
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
こんにちは。
新卒採用の支援を担当している者です。
この記事を読んでいるあなたは、日本の通信インフラを支えるNTT東日本への入社を強く希望し、面接対策に臨もうとしている就活生の方ですね。
NTT東日本は非常に人気が高く、面接で何が聞かれるか、どう準備すればよいか不安も多いでしょう。
この記事では、NTT東日本の面接選考に関して必要な知識を網羅的に解説します。
内定獲得に向けて、一緒に準備を進めましょう。
NTT東日本面接の特徴
NTT東日本の面接は、全体的に穏やかな雰囲気で行われることが多いですが、その中であなたの個性や価値観を深く見極めようとする点に特徴があります。
面接官は、あなたが東日本の地域社会が抱える課題に対し、ICTソリューションを通じて粘り強く貢献できる人材かを重視しています。
人柄やチームでの協調性も見られる、対話中心の面接です。
NTT東日本の面接で聞かれること
NTT東日本の面接で聞かれる質問は、志望動機、学生時代の経験、自己PRといった基本的な内容が中心です。
しかし、深掘りの仕方が重要です。
特に、なぜ通信業界なのか、なぜNTTグループの中でも他の会社ではなくNTT東日本なのか、その理由を徹底的に問われます。
入社後にどの事業で、どんな仕事に挑戦したいかも具体的に聞かれます。
NTT東日本の面接での回答のポイント
NTT東日本の面接で高い評価を得るには、ポイントを押さえた回答が不可欠です。
面接官は、あなたの回答から論理的思考力、主体性、そして東日本の地域課題への貢献意欲を総合的に見ています。
ここでは、選考を通過し内定を掴む人と、そうでない人の決定的な違いについて、具体的に解説します。
自分の強みをどう伝えるかの対策を練りましょう。
受かる人のポイント
面接に受かる人、つまり内定を勝ち取る者には共通点があります。
第一に、志望動機が非常に明確です。
なぜ他の通信企業やIT企業(メーカー、コンサル、金融等)ではなく、NTT東日本なのか。
その理由を、東日本エリアの地域課題や、同社が手掛ける具体的なICTソリューション事業と、自分の経験や強みを結びつけて説明できます。
学生時代の経験を話す際も、チームの中で自身がどのような役割を果たし、主体的に課題解決に取り組んだかを、論理的に語れる人が高く評価されます。
入社後のキャリアプランも明確です。
落ちる人のポイント
一方で、面接で見送られてしまう方にも特徴があります。
最も多いのは、志望動機が曖昧で、なぜNTTグループの中でも西日本やデータ、ドコモではなく、NTT東日本なのかを明確に語れないケースです。
通信インフラの安定性や会社の規模感といった魅力だけを話し、地域課題の解決や新規事業への貢献といった視点が欠けていると、熱意が低いと判断されがちです。
また、ESに書いた内容をそのまま話すだけで、深掘りされた質問に対して自分の言葉で考えを述べられない受け身な姿勢も評価されにくい点です。
NTT東日本の面接フロー
NTT東日本の新卒採用における選考プロセスは、エントリーシートの提出とWebテストから始まるのが一般的です。
これらを通過すると、面接が複数回、通常は2〜3回程度実施されます。
面接はオンライン形式で行われることが多いようです。
インターンシップに参加した場合、選考プロセスの一部が免除されるケースもあります。
職種ごとに内容が異なる場合もあるため、採用サイトの概要をよく確認しましょう。
一次面接
一次面接は、若手から中堅クラスの社員や人事担当者が面接官となる個人面接が多いです。
時間は30分程度が目安です。
ここでは、エントリーシートに記載された内容に基づき、学生時代に力を入れた経験、自己PR、志望動機といった基本的な質問が中心です。
あなたの人柄や、基本的なコミュニケーション能力、論理的に物事を説明できるかどうかの基礎的な力が見られています。
緊張しすぎず、面接官の質問の意図を正確に理解し、あなた自身の言葉でハキハキと回答することが重要です。
二次面接
二次面接は、一次面接よりも年次が上の、管理職クラスの社員が面接官を務めることが多く、ここが実質的な山場となる場合が多いです。
志望動機について、なぜNTT東日本なのか、入社後に具体的にどの事業や職種(例:営業、セールス、マーケティング、エンジニア等)で、どんな挑戦をしたいかを深く掘り下げられます。
過去の経験についても、チームの中でどのような役割を果たし、困難な課題にどう向き合い、成果を出したか、そのプロセスを論理的に説明する力が求められます。
最終面接
最終面接は、役員や人事部門の部長クラスが面接官となり、個人面接で行われます。
時間は30分程度が目安です。
これまでの面接での評価も踏まえ、あなたの入社意欲の高さ、NTT東日本のカルチャーへのフィット感、そして将来性が最終確認されます。
質問内容としては、改めて志望動機やキャリアプラン、他社の選考状況などを聞かれることが多いです。
論理性も大切ですが、それ以上に東日本の社会に貢献したいという熱意や、誠実な人柄が伝わるかが内定への鍵となります。
NTT東日本面接対策方法
NTT東日本の面接対策として、まず必須なのは徹底した自己分析と企業研究です。
なぜ通信業界で、なぜNTTグループの中でもNTT東日本なのか、その理由を自分の経験と結びつけて明確にしましょう。
東日本エリアが抱える地域課題や、同社が提供する具体的なICTソリューション、AI等の新規事業について、採用サイトや掲載記事を読み込み、深く理解することが重要です。
大学のキャリアセンターや、無料登録できる就活サービス(会員登録が必要なものも含む)の模擬面接も活用し、準備した回答を自分の言葉で話す練習を重ねましょう。
おわりに
NTT東日本の面接は、あなたのこれまでの経験と、未来への熱意を伝える大切な場です。
準備すべき内容は多いですが、それはあなた自身を見つめ直し、成長できる貴重な機会でもあります。
この記事で紹介したすべての情報を参考に、自信を持ってあなたの考えや思いを伝えてください。
あなたの就職活動が実を結び、NTT東日本からの内定を勝ち取ることを心から応援しています。