【回答例15選】面接で「最近読んだ本は?」と聞かれたときの答え方とその対策方法をご紹介

【回答例15選】面接で「最近読んだ本は?」と聞かれたときの答え方とその対策方法をご紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

面接で「最近読んだ本」について質問されるのは、応募者の人柄や思考力、学習意欲を知るためです。

本のタイトルだけでなく、選んだ理由や得た学びを説明することで、知的好奇心や成長意欲をアピールできます。

本記事では「最近読んだ本」を聞かれた際の適切な回答の仕方や例文を紹介します。

【面接最近読んだ本】面接官がこの質問をする意図

面接で「最近読んだ本」について聞かれるのは、単なる雑談ではなく、応募者の人柄や思考力を知るための意図があります。

この質問の背景を理解し、適切な回答を準備することで、より良い印象を与えることができます。

ここでは、面接官がこの質問をする理由と対策について詳しく解説します。

人柄を知るため

面接官は、応募者が普段どのような本を読んでいるかを通じて、その人の興味関心や価値観を知ろうとしています。

例えば、ビジネス書をよく読む人は自己成長に積極的なタイプ、文学作品を好む人は感受性が豊かである可能性があるといった具合です。

読書の内容は、その人の思考や行動の傾向を映し出すため、企業が求める人物像と合致するかを判断する材料になります。

読書習慣があるか知るため

社会に出ると、自ら学び続ける力が重要になります。

面接で読書について聞くのは、応募者が読書習慣を持ち、学習意欲があるかを確かめるためです。

特に、業界関連の本や自己啓発書を読んでいる場合、「知識を積極的に吸収しようとする姿勢がある」と評価されやすくなります。

そのため、日頃から興味のある分野の本を読む習慣をつけておくと、面接でのアピールにもつながります。

プレゼン能力があるか知るため

面接官は、本の紹介を通じて応募者の説明力や要点をまとめる力を見ています。

例えば、「どんな本を読んだのか?」「その本から何を学んだのか?」を簡潔に伝えられるかどうかがポイントになります。

仕事では、短時間で相手に要点を伝える能力が求められるため、読書の紹介を通じてプレゼン力を評価することがあるのです。

この質問に対する準備として、本の内容だけでなく、自分の意見や学びを明確にまとめておくと良いでしょう。

【面接最近読んだ本】この質問に答える際のポイント

「最近読んだ本」を聞かれた際に、単にタイトルを答えるだけでは十分なアピールにはなりません。

面接官が知りたいのは、あなたが なぜその本を選び、何を学び、それをどう活かしているか という点です。

この質問に対して効果的に答えるために、抑えるべきポイントを解説します。

「何の本を読んだ」かではなく「なぜその本を読んだ」かが重要である

面接官が本当に知りたいのは、読んだ本のタイトルではなく、その本を選んだ背景や目的です。

どのような関心や課題意識を持ち、その本を選んだのかを明確にすることで、自己成長への意欲を伝えることができます。

単に「この本を読みました」と答えるのではなく、「なぜその本を手に取ったのか」を説明できるようにしておきましょう。

本から得た学びを答える

読書をすること自体が評価されるわけではなく、本を読んでどのような気づきを得たのか、またそれをどのように活かしているのかが重要になります。

面接官は、読書を通じて得た知識や考え方を自分の成長にどう結びつけているのかを知りたがっています。

そのため、本の内容だけでなく、自分の学びや行動の変化についても伝えられるようにしましょう。

【面接最近読んだ本】答え方4ステップ

面接で「最近読んだ本」について質問をされた時、適切に答えることで好印象を与えることができます。

特に、読書の理由や学びを明確にし、それをどのように活かすかを説明することが重要です。

ここでは、面接で効果的に答えるための4つのステップを紹介します。

ステップ1:なぜその本を選んだのかの理由

まず、読んだ本のタイトルと著者名を伝え、その本を選んだ理由を説明します。

面接官は単なる読書の習慣ではなく、どのような目的や関心を持って本を選んだのかを知りたがっています。

例えば、自分の専門分野を深めるため、あるいは特定のスキルを向上させるためなど、明確な動機を示すことが重要です。

また、本を選ぶ際の視点や背景を話すことで、思考力や問題意識をアピールできます。

単なる興味ではなく、どのような目的意識を持って本を手に取ったのかを説明することで、より説得力のある回答となります。

ステップ2:大まかの本の内容の説明

本の内容を説明する際には、概要を簡潔にまとめることが重要です。

面接官が求めているのは、詳しいあらすじではなく、どのようなテーマが扱われているのか、何を伝えようとしている本なのかというポイントです。

そのため、冗長にならないように要点を整理し、短い時間で説明できるよう準備しておきましょう。

特に、ビジネス書や自己啓発書であれば、その本の中心となる考え方や主要なメッセージを伝えることが重要です。

文学作品であれば、ストーリーの概要よりも、読者に与える影響や価値観に焦点を当てると効果的です。

ステップ3:その本から得た学び

読書を通じて得た学びを説明することで、面接官に対して思考力や成長意欲を示すことができます。

単に「面白かった」や「印象に残った」といった感想ではなく、具体的にどのような気づきや学びがあったのかを明確に伝えることが大切です。

また、その学びが自分にどのような影響を与えたのかを説明することで、読書が単なる知識の蓄積ではなく、行動や考え方の変化につながっていることをアピールできます。

さらに、実際の生活や学業の中で活かしている具体的な事例を挙げると、より説得力のある回答となります。

ステップ4:その学びを入社後どのように活かすのか

最後に、本から得た学びを仕事にどのように活かすのかを説明します。

面接官は、応募者が会社でどのように貢献できるかを見極めたいと考えているため、読書の学びを実際の業務に結びつけることが重要です。

例えば、リーダーシップに関する本を読んだ場合は、チームワークやプロジェクト管理にどう活かせるかを述べると良いでしょう。

また、問題解決のスキルを高める内容の本を読んだ場合は、業務の効率化や課題解決への応用について話すことが効果的です。

【面接最近読んだ本】ジャンル別回答例

以下ではジャンルごとの本のおすすめとその理由について紹介します。

自分の趣味嗜好だけではなく、志望業界に活かせそうな分野を選択して読んでみることをおすすめします。

マーケティング・ビジネス戦略

マーケティングやビジネス戦略に関する本は、直接的に実際の業務に役立てることができます。

また、企業がどのように成長するかを知ることも出来るので、入社後の知見としても活用することができます。

『影響力の武器』(ロバート・B・チャルディーニ)

マーケティングや営業に役立つ心理学を学びたいと思い、この本を選びました。本書では、人が無意識に影響を受ける「6つの原則」を解説しています。特に「返報性の原理」は、相手に何かを与えることで行動を促せる点が印象的でした。例えば、営業では無料サンプルを活用し、購買意欲を高める戦略が有効です。入社後は、顧客の心理を理解し、効果的なマーケティング施策を提案することで、売上向上に貢献したいと考えています。

『ドリルを売るには穴を売れ』(佐藤義典)

マーケティングの基礎を学ぶために本書を選びました。顧客は商品そのものではなく、「価値」を求めているという考え方が重要です。ドリルの購入者は「ドリルが欲しい」のではなく「穴を開けたい」ために買うのです。この視点を持つことで、より効果的な訴求が可能になります。入社後は、顧客の本質的なニーズを捉え、価値を伝えるマーケティング戦略を立案し、成果につなげたいと考えています。

『ブルー・オーシャン戦略』(W・チャン・キム、レネ・モボルニュ)

競争に巻き込まれず、新しい市場を創り出す方法を学びたくて本書を選びました。従来の競争(レッド・オーシャン)ではなく、差別化戦略により独自の価値を提供する「ブルー・オーシャン」を目指す考え方が特徴です。例えば、格安航空会社はサービスを絞ることで新市場を開拓しました。入社後は、競争に依存せず、新たな価値を創造するマーケティング戦略を立案し、企業の成長に貢献したいと考えています。

コンサル・問題解決

ロジカルシンキングや問題や課題解決の思考を癖づけることで、業務で即戦力となる考え方を身に着けることができます。

『イシューからはじめよ』(安宅和人)

限られた時間で最大の成果を出す思考法を学びたくて本書を選びました。本書は、重要な課題(イシュー)を見極め、無駄な作業を省く方法を解説しています。特に、「解決すべき課題を間違えると、どれだけ努力しても意味がない」という考えが印象的でした。就活では、企業研究の際に本当に知るべき情報に絞ることで、効率的な準備ができました。入社後も、価値のある課題を見極め、効率的に成果を出す働き方を実践したいと考えています。

『考える技術・書く技術』(バーバラ・ミント)

論理的思考を鍛え、分かりやすい伝え方を学ぶために本書を選びました。本書は、結論を先に示し、根拠をピラミッド構造で整理する「MECE(モレなくダブりなく)」な思考法を解説しています。実際に、レポートやプレゼンでこの構造を意識することで、伝わりやすさが向上しました。入社後も、論理的な思考と伝達を徹底し、説得力のある提案ができるようになりたいです。

『仮説思考』(内田和成)

コンサルの基本である「仮説を立て、検証する力」を身につけたくて本書を選びました。本書は、情報収集の前に仮説を持つことで、効率的に問題解決を進める思考法を解説しています。例えば、就活でも「この業界は◯◯な課題を抱えている」と仮説を立て、企業分析を進めることで、より深い理解が得られました。入社後は、データに頼るだけでなく、仮説を持って迅速に課題解決できる人材を目指します。

IT・テクノロジー

ITやデジタル関連の領域に興味があることをアピールできます。

また、最新の技術などへの関心も高いことが分かるので、特にIT業界の採用担当には受けがいい可能性が高いです。

『テクノロジー思考』(尾原和啓)

デジタル時代に求められる思考法を学ぶために本書を選びました。本書では、IT企業の成功法則として「プラットフォーム戦略」「データ活用」「ネットワーク効果」などを解説しています。特に、GAFAが成長した背景として「スケールする仕組み」を持っている点が印象的でした。入社後は、最新のテクノロジーを活用し、企業の成長に貢献できるマーケティング戦略を立案したいと考えています。

『人工知能は人間を超えるか』(松尾豊)

AIの基本を学び、今後のビジネスにどう活かせるかを考えたくて本書を選びました。本書は、AIの仕組みや限界、今後の発展についてわかりやすく解説しています。特に、「現在のAIは特定分野では優秀だが、汎用的な知能はまだ先」という指摘が印象的でした。入社後は、AIの活用可能性を正しく理解し、マーケティングや業務の効率化に活かしたいと考えています。

『シン・ニホン』(安宅和人)

ITとデータを活用した未来戦略を学ぶために本書を選びました。本書では、日本が持つ資産(人材・データ・技術)を活かし、新たな成長を生み出す方法を解説しています。特に、「データ活用こそが日本の競争力を高める鍵」という視点が印象的でした。入社後は、データドリブンな意思決定を重視し、論理的なマーケティング戦略を提案できるようになりたいと考えています。

自己成長・思考力

自己分析や、今後のキャリア志向・成長意欲を示すことができる分野です。

しかし、自己啓発本の内容を読んで実践している人は少ないので、しっかりと自分の身になっているものを選択しましょう。

『ゼロ秒思考』(赤羽雄二)

思考のスピードと整理力を高めたくて本書を選びました。本書は、A4用紙に1分で考えをまとめる「メモ書き」を通じて、素早く思考を整理し、即行動に移す方法を解説しています。実際にこの手法を試したところ、アイデア出しや問題解決のスピードが向上しました。入社後も、素早く考えを整理し、即断即決で行動する力を磨き、業務の効率化に貢献したいと考えています。

『アウトプット大全』(樺沢紫苑)

学んだ知識を実践で活かす力を高めたくて本書を選びました。本書では、インプット(読書・学習)だけでなく、アウトプット(話す・書く・行動する)が成長に不可欠であることを解説しています。特に、「学んだことを24時間以内に誰かに話すと記憶が定着しやすい」という点を実践し、理解が深まりました。入社後も、学んだことを積極的にアウトプットし、即戦力として成長していきたいと考えています。

『GRIT(グリット)』(アンジェラ・ダックワース)

成功に必要なのは才能ではなく「やり抜く力」だと学びたくて本書を選びました。本書は、粘り強く努力を続ける「GRIT」が成果を生むことを科学的に解説しています。自身の経験でも、学業や筋トレの継続が成果につながった実感がありました。入社後も、困難な課題に対して粘り強く取り組み、確実に成果を出せる人材を目指します。

ビジネス教養・リーダーシップ

基本的なビジネスマナーの会得や、組織におけるリーダーシップやチーム編成に役立ちます。

企業からも基本的なビジネスマナーは備わっていると認識してもらえるメリットが高いでしょう。

『道をひらく』(松下幸之助)

経営の本質やリーダーシップを学ぶために本書を選びました。本書には、松下幸之助氏の人生哲学が綴られており、特に「素直な心を持つこと」の重要性が印象的でした。物事を偏見なく受け入れ、学び続ける姿勢は、どんな環境でも成長するために不可欠だと感じます。入社後も、素直に学ぶ姿勢を大切にし、周囲と協力しながら成果を出していきたいと考えています。

『嫌われる勇気』(岸見一郎、古賀史健)

主体的に生きる考え方を学びたくて本書を選びました。本書では、アドラー心理学に基づき「他者の評価ではなく、自分の軸で生きること」の重要性を説いています。特に「課題の分離」という考え方を実践し、他人の反応を気にしすぎず、自分の信念を貫けるようになりました。入社後も、周囲の意見を尊重しながらも、自分の考えを持ち、自信を持って行動していきたいです。

『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)

仕事でも人生でも成功するための原則を学びたくて本書を選びました。本書は「主体性を持つ」「終わりを思い描く」「Win-Winを考える」などの習慣を通じて、長期的な成功のための思考法を解説しています。特に「影響の輪」に集中することで、自分がコントロールできることに意識を向けるようになりました。入社後も、自ら考え行動し、周囲と協力しながら成果を上げられる人材を目指します。

【面接最近読んだ本】質問に答える際の注意点

面接で「最近読んだ本」について答える際、伝え方によって評価が大きく変わります。

単に本の内容を説明するだけでなく、聞き手である面接官に分かりやすく伝える工夫が重要です。

ここでは、回答の質を高め、評価をアップさせるための注意点について解説します。

だらだらと長く話さない

面接では、簡潔に伝えることが求められます。

話が長くなりすぎると、面接官を飽きさせてしまう可能性があるだけでなく、要約力がないと思われる危険性もあります。

そのため、内容を整理し、端的に伝えることを意識しましょう。

「本のタイトル」「なぜ読んだのか」「何を学んだのか」「その学びをどう活かすのか」の4点を軸にまとめることで、わかりやすい回答になります。

また、30秒から1分程度で説明できるように練習し、時間内に収まるように調整することも重要です。

PREP法を用いる

PREP法(Point・Reason・Example・Point)を活用すると、伝えたいことを明確かつ論理的に話すことができます。

この方法を用いることで、面接官に対して分かりやすく説得力のある回答をすることが可能です。

・Point(結論):最初に要点を述べる(「私が最近読んだ本は○○です。」)

・Reason(理由):その本を選んだ理由を説明する

・Example(具体例):本の内容や学びを簡潔に述べる

・Point(再結論):その学びをどう仕事に活かすかまとめる

この流れを意識することで、聞き手に伝わりやすく、面接官の印象にも残りやすくなります。

【面接最近読んだ本】NG行動

面接で「最近読んだ本」について聞かれた際、適切に答えることで好印象を与えることができますが、一方でNGな対応をしてしまうと、それまでの良い面接の流れを崩してしまう可能性があります。

特に、読書習慣の有無や誠実さが問われるため、不適切な回答をしないよう注意が必要です。

ここでは、避けるべきNG行動について解説します。

「特にありません。」と答える

「最近読んだ本はありますか?」と聞かれた際に、「特にありません。」と答えるのは絶対に避けるべきです。

この回答をすると、面接官に 「読書習慣が全くない人」 という印象を与えかねません。

読書の有無自体が評価の決め手になるわけではありませんが、学習意欲や好奇心が欠けていると判断されるリスクがあります。

また、事前準備を怠ったと思われる可能性もあるため、少なくとも1冊は話せるように準備しておきましょう。

実際に読んだことのない本について話す

面接官が質問を深掘りしてくることを考えると、実際に読んでいない本について話すのは非常にリスクの高い行動です。

万が一、面接官がその本を読んでいた場合、内容について具体的な質問をされ、ボロが出てしまう恐れがあります。

読書は「知識や考え方を深めるためのもの」なので、読んでもいない本を取り上げてしまうと、誠実さに欠ける印象を与えてしまいます。

本を読むのが苦手な場合は、ポッドキャストやYouTubeなどで本の要約を聞くなどして、少しでも内容を理解しておくことをおすすめします。

まとめ

面接での「最近読んだ本」の質問は、学びや成長意欲を示すチャンスです。

簡潔に、論理的に伝えることを意識し、得た学びを仕事にどう活かすかを明確にすることで、好印象を与えられます。

本記事を参考に、いつこの質問が来てもいいように準備をしておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます