HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
ガクチカ精密AI添削で内定に近づく!
学業やアルバイトで忙しく、ガクチカの添削時間が取れない!
ガクチカは就職活動で重要ですが、誰にしてもらえばいいか悩むことが多いですよね。
そこでおすすめしたいのが、「ガクチカ精密AI添削」です。 このツールを使えば、わずか1分でAIが自動的にガクチカを添削してくれます。 時間のない就活生にはぴったりです!
そこでおすすめしたいのが、「ガクチカ精密AI添削」です。 このツールを使えば、わずか1分でAIが自動的にガクチカを添削してくれます。 時間のない就活生にはぴったりです!
このツールを活用して、ガクチカをブラッシュアップさせよう!
1分でガクチカがブラッシュアップ!
ガクチカ精密AI添削
ー 1分でできる(無料)ガクチカ精密AI添削
ー 1分でできる(無料)
作成したい方はコチラ!
AIガクチカ作成ツール
ー 1分でテーマごとに作成可能(無料)AIガクチカ作成ツール
ー 1分でテーマごとに作成可能(無料)
就職活動をするにあたり、よく聞かれるのがガクチカです。
この学生時代に力を入れて取り組んだことは、あなたの人柄や仕事への取り組み方を見るために設けられた項目であるため、しっかりとした内容で提出する必要があります。
しかし、あなた自身でいくら確認してもし切れない部分もあり、ガクチカを添削して欲しいと感じているのではないでしょうか。
そんな悩みや不安をこの記事で一緒に解決させましょう。
【ガクチカ添削】本当に使えるツールまとめ20選
ガクチカの添削に本当に使えるツールやサービス、サイトを20個一覧としてまとめてみました!
無料のものがほとんどですが、有料のものも混じっております。
お金をかけずにガクチカを添削を希望の方は注意してみて見てください。
1. 爆速AI添削ツール by Digmedia
特徴1:24時間365日爆速で返却
特徴2:何回でも完全無料で利用可能
特徴3:1分でガクチカを点数化
特徴4:アドバイス文が付いてくる
特徴5:志望業界/職種に最適化
特徴6:AIのため客観的に添削
2024年から2025年にかけて就活メディアであるDigmediaからリリースされた「爆速AI添削ツール by Digmedia」はリリースからすでに26卒就活生1万人以上が利用中のAIガクチカ添削ツールです。
ガクチカの他にも自己PRや志望動機、長所/短所などが添削可能で、志望業界や職種も指定することができるため、志望先に特化したガクチカにブラッシュアップすることができます。
信頼性と精密生が高く支持されています。
2. LINEでガクチカ添削ツール by Digmedia
特徴1:24時間365日ガクチカ受付中
特徴2:LINEで手軽にやり取り可能
特徴3:即日希望の方にはzoom面談で対応中
特徴4:AIではなく手動で一人一人添削
特徴5:志望先企業や文字数に配慮
特徴6:何回でも完全無料で利用可能
「爆速AI添削ツール by Digmedia」と同じDigmediaが提供しているガクチカ添削サービスです。
約5万人の就活生が今までに利用している、信頼と実績のある「LINEでガクチカ添削 by Digmedia」は就活のプロであるキャリアアドバイザーが添削してくれるため、まだ一度もES通過できていない方やガクチカの書き方などの基盤に不安がある方におすすめです。
3. イールック|中の人
特徴1:24時間以内に返却
特徴2:元キャリアアドバイザー/現人事が忖度なしに添削
特徴3:完全無料
特徴4:ガクチカ/自己PR/志望動機の基本的な内容以外も全て添削可能
特徴5:ES通過報告多数の実績
「イールック|中の人」は、X(旧Twitter)で主に添削を行っているサービスになります。
添削サービス自体は2024年に始めたばかりにも関わらず、リピータ続出の安心安全な高品質ES添削サービスです。
24時間以内に必ず手動で現人事が添削してくれるため、「ESの締め切り間近だけど質の良いESの状態で提出したい」という就活生におすすです。
4. ジョブコミット
特徴1:安心安全の完全無料
特徴2:およそ1週間から10日間で返却
特徴3:面談を通して深く添削
特徴4:二人三脚で内定にコミット
特徴5:本当に信頼できる人材紹介会社1位
「ジョブコミット」は新卒向けの就活エージェントです。
就活エージェントと聞くと「企業の斡旋があるんでしょ?」となる方もいるかもしれませんが、ガクチカや自己PRなどの添削も無料で利用できます。
また、自己分析や将来のビジョン決めなどの就活の基盤も一緒に構築してくれるため、一貫性があり選考通過率の高いESを作成できます。
5. 就活AI by ジェイック
特徴1:完全無料
特徴2:登録不要で利用可能
特徴3:ガクチカ特化ではない
特徴4:想定される深掘り質問も提案してくれる
特徴5:AI添削のため即日返却
「就活AI by ジェイック」はジェイックが敵将するAI就活ツールの一つです。
メールアドレスや電話番号などの個人情報を入植しなくても添削可能のため手軽さと安心さを兼ね備えています。
6. らくらくエントリーシート
特徴1:AIのES添削
特徴2:作成も添削も可能
特徴3:完全無料
特徴4:ChatGPTベース
特徴5:ガクチカ特化ではない
「らくらくエントリーシート」はアイデムエージェント新卒が提供しているAI就活ツールの一つです。
AIのため即日で返却されます。ES提出期限が迫っていたり、そもそも作成の部分からやり直したい方にはピッタリのツールです。
7. 内定くん
特徴1:採点機能付き
特徴2:数秒で添削
特徴3:ChatGPTペースのAI添削
特徴4:完全無料
特徴5:土日祝や時間を問わずに利用可能
「内定くん」はLINEを通してESを早ければ数秒で添削可能なツールです。
採点に関しては、「1. 求める人材とのマッチ度」「2. ESの構成」「3. 基本チェック項目」の項目を100点満点で採点してくれます。
自分のガクチカの現状がどれくらいの質なのかを知りたい就活生の方におすすめです。
8. ES添削カメラ
特徴1:カメラでESを撮影してアプリを通して提出
特徴2:人事が見る評価基準で改善ポイントを提示
特徴3:受付可能件数に上限あり
特徴4:アプリ自体は無料
「ES添削カメラ」はdoda新卒エージェントが提供しているES添削サービスです。
ガクチカの項目のみを撮影して依頼すれば、ガクチカに特化して添削をしてもらえます。
ESを撮ってアプリを通してアップロードし、待っていれば丁寧に添削結果が返ってきます。
早さではなく、質重視でガクチカをブラッシュアップしたい就活生にはピッタリです。
9. ココナラ
特徴1:有料
特徴2:就活特化のサービスではない
特徴3:社会人や学生が混じっている
「ココナラ」は、就活に特化したサービスではなく、個人のスキルを売買できるサイトになります。
そのため、「添削」「校閲」を得意とする相手にガクチカの添削を依頼することができます。
ココナラには社会人も学生も混じっているため、添削をお願いする相手を選ぶ際は慎重に決定する必要がありますが、就活エージェントのような企業斡旋や営業電話がないため、サイトの仕様に慣れればストレスフリーに就活を進めることができるはずです。
10. OBトーク
特徴1:マッチングアプリのような仕様
特徴2:添削に加えてOB.OG訪問が可能
特徴3:無料の会員登録
特徴4:志望企業で働く人に直接メッセージできる
「OBトーク」は就活生と社会人の簡単マッチングサービスです。
このアプリ「(またはサイト)を利用すれば、ES添削の他にもOB訪問や就活相談などが可能です。
志望企業に内定をもらっている人から直接ESを見てもらえるため、企業に特化したガクチカにブラッシュアップしたい就活生にはおすすめです。
11. ChatGPT
特徴1:圧倒的手軽さ
特徴2:完全無料(無料版)
特徴3:会話のようにラリーができる
特徴4:24時間365日利用可能
「ChatGPT」は最近であれば使用したことがある人も多いAIチャットサービスです。
就活や添削に特化しているわけではありませんが、使い方によっては非常に有効に使用できます。
また、つい最近までは「ガクチカ」という文言をプロンプトに打ち込んでも違った意味で理解されがちでしたが、最近は精度が上がり就活関連の文言も理解してくれているため非常に手軽で有効なツールです。
12. 大学のキャリアセンター
特徴1:安心安全の教育機関
特徴2:予約が取りづらい
特徴3:無料
大学や専門学校に附属するキャリアセンターはすでに利用している人が多いと思います。
添削だけでなく、進路相談などを親切丁寧に行ってくれます。
最近はキャリアセンターと就活エージェントの2個使いなどをして、タイパ重視で就活する学生も増えました。
13. ハローワーク
特徴1:安心の厚生労働省が運営
特徴2:事前登録/予約が必須
特徴3:無料で利用可能
ハローワークは厚生労働省が仕事探し中の方や求人事業主の方に対して、さまざまなサービスを無償で提供する機関です。
事前登録や予約が必要であり、利用者の声を見る限りでは担当者によってサービスの質が異なることがあるそうです。
エージェントや知らないサイトへの登録に不安がある方には、国の機関が運営しているサービスのためおすすめできます。
14. キャリアチケット
特徴1:無料の就活エージェント
特徴2:ガクチカ添削可能
特徴3:内定まで徹底サポートしてくれる
「キャリアチケット」はレバレジーズ株式会社が運営している就活エージェントです。
学生一人に対してアドバイザーが専任でついてくれて、自己分析から選考対策まで、就活生と志望企業に合わせて支援してくれます。
15. ジョブスプリング
特徴1:無料の就活エージェント
特徴2:ガクチカ添削可能
特徴3:スカウトもあり
「ジョブスプリング」は株式会社HRクラウドが運営している就活エージェントです。
ガクチカを添削するにあたっても、学生の過去経験などをしっかり深掘りした上で最適なガクチカにブラッシュアップしてくれるため選考を通して一貫性のあるものにできます。
16. スタキャリ
特徴1:無料の就活エージェント
特徴2:ガクチカ添削可能
特徴3:内定獲得まで寄り添ってくれる
「スタキャリ」は株式会社ナイモノが運営している就活エージェントです。
添削してほしいキャリアアドバイザーを自分で選べることが特徴です。
17. ミーツカンパニー就活サポート
特徴1:無料の就活エージェント
特徴2:ガクチカ添削可能
特徴3:合同説明会などに参加可能
「ミーツカンパニー就活サポート」は株式会社DYMが運営している就活エージェントです。
全国からオンラインで利用可能かつ、非公開求人や特別選考ルートも設けている企業を紹介してくれます。
18. シュトキャリ
特徴1:無料の就活エージェント
特徴2:ガクチカ添削可能
特徴3:1社ごとの徹底的な選考対策
「シュトキャリ」はヒトツメ株式会社が運営している就活エージェントです。
選考を受ける1社ごとに選考対策を行ってくれるため、ガクチカに関しても企業ごとに異なるアプローチで添削してくれます。
19. レバテックルーキー
特徴1:無料の就活エージェント
特徴2:ガクチカ添削可能
特徴3:ITエンジニア就活特化
「レバテックルーキー」はレバテック株式会社が運営している就活エージェントです。
ITエンジニア就活に特化しているため、ガクチカの内容がITに関係なさそうだけどIT企業を志望している就活生やガクチカだけでなく面接対策や企業紹介もしてほしい方におすすめです。
20. Abuild就活
特徴1:有料の就活エージェント
特徴2:ガクチカ添削可能
特徴3:絶対に行きたい企業が決まってる方必見
「Abuild就活」は株式会社NINJAPANが運営している有料の就活エージェントです。
お金を払う分、手厚いサービスと保証で納得内定まで導いてくれます。
学歴や過去経験に自信がないけど、お金を払ってでも行きたい企業が決まっている、という方にはおすすめです。
【ガクチカ添削】学生時代に力を入れたこと
まず、「ガクチカ」についての理解を明確にしましょう。
ガクチカとは、学生時代に力を入れて取り組んだことの略称です。
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことから、何を経験し、何を得たのか、それを具体的なエピソードと共にガクチカとして組み立てることで、企業の人事担当者にあなたの人柄を伝えるための項目です。
分かりやすい例でいうと、学業・ゼミ・サークル・部活・アルバイト・長期インターンシップ・趣味・ボランティア活動・資格取得・留学・趣味・筋トレなどがあります。
まだテーマを決めきれてない方はこちらの記事をご参考にしてみてください。
ガクチカは取り組みの成果や結果への評価ではなく「力を入れて取り組んだものの過程」に対する評価
決まった枠組みがないからこそ、難しい項目にはなりますが、他の就活生と差別化できるようなエピソードを選ぶことができるとポジティブに考えるようにしましょう。
自己PRとの違い
自己PRは、応募者が持つ強みやスキルを明確に伝え、それをどのように仕事に活かせるかを示すことが目的です。
たとえば、「問題解決力」や「リーダーシップ」などの具体的な能力を挙げ、それを証明するエピソードや成果を述べることで、企業に自分を採用するメリットを伝えます。
一方で、ガクチカは、応募者の人柄や価値観、経験を通じてどのような学びを得たかを示す場です。
企業はガクチカを通じて、応募者がどのような課題に取り組み、そこから得た教訓や成長を評価します。
【ガクチカ添削】人事がガクチカを聞く理由
このガクチカを聞く意味がきちんと理解できていないと、人事担当者がどんな情報が欲しいのか、何を伝えないといけないのかが分からず、内容が明確に書けなくなってしまいます。
「なぜ聞かれているのか」を理解することで的外れな回答や文章作成をしないで済みますので、しっかり意味を落とし込みましょう。
・取り組み方を評価
・マッチ度を確認
・自社で発揮してくれそうな強み探し
取り組み方を評価
学生時代には多くの取り組むべきことがあり、学業や部活動などの課外活動、一人暮らしやアルバイトもその内の1つと数えることができます。
その取り組むべきことに、一生懸命取り組むことができているのか、どのように頑張れるのか、何をモチベーションに頑張ることができるのかを、人事担当者は総合的に見ています。
この取り組み方とは、社会人になって仕事に取り組む姿勢に直結する部分になるため、入社後あなたがバリバリと働き活躍してくれるのか、をガクチカから判断しています。
ここの取り組み方が十分にアピールできていない場合は、エピソードからあなたのガクチカを見直す方が良いかもしれません。
自社と合っているかを確認
就職活動において、企業の人事担当者は「自社と合っているか見ている」ことを最も重視しています。
企業の人事担当者が1番のリスクと考えているのは、入社したものの会社と合わず、早期退職してしまうことであり、このことは就活生側としても避けたいことです。
そうならないためにも、会社の考え方や価値観と就活生の価値観が合っているのか、働き方や福利厚生の仕組みが合っているのか、今働いている社員との相性はどうかをしっかり判断するために、ガクチカは聞かれています。
また、学生時代に取り組んだことから得られた強みや長所を、この会社で十分活かして仕事ができそうなのか、スキルを活かして活躍できそうなのかも、このガクチカから判断しているので、事前に受ける会社の求める人材などは確認しておくべきだと言えます。
自社で発揮してくれそうな強み探し
人事が学生にガクチカを尋ねる理由は、応募者の内面だけでなく、自社で発揮できる強みや適性を見極めるためです。
ガクチカの回答を通じて、企業は応募者がどのように課題に取り組み、問題を解決してきたか、そしてそれが自社の環境や業務にどう活かせるかを判断します。
また、実績や成果だけでなく、その過程で何を学び、成長してきたかも重要視されます。
特に、行動力や課題解決能力、チームワークといったスキルは、業務に直結するため評価ポイントとなります。
【ガクチカ添削】添削をするべき人
ガクチカは就活において、過去経験から自分がどんな人かを企業に伝える重要な項目です。
ここでは、添削を特におすすめする人の特徴を詳しく解説します。
自分自身が以下の特徴に当てはまった場合、添削依頼をし、サービスを利用することでESや面接の通過率がUPするはずです。
初めてガクチカを作った人
初めてガクチカを作成する人は、必ず添削を受けることをおすすめします。
初めての作成では、内容が伝わりにくかったり、構成が曖昧だったりする場合が多いため、第三者の視点で見てもらうことが大切です。
特に、文法や表現の間違いは自分では気づきにくいこともあります。
また、アピールポイントが曖昧だったり、具体例が不足していたりすると、企業に与える印象が弱くなる可能性があります。
友人や家族に頼むだけでなく、就活のプロであるキャリアセンターやエージェントを活用するのも効果的です。
選考がなかなか通らない人
選考がなかなか通らない場合、ガクチカに原因がある可能性を疑うべきです。
ガクチカは、企業に自分の強みや魅力をアピールする重要な部分ですが、内容が平凡だったり具体性に欠けていたりすると、他の応募者との差別化が図れません。
そのため、一度添削を依頼し、客観的な視点で内容を見直してみましょう。
例えば、「エピソードが漠然としている」「自社でどう活かせるかの説明が不足している」など、改善点が明らかになる可能性があります。
【ガクチカ添削】自分でガクチカを添削する際の6つのポイント
ここからは自分でガクチカを添削する際のポイントについて詳しく紹介していきます。
下記の6点を踏まえた上でガクチカを添削できれば、誰かにガクチカを添削してもらえる時間がなかったとしても、ある程度質の高いガクチカを作成することができます。
基本的にESや面接で伝える内容は論理的な文章(ロジックの通った文章)の方が高評価が得られるため、以下の項目もいつも以上に「客観的」に添削してみましょう。
文章の他に、ガクチカのテーマ自体の添削やポイントを知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
1. 文章を項目ごとに分ける
文章項目ごとに分けるのはガクチカを作成する上で非常に重要なポイントでありますし、何より添削する際のポイントとしても重要なものであると言えるでしょう。
文章を結論→動機→目標→困難→行動→結果→学びの項目に分解していくのです。
また、指定文字数が少ない場合は一部は削除してしまっても構わないでしょう。
いずれにせよ、項目ごとに分けることによって添削がしやすくなります。
それぞれの項目に分けて読んでみることで、文章のつながりがきちんとしているかなどについても確認することができますし、誤字脱字などについても確認しやすくなるので、積極的に行っていきましょう。
2. 誤字脱字をチェックする
自分でガクチカを添削するということは、誰かに依頼する時間や余裕がないということかもしれませんが、せめて誤字脱字だけはチェックしておくようにしましょう。
ガクチカにおいてだけでなく自己PRや志望動機など、企業に提出する書類においては、いずれも誤字脱字が多いとマイナスなイメージを与えてしまう可能性が高まってしまいます。
なぜならば、誤字脱字が多い人材はいざ採用したとしても企業の取引先などに誤字だらけのメールを送ってしまうなどのマイナスな要素が散見されますし、注意力散漫な人材であると思われてしまう可能性も高いからです。
そこで、項目ごとに分けた後は誤字脱字、数字は文章の表現がおかしくないかについて確認していきましょう。
3. 文章に学んだ内容や具体的な内容が盛り込む
文章に学んだ内容や具体的な内容が盛り込まれているかについて確認するのも非常に重要なポイントの一つであるといえるでしょう。
誤字脱字についてチェックしつつ、ガクチカを作成するにあたっては文章に経験から学んだ内容や具体的な内容が盛り込まれているか確認していきましょう。
考えた文章の内容にガクチカから学んだことや具体的な内容が含まれておらず、結果や成果のみを強調している場合、あまり質の高いガクチカとは言えない可能性が高いです。
項目ごとにしっかりと自分の伝えたい内容が含まれているかも合わせて確認することができれば、より質の高いガクチカを作成することができるでしょう。
4. 「なぜ?」で深掘る
面接に向けて内容を掘り下げておくというのも、質の高いガクチカを作成し、添削を行うにあたって非常に重要なポイントの一つであるといえます。
ガクチカの内容に対しての質問をあらかじめ考えておけば、どのような質問をされるのかに対して準備をしておくことができます。
ガクチカの中の「行動」や「動機」において、「なぜ?」「なぜ取り組んだのか」「なぜその選択肢を選んだのか」と深掘りすることで面接の対策になり、深みのある話をすることが可能になります。
5.採用する側になって添削をする
ガクチカを添削する際には、採用する側の視点で考えることが非常に重要です。
企業は応募者のエピソードを通じて「この人が入社したらどのように活躍するか」をイメージします。
そのため、自分のエピソードが採用担当者にとってどれだけ説得力があるかを冷静に判断しましょう。
例えば、「このエピソードは具体性があるか」「企業の価値観や求める人物像に合致しているか」を意識することがポイントです。
また、ガクチカに記載した成果だけでなく、努力の過程や学びが明確に伝わる内容になっているかも確認してください。
6.声に出して読んでみる
実際に音読することで、読みにくい箇所や不自然な表現、長すぎる文章に気づける場合があります。
特に、句読点の位置や文章のテンポが重要です。
例えば、短すぎる文が続くと断片的に感じられ、逆に長文すぎると内容がぼやけることがあります。
また、声に出すことで、「話し言葉が混ざっていないか」「内容が一貫しているか」を確認することができます。
ただし、話し言葉を基準にしてしまうと、フォーマルな文章としての体裁が崩れる可能性があるため注意が必要です。
【ガクチカ添削】添削してもらうメリット
ガクチカとは、あなたの学生時代に力を入れて取り組んだことなので、あなたからすると分かる内容でも、企業の人事担当者からすれば全く理解できない話になっている場合があります。
例えば、あなたが部活動でサッカー部に所属しており、ガクチカでそのことをアピールしたいとします。
そこで選んだエピソードが「失点が多いため、それを減らすためチームとしてオフサイドトラップを仕掛ける作戦を取り入れ、その結果ラインコントロールができるようになり、失点が激減、試合にも勝てるようになりました。」だとします。
人事担当者がサッカー経験者であれば、「なるほどね」となるかもしれませんが、全く知識がない場合、「何のことを言っているんだろう?」と理解できなくなります。
このように第三者に添削してもらうことで、専門用語などにも気がつくことができるため、添削をしてもらうことで、誰にでも伝わるガクチカを組み立てることができます。
客観的に評価してもらうことができる
ガクチカを他者に添削してもらう最大のメリットは、客観的な評価を受けられることです。
自分で書いた内容は、自分の視点だけでは見落としてしまう欠点や改善点に気づきにくいものです。
他人に見てもらうことで、内容の曖昧な部分や具体性に欠ける表現、説得力の弱い箇所などが明確になります。
特に、友人や家族、キャリアセンターの職員、就活エージェントなど、異なる背景を持つ人々に添削を依頼すると、多角的な視点からのフィードバックを得ることができます。
選考の通過率があがる
ガクチカを添削してもらうことで、文章の精度が高まることで「選考の通過率があがる」ことに繋がります。
添削してもらったから必ず通過できるとは言い切れませんが、確実にその通過する確率を上げることができます。
それは先ほどの専門用語に気がつくことだけではなく、誤字脱字や文章がおかしい部分、伝わり辛い部分などを指摘してもらうことで、あなたのガクチカはより良い文章になります。
ガクチカや自己PR、志望動機を書いたエントリーシートを確認するのは結局第三者なので、あらかじめその第三者にあたる人に確認してもらうことはメリットになります。
自信になる
ガクチカを添削してもらうことで「自信になる」というのは、とても大きなメリットと言えます。
この自信ですが、自分1人でつけることはとても難しいと言えます。
就職活動では多くの企業にエントリーして選考に進みますが、その大半は途中で落ちることになるため、どんどん自分に自信がなくなっていきます。
自信がなくなると、気持ちを切り替え次の企業にチャレンジするのも億劫になり、時間ばかりがすぎていき、最悪の場合は就職できないこともあります。
しかし、ガクチカ添削ツールや添削サービスを受けることによって、「この文章が素晴らしい」「このエピソードいいね」など褒められることで少しずつ自信がつき、選考でも堂々と振る舞えるようになります。
就職活動は1人でするもの、というイメージがあるかもしれませんが、決してそうではありません。
【ガクチカ添削】添削してもらう際の注意点
ガクチカを添削してもらうことはメリットばかりのように思いますが、実は「ガクチカを添削してもらうデメリット」も存在します。
そもそもガクチカを添削してもらうことで、余計な時間がかかってしまうこともデメリットと言えます。
就職活動が本格化すると、1日に何件も選考の予定が入る可能性もあり、添削してもらってからでは期日に間に合わないなんてこともあり得ます。
以下の注意点に留意しながら、期日に余裕を持って添削サービスを利用しましょう。
1. 添削者によって質が変わる
ガクチカを添削してもらう場合、「添削者によって質が変わる」ということに留意しましょう。
大学のキャリアセンターや就活エージェントを使用した場合は、この質が変わるという心配は少ないのかもしれませんが、仲のいい先輩や友人、家族に添削してもらう場合は注意が必要です。
添削をお願いする場合は、同じような業界を目指している、もしくは目指している業界や職種ですでに内定をもらっている、すでに働いている人を選ぶようにしましょう。
仮にあなたが金融業界を目指し、ガクチカを組み立てたのに、添削してもらうのがアパレル業界で内定をもらっている先輩であれば、添削内容がかなり変わってくるはずです。
このように、誰でもいいから添削をお願いするのではなく、きちんと狙いを持ってお願いする人を選ぶようにしましょう。
2. 似た内容になる可能性がある
ガクチカを添削してもらうと、他の就活生と「似た内容になる可能性がある」ことを理解しておきましょう。
添削をお願いする就活エージェントや大学のキャリアセンターの人々は、あなたの他にも多くの就活生から添削の依頼を受けており、当然ですが修正点や言い回しが似てくる可能性はあります。
その上、同じような業界や職種を目指している就活生のガクチカを添削していれば、業界が求める人物像が被ってきますので、より似た内容になってしまうことは想像できます。
あなたという強烈な個性をより強調したい場合は、添削に頼らず、基本的な構成の仕方や注意するポイントなどを最低限抑えるだけにして、添削まではしない方がいいのかもしれません。
3. ありきたりな文章は避ける
ガクチカの添削を依頼した際、大学のキャリアセンターや就活エージェントなどから、読みやすく無難な内容に修正されることがよくあります。
これにより、どの企業にも通用する、当たり障りのない内容になる場合がありますが、これでは自分らしさや個性が薄れてしまう可能性があります。
企業が求める基準を満たすことは重要ですが、それだけでは多くの応募者と差別化ができません。
そのため、添削を受けた後も、自分の強みや経験をしっかりと反映させることが大切です。
ありきたりな文章に流されることなく、自分らしさを加味しつつ、独自のエピソードや思いを強調することで、印象に残るガクチカを完成させましょう。
4. 質問したい箇所を明確にする
OBOG訪問でガクチカの添削を依頼する際には、何を見てもらいたいのかを明確にすることが大切です。
「とりあえず見てもらおう」として添削を依頼するだけでは、具体的なアドバイスが得られにくく、時間の無駄になる可能性があります。
特にOBOGは無償で時間を割いてくれているため、事前に自分の中で自己分析や企業・業界分析をしっかりと行い、何が課題でどの部分のフィードバックが欲しいのかを整理しておく必要があります。
例えば、「エピソードが企業の求める人材像に合っているか」や「アピールポイントが明確か」など、具体的な質問を用意することで、より的確なアドバイスを受けることができ、効率的な添削が進みます。
5. 添削結果を信じすぎない
ガクチカの添削を就活のプロに依頼する際、彼らのアドバイスをそのまま信じすぎるのは危険です。
たとえ経験豊富な人事担当者であっても、最終的には他者の意見であり、自分の経験や取り組みを全て理解しているわけではありません。
彼らはあなたの学生時代の努力や情熱を直接知らないため、アドバイスが的外れになることもあります。
また、就活のトレンドや企業のニーズは変化するため、必ずしもすべてのアドバイスが現在の選考に適しているとは限りません。
そのため、添削結果を無条件で受け入れるのではなく、あくまで参考程度にし、自分自身の視点を大切にしながら確認や修正を加えることが重要です。
【ガクチカ添削】基本的な構成
ここからはガクチカの基本的な文章構成についてご紹介します。
内容も重要ですが、読み手の企業が理解しやすい構成にすることが大前提になるので、しっかりここで確認しておきましょう。
結論
ガクチカを組み立てる時は、必ず「結論」を最初に持ってくるようにして下さい。
この結論とはあなたが学生時代に力を入れて取り組んだことそのものです。
例えば、「私は中学・高校・大学と9年間部活動に打ち込みました」「私は大学入学時から1人暮らしを初め、そこから今日まで毎日自炊しています」など、あなたが取り組んだことを端的に述べるようにしましょう。
ここの結論部分をダラダラと書いてしまうと、論理的思考力がないと思われてしまうため、後のエピソードがどんなに良くても、評価は低くなると思っておいて下さい。
課題/目標
結論が書けたら次は「課題/目標」です。
この課題/目標は、あなたがどのようにガクチカに対して取り組んでいたのかを示すために、とても重要な要素になります。
例えば、「部活動で試合に勝てない現状を打破したく、目標を大会予選突破に設定しました」「1人暮らしでは野菜不足になりがちなので、毎日350g摂取することを目標にしました」など、今の課題を正しく把握し、それに対する目標を立てた経験を述べましょう。
ここで重要なのは、より具体的かつ端的に、定量的に書くことです。
後の項目で詳しく説明していきます。
具体的な行動
結論、課題/目標が書けたら次は「具体的な行動」です。
自分が見つけた課題や設定した目標に対して、あなたがどのようなアクションや行動を取ったのか、ここも具体的かつ端的に、定量的に書くようにしましょう。
定量的に書くということですが、数字で表せるものは数字で書くということです。
例えば、「〇〇時間練習した」「〇〇日間続けてやった」「〇〇ヶ月かかって資格を取った」など、あなたの努力を客観的に見て、分かりやすい文章にすることがとても大切です。
「とても頑張った」よりも「5時間頑張った」の方が相手に伝わりやすくなります。
結果
結論、課題/目標、それに対する具体的な行動が書けたら、「結果」を端的に伝えましょう。
ここで注意したいのが、必ずしも上手く行った結果でなくても良いということです。
どうしても「優勝した」「予選突破した」「入賞した」「金賞を取った」「痩せた」など、良い結果を書きたくなるところですが、企業の人事担当者が1番気にしているのは、その努力した過程です。
そのため、嘘をつかずに「予選敗退「一回戦敗退」「入賞ならず」で問題ありません。
ここで変に「準優勝だけど、優勝したことにしよう」と嘘をついたことが、後々バレると最悪の場合、内定取り消しになることもあります。
見栄を張らずに、ありのままのあなたで勝負して下さいね。
学んだこと
結論、課題/目標、それに対する具体的な行動、最後の結果まで書けたら、その経験から「学んだこと」を伝えましょう。
例えば「部活動を通じて強い気持ちがあれば、何事も成し遂げられるということを学びました」や「ゼミの発表を通じて、自分はコミュニケーション能力があることが分かりました」など、この経験から得られた学びを端的に述べるようにしましょう。
それに加え、この学んだことを学業や日常生活に活かすことができれていることや、もっと伸ばしたいという意欲を示す言葉があると、向上心をアピールすることができ、よりプラス評価に繋がります。
入社後のどように活かすのか
ガクチカの内容はここまでで終わることがないようにして下さい。
最後は必ず「入社後どのように活かすのか」をアピールして締めるようにしましょう。
ガクチカで得られた、あなたのスキルや経験を入社後にどのように活かすのか、これが企業の人事担当者が求めている情報です。
そのため、この入社後に活かす方法はより具体的であればある程効果的で、実際の業務内容は事前に企業のホームページや採用ページなどで確認しておきましょう。
ここの内容で、入社への熱意や意志の強さをアピールすることができます。
必ず忘れないように、ガクチカの最後は入社後の活かし方!と何度も声に出して覚えて下さいね。
【ガクチカ添削】ガクチカ添削後やるべきこと
ガクチカの添削が終わったら、続いてどのような対策をしていけば良いのかについて考えていきましょう。
実際にガクチカを検索してもらったら、後は本番に向けて準備をするのみです。
準備を怠らずに、積極的に就職活動に臨んでいきましょう。
自分の言葉に置き換える
添削してもらった後の文章は、自分の意図やエピソードと完全に一致していない場合があります。
特に、他の就活生の文章を参考にして作られた添削結果では、独自性が欠けていることがあるため注意が必要です。
そのため、自分の意図通りの内容かどうかを確認し、「自分らしさ」が表現できているかを再チェックすることが大切です。
また、添削された文章が型にはまったものになっている場合も、言い回しやエピソードの描写を工夫して自分自身の言葉に置き換える必要があります。
面接対策
ガクチカは面接でも深掘り質問の対象となるため、事前に回答を準備することが欠かせません。
添削された文章を基に、面接で聞かれる可能性のある質問を想定し、即興で答えられるように練習しておきましょう。
例えば、「なぜその課題を選んだのか」「具体的にどのような行動を取ったのか」といった質問に対して、明確で一貫性のある答えを準備することが大切です。
事前に想定される質問と回答をまとめ、面接前に練習を繰り返すことで、自信を持って答えられるようになります。
【ガクチカ添削】よくある質問
ガクチカを添削する際やその後の活用に関しては、多くの就活生が疑問を抱きやすいポイントです。
添削サービスの選び方やAIツールの活用法、同じガクチカを複数企業で使い回してよいかどうかなど、適切に対応することで、より良い結果につなげることができます。
以下では、よくある質問に対して具体的に解説します。
おすすめの添削サービスは?
ガクチカの添削を依頼する際には、まず複数のツールやサービスを試してみることをおすすめします。
自分の意図に沿った添削ができるものや、エピソードがより魅力的に仕上がるツールを選ぶのが良いでしょう。
特に作成したばかりの文章では、複数のサービスを比較することで、自分に合ったものを見つけやすくなります。
その後、志望動機や自己PRも同じツールで添削してもらうことで、文章全体に一貫性が生まれ、企業に説得力のある印象を与えられます。
AIを使っても大丈夫?
AIを活用したガクチカの添削は問題ありませんが、注意が必要です。
AIによる添削文章をそのまま使用すると、不自然な表現や「AIらしい」文章になってしまう場合があります。
そのため、AIが提示した文章を参考にしながら、自分の意図や言葉に合うように修正することが大切です。
特に、エピソードの具体性や独自性を補強するためには、自分の視点や考えを加えることが必要です。
ガクチカは使い回していい?
基本的には、ガクチカを複数の企業で使い回すことは問題ありません。
ただし、提出先の業界や職種が異なる場合は、締めの部分、特に「入社後に学びをどう活かすか」の表現を志望先ごとにカスタマイズする必要があります。
企業ごとの特徴や求める人物像に合わせて調整することで、説得力が増し、適切なアピールが可能になります。
また、使い回す際には、他の応募者と似た内容にならないように注意し、自分らしさを維持することも重要です。
まとめ
ガクチカは就職活動のエントリーシートの選考だけでなく、後の面接などにも直接関係してくる項目です。
そのため、1人で内容を完結させるのではなく、第三者の視点から添削してもらうことをおすすめします。
添削の方法は様々ありますので、この記事で紹介した4つの方法を参考に、自分に合った方法を見つけてみて下さい。
それに加え、添削してもらう前に必ず自分でも、誤字脱字や専門用語がないのかを確認するようにしておきましょう。
ガクチカだけでなく、志望動機や自己PRも都度都度自己確認することが重要なので、ここで習慣化するようにしておきましょう!