
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
こんにちは。
新卒採用の支援を担当している者です。
この記事を読んでいるあなたは、LINEとヤフーという日本の二大IT企業が統合して生まれたLINEヤフーへの入社を強く希望し、面接対策に臨もうとしている方でしょう。
国内最大級のサービスを運営する企業だけに、選考、特に面接で何が聞かれるのか、どう準備すればよいか不安になりますよね。
この記事では、LINEヤフーの新卒採用面接で聞かれる質問から対策方法まで、必要な情報を網羅的に紹介します。
あなたの不安を解消し、自信を持って面接に臨むための一助となれば幸いです。
LINEヤフー面接の特徴
LINEヤフーの面接は、LINEとヤフー、両社のカルチャーが融合した環境の中で、WOW!や!といったユーザーを驚かせるような価値を創造できる人材かを見極める点に特徴があります。
現在は、変化の激しいIT業界の中で、新しい組織文化を創り上げている最中です。
そのため、面接では過去の経験以上に、未知の課題に対する挑戦意欲や、主体的に学び成長できるポテンシャルが重視されます。
特にエンジニア職では高い技術力とプロダクトへの理解が求められるなど、ポジションによっても評価される点は異なります。
LINEヤフーの面接で聞かれること
LINEヤフーの面接では、志望動機や学生時代の経験といった基本的な質問が多いです。
しかし、その内容は「なぜ数あるIT企業の中でLINEヤフーなのか」「どのサービスに、どう貢献したいか」といった具体的なレベルまで深掘りされます。
また、過去の挑戦した経験や、チームで課題を乗り越えた経験について、そのとき自分がどう考え行動したかを教えてください、といった形で思考プロセスを問う質問も中心です。
エンジニア職の場合は、これらに加えて、開発経験や使用言語、コーディングに関する技術的な質問もされます。
LINEヤフーの面接での回答のポイント
LINEヤフーの面接を突破するには、単に質問に答えるだけでなく、あなたの持つポテンシャルやカルチャーフィットを伝えることが重要です。
面接官は、あなたの回答内容から、課題解決能力や挑戦する姿勢、チームで働く力などを確認しようとしています。
ここでは、選考を通過する人(受かる人)と、そうでない人(落ちる人)のポイントを具体的に解説します。
自分の経験を、いかにLINEヤフーで活かせる魅力として伝えるかが鍵となります。
受かる人のポイント
面接に受かる人は、第一に、LINEヤフーのサービスやプロダクトへの深い理解と熱意を持っています。
なぜそのサービスに魅力を感じ、自分が入社したらどの部署で、どのように機能向上や新しい価値の提供に貢献したいかを、自分の言葉で具体的に語れます。
また、過去の経験を話す際、主体的に課題を発見し、周囲を巻き込みながら挑戦し、結果を出したプロセスを論理的に説明できます。
エンジニア職であれば、自分の技術スキルや開発経験をアピールするだけでなく、なぜその技術を選んだのか、新しい情報をどう学んでいるかなど、能動的な成長意欲を示せる人が高く評価されます。
落ちる人のポイント
一方で、面接で落ちる人には共通点があります。
志望動機が曖昧で、LINEかヤフー、どちらか一方のサービスしか知らず、なぜ統合したLINEヤフーで働く必要があるのかを説明できないケースです。
また、過去の経験を話すとき、チームでの役割や自分がどう考え行動したかが見えず、受け身の姿勢が目立つ人も評価されにくいです。
エンジニア職の場合、自分が書くコードや実装方法の背景を説明できず、単に言われたものを作っただけ、という印象を与えてしまうと厳しいでしょう。
サービスの利用者目線に終始し、提供者としてどう課題を解決したいかという視点が欠けている回答も不十分です。
LINEヤフーの面接フロー
LINEヤフーの新卒採用における選考プロセスは、応募するポジション(エンジニア職、ビジネス職など)によって内容が異なる場合があります。
一般的には、エントリーシートとWebテスト(エンジニア職の場合はコーディングテストが含まれることも)を通過すると、複数回の面接が設定されます。
面接は2〜4回程度行われることが多く、現在はその多くがWeb(オンライン)形式で実施される可能性が高いです。
面接を受け、選考が進むごとに、現場の社員からシニアなマネージャーへと面接官が変わっていくのが一般的です。
一次面接
一次面接は、現場の中堅社員や人事担当者が面接官となることが多いです。
時間は30分から1時間程度で、主にエントリーシートに書かれた大学時代の経験(ガクチカ)や自己PR、志望動機について深掘りされます。
ここでは、あなたの基本的な人柄やコミュニケーション能力、論理的思考力、そしてLINEヤフーという組織へのフィット感が確認されます。
エンジニア職の場合は、過去の開発経験や学んできた技術について、基本的な理解度を問う質問がされることもあります。
結論から簡潔に、具体的なエピソードを交えて回答することを心がけましょう。
二次面接
二次面接は、現場のマネージャークラスやリーダークラスの社員が担当することが一般的です。
一次面接よりも一歩踏み込んで、あなたの専門性や課題解決能力が評価されます。
志望動機についても、なぜLINEヤフーなのか、入社後にどの部署で何をしたいのかを、より具体的に問われます。
エンジニア職の場合は、特定の技術課題に関するディスカッションや、コーディングテストの結果に基づく技術的な対話が行われることが多いです。
ソフトウェア開発のプロセスをどれだけ理解しているか、思考の深さや組織への貢献意欲が見られる場となります。
役員・最終面接
最終面接は、役員や事業部長、シニアマネージャークラスの社員が面接官となります。
これまでの面接での評価も踏まえ、あなたの入社意欲の高さ、LINEヤフーのカルチャーへのフィット感(特に挑戦する姿勢や成長意欲)、そして将来性が最終確認されます。
改めて志望動機やキャリアプランを聞かれることが多いです。
エンジニア職であれば、技術への情熱や、その技術を活用して会社やサービスにどう貢献していきたいか、というビジョンを問われることもあります。
自分の考えを自分の言葉で、熱意を持って伝えることが何よりも重要です。
LINEヤフーの面接対策方法
LINEヤフーの面接対策として、まず必須なのは徹底した自己分析と企業研究です。
過去の経験を振り返り、特に自分が挑戦したこと、課題を解決するために考え行動したことを具体的に整理しましょう。
また、LINEとヤフー、両社の主要サービスやプロダクト、AI戦略など最新の情報を確認し、自分ならどう貢献できるかを考えてください。
エンジニア職志望の方は、技術ブログを読んだり、コーディングテストの対策(使用言語での実装練習など)を行ったりすることも重要です。
ESを書く段階から、面接で深掘りされることを意識して準備を進めましょう。
おわりに
LINEヤフーの面接は、変化の真っただ中にある大きな組織で、自ら挑戦し成長したいという意欲を伝える絶好の機会です。
準備すべき内容は多いですが、それはあなた自身の経験や考えを深く見つめ直すプロセスでもあります。
この記事で紹介した情報を参考に、自分の魅力がすべて伝わるよう、自信を持って面接に臨んでください。
就活サイトへのログインも忘れず、最新の採用情報を確認し続けましょう。
あなたの就職活動が実を結び、LINEヤフーで働く夢が叶うことを心から応援しています。