
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
志望動機作成ツールやAIの利用が、就職活動を行う学生の間で急速に広がっています。
便利な反面、AIが書いた文章は採用担当者にバレるのではないか、バレたら不採用になるのではないかと不安に思う方も多いでしょう。
本記事では、志望動機作成ツールがバレる可能性と、その理由、そしてAIを賢く活用するための具体的な方法について、就活ライターの視点で詳しく解説していきます。
志望動機作成ツールは本当にバレるのか?
志望動機作成ツールを使った事実は、採用担当者にバレるのでしょうか。
結論から言えば、使い方次第ではバレる可能性は非常に高いです。
特にAI技術の進化は目覚ましいですが、まだ完璧ではありません。
採用担当者は日々多くの応募書類に目を通しているプロです。
彼らがどのようにしてツールで作成された文章を見抜いているのか、その具体的な視点について次に詳しく見ていきましょう。
採用担当者はどうやってAI文章を見抜いているのか
採用担当者は、毎日膨大な数のエントリーシート(ES)を読んでいます。
そのため、AIやツール特有の癖を見抜く目は非常に肥えています。
まず、AIが生成した文章は、論理的であっても応募者個人の感情や熱意が欠けていることが多いです。
志望動機で最も重要な、その人ならではの原体験や強い思いが感じられないのです。
また、一般的で無難な表現や、どこかで見たような美辞麗句が並ぶ傾向もあります。
さらに、自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)など、他の項目との文体や熱量のギャップ、あるいは面接での受け答えとの矛盾から違和感を覚えるケースも少なくありません。
特に、なぜ他社ではなく自社なのかという具体的な結びつきが弱い場合、AIの使用が疑われやすくなります。
AI検出ツールの存在もありますが、それ以上に、経験豊富な担当者の直感が、人間味のない文章を鋭く見抜いているのです。
志望動機作成ツールとは
志望動機作成ツールとは、就職活動におけるエントリーシートや履歴書に記載する志望動機を、効率的に作成するための支援ツールやサービス全般を指します。
簡単な質問に答えるだけで文章の骨組みを生成してくれるものから、ChatGPTに代表される高度な生成AIを活用して、より自然な文章を作成するものまで様々です。
多忙な就活生にとって、文章作成の負担を軽減し、時間を有効活用するための手段として注目されています。
ツールとAIの種類
志望動機作成ツールは、大きく分けていくつかの種類があります。
最も簡易なものは、あらかじめ用意されたテンプレート型です。
業界や職種を選ぶと、基本的な構成に沿った例文が表示され、一部を穴埋めするタイプです。
次に、近年主流となっているのが、ChatGPTやGemini、Claudeといった対話型の生成AIです。
これらは非常に高性能で、自分の経験や企業の情報をプロンプト(指示文)として入力することで、かなり自然で具体的な文章の草案を作成できます。
さらに、就活支援サービスが独自に開発したAIツールもあります。
これらは就活特有の言い回しや、企業研究のデータを組み込んで、より特化した志望動機を生成しようと試みています。
それぞれのツールに特性があり、生成される文章の癖や精度も異なります。
どれを使うかによって、バレやすさや活用の幅も変わってくると言えるでしょう。
ツールやAIを使うメリット
ツールやAIを利用する最大のメリットは、圧倒的な時間短縮です。
多くの企業にエントリーする就活生にとって、一社ごとにゼロから志望動機を練り上げる作業は膨大な時間がかかります。
AIを使えば、基本的な構成や文章の草案を瞬時に作成できるため、その時間を企業研究や面接対策など、他の重要な準備に充てられます。
また、何から書き始めればよいか分からない、いわゆるライターズブロックの状態から脱却するきっかけにもなります。
AIが提示する論理的な構成案は、自分の考えを整理する上での優れたたたき台となります。
さらに、自分の書いた文章をAIに読み込ませ、より伝わりやすい表現に修正してもらったり、誤字脱字をチェックさせたりといった、文章の質を高めるための壁打ち相手としても非常に有能です。
注意したいデメリット
便利な一方で、ツールやAIの使用には重大なデメリットも潜んでいます。
最も懸念されるのは、思考の停止です。
AIが提示した文章をそのままコピー&ペーストしてしまうと、自己分析や企業研究が疎かになります。
志望動機は、本来自分自身の経験と企業の特性を結びつけて考えるプロセスそのものが重要です。
これを怠ると、面接で深く掘り下げられた際に、自分の言葉で答えることができず、すぐに見抜かれてしまいます。
また、AIは時として事実に基づかない情報(ハルシネーション)を生成したり、文脈を誤って解釈したりすることがあります。
企業情報を間違えたり、自分の経験を不正確に表現したりすれば、致命的なマイナス評価につながります。
そして何より、AIに頼りすぎると、どの企業に対しても同じような、熱意の感じられない志望動機が量産され、結果として採用担当者の心に響かないものになってしまいます。
志望動機作成ツールやAIを使用してバレる理由
採用担当者に志望動機作成ツールやAIの使用がバレてしまうのには、いくつかの明確な理由があります。
AIが生成する文章には、人間が書く文章とは異なる特有の癖が残りがちです。
どれだけ技術が進歩しても、まだ完璧な人間らしさを再現するには至っていません。
具体的にどのような点が違和感として捉えられ、AIの使用が疑われる原因となるのか、その典型的なパターンを3つのポイントに分けて解説します。
文章の人間味が欠けているから
AIが生成する文章は、文法的に正しく、論理整然としている一方で、人間特有の感情の起伏や熱量が欠けています。
志望動機は、単なる能力の提示ではなく、応募者の情熱や価値観を伝える場です。
例えば、困難を乗り越えた経験を語る際、人間ならばその時の悔しさや達成感といった生々しい感情が言葉に滲み出ます。
しかし、AIはそうした感情を客観的な事実として記述することはできても、読者の心を揺さぶるようなリアルな熱として表現するのが苦手です。
また、その人ならではのユニークな視点や、ちょっとした言葉の癖といった個性も現れません。
結果として、非常に滑らかで綺麗だが、どこか他人事のような、体温の感じられない文章になりがちです。
採用担当者は、その行間から伝わるはずの応募者の息遣いや個性を探しているため、この人間味の欠如を敏感に察知するのです。
同じフレーズがほかの応募者とかぶる
志望動機作成ツールやAI、特に同じサービスを多くの就活生が利用すると、必然的に似通った文章が生成されます。
AIは、学習したデータの中で最も一般的で無難とされる表現を選択する傾向があります。
例えば、企業の理念への共感を述べる際や、自分の強みをアピールする際の決まり文句は、多くのAIが同様に生成しがちです。
採用担当者が一日に何十、何百というESに目を通す中で、全く別の応募者であるにもかかわらず、同じような言い回しや構成の志望動機が続けば、どう思うでしょうか。
これはツールを使っているな、と即座に判断されます。
たとえ内容が異なっていても、文章の骨組みや特徴的なフレーズが一致すると、それはもはやその人自身の言葉とは見なされません。
個性をアピールすべき場で、他者との差別化ができないどころか、コピペを疑われる最悪の事態を招くことになります。
内容が具体性に欠けてしまう
AIは、インターネット上の公開情報や一般的な知識に基づいて文章を生成します。
そのため、企業のウェブサイトに書かれている理念や事業内容をなぞることは得意ですが、応募者自身の具体的な経験と、その企業でなければならない理由とを強く結びつけるのが苦手です。
例えば、OB訪問で感じた社員の雰囲気や、実際に製品を使ってみて感じた独自の魅力、インターンシップで体験した社風など、その人でなければ語れない一次情報に基づいたエピソードが欠落しがちです。
結果として、どの企業にも当てはまるような、抽象的で表面的な内容になってしまいます。
採用担当者が知りたいのは、会社のパンフレットを暗記することではなく、応募者が自社とどう共鳴し、どのように活躍してくれるかという未来像です。
AIが生成した具体性のない文章では、その本気度を伝えることは難しいでしょう。
志望動機作成ツールやAIをバレずに使う方法
志望動機作成ツールやAIは、使い方次第でバレるリスクがある一方、非常に強力な就活の武器にもなります。
重要なのは、AIに丸投げするのではなく、AIを賢く活用するパートナーとして使う意識です。
AIの生成物をそのまま提出するのではなく、あくまで草案や壁打ち相手として利用すること。
採用担当者にバレずに、むしろ質を高めるための具体的なテクニックを3つ紹介します。
自分の言葉でアレンジする
AIが生成した文章を、そのまま使用するのは絶対に避けるべきです。
AIの出力は、あくまで文章の骨組み(たたき台)として捉えましょう。
最も重要な作業は、その草案に自分の血を通わせる、つまり自分の言葉で徹底的に書き直すことです。
具体的には、AIが書いた抽象的な強みやエピソードの部分を、自分自身の具体的な体験談に置き換えます。
その時何を感じ、何を考え、どう行動したのかという、あなたにしか語れない一次情報を詳細に盛り込みます。
AIが使いがちな無難な表現や美辞麗句は、あえて素朴でも自分の実感のこもった言葉に修正します。
この作業こそが自己分析そのものであり、志望動機の核となります。
文章全体を読み返し、自分の声で音読してみて、違和感がないか、自分の熱意が乗っているかを必ず確認してください。
AIを叩き台に、自分だけのオリジナル作品に昇華させることが重要です。
複数ツールやAIを組み合わせる
一つのツールやAIサービスに依存すると、そのAI特有の文章の癖や、よく使うフレーズが色濃く出てしまい、バレやすくなります。
このリスクを軽減するために、複数のツールを組み合わせて使う方法が有効です。
例えば、まずChatGPT(AI A)に志望動機の構成案と基本的な草案を作成させます。
次に、その草案をGemini(AI B)に読み込ませ、別の視点から修正案をもらったり、より感情的な表現にリライトさせたりします。
さらに、文章の構成はAIに任せつつ、中核となるエピソード部分は自分で書き、その部分だけを別のAI(AI C)に読み込ませて、より伝わりやすい表現にブラッシュアップしてもらう、といった使い方も可能です。
複数のAIの長所を組み合わせ、それぞれの出力を比較検討することで、単一のAIでは生まれにくい、より深みのある独自の文章に近づけることができます。
ただし、あくまで主体は自分であり、AIは補助輪であるという意識を忘れてはいけません。
提出前にチェックする
AIの生成物を活用した場合、提出前のチェックは普段以上に徹底する必要があります。
まず最優先で確認すべきは、事実関係の誤り(ハルシネーション)です。
AIは、企業の理念やサービス名、事業内容などを間違って記述することがあります。
これは致命的なミスであり、即座に不採用につながる可能性があります。
必ず企業の公式情報と照らし合わせてファクトチェックを行ってください。
次に、ES全体の整合性です。
志望動機でアピールしている強みが、自己PRやガクチカで述べている内容と矛盾していないか、文体や熱量に統一感があるかを確認します。
最後に、そして最も重要なのが、他社への使い回しが可能な内容になっていないか、という視点です。
志望動機の企業名を競合他社の名前に変えても違和感がないようであれば、それはAIが生成した具体性に欠ける文章のままです。
その企業でなければならない理由が明確に伝わるか、厳しくチェックしましょう。
志望動機作成ツールやAIを使わない場合の対策
志望動機作成ツールやAIの利用に抵抗がある、あるいは自力で書き上げることにこだわりたい方もいるでしょう。
AIを使わずに質の高い志望動機を作成することは、もちろん可能ですし、むしろ就活の王道と言えます。
AIに頼らない場合、文章作成の基礎となるインプットとアウトプットの質をいかに高めるかが鍵となります。
そのための具体的な3つの対策を紹介します。
自己分析を深める
AIを使わない場合、志望動機の質は自己分析の深さで決まります。
AIが生成する文章が薄っぺらくなるのは、あなた自身の内面的なデータが不足しているからです。
まずは、自分の過去の経験を徹底的に掘り下げることから始めましょう。
学生時代のアルバイト、サークル活動、学業などで、なぜそれを選び、どのような課題に直面し、どう考えて行動したのか。
そして、その結果何を感じ、何を学んだのか。
自分史年表を作成したり、友人や家族に自分について他己分析をしてもらったりするのも有効です。
重要なのは、単なる事実の羅列ではなく、一つひとつの行動の裏にある自分の動機や価値観を言語化することです。
なぜそう感じたのかを最低5回は繰り返すなど、深く掘り下げることで、誰にも真似できないあなただけの強みや原体験が見つかります。
これこそが、AIには絶対に生み出せない志望動機の核となります。
模範例や先輩のESを参考にする
ゼロから文章を書き起こすのが難しい場合、優れた手本を参考にすることは非常に有効な手段です。
ただし、模範例をそのままコピーするのではなく、あくまで構成や論理展開、表現方法を学ぶために使います。
就活情報サイトに掲載されている通過ESや、大学のキャリアセンターに保管されている先輩方のESを読んでみましょう。
特に注目すべきは、彼らがどのような経験をピックアップし、それをどう企業の事業内容や社風に結びつけているか、というロジックの部分です。
また、自分の強みや熱意をどのような言葉で表現しているか、その語彙の選び方も参考になります。
優れたESは、必ず具体的なエピソードと企業への深い理解が両立しています。
AIが生成する平均的な文章ではなく、実際に選考を通過した生きた文章に触れることで、採用担当者に響く志望動機とはどういうものか、その勘所を養うことができます。
添削でブラッシュアップする
自分で書き上げた志望動機は、必ず第三者に読んでもらい、客観的なフィードバックを受けることが不可欠です。
自分では完璧だと思っていても、他人が読むと論理が飛躍していたり、意図が伝わりにくかったり、熱意が感じられなかったりするものです。
大学のキャリアセンターの職員は、就活のプロとして数多くのESを見ており、的確なアドバイスをくれます。
また、志望する業界や企業に実際に就職した先輩(OB・OG)に読んでもらうのも非常に有効です。
業界特有の視点や、その企業が重視するポイントを教えてもらえる可能性があります。
友人や家族に読んでもらい、自分らしさが伝わるか、分かりにくい部分はないかを確認するのも良いでしょう。
AIによる添削も一つの手ですが、最終的には人間の目で、その文章に心が動かされるかを確認してもらうプロセスが、志望動機の質を格段に高めます。
志望動機作成ツールだとバレずらい志望動機のテンプレ
ここでは、志望動機作成ツールを使ったことがバレにくい、つまりAIには書きにくい人間味のある志望動機の構成要素と、具体的なフレーズを紹介します。
AIが生成しがちな抽象的な表現を避け、いかにして自分自身の具体的な体験と感情を盛り込むか。
そのためのテンプレートと、AI的表現を人間らしい言葉に変換するヒントを見ていきましょう。
人間らしい例文
AIにバレにくい志望動機とは、その人固有の体験と感情が具体的に記述されたものです。
以下の構成を意識してみてください。
- 結論(心を動かされた原体験): 貴社の〇〇という製品(サービス)に触れた際、〇〇という課題が解決される様子に衝撃を受け、志望いたしました。
- 具体的なエピソード(AIが書けない部分): 私は学生時代、〇〇の活動で〇〇という困難に直面しました。その時、まさに貴社の〇〇を利用したことで、〇〇という形で課題を乗り越えることができました。単に便利なだけでなく、〇〇だと感じたことが強く印象に残っています。
- 企業への結びつけ(具体的な共感): 他社も同様のサービスを提供していますが、特に貴社の〇〇という点(例:OB訪問で伺った〇〇様の言葉、他社にはない〇〇という機能)に、私の〇〇という価値観と通じるものを感じています。
- 入社後の貢献 〇〇の経験で培った〇〇という強みを活かし、今度は私が、貴社の〇〇という立場で、かつての私のような人の課題を解決する側に回りたいです。
このように、抽象的な理念への共感ではなく、具体的な体験と感情を起点にすることが人間らしさの鍵です。
言い換えフレーズ集
AIが生成しがちな抽象的で無難な表現を、具体的で熱意の伝わる言葉に言い換える例を紹介します。
AI的: 貴社の将来性に惹かれました。
人間的: 貴社が〇〇(具体的な事業や技術)に注力されている点に、〇〇という分野の可能性を確信しました。
AI的: コミュニケーション能力を活かしたいです。
人間的: 〇〇のアルバイトで、立場の違うメンバーの意見を調整し、〇〇という成果を出した経験があります。この傾聴力と調整力を活かしたいです。
AI的: 社会に貢献したいと思いました。
人間的: 貴社の〇〇というサービスが、〇〇という社会課題を解決している点に強く惹かれました。私もその一員として〇〇に貢献したいです。
AI的: 研修制度が充実しているため。
人間的: 貴社の〇〇という独自の育成プログラムを通じて、〇〇のプロフェッショナルとして最速で成長できる環境だと感じました。
このように、抽象的な名詞(将来性、能力)を、具体的な事実やエピソードに基づいた動詞や形容詞に置き換えることがポイントです。
バレても不採用になるわけではない
もし志望動機作成ツールやAIの使用が採用担当者にバレたとしても、それだけで即不採用になるとは限りません。
丸写しや質の低い文章は論外ですが、AIを効率化のツールとして活用すること自体は、必ずしもネガティブには捉えられません。
採用担当者が本当に知りたいのは、AIを使ったかどうかという事実そのものではなく、その志望動機の内容です。
重視されるポイントは別にあります。
採用担当者がみているのはAI使用の有無ではない
採用担当者は、応募者がAIを使ったかどうかを判別する試験官ではありません。
彼らの目的は、限られた時間の中で、自社にマッチし、入社後に活躍してくれる可能性のある人材を見つけ出すことです。
その判断基準は、志望動機がAI製か人間製かという点にはありません。
見ているのは、その文章から透けて見える応募者の資質です。
例えば、文章が具体的で、その企業ならではの魅力を深く理解していると伝われば、企業研究をしっかり行った熱意が評価されます。
逆に、AIの丸写しのような文章は、内容が薄っぺらいために、企業への関心が低い、あるいは楽をしようとする姿勢の表れと判断され、結果的に低評価につながるのです。
AIの使用が問題なのではなく、AIを使った結果として、志望動機に本来込められるべき熱意や具体性、論理性が欠如していることが問題なのです。
重視されるのは内容の本気度
最終的に合否を分けるのは、その志望動機にどれだけの本気度が込められているかです。
本気度とは、言い換えれば、どれだけ深く自己分析と企業研究を行い、両者を結びつけるために頭と足を使ったか、ということです。
例えば、なぜ競合他社ではなく、その企業でなければならないのか。
その理由を、OB訪問で聞いた話や、インターンシップで感じた社風、あるいは製品を徹底的に使い込んだからこそ言える独自の視点など、具体的な一次情報に基づいて語れているか。
そして、自分のどのような経験や強みが、その企業のどのような課題解決や事業発展に貢献できると本気で考えているか。
AIはこれらの具体的な熱量を自動では生成できません。
AIを壁打ち相手に使おうと、自力で書こうと、最終的に採用担当者の心を動かすのは、その文章から伝わるあなた自身の熱量と、入社への本気度なのです。
よくある質問
志望動機作成ツールやAIの利用に関して、就活生の皆さんから多く寄せられる質問にお答えします。
バレない方法や面接への影響など、多くの人が抱える不安や疑問点をピックアップし、就活ライターの視点から明確に解説していきます。
具体的な疑問を解消し、自信を持って就活に臨むための参考にしてください。
AIで作った志望動機が完全にバレない方法はある?
結論から言うと、AIで作成した志望動機を100%完全にバレないようにする方法は存在しません。
AI検出ツールの精度は日々向上していますし、何よりも採用担当者の経験則は侮れません。
目指すべきは、バレないように取り繕うことではなく、AIの力を借りつつも、最終的に自分の言葉と思考でブラッシュアップし、採用担当者の心を動かす質の高い志望動機を完成させることです。
本記事で紹介したように、AIの生成物をたたき台として使い、そこに自分だけの具体的なエピソード、感情、そしてその企業でなければならない理由を徹底的に盛り込む。
事実確認を怠らず、誤字脱字や論理の飛躍をなくす。
このプロセスを丁寧に行えば、それはもはやAIが作った文章ではなく、あなたがAIを活用して作ったオリジナルの文章になります。
結果として、バレるかどうかを心配する必要のない、説得力のある志望動機が完成するはずです。
ChatGPTで書いた志望動機は提出しても問題ない?
ChatGPTが生成した文章を、そのままコピー&ペーストして提出することは、絶対に避けるべきです。
これはバレるリスクが高いだけでなく、あなたの本気度を疑わせる行為だからです。
最大の問題は、面接にあります。
ChatGPTが書いた志望動機は、あなた自身の深い思考や経験に基づいていません。
そのため、面接官からその内容について、なぜそう感じたのか、具体的にどう行動したのかと深く掘り下げられた際に、一貫性のある説得力を持った回答ができません。
ESは通過したとしても、面接で必ず見抜かれます。
ただし、ChatGPTを自己分析の壁打ち相手として使ったり、文章の構成案を練ってもらったり、より良い表現を提案してもらったりするなど、補助的なツールとして活用すること自体は問題ありません。
あくまでも主役はあなた自身であり、ChatGPTはアシスタントであるという一線を守ることが重要です。
AIを使ったら面接で突込まれたりしない?
面接官が、あなたがAIを使ったかどうかを直接尋ねてくることは、まずないでしょう。
しかし、面接官はあなたの志望動機に書かれている内容が、本当にあなた自身の経験や考えに基づいているかを確認するために、非常に深く質問を重ねてきます。
これはAIの使用有無に関わらず、面接の基本です。
例えば、志望動機に特定の経験を書いた場合、その時の状況、あなたの役割、直面した困難、そしてそれをどう乗り越え、何を学んだのかを、具体的な言葉で説明するよう求められます。
AIの生成物をそのまま使っていると、この深掘りに耐えられません。
言葉に詰まったり、ESに書かれていることと矛盾した回答をしたりすれば、その時点でAIの使用以前に、内容の信憑性がないと判断されます。
逆に、AIを補助的に使ったとしても、内容を完全に自分のものとして消化し、自分の言葉で語れるのであれば、面接でどれだけ突込まれても何も恐れることはありません。
まとめ
志望動機作成ツールやAIがバレるかどうかは、使い方次第です。
AIに丸投げした文章は、人間味や具体性を欠き、採用担当者に簡単に見抜かれてしまいます。
重要なのは、AIを思考停止の道具ではなく、自分の思考を深め、効率化するためのパートナーとして活用することです。
最終的に問われるのは、AIの使用有無ではなく、あなた自身の言葉で語られる本気度です。
本記事を参考に、AIと賢く付き合い、後悔のない就活を進めてください。