抱いているイメージが異なるケースもあるため、身近な人に自分のイメージを聞いてみるのも良いでしょう。
内定者の自己PRの内容を参考にする
どうしてもエピソードが思い浮かばず自己PRが書けない場合は、内定者の自己PRを参考にすると良いでしょう。内定者レベルの自己PRを参考にすることで、具体的にどのようなエピソードを使えばよいのかわかるようになります。
どうしても自己PRが書けない場合は、まずは内定者の自己PRを真似してみて、自分なりの自己PRを作成してみると良いでしょう。
今から何かに取り組んでみる
本当にこれまで何もしてこなかったという場合は、今からでも何かに取り組んでみましょう。学生時代にもっと何かしておけばよかったと後悔しても遅いですが、今から新しく何かに取り組むことはできます。
企業にもよって評価のポイントは異なりますが、何もしてこなかった自分を変えるために努力している姿を評価してくれるケースもあります。
企業に評価される自己PRを書くコツ
自己PRを考える場合、どのようなエピソードを使うのかに悩む人が多いです。しかし評価される自己PRにするためには、自己PRの構成にも気を付ける必要があります。
同じようなエピソードであっても、構成によって評価が変わってくる可能性もあるでしょう。ここでは企業に評価される自己PRを書くコツを紹介していきます。
- 具体的なエピソードを伝える
- 結論から伝える
- 企業が求める人物像と自分の経験を繋げる
- 仕事にどのように活かしていくのかを伝える
具体的なエピソードを伝える
自己PRの内容に説得力を持たせるためには、具体的なエピソードも述べることが大切です。結論を述べれば何をアピールしたいのかは伝わりますが、裏付ける根拠が抜けていると信憑性がなくなってしまいます。
自己PRの内容は自己申告であるため、いくらでも虚偽の内容を伝えることは可能です。そのため、事実であることを伝えるためにも、話の中で具体的なエピソードを交えるようにしましょう。
結論から伝える
自己PRを伝える場合、最初に結論を述べるようにしましょう。結論を最初に述べることで、相手はこれから話す内容の大枠をイメージできるため、内容もスムーズに伝わります。
結論を後回しにして話してしまうと、最後の方になるまで何が言いたいのかわからず、面接官にもストレスを感じさせてしまう可能性があるでしょう。
企業が求める人物像と自分の経験を繋げる
企業は自社で活躍してくれる人材を求めて採用活動を行っています。そのため、企業が求める人材と自身の経験を繋げることで、より自己PRが評価されるようになるでしょう。
企業が求める人物像を把握するためには、企業分析をしっかりと行うことが大切です。
仕事にどのように活かしていくのかを伝える
自己PRの最後には、自身の強みを仕事でどのように活かせるのかにも触れましょう。
企業は単に優れた能力を持っている人を求めているのではありません。入社後、自社で活躍してくれる人を採用したいと考えています。
そのため、自己PRで伝えてきた自身の強みが具体的に業務でどのように活かせるのか伝えることで、合格の可能性も高まるでしょう。
【アピールポイント別】自己PRの例文
自己PRの書き方のコツはわかっても、なかなか文章が書けないという人も多いでしょう。ここではアピールポイント別の自己PRの例文を紹介していくため、参考にしてみてください。
積極性をアピールする場合
私の強みは積極性です。私はアパレルショップでアルバイトをしていましたが、カラーヴァリエーションが豊富なブランドだったため、在庫の保管が困難であるという問題がありました。
そのため、私は時間よりも早く出社し、バックヤードの整頓をするようにしました。その結果、在庫がどこにあるのかわかりやすくなり、店長にも感謝の言葉をいただきました。
御社に入社してからもこのように自分からできることを見つけ、積極的に行動することで、御社に貢献していきたいと考えています。
向上心をアピールする場合
私の強みは向上心の高さです。私はサッカー部に所属していましたが、2年生のときに不振が続き、レギュラーから落ちてしまいました。
後輩が活躍する中、私は地道に後輩と自分のプレーにどのような違いがあるのか研究し、自身のスタミナに問題があることに気づきました。そのため、毎日自主的に10キロの走り込みを行うようにした結果、レギュラーに復帰することができました。
このような経験を活かし、私は御社に入社してからも地道に努力して成果を出していきたいと考えています。
継続力をアピールする場合
私の強みは継続力です。私は大学の4年間、野球部でピッチャーをしていました。練習は地味で厳しいため、途中で辞める部員も多くいましたが、私はインターハイ出場を目標にしていたため、練習にも耐えられました。
また、その結果、地区予選を完投してインターハイにも出場できました。私はこの継続力を活かし、長期的な仕事に取り組むことで、貴社に貢献したいと考えています。
行動力をアピールする場合
私の強みは行動力です。私は人材会社のインターンに参加し、実際に電話で転職者と企業をマッチングさせる業務を行いましたが、最初の1ヵ月は全くマッチングができませんでした。
そのため、電話だけでなくオンライン通話で実際に企業と話すことにした結果、三カ月後にはインターン生の中で契約数1位になることに成功しました。このように、自身の行動の結果成果を上げた経験は、御社でも活かせると考えています。
自己PRを考える際の注意点
自己PRを書く際には、いくつか気を付けておきたいポイントがあります。書き方によっては他の就活生と差別化できないだけでなく、マイナスの評価を受けてしまう可能性もあるでしょう。
ここでは最後に、自己PRを考える際の注意点を紹介していきます。
ありきたりな表現を避ける
自己PRではありきたりな表現を避け、自分の個性が出せるようにしましょう。たとえば、自己PRでは「責任感」や「コミュニケーション能力」などの表現が使われがちです。
このような表現は避け、自分らしさを出すことで、他の就活生と差別化できるでしょう。
論理的に内容をまとめる
本記事でも紹介したとおり、自己PRでは論理的な説明ができるかどうかも見られています。そのため、自己PRでは話の要点を押さえて、論理的にまとめるようにしましょう。
嘘をつかない
自己PRでは自身の強みをアピールすることが大切ですが、嘘をつくのはNGです。嘘をついて自分を良く見せようとしても、さまざまな人を見ている面接官にはすぐに見抜かれてしまうでしょう。
自己PRのエピソードがないときの見つけ方を知って就活に活かそう
自己PRのエピソードは、特別な経験や実績でなくても問題ありません。自身の強みをアピールできるエピソードであれば、自己PRの題材にすることが可能です。
ぜひ本記事で紹介した企業が自己PRでチェックしていることや自己PRのエピソードを見つけるポイントなどを参考に、就活に活かしてみてはいかがでしょうか。