
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
ガクチカ精密AI添削で内定に近づく!
学業やアルバイトで忙しく、ガクチカの添削時間が取れない!
ガクチカは就職活動で重要ですが、誰にしてもらえばいいか悩むことが多いですよね。
そこでおすすめしたいのが、「ガクチカ精密AI添削」です。 このツールを使えば、わずか1分でAIが自動的にガクチカを添削してくれます。 時間のない就活生にはぴったりです!
そこでおすすめしたいのが、「ガクチカ精密AI添削」です。 このツールを使えば、わずか1分でAIが自動的にガクチカを添削してくれます。 時間のない就活生にはぴったりです!
このツールを活用して、ガクチカをブラッシュアップさせよう!
1分でガクチカがブラッシュアップ!
ガクチカ精密AI添削
ー 1分でできる(無料)
作成したい方はコチラ!
AIガクチカ作成ツール
ー 1分でテーマごとに作成可能(無料)
1分でガクチカがブラッシュアップ!
ガクチカ精密AI添削
ー 1分でできる(無料)
作成したい方はコチラ!
AIガクチカ作成ツール
ー 1分でテーマごとに作成可能(無料)
エントリーシートの中でも特に重要な「ガクチカ」。
「これで本当に大丈夫だろうか…」と、提出直前まで不安に思う就活生は少なくありません。
自分では完璧だと思っても、客観的に見ると改善点は意外と多いものです。
第三者による添削を受ければ、自分では気づけない弱点が明確になり、選考の通過率は格段に上がります。
この記事では、無料のAIツールから人事のプロによる本格的な添削まで、あなたに最適なサービスを見つけるための解説をします。
【無料配布中】あなたのガクチカのAI度合いを診断!AIチェッカー
目次[目次を全て表示する]
【失敗しない】ガクチカ添削サービスの選び方4つのポイント
ガクチカ添削サービスはたくさんありますが「結局、自分はどれを使えばいいの?」と迷ってしまいますよね。
そんな悩みを解決する、サービス選びの4つのポイントを紹介します!
ポイント1:料金で選ぶ(無料か有料か)
まずは無料で試してみるのが王道です。
費用がかからないので気軽に利用でき、文章の基本的なミスをなくすのに最適です。
「ライバルと差をつけたい」「もっと魅力的なガクチカにしたい」と感じたら、有料サービスも検討してみましょう。
プロの視点で「どうすれば君の経験がもっと輝くか」という、一歩踏み込んだアドバイスがもらえます。
ただ、最近では、就活のプロも無料でかなり高精度な添削をしてくれるため、就活終了までお金をかけずに対策することも可能です。
ポイント2:添削の質とスピードで選ぶ(AIか人か)
スピードを重視するならAI、内容の質を高めたいなら人の手による添削を選びましょう。
AIは、誤字脱字や文章構成のチェックを数分で終わらせてくれるのが強みです。
ただし、君の経験の「面白さ」や「人柄」までは評価できません。
一方、人の手による添削は、人事の目線で「おっ」と思わせるポイントや、あなたらしさを引き出すための具体的なアドバイスをくれます。
ポイント3:サポート内容で選ぶ(添削のみか、面接対策もか)
あなたのゴールはどこにあるかで選び方が変わります。
ESを完成させることが目的なら「添削のみ」のサービスで十分です。
でも、本当のゴールは内定のはず。
「添削+面接対策」がセットのサービスなら、書いた内容を元に面接でどう話すかまでサポートしてくれます。
自信を持って面接に臨みたいなら、断然こちらがおすすめです。
ポイント4:添削者の専門性で選ぶ(人事経験者か、志望業界のプロか)
誰に添削してもらうかも重要です。
様々な企業を受けたいなら、どんな業界でも通用する「合格するガクチカの基本」を知っている人事経験者が良いでしょう。
逆にもし第一志望が固まっているなら、その道のプロに頼むのが近道です。
IT業界なら現役エンジニア、広告業界ならプランナーなど、現場目線の「刺さる」アドバイスがもらえます。
【結論】迷ったらコレ!目的別おすすめガクチカ添削サービス
選び方のポイントを解説しましたが、「それでも迷う…」という方も多いはず。
ここでは、あなたの目的別に「まず試すべき」おすすめサービスを3つ厳選して紹介します!
いますぐ手軽に添削したいなら『爆速AI添削ツール by Digmedia』
「とりあえず、今の自分のガクチカが何点くらいなのか知りたい」
「細かい表現や誤字脱字だけでもチェックしたい」
そんな風に思ったら、まずは『爆速AI添削ツール』を試してみてください。
ガクチカを貼り付けるだけで、AIが即時に評価と改善案を返してくれます。
待ち時間は長くても1分ほどです。
文章の分かりやすさやNG表現などを客観的に知ることができるので、自分の実力を測る最初のステップとして最適です。
特徴1:24時間365日爆速で返却
特徴2:何回でも完全無料で利用可能
特徴3:1分でガクチカを点数化
特徴4:アドバイス文が付いてくる
特徴5:志望業界/職種に最適化
特徴6:AIのため客観的に添削
2024年から2025年にかけて就活メディアであるDigmediaからリリースされた「爆速AI添削ツール by Digmedia」はリリースからすでに27卒就活生1万人以上が利用中のAIガクチカ添削ツールです。
ガクチカの他にも自己PRや志望動機、長所/短所などが添削可能で、志望業界や職種も指定することができるため、志望先に特化したガクチカにブラッシュアップすることができます。
信頼性と精密生が高く支持されています。
プロの視点で本格的なアドバイスが欲しいなら『イールック|中の人』
「AIのチェックだけでは不安…」
「ライバルと差がつく、本当に『伝わる』ガクチカを作りたい」
そんな本気度の高いあなたには、人事経験者が直接添削してくれる『イールック|中の人』がおすすめです。
数多くのESを見てきたプロが、「選考を通過するレベルか」「どこを直せばもっと魅力が伝わるか」を具体的に指導してくれます。
あなたの経験の価値を最大限に引き出し、自信を持って提出できるクオリティまで引き上げてくれるでしょう。
特徴1:24時間以内に返却
特徴2:元キャリアアドバイザー/現人事が忖度なしに添削
特徴3:完全無料
特徴4:ガクチカ/自己PR/志望動機の基本的な内容以外も全て添削可能
特徴5:ES通過報告多数の実績
「イールック|中の人」は、X(旧Twitter)で主に添削を行っているサービスになります。
添削サービス自体は2024年に始めたばかりにも関わらず、リピーター続出の安心安全な高品質ES添削サービスです。
24時間以内に必ず手動で現人事が添削してくれるため、「ESの締め切り間近だけど質の良いESの状態で提出したい」という就活生におすすです。
面接対策まで、就活を丸ごと相談したいなら『ジョブコミット』
「ガクチカだけでなく、その先の面接も不安…」
「就活全体の進め方に悩んでいる」
そんな方には、就活エージェントの『ジョブコミット』が心強い味方になります。
ガクチカ添削は、手厚いサポートのほんの一部です。
プロの視点による自己分析の深掘りから、ESと面接で一貫したアピールをするための戦略作り、そして模擬面接まで、あなたの就活をトータルで支えてくれます。
「書く」から「話す」まで一貫して対策したいなら、ぜひ相談してみてください。
特徴1:安心安全の完全無料
特徴2:およそ1週間から10日間で返却
特徴3:面談を通して深く添削
特徴4:二人三脚で内定にコミット
特徴5:本当に信頼できる人材紹介会社1位
「ジョブコミット」は新卒向けの就活エージェントです。
就活エージェントと聞くと「企業の斡旋があるんでしょ?」となる方もいるかもしれませんが、ガクチカや自己PRなどの添削も無料で利用できます。
また、自己分析や将来のビジョン決めなどの就活の基盤も一緒に構築してくれるため、一貫性があり選考通過率の高いESを作成できます。
おすすめのガクチカ添削サービス比較一覧表
先ほどは目的別におすすめの3サービスを厳選して紹介しましたが、「他のサービスも全部見て比較したい!」という方もいるでしょう。
ここでは、この記事で紹介する全20サービスについて、カテゴリや料金、特徴などをひと目で把握できる比較一覧表を用意しました。
先ほど解説した「4つの選び方」を思い出しながら、自分に合いそうなサービスをいくつか見つけてみてくださいね。
表で気になったサービスは、この後の章で詳しく解説しています。
No. | サービス名 | カテゴリ | 料金 | 添削者 | 特徴・ポイント |
---|---|---|---|---|---|
1 | ★ 爆速AI添削ツール | AIツール | 無料 | AI | 1分で完結、即時に結果がわかる手軽さ |
2 | ★ LINEでガクチカ添削 | AIツール | 無料 | 人事経験者 | 使い慣れたLINEでいつでもどこでも利用可能 |
3 | ★ イールック|中の人 | 専門サービス | 無料 | 人事経験者 | 24時間以内に人事のプロから本格的な返信が来る |
4 | ★ ジョブコミット | 就活エージェント | 無料 | プロのエージェント | 専任担当による手厚い面談と総合サポートが魅力 |
5 | 就活AI by ジェイック | AIツール | 無料 | AI | 大手人材会社「ジェイック」運営の安心感 |
6 | らくらくエントリーシート | AIツール | 無料 | AI | ガクチカだけでなくES全体の作成をサポート |
7 | 内定くん | AIツール | 無料 | AI | 自己PRや志望動機など、幅広い書類に対応 |
8 | ES添削カメラ | AIツール | 無料 | AI | 手書きESをスマホで撮影して添削できる |
9 | Yahoo!知恵袋 | Q&Aサイト | 無料 | 一般ユーザー | 多様な意見がもらえるが、情報の質は様々 |
10 | ココナラ | スキルシェア | 有料 | 様々なプロ | 志望業界のプロなどを自分で指名して依頼できる |
11 | OBトーク | OB/OG訪問 | 無料 | 社会人の先輩 | 企業の先輩からリアルな現場の意見が聞ける |
12 | ChatGPT | AIツール | 無料〜 | AI | アイデアの壁打ちや、文章の言い換えに万能 |
13 | 大学のキャリアセンター | 大学機関 | 無料 | 大学職員 | 在学生なら誰でも利用でき、対面での相談が可能 |
14 | ハローワーク | 公的機関 | 無料 | 相談員 | 新卒応援ハローワークで専門のサポートが受けられる |
15 | キャリアチケット | 就活エージェント | 無料 | プロのエージェント | 「量より質」を重視したマッチングに定評あり |
16 | スタキャリ | 就活エージェント | 無料 | プロのエージェント | Z世代向けに特化した新しいキャリア支援を提供 |
17 | ミーツカンパニー | 就活エージェント | 無料 | プロのエージェント | 企業と出会える座談会イベントなども多数開催 |
18 | シュトキャリ | 就活エージェント | 無料 | プロのエージェント | 首都圏の学生の就職活動に特化したサポート |
19 | レバテックルーキー | 就活エージェント | 無料 | IT特化エージェント | ITエンジニアを目指す学生に専門的な支援を提供 |
20 | Abuild就活 | 就活スクール | 有料 | 専門コーチ | 思考力や論理性を鍛えるプログラムが特徴 |
【無料・AI】まずはコレ!今すぐ使えるガクチカ添削AIツール
「とにかく早く、客観的なフィードバックが欲しい!」 そんなあなたに最適なのが、AI添削ツールです。
無料で登録不要なサービスも多く、コピー&ペーストするだけで即時に結果がわかります。
まずはAIで文章の基礎を固め、自分のガクチカの現在地を把握してみましょう。
爆速AI添削ツール by Digmedia
特徴1:24時間365日爆速で返却
特徴2:何回でも完全無料で利用可能
特徴3:1分でガクチカを点数化
特徴4:アドバイス文が付いてくる
特徴5:志望業界/職種に最適化
特徴6:AIのため客観的に添削
2024年から2025年にかけて就活メディアであるDigmediaからリリースされた「爆速AI添削ツール by Digmedia」はリリースからすでに26卒就活生1万人以上が利用中のAIガクチカ添削ツールです。
ガクチカの他にも自己PRや志望動機、長所/短所などが添削可能で、志望業界や職種も指定することができるため、志望先に特化したガクチカにブラッシュアップすることができます。
信頼性と精密生が高く支持されています。
LINEでガクチカ添削ツール by Digmedia
特徴1:24時間365日ガクチカ受付中
特徴2:LINEで手軽にやり取り可能
特徴3:即日希望の方にはzoom面談で対応中
特徴4:AIではなく手動で一人一人添削
特徴5:志望先企業や文字数に配慮
特徴6:何回でも完全無料で利用可能
「爆速AI添削ツール by Digmedia」と同じDigmediaが提供しているガクチカ添削サービスです。
約5万人の就活生が今までに利用している、信頼と実績のある「LINEでガクチカ添削 by Digmedia」は就活のプロであるキャリアアドバイザーが添削してくれるため、まだ一度もES通過できていない方やガクチカの書き方などの基盤に不安がある方におすすめです。
らくらくエントリーシート
特徴1:AIのES添削
特徴2:作成も添削も可能
特徴3:完全無料
特徴4:ChatGPTベース
特徴5:ガクチカ特化ではない
「らくらくエントリーシート」はアイデムエージェント新卒が提供しているAI就活ツールの一つです。
AIのため即日で返却されます。ES提出期限が迫っていたり、そもそも作成の部分からやり直したい方にはピッタリのツールです。
内定くん
特徴1:採点機能付き
特徴2:数秒で添削
特徴3:ChatGPTペースのAI添削
特徴4:完全無料
特徴5:土日祝や時間を問わずに利用可能
「内定くん」はLINEを通してESを早ければ数秒で添削可能なツールです。
採点に関しては、「1. 求める人材とのマッチ度」「2. ESの構成」「3. 基本チェック項目」の項目を100点満点で採点してくれます。
自分のガクチカの現状がどれくらいの質なのかを知りたい就活生の方におすすめです。
ES添削カメラ
特徴1:カメラでESを撮影してアプリを通して提出
特徴2:人事が見る評価基準で改善ポイントを提示
特徴3:受付可能件数に上限あり
特徴4:アプリ自体は無料
「ES添削カメラ」はdoda新卒エージェントが提供しているES添削サービスです。
ガクチカの項目のみを撮影して依頼すれば、ガクチカに特化して添削をしてもらえます。
ESを撮ってアプリを通してアップロードし、待っていれば丁寧に添削結果が返ってきます。
早さではなく、質重視でガクチカをブラッシュアップしたい就活生にはピッタリです。
就活AI by ジェイック
特徴1:完全無料
特徴2:登録不要で利用可能
特徴3:ガクチカ特化ではない
特徴4:想定される深掘り質問も提案してくれる
特徴5:AI添削のため即日返却
「就活AI by ジェイック」はジェイックが敵将するAI就活ツールの一つです。
メールアドレスや電話番号などの個人情報を入植しなくても添削可能のため手軽さと安心さを兼ね備えています。
ChatGPT
特徴1:圧倒的手軽さ
特徴2:完全無料(無料版)
特徴3:会話のようにラリーができる
特徴4:24時間365日利用可能
「ChatGPT」は最近であれば使用したことがある人も多いAIチャットサービスです。
就活や添削に特化しているわけではありませんが、使い方によっては非常に有効に使用できます。
また、つい最近までは「ガクチカ」という文言をプロンプトに打ち込んでも違った意味で理解されがちでしたが、最近は精度が上がり就活関連の文言も理解してくれているため非常に手軽で有効なツールです。
【プロの視点】人事や専門家が本格添削するサービス2選
AIのチェックだけでは物足りない、ライバルと差がつく本格的な添削を受けたいなら、プロに依頼するのが一番です。
採用のプロである人事経験者や、特定の業界に精通した専門家が、あなたの経験の価値を最大限に引き出すためのアドバイスをくれます。
イールック|中の人
特徴1:24時間以内に返却
特徴2:元キャリアアドバイザー/現人事が忖度なしに添削
特徴3:完全無料
特徴4:ガクチカ/自己PR/志望動機の基本的な内容以外も全て添削可能
特徴5:ES通過報告多数の実績
「イールック|中の人」は、X(旧Twitter)で主に添削を行っているサービスになります。
添削サービス自体は2024年に始めたばかりにも関わらず、リピータ続出の安心安全な高品質ES添削サービスです。
24時間以内に必ず手動で現人事が添削してくれるため、「ESの締め切り間近だけど質の良いESの状態で提出したい」という就活生におすすです。
ココナラ
特徴1:有料
特徴2:就活特化のサービスではない
特徴3:社会人や学生が混じっている
「ココナラ」は、就活に特化したサービスではなく、個人のスキルを売買できるサイトになります。
そのため、「添削」「校閲」を得意とする相手にガクチカの添削を依頼することができます。
ココナラには社会人も学生も混じっているため、添削をお願いする相手を選ぶ際は慎重に決定する必要がありますが、就活エージェントのような企業斡旋や営業電話がないため、サイトの仕様に慣れればストレスフリーに就活を進めることができるはずです。
【手厚いサポート】面接対策も!就活エージェントの添削サービス7選
「ESは通過するけど、その後の面接でうまく話せない…」 そんな悩みを持つなら、就活エージェントに相談するのが最適解です。
就活のプロが、あなたのガクチカ添削はもちろん、その内容を元にした面接でのアピール方法まで一貫してサポート。
あなたと二人三脚で、内定まで力強く伴走してくれます。
ジョブコミット
特徴1:安心安全の完全無料
特徴2:およそ1週間から10日間で返却
特徴3:面談を通して深く添削
特徴4:二人三脚で内定にコミット
特徴5:本当に信頼できる人材紹介会社1位
「ジョブコミット」は新卒向けの就活エージェントです。
就活エージェントと聞くと「企業の斡旋があるんでしょ?」となる方もいるかもしれませんが、ガクチカや自己PRなどの添削も無料で利用できます。
また、自己分析や将来のビジョン決めなどの就活の基盤も一緒に構築してくれるため、一貫性があり選考通過率の高いESを作成できます。
キャリアチケット
特徴1:無料の就活エージェント
特徴2:ガクチカ添削可能
特徴3:内定まで徹底サポートしてくれる
「キャリアチケット」はレバレジーズ株式会社が運営している就活エージェントです。
学生一人に対してアドバイザーが専任でついてくれて、自己分析から選考対策まで、就活生と志望企業に合わせて支援してくれます。
スタキャリ
特徴1:無料の就活エージェント
特徴2:ガクチカ添削可能
特徴3:内定獲得まで寄り添ってくれる
「スタキャリ」は株式会社ナイモノが運営している就活エージェントです。
添削してほしいキャリアアドバイザーを自分で選べることが特徴です。
ミーツカンパニー就活サポート
特徴1:無料の就活エージェント
特徴2:ガクチカ添削可能
特徴3:合同説明会などに参加可能
「ミーツカンパニー就活サポート」は株式会社DYMが運営している就活エージェントです。
全国からオンラインで利用可能かつ、非公開求人や特別選考ルートも設けている企業を紹介してくれます。
シュトキャリ
特徴1:無料の就活エージェント
特徴2:ガクチカ添削可能
特徴3:1社ごとの徹底的な選考対策
「シュトキャリ」はヒトツメ株式会社が運営している就活エージェントです。
選考を受ける1社ごとに選考対策を行ってくれるため、ガクチカに関しても企業ごとに異なるアプローチで添削してくれます。
レバテックルーキー
特徴1:無料の就活エージェント
特徴2:ガクチカ添削可能
特徴3:ITエンジニア就活特化
「レバテックルーキー」はレバテック株式会社が運営している就活エージェントです。
ITエンジニア就活に特化しているため、ガクチカの内容がITに関係なさそうだけどIT企業を志望している就活生やガクチカだけでなく面接対策や企業紹介もしてほしい方におすすめです。
Abuild就活
特徴1:有料の就活エージェント
特徴2:ガクチカ添削可能
特徴3:絶対に行きたい企業が決まってる方必見
「Abuild就活」は株式会社NINJAPANが運営している有料の就活エージェントです。
お金を払う分、手厚いサービスと保証で納得内定まで導いてくれます。
学歴や過去経験に自信がないけど、お金を払ってでも行きたい企業が決まっている、という方にはおすすめです。
【対面で安心】身近で相談できる大学のキャリアセンター・公的機関2選
「オンラインでのやりとりは少し不安…」
「直接会って相談したい」
そんな方には、大学のキャリアセンターや公的機関がおすすめです。
無料で利用できるだけでなく、学内や身近な場所にあるという安心感も大きなメリット。
気軽に足を運んでみましょう。
大学のキャリアセンター
特徴1:安心安全の教育機関
特徴2:予約が取りづらい
特徴3:無料
大学や専門学校に附属するキャリアセンターはすでに利用している人が多いと思います。
添削だけでなく、進路相談などを親切丁寧に行ってくれます。
最近はキャリアセンターと就活エージェントの2個使いなどをして、タイパ重視で就活する学生も増えました。
ハローワーク
特徴1:安心の厚生労働省が運営
特徴2:事前登録/予約が必須
特徴3:無料で利用可能
ハローワークは厚生労働省が仕事探し中の方や求人事業主の方に対して、さまざまなサービスを無償で提供する機関です。
事前登録や予約が必要であり、利用者の声を見る限りでは担当者によってサービスの質が異なることがあるそうです。
エージェントや知らないサイトへの登録に不安がある方には、国の機関が運営しているサービスのためおすすめできます。
【番外編】OB/OGやQ&Aサイトで意見をもらう方法2選
本格的な添削サービスとは少し違いますが、よりリアルな意見や多様な視点を取り入れる方法もあります。
志望する企業の先輩やネット上のQ&Aサイトを活用して、多角的に自分のガクチカを見つめ直してみましょう。
OBトーク
特徴1:マッチングアプリのような仕様
特徴2:添削に加えてOB.OG訪問が可能
特徴3:無料の会員登録
特徴4:志望企業で働く人に直接メッセージできる
「OBトーク」は就活生と社会人の簡単マッチングサービスです。
このアプリ「(またはサイト)を利用すれば、ES添削の他にもOB訪問や就活相談などが可能です。
志望企業に内定をもらっている人から直接ESを見てもらえるため、企業に特化したガクチカにブラッシュアップしたい就活生にはおすすめです。
Yahoo!知恵袋
特徴1:無料で何回も依頼可能
特徴2:複数人から添削してもらえる
特徴3:添削相手は選べない
LINEヤフー株式会社が運営するサービス「Yahoo!知恵袋」は「質問したい人」と「回答したい人」を結ぶ掲示板のようなサービスです。
大手LINEヤフー株式会社の管理下であるのと同時に、無料で利用できるため安心して利用できます。
添削以外にも「就職活動」というカテゴリがあるため、企業探しや他のES対策なども可能です。
そもそもガクチカ添削は必要?利用する3つの大きなメリット
一生懸命書いたガクチカ、「これで完璧!」と思いたいですよね。
でも、採用担当者の視点で見ると、思わぬ落とし穴があることも。
ここでは、第三者に添削してもらうことで得られる3つの大きなメリットを解説します。
添削は、あなたのガクチカを「良いガクチカ」から「内定を勝ち取るガクチカ」へと進化させるための重要な一手です。
メリット1:客観的な視点で弱点がわかる
自分で書いた文章は、どうしても「自分目線」になりがち。
自分では当たり前だと思っている前提や背景も、初めて読む人事にとっては「説明不足」に感じることがあります。
第三者に見てもらうことで、「そもそも、この専門用語って伝わる?」「なぜそう行動したのかが書かれていないよ」といった、自分一人では決して気づけない客観的な弱点を洗い出すことができます。
メリット2:選考通過率が上がり、自信につながる
プロや先輩に添削してもらい、「このガクチカなら大丈夫!」という言葉をもらうことは、大きな自信になります。
その自信は、ES提出時の安心感だけでなく、その後の面接での堂々とした受け答えにも繋がります。
「自分のガクチカは評価されるレベルにある」という確信が、選考全体のパフォーマンスを向上させ、結果として選考の通過率アップが期待できるのです。
メリット3:自分では気づけない表現や強みを発見できる
添削は、間違いを直すだけの作業ではありません。
あなたが「当たり前」だと思ってさらっと書いた行動が、実は人事から見れば「すごい主体性だ!」と評価される強みかもしれません。
経験豊富な添削者は、そうした隠れたアピールポイントを見つけ出し、「この部分は、もっとこういう言葉で表現すると魅力が伝わるよ」と、あなた一人では思いつかないような「勝ちパターン」の表現を教えてくれます。
効果を最大化する!ガクチカ添削を依頼する際の注意点
せっかく添削を依頼するなら、その効果を120%引き出したいですよね。
ただ待っているだけではもったいない!
添削を「最高の自己投資」にするために、依頼する側が意識すべき3つのポイントを紹介します。
添削サービスは、ゼロからガクチカを作ってくれる魔法の杖ではありません。
あなたの経験や想いを形にするのは、あなた自身です。
完成度は30%でも構いません。
まずは自分の言葉で「何をして、どうなったか」を書き出してみましょう。
拙い文章でも、その「下書き」こそが、添削を何倍も有意義にするための最も重要な土台になります。
修正された文章をそのままコピー&ペーストするのは絶対にやめましょう。
面接官は「この文章、本当に君が書いた?」とすぐに見抜きます。
修正の意図を理解した上で、「自分ならどう言うかな?」と考えながら、自分の言葉やエピソードに置き換える作業が不可欠です。
最終的に、そのガクチカについて責任を持って語るのは、添削者ではなくあなた自身だということを忘れないでください。
ただ「添削お願いします」と依頼するより、「AとBのどちらのエピソードがより魅力的だと思いますか?」「主体性が伝わるか不安なのですが、どうでしょうか?」のように、具体的な質問を添えましょう。
何に悩んでいるかを明確に伝えることで、添削者はより的確なアドバイスをくれますし、あなた自身も漠然とした不安を解消できます。
添削だけで終わらせない!内定に繋げるためにやるべきこと
素晴らしいガクチカが完成!しかし、そこで満足してはいけません。
本当の勝負は、そのガクチカを携えて臨む「面接」です。
添削で得た学びを内定に繋げるための、2つの必須アクションを紹介します。
自分のものにする
添削は、人事の視点を学べる絶好の機会です。
「この表現は、より具体性を示すために修正されたんだな」「結論を先に書くことで、論理性がアピールできるのか」など、一つ一つの修正意図を自分の言葉で説明できるようにしましょう。
この「なぜ」を深く理解することで、ガクチカだけでなく、自己PRや面接での話し方も格段にレベルアップします。
面接での深掘り質問を想定した回答を準備する
添削でブラッシュアップされた箇所は、面接官が最も興味を持つポイントです。
例えば「主体性」を強調してもらったなら、面接官は「その時、他にどんな選択肢があり、なぜその行動を選んだのですか?」と聞いてきます。
修正されたポイントこそが、面接での質問のヒントの宝庫なのです。
想定問答集を準備しておくことで、自信を持って面接に臨むことができます。
【ガクチカ添削AI】よくある質問
ガクチカを添削する際やその後の活用に関しては、多くの就活生が疑問を抱きやすいポイントです。
添削サービスの選び方やAIツールの活用法、同じガクチカを複数企業で使い回してよいかどうかなど、適切に対応することで、より良い結果につなげることができます。
以下では、よくある質問に対して具体的に解説します。
おすすめの添削サービスは?
ガクチカの添削を依頼する際には、まず複数のツールやサービスを試してみることをおすすめします。
自分の意図に沿った添削ができるものや、エピソードがより魅力的に仕上がるツールを選ぶのが良いでしょう。
特に作成したばかりの文章では、複数のサービスを比較することで、自分に合ったものを見つけやすくなります。
その後、志望動機や自己PRも同じツールで添削してもらうことで、文章全体に一貫性が生まれ、企業に説得力のある印象を与えられます。
AIを使っても大丈夫?
AIを活用したガクチカの添削は問題ありませんが、注意が必要です。
AIによる添削文章をそのまま使用すると、不自然な表現や「AIらしい」文章になってしまう場合があります。
そのため、AIが提示した文章を参考にしながら、自分の意図や言葉に合うように修正することが大切です。
特に、エピソードの具体性や独自性を補強するためには、自分の視点や考えを加えることが必要です。
ガクチカは使い回していい?
基本的には、ガクチカを複数の企業で使い回すことは問題ありません。
ただし、提出先の業界や職種が異なる場合は、締めの部分、特に「入社後に学びをどう活かすか」の表現を志望先ごとにカスタマイズする必要があります。
企業ごとの特徴や求める人物像に合わせて調整することで、説得力が増し、適切なアピールが可能になります。
また、使い回す際には、他の応募者と似た内容にならないように注意し、自分らしさを維持することも重要です。
添削は誰にしてもらうべき?
添削は、もし周りに就活に詳しい人や人事、OG・OBがいる場合は、その人たちに、いない場合は、AIを効率的に使いましょう。
メールで添削をお願いするときはどうしたらいい?
添削依頼をメールでする際には、以下の4点を添削者に伝えましょう。
1. 志望企業
2. 添削返却期日
3. 特に添削してほしいポイント
4. 自分なりにアピールしたい点
何回もラリーをするのは、添削者も依頼者も億劫になります。
丁寧ではありながらも、しっかり「どのように添削してほしいのか」が伝わるようなメールを作成してください。
【ガクチカ添削AI】まとめ
ガクチカは就職活動のエントリーシートの選考だけでなく、後の面接などにも直接関係してくる項目です。
そのため、1人で内容を完結させるのではなく、第三者の視点から添削してもらうことをおすすめします。
添削の方法は様々ありますので、この記事で紹介した4つの方法を参考に、自分に合った方法を見つけてみて下さい。
それに加え、添削してもらう前に必ず自分でも、誤字脱字や専門用語がないのかを確認するようにしておきましょう。
ガクチカだけでなく、志望動機や自己PRも都度都度自己確認することが重要なので、ここで習慣化するようにしておきましょう!
作成からやり直したい方はこちらをご覧ください。