残業が多い業界ランキング!具体的な業界名やメリット・デメリットを徹底紹介!

残業が多い業界ランキング!具体的な業界名やメリット・デメリットを徹底紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

法定労働時間や割増賃金の仕組みを正しく理解することで、自分の働き方を守る判断軸を持つことができます。

また、残業が多い業界の背景や特徴を知ることで、将来の働き方を具体的にイメージしやすくなります。

この記事を読み、メリットとデメリットの両面を踏まえ、自分に合った業界選びの参考にしてください。

残業の定義

働く上でよく耳にする残業という言葉は、人によって解釈が分かれやすい用語です。

本稿では法定労働時間を超える働き方と休日出勤の二つに分けて、どこからが時間外に当たるのか、どのような割増賃金が発生するのかを整理します。

自分の働き方を守るためにも、基本の仕組みを正しく理解しておきましょう。

法定労働時間を超える労働

労働基準法では1日8時間かつ1週間40時間が原則の上限と定められています。

就業規則の所定労働時間が短い会社でも、法定の上限を超えた部分が時間外労働の基準になります。

この上限を超えて働いた時間は時間外労働に当たり、会社は割増賃金を支払う義務があります。

割増率は原則25パーセント以上で、深夜と重なる場合は加算されます。

1か月の残業が多い時期でも、上限を超える働き方は自動的に合法になるわけではありません。

36協定を労使で結び、所轄の労働基準監督署に届け出た範囲でのみ時間外労働が可能になります。

また休日労働や深夜労働と重なった場合は別の割増が上乗せされます。

自分の勤怠記録を手元で確認し、法定の基準に照らして管理する姿勢が重要です。

休日出勤

休日出勤とは法定休日に働くことを指し、通常の出勤日を振り替えた日とは区別されます。

法定休日に働いた時間には35パーセント以上の割増賃金が必要になります。

会社が定める所定休日と法定休日は一致しないことがあるため、自社のカレンダーと就業規則で基準日を確かめましょう。

休日出勤が深夜帯である22時から翌5時に及ぶ場合は、深夜労働の割増25パーセントが上乗せされます。

結果として休日かつ深夜に働いた時間は二重の割増対象になります。

振替休日を適切に設定した場合は休日労働に当たらず、割増率の扱いが変わる点にも注意が必要です。

繁忙期であっても計画的に人員を配置し、長時間の連続勤務を避けることが安全と健康の面からも大切です。

自分の同意なく恒常的な休日出勤が続く場合は、早めに上長や人事に相談し、制度に基づいて是正を求めましょう。

残業が多い業界ランキング

残業時間が長い業界にはそれぞれ特有の背景や働き方の特徴があります。

単に忙しいというだけではなく、業務内容や納期、顧客対応の性質などが関係しています。

ここでは残業が多い業界をランキング形式で紹介し、なぜそのような傾向になるのかを詳しく解説します。

業界ごとの特徴を知ることで、自分の働き方を考える上での参考にもなります。

1位 運輸業界

運輸業界は、残業時間が最も長い業界の一つとして知られています。

配送スケジュールが厳しく管理されており、時間の余裕が少ない環境です。

天候や交通状況によって遅れが発生した場合、その影響を最終的に現場の従業員が吸収しなければならず、拘束時間が長くなる傾向があります。

早朝や深夜の勤務も珍しくなく、生活リズムが乱れやすいことも特徴です。

物流は社会全体を支える重要なインフラであり、需要が安定している反面、労働負荷は高くなりがちです。

また、荷物の取り扱いや運転業務など、体力的にも負担が大きい仕事が多いことも長時間労働につながっています。

平均残業時間は19.2時間と突出して高く、他業界と比べても過酷な環境といえます。

最近では国全体で労働環境の改善が進められていますが、構造的な課題も多く、すぐには大きく改善しにくいのが実情です。

2位 コンサルティング業界

コンサルティング業界は、クライアント対応の複雑さと業務量の多さから、長時間労働になりやすい代表的な業界です。

プロジェクトごとに業務が進むため、納期や成果物の質が厳しく問われます。

限られた時間で分析、資料作成、提案準備などを行う必要があり、日中だけでは終わらず夜間作業になるケースも珍しくありません。

さらに、複数の案件を同時に進める場合もあり、一人ひとりの負担が非常に重くなりやすい環境です。

高い専門性が必要とされ、仕事の質を保つために多くの時間をかけることが求められます。

平均残業時間は18.3時間と非常に高く、体力的にも精神的にもハードな環境といえます。

ただし、その分成果を出した人には大きな評価が与えられやすく、キャリア形成の面で魅力がある業界でもあります。

高収入やスキルアップを目指す人にはやりがいのある環境ですが、長時間労働への覚悟が必要です。

3位 エンタメ業界

エンタメ業界は、華やかなイメージがある一方で、実際には非常に忙しい業界として知られています。

イベントや公演、撮影、制作などのスケジュールが夕方から夜間、または休日に集中するケースが多く、残業時間が長くなりがちです。

勤務時間が不規則になりやすく、生活リズムが安定しないことも負担につながります。

さらに、裁量労働制を導入している企業も多く、勤務時間が可視化されにくいという課題もあります。

そのため、実際には長時間働いているにもかかわらず、残業として扱われないことも少なくありません。

繁忙期には特にハードなスケジュールになる傾向があり、心身の負担は非常に大きくなります。

平均残業時間は17.4時間であり、表向きのイメージと現実のギャップが生まれやすい業界です。

情熱を持って働ける人にはやりがいがありますが、時間的な負荷は軽視できません。

4位 広告業界

広告業界は、スピードと柔軟性が求められる業界であり、残業時間が長くなる要因が多く存在します。

クライアントからの急な要望変更や修正依頼が頻繁に発生し、納期直前になると夜間対応が続くこともあります。

デザインやコピー制作といった創造的な業務は時間を正確に予測しにくく、気づけば深夜まで作業しているケースもあります。

また、チームで動く案件が多いため、他のメンバーとの調整や確認作業にも時間がかかります。

納期が重なったときには一気に業務量が増え、連日残業が発生する状況に陥ることもあります。

平均残業時間は16.4時間と高く、制作現場ではさらに長くなる場合もあります。

やりがいが大きい反面、スピードとプレッシャーの中で働き続ける覚悟が求められる業界です。

5位 人材業界

人材業界は、企業と求職者の間に立つ業務の性質上、長時間労働が発生しやすい業界です。

求人掲載、面談調整、企業との交渉、進捗管理など、さまざまな業務が同時に進行します。

企業や求職者の都合に合わせて対応するため、早朝や夜遅くの時間帯にも仕事が発生することがあります。

営業職の場合、目標達成のプレッシャーが強く、成果を出すために残業時間が増える傾向があります。

また、業務の多くが人とのやり取りであるため、時間を短縮しにくい構造的な問題もあります。

平均残業時間は15.5時間であり、繁忙期にはさらに長くなるケースも珍しくありません。

成果重視の風潮が強いため、自分の時間を上手にコントロールできないと負担が大きくなる業界です。

ただし、その分実績が評価に直結しやすく、成果次第でキャリアアップしやすい特徴もあります。

6位 IT業界

IT業界は、システム開発や運用保守において厳しい納期が設定されることが多く、残業時間が長くなりがちな業界です。

特に開発現場では、予定外のトラブルやシステム障害に対応するため、勤務時間が深夜にまで及ぶことがあります。

バグ修正や顧客対応が重なると、スケジュールが大幅に圧迫され、連日の長時間労働になるケースもあります。

また、技術者ごとのスキルに依存する場面が多く、特定の人に業務負担が集中しやすい構造も課題です。

平均残業時間は15.5時間であり、繁忙期にはさらに増える傾向があります。

一方で、テレワークやフレックスタイム制度の導入など、働き方改革が進んでいる企業もあります。

ただし、案件によっては柔軟な働き方が実現しにくい現場もあるため、企業ごとの実情を確認することが重要です。

7位 自動車業界

自動車業界は、安定した業界である一方、繁忙期や新製品の開発時期に残業時間が増える傾向があります。

特に設計や生産ラインでは、トラブル対応や工程の調整など、時間の読めない業務が発生することが多いです。

品質管理や改善活動に追われることも多く、計画通りに進まない場合には深夜まで対応することもあります。

近年は残業削減の取り組みが進んでいますが、構造的な課題が残っており、現場レベルでは長時間労働が発生しています。

平均残業時間は15.4時間であり、一定の改善傾向はあるものの、まだ他業界と比べて高い水準です。

業界の特性上、製品開発や生産スケジュールに追われるため、短期的に残業をなくすのは難しいとされています。

ただし、企業によっては柔軟な勤務制度を導入し、改善に取り組む動きも活発になっています。

残業が多い業界の特徴

残業が多くなりやすい業界には、共通する特徴があります。

その多くは業界特性や労働環境の構造に深く根ざしており、企業努力だけでは解決が難しいケースもあります。

納期への依存、人手不足、クライアント対応の多さ、そして働き方改革の遅れといった要因が重なることで、長時間労働が発生します。

これらの特徴を理解することは、業界選びや転職活動をする上で非常に重要なポイントとなります。

納期に左右されやすい

残業が多い業界に共通する特徴の一つが、納期や締め切りに大きく左右されることです。

受注生産型やプロジェクト型の業界では、スケジュールのずれがそのまま残業時間の増加につながる傾向があります。

途中で発生するトラブルや修正対応によって、計画通りに進まないことも多く、納期を守るために労働時間が延びることがよくあります。

また、クライアントの要望に合わせて予定が変更されるケースも多く、自分でコントロールできない要素が多いのも特徴です。

業務の性質上、定時で終わらせることが難しくなるため、自然と残業が発生する構造となっています。

特に製造、広告、ITなどの業界では、この納期のプレッシャーが長時間労働の大きな要因となっています。

改善には、現場の効率化と同時に、クライアントとの契約内容や納期設定の見直しも必要です。

人手不足

人手不足も、残業が発生しやすい大きな要因の一つです。

慢性的な人手不足に悩む業界では、1人あたりの業務量が増え、自然と残業が多くなってしまいます。

特に介護、建設、飲食業界などでは人材の確保が難しく、限られた人員で業務を回さざるを得ない状況が続いています。

本来であれば複数人で行う作業を少人数で対応するため、勤務時間が長くなり、労働負荷も増します。

さらに、人員不足によって休暇が取りにくくなり、結果的に働き詰めになるケースもあります。

この構造は、企業努力だけでは解決が難しく、業界全体の待遇改善や働き方改革が求められる問題です。

人手不足を放置すると、さらに離職が増えるという悪循環も起こりやすいため、根本的な対策が必要とされています。

クライアント対応が多い

クライアント対応が多い業界では、顧客の都合に合わせた業務が多く発生するため、残業が避けにくい環境になります。

営業、カスタマーサポート、コンサルは顧客とのやり取りが営業時間外に行われることも珍しくありません。

クライアントからの急な連絡や依頼に対応する必要があるため、仕事の終わりが見えにくくなりやすいのが特徴です。

また、成果や信頼を維持するために、対応を後回しにできないケースも多く、勤務時間が延びてしまいます。

この構造は、個人の努力でどうにかなるものではなく、組織として仕組みを整えなければ改善しにくい問題です。

クライアントとの関係性が仕事の成否に直結する業界では、この残業リスクを理解しておくことが重要です。

働き方改革が遅れている

働き方改革の遅れも、残業が多い業界の大きな特徴です。

労働時間の管理が形だけになっていたり、実態を正確に把握していなかったりする企業では、長時間労働が常態化しやすくなります。

特に中小規模の企業や伝統的な業界では、効率化の仕組みが整っていないケースが多く、業務の属人化が進んでいます。

これにより、一部の社員に負担が集中し、残業が増える傾向が続きます。

また、業務改善の意識が組織全体に根付いていない場合、残業を減らす取り組み自体が行われていないこともあります。

労働時間を短縮するには、単なる制度導入ではなく、企業文化や管理体制の見直しが必要です。

働き方改革が進んでいる企業との差は年々広がっており、改善のスピードが今後の業界競争力にも影響すると考えられています。

残業が多い業界のデメリット

残業が多い業界では、単に労働時間が長くなるだけでなく、さまざまな悪影響が積み重なります。

長時間労働は個人の集中力や健康面に大きな負担を与えるだけでなく、企業の生産性や社会全体にも影響を及ぼします。

働き方改革が進む中でも、依然として長時間労働が根強く残る業界は少なくありません。

ここでは、残業が多いことによる具体的なデメリットを4つの観点から解説します。

生産性の低下

長時間労働が続くと、生産性が下がる傾向があります。

人間は集中力に限界があり、疲労が蓄積すると作業効率が大きく低下します。

特に夜間や連日の残業では注意力が散漫になりやすく、ミスの発生率も上がります。

その結果、ミスの修正に余計な時間がかかり、二度手間三度手間が増えてしまいます。

また、長時間働くことで業務の優先順位が曖昧になり、生産性が高い時間帯に重要な仕事を行えなくなることもあります。

時間をかけているのに成果が伸びない状態は、本人のモチベーションを下げる要因にもなります。

結果として、個人のパフォーマンスだけでなく、組織全体の生産性にも悪影響を及ぼすことになります。

単純に働く時間を増やすだけでは成果が上がらない構造が、長時間労働の大きな落とし穴です。

ワークライフバランスを充実させることができない

残業が多いと、仕事以外の時間が減ってしまい、私生活を充実させることが難しくなります。

家族や友人と過ごす時間が減ることで人間関係が希薄になり、精神的な支えを得にくくなるケースもあります。

育児や家事の時間を確保できず、生活の質そのものが下がることも少なくありません。

さらに、自分の趣味や学習、休養に使える時間も減るため、自己成長の機会が奪われます。

スキルアップの時間を取れないことで、キャリアの選択肢が狭まり、将来的な成長にも影響が出ます。

このような状況が続くと、仕事と生活のバランスが崩れ、心身の疲労が蓄積していきます。

長時間労働が日常化すると、自分の人生をコントロールする感覚を失い、働く意欲が低下するリスクもあります。

健康面でのリスク

長時間労働は、心身の健康に深刻な影響を与える可能性があります。

長い時間働き続けることで、慢性的な疲労がたまり、免疫力が低下しやすくなります。

睡眠時間が削られると集中力が下がり、注意力が散漫になることで業務中の判断ミスも増えます。

また、十分な休養を取れない状態が続くと、自律神経が乱れ、生活習慣病やうつ病、不安障害などのリスクが高まります。

特に精神的な負荷が重なると、仕事への意欲が失われるだけでなく、回復に長い時間がかかることもあります。

長時間労働を続けることで、体調不良が慢性化し、最悪の場合は過労による深刻な健康被害を引き起こす可能性もあります。

健康を損なえば、仕事だけでなく日常生活にも大きな影響が及ぶため、早期の対策が重要です。

社会面での影響

残業が多いことは、個人や企業だけでなく、社会全体にも大きな影響を及ぼします。

長時間労働が常態化すると、働く人の心身の負担が増え、早期リタイアや転職が増える傾向が見られます。

その結果、労働人口が減少し、生産力の低下や人手不足の深刻化を招きます。

また、育児や家事に割ける時間が少なくなることで、結婚や出産をためらう人が増え、少子化の一因にもなっています。

さらに、過労による健康被害が増えると、医療費の増加にもつながり、社会保障制度にも負担がかかります。

残業が多い構造が続くことは、個々の生活だけでなく、社会の持続性そのものに影響を与える問題といえます。

働き方の見直しは、個人のためだけでなく、社会全体の課題解決にもつながる重要な取り組みです。

残業が多い業界のメリット

残業が多い業界には、確かに働く上で厳しい側面があります。

しかし、その一方でメリットが全くないわけではありません。

残業代の支給によって収入を増やせる可能性があるほか、若いうちから裁量のある仕事に挑戦できる環境もあります。

さらに、仲間と長時間を共にすることで職場内の信頼関係が強まり、チームとしての力が高まることもあります。

ここでは、残業が多い業界で働くことによる代表的なメリットを紹介します。

高収入を目指せる

残業が多い業界では、時間外手当によって収入を大きく増やせる可能性があります。

残業代がきちんと支払われる企業であれば、基本給に加えて時間外労働分の手当が加算されるため、同年代の平均よりも高い給与になるケースもあります。

特に若いうちは年収を上げにくい職種も多いため、残業によって収入を増やせる環境は、短期間で貯金を増やしたい人や生活基盤を早く整えたい人にとって大きなメリットになります。

また、成果が給与に直結しやすい業界では、長時間働くことで経験も積み重なり、スキルアップや昇給のチャンスにもつながります。

もちろん、無理な長時間労働はリスクもありますが、正しく管理された環境であれば、収入を増やすための一つの手段として有効です。

若いうちから裁量権がある仕事ができる可能性がある

残業が多い業界では、業務量が多い分、若手のうちからさまざまな仕事を任される傾向があります。

早い段階で多くの経験を積むことができるため、責任のあるポジションに抜擢されるチャンスも増えます。

特に、プロジェクト単位で動く業界では、一人ひとりに任される裁量が大きく、若手のうちから判断力や対応力を鍛えられる環境があります。

こうした経験は、将来的にキャリアの幅を広げる大きな武器になります。

また、短期間で業務全体の流れを理解できるため、他の業界よりも早くマネジメントに関わる機会を得られることもあります。

厳しい環境ではありますが、実力を伸ばしたい人にとっては大きな成長の場になる可能性があります。

チームワークが強くなる

残業が多い職場では、長時間同じメンバーと働くため、自然とチームワークが強まる傾向があります。

困難な状況を共に乗り越える経験は、職場の仲間との信頼関係を深める大きなきっかけになります。

特に、プロジェクト型の業界では納期や目標をチームで達成することが多く、一人ではなく全員で支え合いながら進める力が必要です。

長時間労働を通じて、メンバーの強みや弱点を理解し合うことで、自然と連携力も高まります。

結果として、仕事の効率が上がり、難しい課題に対してもチームとして立ち向かえるようになります。

大変な環境ではありますが、このような経験は他の職場では得にくい貴重な財産となります。

結束力のあるチームで働くことは、大きな達成感ややりがいにもつながります。

まとめ

業界ごとの特徴とリスクを理解すれば、志望理由にも説得力が生まれます。

無理なく力を発揮できる環境を見極め、自分らしいキャリアを築いていきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます