はじめに
世の中にあるさまざまな商品や形のあるものは、全て最初の段階で企業の商品開発や企画がたずさわり作られています。
新しい商品を作り上げることに興味があったり、自分が作った商品を喜んで使ってもらうことに達成感を感じる人は、商品開発の仕事に向いている人でしょう。
では、商品開発の仕事を目指すには、どのような志望動機が良いのでしょうか?
ここでは、商品開発の仕事内容や必要なスキルについてを紹介していきます。
最後には例文も載せていますので、ぜひ参考にしてください。
【商品開発志望動機】商品開発とは
商品開発とは、企業の新たな商品や製品、サービスなどを開発する業務のことを指します。
多くの企業では、新規商品はまず企画の段階でアイディアが練られ、商品のイメージが作られます。
これらのイメージされたものを具現化し、実際に使用できる商品として形にするのが、商品開発の主な仕事です。
どんなに素晴らしいアイディアや便利な商品であっても、実際に実用化できる商品として完成できなければ、企業は販売ができません。
また、商品化ができてもコストや安全性、デザインや仕様など、さまざまな課題をクリアする必要があります。
これらのさまざまな要件をクリアして、企業に利益をもたらす商品を開発するのが、商品開発の仕事です。
商品開発と商品企画の違い
商品開発と商品企画はそのニュアンスが似ているため、よく混同される職種ですが、仕事内容には明確な違いがあります。
商品企画の仕事は商品のアイディアやイメージをゼロから生み出す仕事です。
顧客や市場動向などのデータを分析し、ニーズを把握した上で、どのような商品を作るかをゼロから考えます。
また、ある一定の条件を提示され、そのコンセプトに沿った商品を新たに考え出すなどの仕事も商品企画の仕事です。
この段階ではどのように具体的な商品にするかは考慮されず、ある程度のイメージだけの場合もあります。
これらの商品企画で考えられた、イメージや商品の輪郭を、具体的で実用性をもたせた商品化まで形にしていくのが商品開発の主な仕事です。
【商品開発志望動機】最近の商品開発職の話題
自分が志望する会社の情報を調べておくことは当然ですが、職種に対するタイムリーな話題や情報収集を行っておくことも必要です。
これらを志望動機や面談時に軽く触れることで他の人との差別化もはかれます。
ここでは、参考になる最近の話題をいくつか紹介します。
Webメディアを使ったマーケティングが増えている
新しい商品の開発は一人の独断や開発部門の思いだけが先行して進められているわけではありません。
最近ではさまざまなWebメディアを活用したマーケティングやプロモーションが増えてきています。
SNSやインターネットの急速な発展に比例して、人々の情報収集もパソコンやスマートフォンの活用が主流になってきてます。
このため、商品開発においても、どの年齢層が何のツールを活用しているのかを見極めることが重要となっています。
既存事業にデジタルを活用する
近年のデジタルテクノロジーの発展にともない、既存事業ではAIやロボットなどの新たなデジタルスキルを活用する企業が増加しています。
このため、IoTやAIはわれわれの社会を大きく変容させており、この流れは今後もますます加速していくことが予測されます。
これらの社会動向を見込み、商品開発や企画の部門でも、デジタルテクノロジーをしっかりと活用していくことで、社会のニーズに応えることが可能となってきます。
【商品開発志望動機】商品開発に必要なスキル
商品開発で必要なスキルとはどのようなものでしょう?
企業が応募者に求めるスキルの内容や程度を知れば、自分の経験と照らし合わせた的確なアピールが可能になります。
商品開発に必要な代表的なスキルを以下に紹介します。
1.情報収集力
商品開発では、情報収集能力が求められます。
日々各メーカーから開発される多くの商品と競争し、消費者に受け入れられる商品を開発するには、消費者が何に興味を持ち、何を求めているのかをしっかりとリサーチする必要があります。
そのためには、多くの情報を集める情報収集力と、これらの情報を分析し取捨選択していく能力は欠かせないものです。
商品開発において、最初の方向性やコンセプトを決める段階となり、商品開発の成功を左右するほど大切なフェーズです。
2.分析力
ものごとを分析し、選択していく能力はどの仕事においても必要な力ですが、商品開発の仕事では特に重要とされます。
会社が持つさまざまな情報や社会情勢などを分析し、これから市場で流行するであろう商品を選択していきます。
また、対外的な分析のみではなく、自社の内部分析を行うこともポイントの一つです。
自社の強みはどこにあり、弱みは何であるのかを客観的にとらえ、分析し商品開発に役立てていく力が必要です。
3.コミュニケーション能力
商品開発の仕事では、単独で開発を進める作業は少なく、多くは複数名によるチームでの仕事が中心です。
このため、チーム内での意思疎通や、意見交換を必要とされる機会も非常に多くなります。
優れた商品の開発を進めても、チーム内でのコミュニケーションが円滑にいかなければ、作業を完遂することができないため、仕事に影響が生じます。
また、消費者へのヒアリングなどの仕事もあるため、相手の話を正しく理解する能力も重要です。
正しく発信する能力とともに、しっかりと相手の話を理解する能力が必要とされます。
4.潜在的ニーズを把握する力
潜在ニーズを把握する力とは、客観的な視点を持ち、消費者へのヒアリングを通して市場分析を行い、隠れたニーズを掘り起こす力のことを言います。
すでに世の中に流通している、顕在化された商品を開発しても、売上は伸びません。
消費者自身も気づいていない潜在ニーズにいち早く気づき、商品開発に結びつけられるかが重要です。
多くの情報を分析し、消費者に必要とされる潜在ニーズを把握することができるかが、商品開発担当者に求められます。
5.企画力
商品を開発していく上で実用性はとても重要なことです。
理想だけが先行し、消費者目線を度外視してしまうと、消費者に受け入れられる商品開発はできませんし、商品化することさえ難しい場合もあります。
創造した商品がしっかりと、商品化され消費者に受け入れられるところまでを、具体的に企画する必要があります。
多くのデータの中から市場の動向を分析し、いま必要な商品を企画します。
また、商品の素材や仕入れ先、流通経路までを検討し、消費者に必要な商品をトータルで企画するスキルが求められます。
【商品開発志望動機】志望動機とは
就職活動の場面でよく聞かれる志望動機は、なぜ必要なのでしょうか。
この基本的な要素をしっかり理解しなければ、相手の期待には応えられずに、自分が望むアピールもかなわないでしょう。
企業は志望動機を通して「入社への意欲」と「企業との適合度」を把握しようとしています。
モチベーションの低い人材を採用しても、入社後の活躍は望めないでしょうし、企業との適合性が低い人材については、早期退社の懸念が生じます。
企業は将来的に成果を上げられる人材や、自社の利益に貢献できる人材を期待して採用します。
学生はビジネス上での実績がないため、志望動機の中にある熱意や適合性を確認し、将来的に企業に貢献できる人材であるかを評価します。
【商品開発志望動機】志望動機を書く際のポイント
志望動機を書く際には、単純に熱意を羅列してもうまくは書けません。
留意すべき重要な要素がいくつか存在します。
以下に、気をつけるべき代表的なポイントをまとめましたので、志望動機を書く際の参考にしてください。
なぜを深掘りしよう
「なぜなぜ分析」という言葉を聞いたことがありますか?
もともとは、なぜを5回繰り返し、災害やミスの根本原因を探り、再発を防止するための手法です。
このなぜの問いかけを繰り返すことにより、ものごとの本質が見えてきます。
なぜこの業界を志望したのか、なぜこの企業なのかを自分の中で繰り返し質問し、志望動機の本質に迫ってください。
深掘りを進め、本当の要因にたどりつくことができれば、志望動機の説得力が増します。
結論を簡潔に述べよう
志望動機を書く際には「結論ファースト」で結論から先に書き始めることを意識してください。
結論が後まわしになってしまうと、文章全体がぼやけてしまい、意図が伝わりにくい内容になってしまいます。
このようなアプローチでは、理論的な思考力に欠けるとの印象を与える可能性があり、イメージがよくありません。
したがって、結論から先に書き始めるとともに、極力、簡潔な文章でなぜその企業を志望したのかを述べるようにすることが重要です。
入社後のビジョンを明確にしよう
最後にまとめの文章として、入社後の自身のビジョンを伝えます。
入社後にどのようなことを行いたいのか、またどういった活躍をしたいのかといった内容を具体的に伝えることで相手も働く姿をイメージできます。
志望した動機と踏まえて、達成したい内容が重なるようであれば、より良いアピールが成功します。
また、同時にこれらのエピソードにちなんだ、自分の強みを伝えることができれば、さらに良いアピールにつながります。
【商品開発志望動機】志望動機を書く際の注意点
作成していく上で、いくつかの注意点があります。
理解して押さえておかなければ、アピールに成功しないだけではなく、マイナス評価になることもあります。
次の点を意識しながら、志望動機の作成を行うことが大切です。
事業理解をしっかりしよう
志望動機の内容が良く書けていても、肝心ななぜこの業界がいいのかや、なぜうちの会社を希望したのかが、曖昧だと意味がありません。
他の同業でも良かったのではと思われてしまったり、最悪の場合は、志望動機を使いまわしているのではとの疑問を持たれる可能性があります。
これでは、アピールではなく、マイナスの印象を与えてしまう可能性があります。
しっかりと事業理解を深め、志望企業のことをよく調べてから作成することが大切です。
読みやすい文章構成にしよう
読みやすい文章になっているかどうかは重要な部分です。
文章構成がうまくいかず、支離滅裂な文章であったり、伝えたい内容がよく分からないような文章では、評価を受けることはできません。
しっかりと構成を考え、結論ファーストで書き始めることを意識してください。
できあがった文章を自分で読み直し、読みにくい部分はないか、分かりにくい表現はないかといった点に注意して再確認を行いましょう。
また、誤字脱字にも気をつけることが大切です。
【商品開発志望動機】例文
志望動機を作成する上での、注意点や気をつけるべきポイントをいくつか紹介してきました。
これらを参考にした上で、例文を3つ紹介します。
自分で志望動機を作る際には、参考にして、よりアピール度の高い志望動機を完成させてください。
例文①
私は貴社が次々と開発する利便性の高い新商品に興味を持ち、貴社を志望しました。
大学時代はサッカーサークルに所属し活動していました。
所属するサークルでは管内の8つの大学でリーグ戦を行っていましたが、成績はいつも下位の方でした。
そこで私は持ち前の分析力を生かし、各大学の戦力分析を行うことにしました。
大学ごとのストロングポイントとウィークポイントを詳細にデータ化し、サークル内に展開し、どのような試合運びであれば勝てるのかを研究、実践しました。
結果として、リーグ内でも上位チームの常連になることができました。
これらの経験から、私の得意とする情報収集と分析を生かし、貴社の商品開発に貢献したいと考えています。
貴社の次々と開発する優れた商品開発チームの一員となり、貴社ブランドの向上への貢献をしていきたいと考えています。
例文②
私は大学でデザインマーケティングゼミに所属しており、この経験を通して貴社の商品開発部門に興味を持ち、この度志望させていただきました。
ゼミの活動では、商品開発における潜在ニーズの把握や市場動向の分析に積極的に取り組みました。
なかでも、市場調査やユーザーインタビューを通じて、消費者のニーズを探究し、商品開発に反映させることを重視して活動していました。
その結果、商品のデザインや機能改善に関する貴重なインサイトを多く得ることができました。
貴社は市場のトレンドを見極め、消費者に受け入れられる商品を多く開発しています。
私はゼミで培った潜在ニーズの把握やマーケット・リサーチスキルを生かし、貴社の商品開発部門で貢献したいと考えています。
例文③
幼い頃から母の影響で、ドッグウエアのデザインから制作を行っていました。
この経験から、デザインや企画に強い興味を持ち、貴社の商品開発を志望いたしました。
私は大学への入学を機会に、本格的にドッグウエアの制作に取り組むことにしました。
犬種に合うデザインや素材選びはもちろんですが、一番大事なことは飼い主さんへのヒアリングであることが分かりました。
それ以降、制作物の評価も上がり、多くのリピーターを獲得することに成功しました。
これらの経験を通し、ヒアリングやリサーチの重要性を学ぶことができました。
貴社の開発する商品は、多数のヒット商品がありますが、しっかりとした市場調査によるものだとの記事を拝見しました。
貴社の商品開発チームで、得意なヒアリング能力を生かし、売上への貢献をしていきたいと考えています。
【商品開発志望動機】志望動機がかけたら!
ここまで商品開発へのエントリー向けの志望動機を作成する上でのポイントをいくつか紹介してきました。
満足のいく志望動機は作成できたでしょうか。
経験がないため、良し悪しを含めて不安は尽きないと思います。
そんな時はあなたが作成したESを添削してもらうのがいいでしょう。
不安は尽きませんが、経験豊富な就活のプロの目で添削してもらい、改善は可能です。
専属のアドバイザーがあなたをサポートし、適切なアドバイスを提供してくれます。
簡単に無料で登録ができますので、ぜひ活用して志望動機の確認をしてみましょう。
まとめ
商品開発は会社として継続的に利益を上げ続けるためには必要不可欠な部署です。
この部署がしっかりと機能しない会社は停滞し、やがて衰退していくことでしょう。
これらのことからも、商品開発の部署は会社のなかでも、非常に重要な役割をはたします。
企業ごとにそれぞれ扱う商品が異なるため、企業研究は念入りに行った上で、志望動機の作成をしてください。
今回解説した内容への理解を深め、しっかりと準備をした上で、作成するようにしましょう。